> はらへり呑んべぇ食べ歩記・飲み歩記 オーストリア&チェコ旅行 2日目
fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

オーストリア&チェコ旅行 2日目

2011.11.04 (Fri)

2011・10・16






プラハに来て2日目

まずは朝食食べに!!
P1410375.jpg
ホテルのバイキングです。


パンにコーヒーが主流と聞いたこのあたり、
ホテルのバイキングも全く期待しませんでしたが・・・・・
P1410376.jpg

私好みのもの達結構並ぶじゃなーい(@^O^@)
P1410743.jpg


盛って盛って~♪
P1410378.jpg

(≧∀≦)
P1410397.jpg
大好きな雑穀など色々混ざったパン達♪
P1410377.jpg

豚肉のパテも最高ね!
P1410395.jpg P1410396.jpg
ゆで卵が超固茹でなのはちょい残念。。。。


それに種類ある美味しいハムとチーズが食べ放題ってなだけで高得点なんです。
P1410386.jpg

うま~い!!
トルコを思い出すわ~
P1410387.jpg P1410388.jpg P1410391.jpg

          P1410389.jpg P1410390.jpg
あの時のホテル達と比べちゃうと大分劣るけどさ。。


サンドサンド^^
P1410401.jpg P1410403.jpg


香辛料の効いたスープも♪
P1410398.jpg


またこのグラノーラがめーっちゃうまいの♪
P1410380.jpg


〆には菓子パン
P1410379_20111031214308.jpg

・・・と、もう1度・・・
グラノーラにフルーツとヨーグルトヽ(´ー`)ノ
P1410408.jpg

フルーツはオレンジのみで、
なんか干からびた感もあるかしら。笑
P1410381.jpg

最後にまたも・・・
ヽ(´ー`)ノ
P1410405.jpg



よし!
観光しーましょ♪
P1410410.jpg


トラムに乗ります!!!
P1410411.jpg

地下鉄線路の間を埋めるように市内全域を走っているこちら、
この旅行でも地下鉄と同様に大分お世話になりますトラムです。
P1410412.jpg

ちなみに・・・
トラムと同じバス停であるため注意しなくてはいけないプラハの“路線バス”は、
排気ガスによる環境汚染防止のため、中心部への乗り入れはしていません。
郊外や住宅地へ向かう時には適しています~


着きました!!!!
P1410414.jpg


プラハ城!!!
P1410424.jpg
・・・・とプラハ城のうんちく垂れたいですが、
向かったものの、日曜日は休館だの営業時間が遅いだのと
“聖ヴィート大聖堂”“旧王宮”に入れないとのため、
再訪した明日載せます(笑)


街にはなんとも可愛いカフェ並びます^^
P1410434.jpg

P1410435.jpg P1410443.jpg

赤い屋根続くんですね。
P1410444.jpg


かぁ~
ヨーロッパっぽい!
P1410442.jpg

っぽい!
P1410445.jpg

全てのカフェでお茶したいです。。。。
P1410450.jpg

P1410456.jpg P1410457.jpg


歩いて歩いて・・・
P1410455.jpg P1410460.jpg



そして到着
マラー・ストラナ地区
P1410463.jpg
“小地区”という意味の名前。
市内は2番目に古いエリアで17~18世紀に建造された貴族の屋敷や
バロック様式の教会建築がのこされています。


そしてこちら側から続くは・・・
カレル橋を通って!!!
マラー・ストラナ側の橋塔から、旧市街側の橋塔へ!
P1410469.jpg


マラーストラナ側の橋塔は、
ユディト塔とよばれるカレル橋建設以前に建てられたロマネスク様式の低い塔と、
19世紀に旧市街側の橋塔と同じ建築家、ヨゼフ・モッカーによって修復された高い塔が2つ並んでいます。

P1410467.jpg


ここから渡る~
カレル橋
P1410488.jpg
ヴルタヴァ川に架かる東西の街を結ぶ、全長約520m幅約10mの大規模な華麗な橋
カレル橋になる前の橋、“ユディタ橋”が建設されたのは1172年。
しかし洪水により破壊され現在のカレル橋の建設が始まりました。
1357年に建設を始め約60年もの歳月を費やし完成しました!



そして聖像が立ち並ぶカレル橋
P1410474.jpg
1629年に13の彫像“聖カルヴァリ”が設置されて以来、
橋の両端には彫刻家たちが腕を競い合うようにして次々と新しい彫刻を生み出し、
現在では30もの作品が並んでいます!

美術品としての評価も高く、いくつかのオリジナル作品は
国立博物館の石碑セクションに保存されています。


橋からの眺めはまた何とも!!!
P1410479.jpg

カレル橋の下にはモルダウ川~~
P1410481.jpg
思わずベドルジフ ・ スメタナの“モルダウの流れ”、
口ずさんじゃいますね。謎


小物を売る出店や、音楽を弾いている方などが両端に~
P1410483.jpg


そしてこの橋の私達のゴール点、
旧市街側の橋塔はカレル橋と同様、パルレーシュにより建てられたもので高さは約50m
P1410486.jpg
14世紀のボヘミアン・ゴシックの傑作として知られ
ヨーロッパで最も美しいゴシック様式の橋塔
といわれています!!

外壁には紋章や守護聖人の彫像~
P1410491.jpg



そろそろ軽く昼飯・・・・・と適当に。
RESTRAUNT U KOCKUへ☆
P1410503.jpg

カレル橋、旧市街広場すぐ近くにのあるホテル下にあるお店。
P1410502.jpg

軽くといってもしっかりレストラン。
P1410506.jpg P1410508.jpg


カウンターを通り抜け~
P1410507.jpg

広々した店内!!
P1410509.jpg

は、なんだかちょっと活気はない感じ。。。
P1410511.jpg



ドリンクメニュ~
P1410513.jpg

昼間からビールはいらない・・・
と思っていましたが・・・
P1410504.jpg
ビールが175円!?
いくでしょ。

スタロペラメン(35コルネ)☆
P1410519.jpg
1869年に販売開始の代表的チェコビール
ピルスナー、黒、ガーネットがあります。


フードメニュ~
P1410512.jpg
・・・はありすぎるので撮りません。

軽くのつもりですのでピザのみ注文。

種類豊富な中から~コレ。
P1410514.jpg P1410515.jpg

トマトとモッツァレラのチーズピッツァ(130コルナ)☆
P1410524.jpg

具はトマトとモッツァレラのみのシンプルなもの。
P1410527.jpg

窯で焼き上げるというピッツァ。
P1410528.jpg

生地にちゃんと焦げ目がついて香ばし美味しい~^^
P1410529.jpg

しかし本格的ナポリピッツァというかんじではないかな。
(ナポリピッツァとは誰も言ってないけど。笑)
本場や、日本で食べれる美味しいピッツェリアのピッツァと比べてしまうと
生地自体の味は普通です。
・・・・しかしうまいです。

最高ね、晴天の昼間にビールにピッツァ( ´∀`)




ベジタブルピッツァ(120コルナ)☆
P1410522.jpg

トマト、ピーマン、チーズのこれまたシンプルなピッツァ。
P1410526.jpg

似てる味ですがこれまたうまい!
P1410532.jpg



最後にやっぱりコーヒも~
コーヒー(80コルナ)☆
P1410537.jpg
コーヒーの値段は書いてありませんでしたが、
ビールが175円でコーヒーが400円・・・・。。
まぁそんなものです。

そしてなんとワタクシ達、1品が高くもないこのお店で!
これだけしか頼んでいなくて!1500円もぼったくられました!!
この後私の怒りが爆発したのは言うまでもないでしょう。
2度と来ません!!
(てかもうこれません。?汗)



腹立ちながらも観光。ここからすぐの~
旧市街
10世紀にプラハの商業の中心地として栄えたエリア
カフェや観光スポットが集中しています。
P1410499.jpg


旧市街広場
P1410559.jpg
旧市庁舎や街聖ミクラーシュ教会などある旧市街広場周辺で、
ヴルタヴァ川東側に広がり、旧市街エリアの中心に位置します。
ロココ、バロック、ゴシックなど様々な様式の歴史的名建築で囲まれます!!
1918年に国家独立を要求する市民デモの舞台となった場所
ですね。


まず目に付くは
旧市庁舎
P1410500.jpg
旧市街広場のシンボル的な存在!
ゴシック様式の建物で、最初の建設は11世紀ですが、その後増築が繰り返され今の姿に。
外壁には15世紀に作られた有名な天文時計があり、
9時~21時の毎正時に死神が鐘を叩く音に合わせて、キリストの12使徒たちが顔を出します♪



右手が・・・・
P1410971.jpg

ティーン教会
80mもの高さを誇る、2本のゴシック様式の塔が印象的な教会。
宗教改革時にはフス派の重要な拠点となりました。

左手が・・・
ゴルツ・キンスキー宮殿
18世紀後半に建築家アンセルモ・ルラーゴが完成させた宮殿で、
後期バロック建築の傑作といわれています

建物の23階は現在国立美術館~

それに隣接する・・・
石の鐘の家
14世紀に建てられたゴシック建築の建物。
建物の角に“決して鳴ることのない鐘”とあることからこの名前
となりました。



美しい景色を前に私が気にするは・・・・
並ぶ屋台~~
どれもむちゃくちゃうまそーなんですが(@_@)

しかもどこも並んでいます!

おやつに1つ。
Trdelnik
P1410547.jpg

旧市街広場に並ぶ屋台の1つ。
P1410546.jpg
人気ですね!どこも人で溢れています!!!


メニュ~
P1410545.jpg

ここはスイーツ系屋台♪
P1410544.jpg

作ってます作ってます♪
P1410542.jpg

P1410549.jpg P1410548.jpg

炭火で一生懸命!!!!
P1410551.jpg


ランゴスク(50コルナ)☆
P1410553.jpg

生地から手作りのパンを棒に巻いて炭火で焼き上げ、
砂糖をまぶしたもの。
P1410556.jpg

温かくて周りカリサクッと!
P1410555.jpg

中ふわってめちゃくちゃ美味しいお菓子風なパン( ´艸`)
P1410558.jpg


屋台が1番安くて美味しいこと発見です。。。
明日の昼ご飯は屋台に決定~~ε=ヾ(*~▽~)ノ

そしてこの辺りはまた明日・・・・。



場所を変え~~~
ユダヤ人街
P1410562.jpg
旧市街の北、ヴルタヴァ川南岸に広がるエリア
19世紀の再開発により縮小されましたが、中欧では最大のユダヤ人街
です。
ここが第2次世界大戦のナチスの迫害など、数々の苦難を乗り越えてきた場所なんですね。

この周辺には中央ヨーロッパ最古の残されたシナゴーグが
いくつもありますが、見学するには料金がかかります。
P1410563.jpg
13世紀終わりの、早期ゴシック建築シナゴーグは
豊かな石装飾やアンティークインテリアーが名高いです。

旧新シナゴーグを見学しちゃうと更に高くなります。
時間もそんな必要も無いと思いパス~~
P1410564.jpg




おまけ・・・
ダンシング・ビル
P1410567.jpg
クロアチアの建築家ウラド・ミルニッチとアメリカのフランク・O・ゲーリーによって1996年に建設
建設当初は酷評されましたが、現在では躍動的な建物はまさに斬新!と言われています。

今ではプラハを代表する建築物の1つだそうですが・・・
そこまでかしら?焦

すぐそばのイラーセク橋からの景色が・・・
P1410565.jpg

またも素晴らしき。。。
P1410568.jpg



そして~
スタヴォフスケー劇場
P1410576.jpg
18世紀後半プラハに初めて建てられた劇場です。
1787年モーツァルトのオペラ“ドン・ジョヴァンニ”が初演
されました。




こういう方居ると必ず一緒に写真を撮ってしまうの。笑
P1410571.jpg



そして夕方カレル橋の旧市街側へ戻ります。
P1410582.jpg

音楽の都としても中欧随一の活気を呈したウィーンを始め、
同家の支配に番号するようにそれぞれの民族に根ざした音楽が台頭し、
独自の音楽風土が生み出されたプラハやブダペスト!
P1410586.jpg

服も服です、かしこまったコンサートではないものの、
この旅で1度は聴かねばならぬ交響曲!
P1410578.jpg
(ちなみにウィーンでも聴くことになりましたが。)

P1410583.jpg
あ・・・これは街にいたただのおじさんね。笑


店内撮影禁止ですが、演奏前にパシャリパシャリと。
P1410595.jpg

そして柄にもなく(笑)、
バッハやモーツァルト、ビバルディ、
プラハ生まれのベドジフ・スタメナやアントニン・ヴォルザークを楽しみました~。
P1410596.jpg P1410597.jpg


夜のカレルがまた素敵!!!
P1410606.jpg

P1410618.jpg P1410612.jpg


素晴らしいライトあっぷ~
P1410617.jpg

橋からの景色がまた・・・
P1410622.jpg


さぁて待ちに待った夜ごはん!!
P1410740.jpg

チェコといえばやっぱりピヴニッツェ♪
ウ・フレクーへ☆
P1410626.jpg

新市街にあるお店。
P1410624.jpg

1499年創業チェコで最も古いビヴニッツェ
観光名所的な店でもある500年以上の伝統を誇る老舗です。
P1410625.jpg P1410632.jpg

可愛い時計型の看板が目印よ~。
P1410730.jpg

街角には古くから愛される老舗ビヴニッツェがいくつも存在するこのプラハで!
最古のビヴニッツェですの!!
P1410634.jpg
やはり人気ですね。

中世の修道院を利用した建物は全1200席の広さを誇ります。
P1410635.jpg
異なるインテリアを施したという7つのホール
どれも渋みと重厚感!
下町酒場風で親近感わきます~(笑)


ドリンクメニュ~
P1410649.jpg
こちらのビアホール、
ビールの種類は自家製黒ビール1種類
大きさもジョッキ400mlのみ
です!

てなこと、いくつものビールを乗せたトレーを持ったウェイターが
店内を周りにきます。
プリーズビア~~

ヽ(≧▽≦)/
P1410639.jpg

ウ・フレクー・ラガー
(59コルナ)☆

P1410645.jpg
アルコール度数13°もある伝統的なオリジナル黒生
醸造所を併設し、創業当時から変わらぬ製法で作られるビールは
ここでしか飲めない自家製の黒です。

柔らかな甘みと芳酵なコクが最高に美味しい!!
めちゃくちゃ好きな生ビール( ´艸`)
13%はなさそうな感じですね。

つまみなしでひたすらビールの杯を重ねるお客さんもいらっしゃいます。


フードメニュ~
P1410648.jpg
ビヴニッツェていっても伝統的チェコ料理も豊富に揃います!


とりあえずまたものすごい量が来ると恐ろしいので3品。
またも料理には少し時間がかかります。
なのにやはり注文したものが一気に来るのはナゼだろう。。

プラハ・ハム(129コルナ)☆
P1410679.jpg

プラハ特産の生ハム
P1410681.jpg

ザワークラウト、ピクルス、バターが添えてあります。
P1410683_20111103130108.jpg P1410684_20111103130107.jpg

甘みと旨味が最高なハムですね( ´∀`)
P1410693.jpg
サラダ感覚で頂けます1品!


待ってましたのこんなの登場。
P1410658.jpg

オ~プン♪

P1410661.jpg
大好きなライ麦のパンがこれでもかって食べ放題(@^O^@)

まぁ主食はどこへ行ってもパンですからね。
米2合以上を毎日のように食べてる私でも(笑)
まだパンで全然いけます。


こんなのも回っていました。
食前酒
P1410654.jpg
物凄く香草の香りのキツい物凄く美味しいリキュール

度数もとっても強いですが、胃がすっとしますね♪



チーズのオイル漬け(89コルナ)☆
P1410688.jpg

オイルに漬けた丸ごとカマンベールチーズ
P1410691.jpg
中には唐辛子のようなパプリカのようなペーストが挟まれています。

まろやかなカマンベール後味ピリ辛!!
P1410694.jpg
とってもにんにくが効いています♪

付け合わせのオイル漬けにした唐辛子・・・・・
P1410689.jpg
うまーい!




待ってました♪
グヤーシュ(189コルナ)☆
P1410666.jpg
パプリカを入れて煮込んだ
ハンガリー発の伝統料理の1つであるビーフシチュー。
クネドリーキと白パン付

名物料理ですね!
柔らか~いすね肉( ´艸`)
P1410699.jpg
美味しい~^^

ふわふわの白パン~
P1410669.jpg

そして名物“クネドリーキ”!
P1410671.jpg
とは、じゃが芋パンと小麦粉で作った付け合せ。
ちなみにデザート感覚のクネドリーキなどもございます。


店内にはアコーディオンを弾きなら歌い、
チップを貰うおじさまが。。
P1410652.jpg
こちらでは良く見る光景。


まずい!来ちゃった!!笑
P1410675.jpg
・・・と、日本の曲を何曲か弾いてくれるのでした~^^
あ・・・チップももちろん忘れずにね。。


ウ・フレクー・ラガー(59コルナ)☆
P1410703.jpg



思ったよりペロリといけちゃう3品で、もう少し食べれそう。
野菜も取らねば~
キャベツサラダ(59コルナ)☆
P1410722.jpg

甘酸っぱくてものすごく美味しかった
プラハ・ハムの付け合わせと同じザワークラウトがこんもり♪
P1410723.jpg
うーれしーーー^^



最後に・・・・
スモークポーク(129コルナ)☆
P1410724.jpg

こちらも名物。
スモークで焼き上げた豚の丸焼きをスライスしたもの。
P1410716.jpg

柔らかいけどむっちりとしっかりした歯ごたえ!!
P1410714.jpg
なんて美味しいのかしら・・・・・・

やったねこれにもキャベツサラダが( ´∀`)笑
P1410720.jpg

おきまりの(?)大好きホースラディッシュとマスタードを
たっぷり付けて頂きましょ♪
P1410719.jpg


ビールすすんじゃう。。。
ウ・フレクー・ラガー(59コルナ)☆
P1410705.jpg


大満足の~~
ご馳走さま(o^_^o)

あ・・・・珍しく禁煙の店だったわ。
喫煙エリアもあったのかしら?



この夜道がなんともいえない~
P1410733.jpg

前も後ろもずっとこんなんで、どうやってだすの( ̄◇ ̄;)!!!
P1410736.jpg
ってかどうやっていれたの・・・・^^;




ホテルへ帰って~
就寝zzz
スポンサーサイト



10:29  |   ・海外  |  Trackback(0)  |  Comment(5)

コメント

何語圏?

ところで オーストリアとかチェコスロバキア
って何語なんですか?
「いまさら聞けない」質問でした・・笑)

私は、オーストリアといえば・・
映画「第三の男」しか思い浮かばんし・・哀
S・Tマスター |  2011.11.04(金) 18:01 | URL |  【編集】

オーストリアはドイツ語。チェコはチェコ語です。
読むだけはどうにかなるドイツ語ですが、チェコ語にいたっては全く読めません。どうやったらあんな読み方になるのか理解不能です。
nianco |  2011.11.04(金) 18:41 | URL |  【編集】

nianco さん♪

私にはドイツ語もチェコ語も謎です!!
・・・しまいにゃ日本語もちょっと謎です!笑
はらへり呑んべぇ |  2011.11.05(土) 00:42 | URL |  【編集】

明快なご返答ありがとうございます 笑)

niancoさん よくわかりました。
チェコ語ってあるんですね・・。しらなんだです。
はらへり殿 いつもこのブログの名文
素晴らしい日本語ですぞ!!
そこはかとなく、笑いが行間にあふれています。笑)
S・Tマスター |  2011.11.07(月) 12:20 | URL |  【編集】

S・Tマスター さん♪

お褒めの言葉(?笑)有難うございます!笑

今めちゃくちゃガンバッテこの後の記事も
作っておりますのでヨロシクお願いいたします!!!
はらへり呑んべぇ |  2011.11.07(月) 13:08 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://haraherinonbe.com/tb.php/1112-d73aeb34

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |