館林へ日帰り旅~
2016.05.13 (Fri)
千葉県香取市 佐原まで。
2013.06.23 (Sun)
2013・6・8
今日は千葉県香取市・佐原までドライブ~。
とりあえず香取神宮を15分でぶらり。

香取神宮

千葉県香取市香取にある神社で、関東地方を中心として全国に約400社ある香取神社の総本社です。
鹿嶋市の鹿島神宮、神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社となっています。
朱塗の大鳥居

参道正面にある第二の鳥居で、鳥居の朱色と周囲の老杉の緑とが良く調和して、
神域の入口にふさわしい美観を呈して・・・
いるはずですが、現在工事中。。。泣
参道

木々鬱蒼とした玉砂利の参道の両側には、桜や楓が植えられていて、
春の桜花・秋の紅葉は見事だそうです。
楼門

1700年に造営された、朱の色が目に鮮やかな門です。
他に見どころも多くありますが、ここはちゃちゃっと。

だんご食いたいながらも・・・・

佐原まで。
江戸の町並みが今も残る小江戸・佐原・・・・
も、またあとで。w
のどかですなぁ^^

とりあえず本日の1番のお目当てはこちらです。
「リストランテ カーザ・アルべラータ」へ2名☆

今日は千葉県香取市・佐原までドライブ~。
とりあえず香取神宮を15分でぶらり。

香取神宮

千葉県香取市香取にある神社で、関東地方を中心として全国に約400社ある香取神社の総本社です。
鹿嶋市の鹿島神宮、神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社となっています。
朱塗の大鳥居

参道正面にある第二の鳥居で、鳥居の朱色と周囲の老杉の緑とが良く調和して、
神域の入口にふさわしい美観を呈して・・・
いるはずですが、現在工事中。。。泣
参道

木々鬱蒼とした玉砂利の参道の両側には、桜や楓が植えられていて、
春の桜花・秋の紅葉は見事だそうです。
楼門

1700年に造営された、朱の色が目に鮮やかな門です。
他に見どころも多くありますが、ここはちゃちゃっと。

だんご食いたいながらも・・・・

佐原まで。
江戸の町並みが今も残る小江戸・佐原・・・・

のどかですなぁ^^

とりあえず本日の1番のお目当てはこちらです。
「リストランテ カーザ・アルべラータ」へ2名☆

ぶらり千葉・保田漁港~
2013.02.22 (Fri)
日帰り軽井沢
2012.10.04 (Thu)
澤乃井 きき酒処@沢井
2012.09.01 (Sat)
2012・8・8
豆らく
↑↑↑↑↑↑
ランチで大豆沢山取ったのち~
澤乃井は散策スポットもございます。
多摩川のほとりに広がる庭園“澤乃井園”。

お酒や軽食を頂け、お土産など売ってます~

多摩川沿いの遊歩道を歩き、目の前に架かる吊り橋“楓橋”。

なんとも美味しい空気でしょう。

橋を渡ると・・・

頭上に見えるは
寒山寺

ここは中国・蘇州にある寒山寺から渡来した釈迦仏木像を本尊とするお寺です。
書家の田口米舫が1930年に澤乃井の当時の当主の協力を得て建立しました
中国の寒山寺は梵鐘が有名だそうですが、沢井の寒山寺にも釣鐘があり、
訪れた人たちがつく鐘の音が、澤乃井園にも響き渡っているそうです。
少しのアルコールで、少し歩いただけで疲れました。笑
早く行きたいとこあるんだもん!!!
やはり酒造、お酒を試せる利き酒できる場がございます!

ここが楽しみだったのよ~~笑
「きき酒処」☆

豆らく
↑↑↑↑↑↑
ランチで大豆沢山取ったのち~
澤乃井は散策スポットもございます。
多摩川のほとりに広がる庭園“澤乃井園”。

お酒や軽食を頂け、お土産など売ってます~


多摩川沿いの遊歩道を歩き、目の前に架かる吊り橋“楓橋”。

なんとも美味しい空気でしょう。

橋を渡ると・・・

頭上に見えるは
寒山寺

ここは中国・蘇州にある寒山寺から渡来した釈迦仏木像を本尊とするお寺です。
書家の田口米舫が1930年に澤乃井の当時の当主の協力を得て建立しました
中国の寒山寺は梵鐘が有名だそうですが、沢井の寒山寺にも釣鐘があり、
訪れた人たちがつく鐘の音が、澤乃井園にも響き渡っているそうです。
少しのアルコールで、少し歩いただけで疲れました。笑
早く行きたいとこあるんだもん!!!
やはり酒造、お酒を試せる利き酒できる場がございます!

ここが楽しみだったのよ~~笑
「きき酒処」☆
