> はらへり呑んべぇ食べ歩記・飲み歩記 九州旅行3日目
fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

九州旅行3日目

2011.07.09 (Sat)

2011・6・29







九州旅行最終日~。


今日も朝はホテルで。
P1260600.jpg

P1260598.jpg P1260597.jpg

バイキング~。
P1260601.jpg


昨日と同じような和定食に。
P1260605.jpg

うまいうまい。
P1260621.jpg
P1260610.jpg P1260618.jpg

お粥で納豆か。
P1260623.jpg

野菜も摂ります。
P1260616.jpg

最後はやはりフルーツ。
P1260625.jpg

2杯目はヨーグルトを付けて珈琲と共に。
P1260631.jpg

3杯目はヨーグルトのみ。
P1260632.jpg



ホテルをチェックアウトし
まずは近場の櫛田神社へ。
P1260633.jpg


“博多祇園山笠”の準備をしていますね。
P1260637.jpg
福岡県福岡市で毎年7月に開催される
700年以上の伝統のある祭、“博多祇園山笠”!!!

この時期は飛行機もホテルも予約いっぱいなんですよね。

もう博多のあちこちで準備しています。
P1260790.jpg

ちなみに博多駅前の。
P1250838.jpg

隠し撮り~^^笑
P1260636.jpg
でか!!!派手!!!

ここから出発します~
P1260639.jpg
こんな山笠が担がれているところ見て見た~い。



そして大宰府天満宮まで!!
P1260654.jpg
“学問の神様”菅原道真公を祭った全国天満宮の総本社の1つですね。
今更ですが、念入りにお祈りお祈り。。。


“飛梅伝説”でも知られるように、
境内には約6000本もの梅が植えてあります。
P1260647.jpg P1260648.jpg
麒麟と鷽像~~

キレイですね~^^
P1260653.jpg P1260652.jpg


でもワタクシの目的はこれ~
筑前大宰府名物!
“梅ヶ枝餅”


太宰府駅から太宰府天満宮の門前の参道には、
梅ヶ枝餅梅ヶ枝餅梅ヶ枝餅の字が・・・・
P1260656.jpg

どこの店が美味しいんだ!?
どこもあまり変わらないか?
なんて思つつ、出来たての熱々を食べれるところでテキトーに!
P1260657.jpg P1260658.jpg

みどりやへ☆
P1260666.jpg


梅ヶ枝餅(105円)☆
P1260663.jpg
あっちっちー(@^O^@)

うまーい( ´艸`)
P1260676.jpg
お米を使った大好きなもちもち生地
大好きな粒あんこ!!

しかも焼きたてで香ばしい。
最高にグッドな組み合わせ。

梅にちなんだ梅ヶ枝。梅ヶ枝餅協同組合というものが存在し、
これに加盟していない店の餅は‘にせ餅’と呼ばれるそう。笑
しかし太宰府に店舗を構えている店は例外なく協同組合に入っていて、
登録商標も取得
しています。
P1260664.jpg


もいっこ食べたい。。

あら、ここは有名ね?
しかもこちらも熱々くれるってー
天満屋
P1260677.jpg

梅ヶ枝餅(105円)☆
P1260673.jpg

もっとあっちっちー(@^O^@)
P1260681.jpg
うんま!!




そしてお次に向かうは志賀島へ。
P1260688.jpg
博多湾の北部に位置する島で、
湾を囲むような形で突き出た半島。
周囲11Km、車で一周約15分ほどの小さいな島です。


2人の農民が、この島の田んぼで偶然に
歴史的にも貴重な品で国宝“漢倭奴国王”の金印を発見しました。
金印公園なんてありますの。
P1260689.jpg

これが金印ねーー!!?
P1260690.jpg
・・・・なんて思っていたら、
これは金印のレプリカを埋め込んだ記念碑。笑
金印は福岡市博物館に展示されています。



なーーんてきれいな海!!
P1260702.jpg

南の島なんて目じゃありません!!
P1260707.jpg
やっぱり海は汚してはなりませぬ。



・・・と、またも博多まで~。

もう1回は長浜ラーメン食べなきゃ!
屋台もいいけど~
P1250830.jpg

元祖 長浜屋へ☆
P1260712.jpg

至る所にございます、
博多といったらの長浜ラーメン。
P1260708.jpg P1260711.jpg

なんと、店名の通りここが“元祖”なんです!!
P1250825.jpg
創業は1955年頃らしく、言わずと知れた超有名店。

昔は狭~いお店だったのですが(親情報。)、
あまりにがっぱがっぱと儲かりすぎて(笑)
今ではこんなでっかくなっちゃった!!
P1250828.jpg
真向かいに、店名が一字違いの「長浜家」なんてのもあります。

コークリート打ちっぱなしのような内装は
めちゃくちゃシンプル
P1260736.jpg
あ・・・ピースしとる。
シンプルというか、まさに!
・・・なんだろう。?笑

とても人気店ですが、時間が時間なので混んではいません。

まぁ隣もあり、広いですしね。
そんなこちら、スタッフの方がすんごく多い
お客さんの3倍くらいいたような?笑

メニュ~
P1260709.jpg
そしてメニューも至ってシンプル。
ラーメン、替え玉、替え肉のみ!!

そして400円という素敵な値段。
替え玉は100円~


卓上のやかんからお茶を注いでると、すぐ登場!
ラーメン(400円)☆
P1260720.jpg

最初に入っている具はネギとチャーシューのみ。
P1260721.jpg P1260723.jpg


卓上の紅生姜をこんもりもって♪♪
ゴマもたっぷりかけて♪
P1260717.jpg


これが“元祖”な長浜ラーメンか!
P1260727.jpg
他と違いはわかりませんが、
とりあえず元祖です!!!!!


うまーい( ´艸`)!!!!!
何度か足を運ぶと、みんなこのラーメンの“中毒者”になってしまうんだそう。

こってりそうに見えるこのスープ、
とってもあっさり
P1260734.jpg


麺もやっぱりコレよね~。
コシあるストレートな白色細麺!!
P1260732.jpg
うん。
やっぱり私、博多ラーメン大好きです!

そしてここのチャーシュー。
ツナみたいなこのチャーシューですが、
脂が乗ってって美味しいの♪
P1260728.jpg

なんだか豚骨ラーメンの基本っていった感じです。


店員さんの定位置前に座ったせいか
店員さんが多すぎて、なんか食べるのが恥ずかしかったわ。。
しかしとっても元気で気分の良いみなさまでした!!

なんて超ーーー早い回転率でしょう。

ご馳走さま(o^_^o)


博多ラーメンの難点って、ワタクシの中で
めちゃくちゃ量が少ない!
・・・・というイメージなのですが、
ここはボリュームあるありますの。
初日の夜行った屋台のラーメンは少なすぎたけど(^^;)?

「一蘭」の倍近い量で替え玉が100円なんて、素晴らしいCP!!!
・・・しかしやはり替え玉必須!?
てな感じでしたが、この後ハシゴしなけりゃなりません。
替え玉は我慢我慢。。


そして行きます!
博多で忘れていけないのはうどん”!!
博多といったらラーメン、というのは新米!(謎。。)
博多といったらうどんも忘れてはいけません。

3つ行きたい店かあったのですがね。
やっぱりここかな!新米だもん!謎
かろのうろん
P1260787.jpg

博多駅徒歩10分ちょいくらい、
櫛田神社の裏手らへんの国体道路との角にあるお店。
P1260744.jpg

明治15年創業の、博多の中でも老舗中の老舗のうどんやさん。
P1260746.jpg P1260748.jpg


創業当時、店の名前はなかったそう。
人々は「角のうどん屋」という意味の博多弁で「かろのうろん」と呼んでいたそうで、
それがそのまま店名になったとのことです。
P1260745.jpg

“角のうどん”がなまって“かろのうろん”
か~わあ~い~( ´∀`)

ホントに角にありますよ。
P1260788.jpg
浅田飴のCMにも登場しましたよね。
せきこえのろにあさらあめ~~~

ところでワタクシ達、この3日間でこの辺何往復したんでしょう(^^;)


昔ながらの町家で、いかにも昭和な店内
P1260751.jpg

民芸品も並び、情緒ある雰囲気。
P1260755.jpg

P1260777.jpg P1260778.jpg

こんな雰囲気の中、
ランドセルを放り投げて帰ってくるお店の子供を見た瞬間・・・・
昭和だぁぁ( ´∀`)
と和んでしまった。意味不明

16時ということもあり、
人気なこの店、貸切状ー態~^^

2階もございます。
P1260779.jpg P1260781.jpg

家庭的ですね。
P1260780.jpg P1260782.jpg



卓上には
たっぷりの刻みネギの入った鉢が。
P1260753.jpg

博多のラーメンでもおなじみの青ネギが
かけほーだーい( ´∀`)
P1260759.jpg



メニュ~
P1260757.jpg
年季の入った木の板に書かれたメニュー。
うどんだけじゃなくて、おそばもございます。

もちろん1番人気の“ごぼう天うろんは注文決定。
もう1つとろろこんぶうろんを注文。
P1260783.jpg
うろんうろんうろーーん。

サイドメニューで“かしわおにぎり”が食べたかったのですが、
売り切れと。。。。

長浜ラーメン並みの早さで登場。
ごぼう天うろん(500円)☆
P1260760.jpg


ネギをいれて~
P1260770.jpg


透き通ったスープ。
P1260763.jpg
羅臼昆布や鰹節から取った出汁
とっっっても優しいスープ( ´艸`)

手打ち麺の自家製はもっちりした柔らか系♪
P1260773.jpg
これがまたうまいのさ。
コシのある麺が好きだと思っていましたが、
ワタクシこういう麺も好きなんだぁ。って感じ。

薄い短冊切りにしたかき揚げ風のごぼう天はサクサク!!
P1260762.jpg
そしてこの澄んだスープに天ぷら衣の油が少し浮いて
ベストマッチですな!


最後はネギまみれ~~
P1260775.jpg

そして完食!
P1260776.jpg
かろのうろんらもん。謎


そして
とろろこんぶうろん(500円)☆
P1260765.jpg
たっぷりのとろろこんぶー。

汁に浸ってとろとろうまーい( ´∀`)
P1260769.jpg

こちらもネギまみれになり完食!

ご馳走さま(o^_^o)



この後、飛行機の時間までの微妙な時間で、
シーサイドももち
P1260739.jpg

福岡市の早良区及び中央区にある、海浜公園の中心に位置するマリゾン
埋め立てウォーターフロント開発地区です。
P1260800.jpg P1260795.jpg

1989年3月、福岡市制100周年を記念して開催された“アジア太平洋博覧会‘89”を機に、
複合型商業施設(ウォーターフロントプロムナード)として建設されました。
P1260797.jpg
平成16年には施設を全面リニューアルし、
海の上の結婚式場“ウエディングアイランドマリゾン”がオープンしました。


いきなり辺りは“ドバイ”です!
P1260799.jpg
ドバイ行ったことないけど(^^;)


素敵素敵素敵~♪

人工の砂浜ですが、とってもキレイ^^
P1260794.jpg
ここや神戸のポートアイランドは、
お台場臨海都市再開発に先行した、日本で最先発の臨海部の開発です!

きっとこの辺のデートスポットね。


こんな素敵な雰囲気の中、ティーでもしたいわ♪
THE BEACHへ☆
P1260802.jpg

マリゾン内にあるカフェ。
P1260805.jpg

P1260801.jpg P1260807.jpg

アメリカンな雰囲気の
かっこ可愛い店内!
P1260842.jpg
マリゾン内でNo.1のロケーションと空間が売りでそう。


気分はもうアメリカ~。
P1260808.jpg P1260810.jpg P1260812.jpg

P1260836.jpg P1260840.jpg P1260848.jpg
あら?ドバイは?汗

店内40席、テラス60席ほどのこちら。

せっかくですので海を眺めながらの外のテラス席へ!
P1260803.jpg

素敵素敵すってきー♪
P1260813.jpg

まさしく“ザ・ビーチ”!
P1260850.jpg
しかしあまりの暑さに軟弱なワタクシ達は
注文後、写真を撮ってすぐ店内へ。笑


カフェメニュ~
P1260814_20110709152644.jpg
フードメニューもたくさんありました。

ワタクシスイーツ食べたいわ。
スイーツメニュ~
P1260841_20110709152643.jpg

スイーツは
チーズケーキ、ガトーショコラ、クレームブリュレ
の3種類。
P1260835.jpg
チーズケーキにしよ~と。
飲み物はアイス珈琲に。


スイーツセット(700円)☆
P1260817.jpg

チーズケーキ
P1260830.jpg
とっても可愛いデコレーション♪

特にどうといったこともありませんが(汗)、
甘さ控えめで美味しいケーキ♪
P1260819.jpg P1260820.jpg P1260822.jpg
チーズ感もちょっと控えめ。。

・・・ホント甘くないですな。。
というか甘さ控えめすぎ?
P1260833.jpg
でもこれがまたよし!

珈琲でも絵になりますな。
P1260826.jpg

アイス珈琲もスイーツも単品500円。
それがセットだと300円もおっとく



この雰囲気でフルーツドリンクもいんじゃなぁい?
(そうか(^^;)?やっぱビールでしょ。)
グレープフルーツジュース(400円)☆
P1260825.jpg
絵になりますな。



寂しいながらもそろそろ空港へ行く時間。
車飛ばして空港到着。
P1260854.jpg
さすがにお腹いっぱいです。笑

しかし・・・餃子たべてなーい!搭乗時間まで40分。

行きましょう。
とんこつラーメン屋台
P1260857_20110709154556.jpg

福岡空港内、第2ターミナル3階にあるお店。
P1260870.jpg

空港で屋台のラーメンね~ん。
P1260899.jpg


カウンター8席、10名掛けテーブル1つ、
4名掛けテーブル3つ、2名掛けテーブル4つくらい。
P1260896.jpg

P1260862.jpg P1260868.jpg


メニュ~
P1260864.jpg P1260865.jpg

ラーメン屋といってもラーメンは注文しませんでした。。。

このビールセット2つ注文!
P1260861.jpg
ビールセットは1000円で、
生ビール 中と選べるおつまみ2つのセット

生ビール 中は単品600円。
おつまみは単品350円。
ということはまたまた300円おっとく

かんぱ~い^^
P1260875.jpg

と、あっとゆーまに揃いました
生ビールセット 2セット(1000円/1セット)☆
P1260885.jpg

9種類あるおつまみから
・餃子×2
・博多明太子
・炭火焼き

をセレクト。


餃子
P1260881.jpg

餃子も博多名物ですよね。
普通の餃子ですが。
P1260887.jpg

でもこの餃子がびっくりうまい!!
P1260889.jpg

ビールが合う合う。
P1260893.jpg P1260895.jpg
やっぱ旅行はこういうんで〆なきゃねぇ。


明太子
P1260878.jpg

この旅行で結構明太子を食べたつもりですが、
その中でも美味しい明太子!
P1260891.jpg
やるなぁ空港内の屋台ラーメン。


炭火焼き
P1260879.jpg
鶏の炭火焼き~
これまた美味しくビール合います!

鶏肉のジューシーさはそこまであるわけではありませんが、
炭火の香ばしい香りが食欲そそる~♪
P1260888.jpg


紅生姜もつまみに。
P1260890.jpg


生ビール (500円)☆
P1260877.jpg
これで500円なら、中の600円が良いですね。

そしてラーメンも美味しそうです。
やはり食べたいです。。。しかしもう全く時間がないんです。。。
お腹もいっぱいですし。



そして機内に乗り込みます。
最後まで素晴らしい景色( ´∀`)
P1260901.jpg


旅行前日まであれだけ旅行中の3日間は台風だの大雨だの言っていたのに。。
ほとんど晴天だったじゃない!
当たらない天気予報ばんざーいヽ( ´∀`)ノ


さらばだ!九州!!

充実した3日間だったわ♪








スポンサーサイト



16:29  |   ・国内  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

コメント

博多祇園山笠 追い山 走れ山笠!!

>せきこえのろにあさらあめ~~~

笑ろた!!!
よく知っていますね・・私、忘れていました。
はらへり殿は謎の年齢・・笑)
博多うどん美味しいです。
コシの無い太麺がまた良いですね。おつゆは美味しいです。
ごぼ天うどん・・素晴らしい 王道ですな!!

しかし志賀島まで足を伸ばすとは渋いですね。
ここは海幸彦山幸彦の神話の世界でもあります・・。


天満宮の飛梅伝説いいですね
 東風吹かば 匂いおこせよ梅の花
  あるじ無しとて 春な忘れそ
じ~んときます。 涙)
梅が枝餅美味しいですね!!
焼きたてが一番・・あっちちちち・・・ち 笑)
あんこもそんなに甘くないので、私も大好きです。

櫛田神社も祭りの進行で、喧騒が徐々に近づいているような境内ですね。
いよいよ博多祇園山笠の追い山
今年も7月15日(金)
 午前四時五十九分スタート
テレビで生中継観て下さい!
いなせな締め込みのお兄さんたちが勇ましいです!!
きゃあ~~~!!  笑)
NHK総合
放送日: 2011年7月15日(金)
放送時間:午前4:30~午前6:00(90分)
S・Tマスター |  2011.07.11(月) 13:01 | URL |  【編集】

S・Tマスター さん♪

博多うどん、うまかったどす~( ´∀`)

さすがマスター!お詳しいですな!!
そして意外と(おっと失礼。)風情あること言いますなぁ^^笑

生中継観てみたい!!
貴重な情報有難うございます~^^

・・・・ワタクシは見れませんが。。。笑
 |  2011.07.11(月) 13:28 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://haraherinonbe.com/tb.php/1016-295f6ae5

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |