“澤乃井”酒蔵見学@沢井
2012.08.30 (Thu)
2012・8・8
今日はいきなり!
奥多摩へ行こうという話になり~
沢井へ!“小澤酒造株式会社”の澤乃井酒蔵見学へ行くことに!

電車にこんな長い間乗ることないわ・・・・
青梅駅にて乗り換えの待ち時間・・・・
なんともレトロな待合室!!

なんともレトロな立ち食い処!!

ばそ出ひ想梅青・・・・
でなく(笑)
「青梅想ひ出そば」☆

青梅駅ホームにある、立ち食いそば処。

いいですねぇ・・・


しかしそばを食べてる時間もない・・・

のでちょっとした腹ごしらえを購入。

くるみ大福(200円)☆

くるみ大福がふた~つ。

美味しい( ´∀`)
くるみを練り込んだもちもちの生地♪

しっかりした食感の、本物のもち米を使った味わいです( ´艸`)
中のあんこは美味しい粒あん♪

と、電車に揺られて到着。
初めてきました“沢井”!

そして目的地の“澤乃井の酒蔵”!

もう13時近くですが、まだお腹も空いていないため、
最初に酒蔵見学見学をいたしましょう!

小澤酒造“澤乃井”

青梅市の御嶽渓谷沿いにある小澤酒造株式会社が運営する、
酒蔵です。
東京にて、名水とともに銘酒を醸して300年の伝統の名蔵!!
銘柄名“澤乃井”は名酒として名高く、全国でも人気が高1お酒の1つですね。

こんなに緑や水に囲まれているんだもん。

美味しいお酒ができるってもんです。
無料見学ツアーは予約制~。

予約し、いざ!待合室の酒々小屋へ。

見学ツアーが始まります♪
まず目に付く、時々目にするこちら。

「 SAKE HALL HIBIYA BAR 」にもありました!
杉の葉の玉は“酒林”といい、造り酒屋の意味をします。
古くから酒蔵でその年の新酒のできたことを愛飲家に知らせるため、軒先に吊されたものです。
元来の酒造の神様を祭る大神神社の神木“杉”にちなんで作られたともいい、“杉玉”ともいわれます。

新酒が絞られたら玉は新しく変わり、
吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々とマリモのような緑色をしているんだそう。
それがやがて枯れて、このように茶色がかってくるんです。
右手は瓶を洗ったり、瓶詰めしたりするエリア。

左手は倉庫です。

“サワノイ”とは豊かな水がなんちゃらという意味(笑)で、
それを頂き“澤乃井”にしたんだそうです。
そして綺麗な水に生息する“沢蟹”をマークにしました。
そして中へ。
元禄倉は澤乃井の創業と同じく300年前の建物と!

創業元禄15年!!
・・・・で、元禄ていつ??^^;
1702年です。はい。
赤穂浪士が討ち入りを果たした年にあたります。
外気と10度の差があるという、夏場でもひんやりな蔵内。
酒のほのかな匂いが香る中には大きなタンクがずらり!!

上部には数字がふってあり、上の番号がタンク番号。
番号を表記し役所に登録しなければならないのだそう。
税金のかかるお酒です、管理も大変ですね。
下の数字は、そのタンクに入る容量を示します。

8.101・・・・
どれくらいの量かというと毎日一合飲んでも120年飲めるほどの量だそう!!
こんなあるんです、1個くれー!!

続いて・・・
絞って酒かすとお酒に分ける場所。

ほ~う。

山田錦はだいたいどこの酒造でも一番高いもの(大吟醸など)を造るお米です。
大吟醸などになりますの~
コシヒカリはまぁ安いお酒になるのかな。

山田錦はコシヒカリよりタンパク質や旨み成分が少なく、粒が大きく、白っぽいです。

普通に食べるのにはコシヒカリの方が美味しいでしょう。
精米する時間は大吟醸は3日ほど!
安いものですと14、5時間ほどしかかからないそうですね。

精米して出たアカヌカは肥料に、
シロヌカは水飴などになります。

無駄なく使いますのよ~
丁寧に説明してくださる中・・・

ひたすら撮影~~
こちらは130年前の“明治蔵”。

タンク、仕込み用の作業場、倉庫と3階まであります。
そして熟成酒の貯蔵棚へ。

お酒を熟成させています。古酒ですね。
黄色がかったお酒が年代別にずらり!

まろやかになると感じたり酸味が強いと感じたり、
人によって好き嫌いが分かれるものです。
お酒を寝かしたからといってお酢になることは絶対ないです!
と何度も言っていました~
ここで一瞬外へ。
昔は“蔵の井戸”で賄えましたが、
水の供給が増えた今は“山の井戸”も使っています。

お酒の仕込み水が涌いている蔵の井戸まで見れちゃいます^^

なんて美味しそうなお水。

沢蟹が生息できるくらいですからね!?
はぁ・・・・お酒飲みたくなってきた・・・。
見学ツアーも終わり、またも待合室へ。。。

ほ~う。


で、そう、待ってましたの!
試飲です~(≧∀≦)

生酒“さわ音”

こちらの1種類のみですが、並々と頂いてしまいましょう!笑

白いおちょこの底にある青色の渦巻き。

白は日本酒の色を確認するため、
青は日本酒のにごりを確認するためなんだそうですよ!
もう一杯!!笑

カニさんマークがか~わい~~

さてさてすでにのほろ酔いで、遅めのランチを食べに行きます!
昼飯へ~ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓
豆らく
今日はいきなり!
奥多摩へ行こうという話になり~
沢井へ!“小澤酒造株式会社”の澤乃井酒蔵見学へ行くことに!

電車にこんな長い間乗ることないわ・・・・
青梅駅にて乗り換えの待ち時間・・・・
なんともレトロな待合室!!

なんともレトロな立ち食い処!!

ばそ出ひ想梅青・・・・
でなく(笑)
「青梅想ひ出そば」☆

青梅駅ホームにある、立ち食いそば処。

いいですねぇ・・・



しかしそばを食べてる時間もない・・・

のでちょっとした腹ごしらえを購入。

くるみ大福(200円)☆


美味しい( ´∀`)
くるみを練り込んだもちもちの生地♪


しっかりした食感の、本物のもち米を使った味わいです( ´艸`)
中のあんこは美味しい粒あん♪

と、電車に揺られて到着。
初めてきました“沢井”!

そして目的地の“澤乃井の酒蔵”!

もう13時近くですが、まだお腹も空いていないため、
最初に酒蔵見学見学をいたしましょう!

小澤酒造“澤乃井”

青梅市の御嶽渓谷沿いにある小澤酒造株式会社が運営する、
酒蔵です。
東京にて、名水とともに銘酒を醸して300年の伝統の名蔵!!
銘柄名“澤乃井”は名酒として名高く、全国でも人気が高1お酒の1つですね。

こんなに緑や水に囲まれているんだもん。

美味しいお酒ができるってもんです。
無料見学ツアーは予約制~。

予約し、いざ!待合室の酒々小屋へ。

見学ツアーが始まります♪
まず目に付く、時々目にするこちら。

「 SAKE HALL HIBIYA BAR 」にもありました!
杉の葉の玉は“酒林”といい、造り酒屋の意味をします。
古くから酒蔵でその年の新酒のできたことを愛飲家に知らせるため、軒先に吊されたものです。
元来の酒造の神様を祭る大神神社の神木“杉”にちなんで作られたともいい、“杉玉”ともいわれます。

新酒が絞られたら玉は新しく変わり、
吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々とマリモのような緑色をしているんだそう。
それがやがて枯れて、このように茶色がかってくるんです。
右手は瓶を洗ったり、瓶詰めしたりするエリア。

左手は倉庫です。

“サワノイ”とは豊かな水がなんちゃらという意味(笑)で、
それを頂き“澤乃井”にしたんだそうです。
そして綺麗な水に生息する“沢蟹”をマークにしました。
そして中へ。
元禄倉は澤乃井の創業と同じく300年前の建物と!

創業元禄15年!!
・・・・で、元禄ていつ??^^;
1702年です。はい。
赤穂浪士が討ち入りを果たした年にあたります。
外気と10度の差があるという、夏場でもひんやりな蔵内。
酒のほのかな匂いが香る中には大きなタンクがずらり!!

上部には数字がふってあり、上の番号がタンク番号。
番号を表記し役所に登録しなければならないのだそう。
税金のかかるお酒です、管理も大変ですね。
下の数字は、そのタンクに入る容量を示します。

8.101・・・・
どれくらいの量かというと毎日一合飲んでも120年飲めるほどの量だそう!!
こんなあるんです、1個くれー!!

続いて・・・
絞って酒かすとお酒に分ける場所。

ほ~う。

山田錦はだいたいどこの酒造でも一番高いもの(大吟醸など)を造るお米です。
大吟醸などになりますの~
コシヒカリはまぁ安いお酒になるのかな。

山田錦はコシヒカリよりタンパク質や旨み成分が少なく、粒が大きく、白っぽいです。

普通に食べるのにはコシヒカリの方が美味しいでしょう。
精米する時間は大吟醸は3日ほど!
安いものですと14、5時間ほどしかかからないそうですね。

精米して出たアカヌカは肥料に、
シロヌカは水飴などになります。

無駄なく使いますのよ~
丁寧に説明してくださる中・・・

ひたすら撮影~~
こちらは130年前の“明治蔵”。

タンク、仕込み用の作業場、倉庫と3階まであります。
そして熟成酒の貯蔵棚へ。

お酒を熟成させています。古酒ですね。
黄色がかったお酒が年代別にずらり!

まろやかになると感じたり酸味が強いと感じたり、
人によって好き嫌いが分かれるものです。
お酒を寝かしたからといってお酢になることは絶対ないです!
と何度も言っていました~
ここで一瞬外へ。
昔は“蔵の井戸”で賄えましたが、
水の供給が増えた今は“山の井戸”も使っています。

お酒の仕込み水が涌いている蔵の井戸まで見れちゃいます^^

なんて美味しそうなお水。

沢蟹が生息できるくらいですからね!?
はぁ・・・・お酒飲みたくなってきた・・・。
見学ツアーも終わり、またも待合室へ。。。

ほ~う。




で、そう、待ってましたの!
試飲です~(≧∀≦)

生酒“さわ音”

こちらの1種類のみですが、並々と頂いてしまいましょう!笑

白いおちょこの底にある青色の渦巻き。

白は日本酒の色を確認するため、
青は日本酒のにごりを確認するためなんだそうですよ!
もう一杯!!笑

カニさんマークがか~わい~~

さてさてすでにのほろ酔いで、遅めのランチを食べに行きます!
昼飯へ~ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓
豆らく
スポンサーサイト
S・Tマスター |
2012.08.30(木) 16:36 | URL |
【編集】
S・Tマスター さん♪
素晴らしいでしょう素晴らしいでしょう!(?笑)
ランチ前だったので、試飲でほろ酔いです~笑
素晴らしいでしょう素晴らしいでしょう!(?笑)
ランチ前だったので、試飲でほろ酔いです~笑
はらへり呑んべぇ |
2012.08.31(金) 10:20 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
こりゃあ素敵ですね
駅舎も美しいです
試飲・・なみなみと呑みましたか!!
素晴らしい。