澤乃井 きき酒処@沢井
2012.09.01 (Sat)
2012・8・8
豆らく
↑↑↑↑↑↑
ランチで大豆沢山取ったのち~
澤乃井は散策スポットもございます。
多摩川のほとりに広がる庭園“澤乃井園”。

お酒や軽食を頂け、お土産など売ってます~

多摩川沿いの遊歩道を歩き、目の前に架かる吊り橋“楓橋”。

なんとも美味しい空気でしょう。

橋を渡ると・・・

頭上に見えるは
寒山寺

ここは中国・蘇州にある寒山寺から渡来した釈迦仏木像を本尊とするお寺です。
書家の田口米舫が1930年に澤乃井の当時の当主の協力を得て建立しました
中国の寒山寺は梵鐘が有名だそうですが、沢井の寒山寺にも釣鐘があり、
訪れた人たちがつく鐘の音が、澤乃井園にも響き渡っているそうです。
少しのアルコールで、少し歩いただけで疲れました。笑
早く行きたいとこあるんだもん!!!
やはり酒造、お酒を試せる利き酒できる場がございます!

ここが楽しみだったのよ~~笑
「きき酒処」☆

澤乃井にある澤乃井直営であるこちら。

常時10種類程のお酒を用意しています。

“きき酒”とは、酒を<色><香り><味>で判断し、評価することだそうです。
広々していますががら~んとしています。笑

メニュ~

こちらきき酒処では、少しづつ色々なお酒をお得な料金で、
1杯200~500円で、澤乃井の銘酒を本日は約12種類ほどから味わうことができます。
200円がほとんどで、500円まで!!!

お酒を注文すると、5勺(90ml)のきき猪口についでくれます。

全てお猪口付きのお値段で、
お猪口があれば100円引きで飲めるのです!
ということは、2杯目以降は多くが100円で飲めちゃうの♪
しかもお土産としてこのお猪口を購入しても200円。

おちょこだけ買う人間はいるのだろうか。。。
まずはこちら。

夏の純米酒(200円)☆

品のある優しい甘み。
と。
爽やかまろやか~♪
またもお猪口付で。おちょこは袋を貰ってお土産に♪
大吟醸(300円)☆

とぎすまされた味の芸術品。
と。
うん!やっぱりうまい、キリッと大吟醸!!
今度はMY猪口で!
辛口にごり(200円-100円)☆

爽快なにごり酒。
と。
本物に辛口なにごり♪
おちょこの底の渦巻きが見えません
元禄(200円-100円)☆

300年前の江戸の味?
と。
薄く黄色がかった日本酒。

独特の味がします!
江戸の味なのね~~~
ほろ酔いになり、お家に帰りましょう。
しかしここまできたので途中下車し・・・・・
軽く飲みに・・・
行きましょ~ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
戎
豆らく
↑↑↑↑↑↑
ランチで大豆沢山取ったのち~
澤乃井は散策スポットもございます。
多摩川のほとりに広がる庭園“澤乃井園”。

お酒や軽食を頂け、お土産など売ってます~


多摩川沿いの遊歩道を歩き、目の前に架かる吊り橋“楓橋”。

なんとも美味しい空気でしょう。

橋を渡ると・・・

頭上に見えるは
寒山寺

ここは中国・蘇州にある寒山寺から渡来した釈迦仏木像を本尊とするお寺です。
書家の田口米舫が1930年に澤乃井の当時の当主の協力を得て建立しました
中国の寒山寺は梵鐘が有名だそうですが、沢井の寒山寺にも釣鐘があり、
訪れた人たちがつく鐘の音が、澤乃井園にも響き渡っているそうです。
少しのアルコールで、少し歩いただけで疲れました。笑
早く行きたいとこあるんだもん!!!
やはり酒造、お酒を試せる利き酒できる場がございます!

ここが楽しみだったのよ~~笑
「きき酒処」☆


常時10種類程のお酒を用意しています。

“きき酒”とは、酒を<色><香り><味>で判断し、評価することだそうです。
広々していますががら~んとしています。笑

メニュ~

こちらきき酒処では、少しづつ色々なお酒をお得な料金で、
1杯200~500円で、澤乃井の銘酒を本日は約12種類ほどから味わうことができます。
200円がほとんどで、500円まで!!!



お酒を注文すると、5勺(90ml)のきき猪口についでくれます。

全てお猪口付きのお値段で、
お猪口があれば100円引きで飲めるのです!
ということは、2杯目以降は多くが100円で飲めちゃうの♪
しかもお土産としてこのお猪口を購入しても200円。

おちょこだけ買う人間はいるのだろうか。。。
まずはこちら。

夏の純米酒(200円)☆

品のある優しい甘み。
と。
爽やかまろやか~♪
またもお猪口付で。おちょこは袋を貰ってお土産に♪
大吟醸(300円)☆

とぎすまされた味の芸術品。
と。
うん!やっぱりうまい、キリッと大吟醸!!
今度はMY猪口で!
辛口にごり(200円-100円)☆

爽快なにごり酒。
と。
本物に辛口なにごり♪
おちょこの底の渦巻きが見えません
元禄(200円-100円)☆

300年前の江戸の味?
と。
薄く黄色がかった日本酒。

独特の味がします!
江戸の味なのね~~~
ほろ酔いになり、お家に帰りましょう。
しかしここまできたので途中下車し・・・・・
軽く飲みに・・・
行きましょ~ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
戎
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |