草津方面への旅1日目
2012.10.08 (Mon)
2012・9・14
今日もまた!?軽井沢方面~~
一昨日は日帰りで旧軽井沢、
本日は草津まで行き2泊3日のプチ旅です~~。
まずは2人で、1人は夜から合流です。
お決まりに、サービスエリアで小腹満たし~


ビールのみてっ。。。
一気に伊香保、お昼ご飯のお店までゴー!
水沢うどんの街へ!!!!

水沢うどんは、“秋田県の稲庭うどん”、“香川県の讃岐うどん”とならび、
“日本三大うどん”のひとつとして称されています!!!!!
そんな三大うどんの1つ、水沢うどん商標登録店組合に加盟している
13軒がずらりと並ぶ街がここ!
ワタクシ達はこちらへ♪
「松島屋」へ☆

渋川・伊香保I.Cから車で20分くらいにあるお店。

どこのお店も観光バスが入れるような駐車場はでかいの~

もちろん加盟店。

有名なお店は他にもありますが、こちらも美味しいと人気のお店です。
水澤観音の門前でお客様をおもてなししてきた、
伝統的な水沢うどんをいただきましょう!!!

隣には土産ショップらしきものも~

広々した店内は、時間帯のせいもあるのか
がらりん~~。

入って左手に大座敷。

中央にテーブル席が1つ。

奧にはさらに個室がいくつかありました。

お座敷2人で占領しちゃう!!

メニュ~

“ざるの部”から“特ザルセット”を!!
4段階あるうち、全て付く、1番豪華な“寿セット(2000円)”を♪♪
もう1つは温かいものをと“かけの部”から“山菜かけうどん”を~。
そして“特ざるセット”を注文した人は+210円で
セット生ビールが付けられるの!!!!!
セット生ビール☆

250mlの小ビール。
小さいくらいが丁度よい只今。
お先に登場は~
山菜かけうどん(890円)☆

温かい山菜うどんです。

温かいものはちょっと邪道かな、と思うも(?)、
あぁなんて美味しい( ´∀`)
薬味はネギ、すりゴマ、大根おろし。

これですね、水沢うどん!

コシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺!!!
すごーーーーく美味しい!
キレイに澄んだ、出汁の効いたスープ!

そしてきのこや山菜の具が美味しいんです。。

麺の量は嬉しくも、大分多く感じます。?
そして来ました!
寿セット(2000円)☆

(@^O^@)
・きびとろろご飯
・5種のたれ
・山菜てんぷら
・しんこ餅のセットです。
(しんこ餅は食後にくるので、写真は1840円の松セットと同じです。)
来ましたこちらも水沢うどん!

上に乗るは甘いどんこー!♪
5種類ある冷たいタレは左から
山菜ダレ、なめこダレ、山芋ダレ、醤油ダレ、胡麻ダレ。



薬味は先ほどと同じくネギ、すりゴマ、大根おろしと、柚子胡椒。
どれで食べても激うまうどん!

冷たくシマッたうどんで、更にうどんの美味しさ楽しめます♪
タレは結構濃い味なので、
最後まで薄まらずに頂けますね^^

舞茸天ぷらを単品注文しようと思いましたが、
これも付いちゃうもん♪
山菜てんぷら

揚げたてサクッとおいしいーーい天ぷら( ´∀`)

別に薄色の天つゆが付いてます。

こちらで食べても、タレに入れてうどんと一緒に食べてもどちらもよし!!

うどんで大分満足ですが、これも付く付く♪
きびとろろご飯

きびご飯ととろろ・・・・あーこれまた好き。。
とろろにはうどん醤油ダレを混ぜてみました。

もちろんご飯に乗せて食べてみました( ´∀`)

幸せ。。
日本酒飲めたらもっと・・・・
食事が終わる間際に登場した、セットのこちら
しんこ餅

うどんと同じ材料なのですかね?
お団子のようにもちもち( ´∀`)

絡まるタレはみたらしダレで、まさにこれは“みたらし団子”ですね!♪

何と、卓上にあった“干し梅”は食べ放題ヽ(≧▽≦)/!!

と、ひたすらパクパクしてましたが、
一応“ご試食品”なので、食べ放題という言い方はおかしいか。笑
ご馳走さま(o^_^o)
なんだかヘルシーにお腹いっぱ~い♪♪
ここで草津へ行く方向で車を走らせ・・・
伊香保温泉へ~

中央に黄金の湯が流れています。
伊香保石段街

伊香保温泉街のメインストリート。
日本で初めてのリゾート観光都市計画により、現在の観光名所になりました。
石段の両脇に温泉旅館やお土産屋、射的の店などが並び、温泉情緒たっぷり。
徳冨蘆花の小説“不如帰”の舞台にもなり、
石段の途中には与謝野晶子の“伊香保の街”の詩が刻まれています。

2010年4月22日、石段街の88段の延長工事が終了し、
365段の石段に。

この石段は、日本三大名段とされています。
上りましょう!!

まずは365段の石段には含まれない、38段の石段を。。。
こまぐち発見。
小間口(小満口)

源泉から引かれた湯を石段街の各温泉旅館へ引湯する時に用いられる湯口です。
石段街には実際目にすることができる小間口が4箇所あります。

石段をずっと上っていくと・・・・
発見!!・・・はのちほど・・・笑
更に石段街をひたすら1番上まで上がると見えました。
伊香保(伊加保)神社

伊香保温泉の石段街の最上部にある神社です。
伊香保温泉を守護する神社で、主に、子宝&縁結びの神社として有名です。
ささっと見たら、途中で発見したこっちにGO!!笑
「勝月堂」☆

創業100年の味わいがここにあります。。と。
温泉でポピュラーな土産物として親しまれている温泉饅頭、
なんとこちらの初代が考え出したもので、このお店が“元祖”だそう!

温泉饅頭の発症の地は伊香保温泉とされています。
草津、水上とともに上州の名湯の1つとして知られる伊香保温泉は、
約2000年前に開湯したといわれ、
“石段街”で有名な温泉街は400年ほど前の戦後時代末期に形成されたといいます。
以前は手ぬぐいが茶色に染まる程鉄分の多い温泉でした。
同温泉の温泉饅頭は“湯の花饅頭”としても有名ですが、発祥は明治43年までさかのぼります。
東京で菓子製造の見習いをしていた「勝月堂」の創業者・半田勝三氏が伊香保に帰省した際、
地元の古老から“伊香保の名物がないので、何か新しい土産物を”と依頼をうけ
温泉の茶色い湯花をイメージし、“湯乃花饅頭”を考案しました。

湯の花饅頭が全国に知れ渡ったのは昭和9年。
陸軍特別大演習で来県された昭和天皇が湯の花饅頭を2円分お買い上げになったそうで、
勝三氏の孫である「勝月堂」三代目店主によると、今も店に同時の“買上書”が残っているそうです。

湯乃花饅頭(80円)☆

明治時代から続く100年間変わらぬ製法で
全て手作りにて提供。
今では全国の温泉地で茶色のおまんじゅうが製造され、
“温泉まんじゅう”の名前で販売されるようになりましたが、こちらでは未だ“湯乃花饅頭”として販売です。

この色、形、まさに温泉饅頭!謎

昔よりも甘みを抑えているという湯の花饅頭、
とっても美味しい!!
これが伊香保温泉の色なのですね。

中を割ると、北海道十勝産を使ったこしあんぎっしり♪

もちっと弾力あるのにしっとりした、
ほんのりと黒砂糖の甘みある生地。

粒あんが好きなワタクシながら、生地とも絶妙な美味しいこしあん♪
2口で完食!!
そしてさらに石段を降りて行く中、
さっきの饅頭のおかげでちょっとお茶したくなりまして・・・・
情緒あるよさげな雰囲気に吸い込まれ。。。。

「てまり」へ☆

てんてまり・・・・?
石段街途中の細道を入るとあるお店。

2階は民芸品や、懐かしい郷土玩具の品々を置くショップになっています。
そちらが「てんてまり」。

そして1階にある茶房が「てまり」だそうです。

でもここにもてんてまり・・・?謎

結局「てんてまり」なのです!!
店名の由来である手鞠は、かつて“♪てんてんてんまり~♪”の童謡とともに
女の子たつが伊香保の石段で鞠をついていたことに由来します。
レトロな雰囲気のなんとも可愛い喫茶です♪

店内あらゆるところに可愛~~いアンティーク^^

これらは2階の雑貨やさんで購入可能~~
薄暗い店内は情緒ある雰囲気ですね。

広くはないもののゆったりしたテーブル席~。

メニュ~

世界のカレーライスが美味しそう!!!
・・・でしたが、夜ごはんも考え、もうそんな食べれません。
やっぱりケーキも食べた~い、のでケーキセットを。
・チーズケーキ(こってり濃厚)
・ガトークラシック(しっとり甘い)
の2種がある中“チーズケーキ”に♪
ケーキセット 珈琲(735円)☆

チーズケーキ

こってり濃厚とあったように、とっても濃厚なチーズケーキ( ´∀`)

濃厚ですがクドくなく、
滑らかな口当たりで美味っしい!!

ブレンド珈琲は単品420円。

カップがすんごく可愛いの( ´∀`)♪
こっちも飲み比べしたく注文。
茶筅珈琲(525円)☆

抹茶のように、茶筅で泡立てた珈琲。

濃い苦めな珈琲!
チーズケーキにとても合います( ´艸`)
食器の隙間の至る所にお見えする小物がキュ~~ト♪

時間も押しているのでそろそろ。
ご馳走さま(o^_^o)
あんみつ系も食べたかった。。。。
よし、草津へ!!
こんなガンダムみたいな道路ができとる。

ものすごくきれいに整備された道路になっとる!!
・・・と、1人合流しさっそく温泉つかったら、
やっぱりここの来てしまう。
湯畑

草津温泉の中央に湧く源泉です。

湯煙の立ち上がる湯畑、緑色がかった湯の花が湯面を覆い、
高温で湧き出る温泉を長い湯樋を通して冷ます様子がみられます。

樋から滝となって落ちる温泉は適温に冷まされ、
ここから旅館や共同浴場に配られています。

湯樋にたまった湯の花が取れることから湯畑とよばれることになりました。

湯の花は年に3、4回の採取が行わなれ、土産店などに販売しています。
この辺りで温泉饅頭無料食べ歩きは必須恒例行事ですね。笑

そして草津最古の温泉饅頭やさんに行こうとしましたが、
温泉饅頭発祥のお店に行ってしまったのでまぁ今回はいいとしましょう。笑
ライトアップが美しい~

これだけ温泉あるんだもん、少し家までおすそ分けがほしいもんだわ。

ではでは目的地!!
いちにの~w
「三四郎」へ3名☆

湯畑より徒歩30秒くらい、路地を入るとすぐ右手にあるお店。

草津エリア屈指の人気、まさに昔ながらの温泉街な雰囲気の居酒屋さん!謎。

今年4月に行った「」も良かったですね。
入って左手に厨房前のカウンター席。

右手には座敷がございます。

予約でいっぱいなこともありますが、本日は先客1組、
最後は貸切状態でらっき~♪
ドリンクメニュ~

生ビール(550円)☆

お通し☆

お通しは茄子の煮浸し♪

ピリ辛うまっ

フードメニュ~

この辺で有名な舞茸料理。
このお店で大人気の“天然きのこ鍋”が食べたかったのですが、
このメニューは前日までに要予約な上、
ただ今、不作(?)で良い舞茸が採れない為に、やってないんだそう(>_<。)
でもその方が諦めついていいですね。笑
大根あら煮(320円)☆

厚切りの大根!食べるとこだくさんの魚のあら!!

濃すぎずの美味しい出汁が程よく染みて、柔らかい大根( ´∀`)

そして脂の乗った美味しいあらー(*´д`*)

たっぷり乗った茗荷がさっぱり美味しい♪

やっぱり舞茸料理は食べたいわ。
舞茸天ぷらや舞茸春巻もありましたが、これにする~♪
舞茸胡麻和へ(420円)☆

茹でた舞茸にゴマダレをかけ、スナップえんどうとすりごまをトッピング。
シンプルに舞茸を味わえますね♪
食感最高!!!!

不作でいまいちと言っていましたが・・・?
私には天然でなくても美味しいの~
しかしゴマダレはとっても濃厚で、味付けは結構濃い目かな。。。。
お酒もすすむ~
中瓶(550円)☆

揚げ出し豆腐(460円)☆

海老、舞茸、スナップえんどうが添えてあります。

好きなんですよ揚げ出し豆腐も。。
ネギと生姜で美味しい♪

ほっとする味わい~( ´艸`)

カウンター上に並ぶあれも食べたい。

出し巻玉子(320円)☆

蕗のとう、柚子、大葉を入れて巻き上げた出し巻き玉子。

香りよい~~。

地酒となる、浅間酒造の“浅間山”が4種類!!

オリジナルボトルのワインも飲みたい!!

しかし悩んで悩んでこっち。
浅間山 辛口純米(500円)☆

ベゴニア酵母
今更(?)ながら
生野菜(480円)☆

サラダですね。山盛り~

千切りキャベツをベースに、きゅうり、トマトなどを添えた野菜サラダ♪

オニオン入りの醤油ベースドレッシングであっさり美味しい(^^)
頭上にあったボードメニューから!!!

虹マス塩焼(450円)☆

虹鱒一匹の丸ごと塩焼き。
大きくはないですが、きれいにはらわたも取り除かれていて、
物足りないながらも(笑)頭からがぶりと骨皮尾っぽまで完食~♪

カウンターにあるあれも食べたい・・・
と思っていた美味しいミョウガが付いてきました~♪

天然きのこ鍋はありませんが、これなら!!!!
すいとん(750円)☆

1人前でこの大きさ!!?

すいとんの他、白菜、葱、きのこ、鶏肉、切三葉の入った具だくさん♪
大きな鶏肉♪野菜たっぷり♪

もちもちの、コシのないうどんのような(笑)すいとんも好きなのよ~♪

出汁が出たスープはまた最高です(^^)

すいとんつまみにもう1杯~
浅間山 純米(550円)☆

山田錦
きたきた(^^)
かま塩焼き(600円~)☆

本日のカマヤキは“鰤”。

あいらぶぶりかまー(@^O^@)
脂ノリノリ!

皮パリパリ!!

塩も程よくふりかかり、うまいの連発(笑)
これに日本酒・・・幸せです。。
ミョウガ食べたいって言ってたら、沢山付けてくれちゃった♪

この湯のみほしい。。。

この辺で明日に備えて・・・・
ご馳走さま(o^_^o)
またまたリーズナブルに美味しい、素敵な居酒屋発見~^^♪
明日も探す!!笑
もっと飲みたいながらも・・・
やはり明日に備えて・・・就寝zzz
今日もまた!?軽井沢方面~~
一昨日は日帰りで旧軽井沢、
本日は草津まで行き2泊3日のプチ旅です~~。
まずは2人で、1人は夜から合流です。
お決まりに、サービスエリアで小腹満たし~



ビールのみてっ。。。
一気に伊香保、お昼ご飯のお店までゴー!
水沢うどんの街へ!!!!

水沢うどんは、“秋田県の稲庭うどん”、“香川県の讃岐うどん”とならび、
“日本三大うどん”のひとつとして称されています!!!!!
そんな三大うどんの1つ、水沢うどん商標登録店組合に加盟している
13軒がずらりと並ぶ街がここ!
ワタクシ達はこちらへ♪
「松島屋」へ☆

渋川・伊香保I.Cから車で20分くらいにあるお店。

どこのお店も観光バスが入れるような駐車場はでかいの~

もちろん加盟店。

有名なお店は他にもありますが、こちらも美味しいと人気のお店です。
水澤観音の門前でお客様をおもてなししてきた、
伝統的な水沢うどんをいただきましょう!!!


広々した店内は、時間帯のせいもあるのか
がらりん~~。


入って左手に大座敷。

中央にテーブル席が1つ。

奧にはさらに個室がいくつかありました。

お座敷2人で占領しちゃう!!

メニュ~

“ざるの部”から“特ザルセット”を!!
4段階あるうち、全て付く、1番豪華な“寿セット(2000円)”を♪♪
もう1つは温かいものをと“かけの部”から“山菜かけうどん”を~。
そして“特ざるセット”を注文した人は+210円で
セット生ビールが付けられるの!!!!!
セット生ビール☆

250mlの小ビール。
小さいくらいが丁度よい只今。
お先に登場は~
山菜かけうどん(890円)☆

温かい山菜うどんです。

温かいものはちょっと邪道かな、と思うも(?)、
あぁなんて美味しい( ´∀`)
薬味はネギ、すりゴマ、大根おろし。

これですね、水沢うどん!

コシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺!!!
すごーーーーく美味しい!
キレイに澄んだ、出汁の効いたスープ!

そしてきのこや山菜の具が美味しいんです。。

麺の量は嬉しくも、大分多く感じます。?
そして来ました!
寿セット(2000円)☆

(@^O^@)
・きびとろろご飯
・5種のたれ
・山菜てんぷら
・しんこ餅のセットです。
(しんこ餅は食後にくるので、写真は1840円の松セットと同じです。)
来ましたこちらも水沢うどん!

上に乗るは甘いどんこー!♪
5種類ある冷たいタレは左から
山菜ダレ、なめこダレ、山芋ダレ、醤油ダレ、胡麻ダレ。






薬味は先ほどと同じくネギ、すりゴマ、大根おろしと、柚子胡椒。
どれで食べても激うまうどん!


冷たくシマッたうどんで、更にうどんの美味しさ楽しめます♪
タレは結構濃い味なので、
最後まで薄まらずに頂けますね^^


舞茸天ぷらを単品注文しようと思いましたが、
これも付いちゃうもん♪
山菜てんぷら

揚げたてサクッとおいしいーーい天ぷら( ´∀`)

別に薄色の天つゆが付いてます。

こちらで食べても、タレに入れてうどんと一緒に食べてもどちらもよし!!

うどんで大分満足ですが、これも付く付く♪
きびとろろご飯

きびご飯ととろろ・・・・あーこれまた好き。。
とろろにはうどん醤油ダレを混ぜてみました。

もちろんご飯に乗せて食べてみました( ´∀`)

幸せ。。
日本酒飲めたらもっと・・・・
食事が終わる間際に登場した、セットのこちら
しんこ餅

うどんと同じ材料なのですかね?
お団子のようにもちもち( ´∀`)

絡まるタレはみたらしダレで、まさにこれは“みたらし団子”ですね!♪

何と、卓上にあった“干し梅”は食べ放題ヽ(≧▽≦)/!!

と、ひたすらパクパクしてましたが、
一応“ご試食品”なので、食べ放題という言い方はおかしいか。笑
ご馳走さま(o^_^o)
なんだかヘルシーにお腹いっぱ~い♪♪
ここで草津へ行く方向で車を走らせ・・・
伊香保温泉へ~

中央に黄金の湯が流れています。
伊香保石段街

伊香保温泉街のメインストリート。
日本で初めてのリゾート観光都市計画により、現在の観光名所になりました。
石段の両脇に温泉旅館やお土産屋、射的の店などが並び、温泉情緒たっぷり。
徳冨蘆花の小説“不如帰”の舞台にもなり、
石段の途中には与謝野晶子の“伊香保の街”の詩が刻まれています。

2010年4月22日、石段街の88段の延長工事が終了し、
365段の石段に。

この石段は、日本三大名段とされています。
上りましょう!!

まずは365段の石段には含まれない、38段の石段を。。。
こまぐち発見。
小間口(小満口)

源泉から引かれた湯を石段街の各温泉旅館へ引湯する時に用いられる湯口です。
石段街には実際目にすることができる小間口が4箇所あります。

石段をずっと上っていくと・・・・
発見!!・・・はのちほど・・・笑
更に石段街をひたすら1番上まで上がると見えました。
伊香保(伊加保)神社

伊香保温泉の石段街の最上部にある神社です。
伊香保温泉を守護する神社で、主に、子宝&縁結びの神社として有名です。
ささっと見たら、途中で発見したこっちにGO!!笑
「勝月堂」☆

創業100年の味わいがここにあります。。と。
温泉でポピュラーな土産物として親しまれている温泉饅頭、
なんとこちらの初代が考え出したもので、このお店が“元祖”だそう!

温泉饅頭の発症の地は伊香保温泉とされています。
草津、水上とともに上州の名湯の1つとして知られる伊香保温泉は、
約2000年前に開湯したといわれ、
“石段街”で有名な温泉街は400年ほど前の戦後時代末期に形成されたといいます。
以前は手ぬぐいが茶色に染まる程鉄分の多い温泉でした。

同温泉の温泉饅頭は“湯の花饅頭”としても有名ですが、発祥は明治43年までさかのぼります。
東京で菓子製造の見習いをしていた「勝月堂」の創業者・半田勝三氏が伊香保に帰省した際、
地元の古老から“伊香保の名物がないので、何か新しい土産物を”と依頼をうけ
温泉の茶色い湯花をイメージし、“湯乃花饅頭”を考案しました。

湯の花饅頭が全国に知れ渡ったのは昭和9年。
陸軍特別大演習で来県された昭和天皇が湯の花饅頭を2円分お買い上げになったそうで、
勝三氏の孫である「勝月堂」三代目店主によると、今も店に同時の“買上書”が残っているそうです。

湯乃花饅頭(80円)☆

明治時代から続く100年間変わらぬ製法で
全て手作りにて提供。
今では全国の温泉地で茶色のおまんじゅうが製造され、
“温泉まんじゅう”の名前で販売されるようになりましたが、こちらでは未だ“湯乃花饅頭”として販売です。

この色、形、まさに温泉饅頭!謎

昔よりも甘みを抑えているという湯の花饅頭、
とっても美味しい!!
これが伊香保温泉の色なのですね。

中を割ると、北海道十勝産を使ったこしあんぎっしり♪

もちっと弾力あるのにしっとりした、
ほんのりと黒砂糖の甘みある生地。

粒あんが好きなワタクシながら、生地とも絶妙な美味しいこしあん♪
2口で完食!!
そしてさらに石段を降りて行く中、
さっきの饅頭のおかげでちょっとお茶したくなりまして・・・・
情緒あるよさげな雰囲気に吸い込まれ。。。。

「てまり」へ☆

てんてまり・・・・?
石段街途中の細道を入るとあるお店。

2階は民芸品や、懐かしい郷土玩具の品々を置くショップになっています。
そちらが「てんてまり」。

そして1階にある茶房が「てまり」だそうです。

でもここにもてんてまり・・・?謎

結局「てんてまり」なのです!!
店名の由来である手鞠は、かつて“♪てんてんてんまり~♪”の童謡とともに
女の子たつが伊香保の石段で鞠をついていたことに由来します。
レトロな雰囲気のなんとも可愛い喫茶です♪

店内あらゆるところに可愛~~いアンティーク^^


これらは2階の雑貨やさんで購入可能~~
薄暗い店内は情緒ある雰囲気ですね。

広くはないもののゆったりしたテーブル席~。

メニュ~


世界のカレーライスが美味しそう!!!
・・・でしたが、夜ごはんも考え、もうそんな食べれません。
やっぱりケーキも食べた~い、のでケーキセットを。
・チーズケーキ(こってり濃厚)
・ガトークラシック(しっとり甘い)
の2種がある中“チーズケーキ”に♪
ケーキセット 珈琲(735円)☆

チーズケーキ

こってり濃厚とあったように、とっても濃厚なチーズケーキ( ´∀`)


濃厚ですがクドくなく、
滑らかな口当たりで美味っしい!!

ブレンド珈琲は単品420円。

カップがすんごく可愛いの( ´∀`)♪
こっちも飲み比べしたく注文。
茶筅珈琲(525円)☆

抹茶のように、茶筅で泡立てた珈琲。

濃い苦めな珈琲!
チーズケーキにとても合います( ´艸`)
食器の隙間の至る所にお見えする小物がキュ~~ト♪

時間も押しているのでそろそろ。
ご馳走さま(o^_^o)
あんみつ系も食べたかった。。。。
よし、草津へ!!
こんなガンダムみたいな道路ができとる。

ものすごくきれいに整備された道路になっとる!!
・・・と、1人合流しさっそく温泉つかったら、
やっぱりここの来てしまう。
湯畑

草津温泉の中央に湧く源泉です。

湯煙の立ち上がる湯畑、緑色がかった湯の花が湯面を覆い、
高温で湧き出る温泉を長い湯樋を通して冷ます様子がみられます。

樋から滝となって落ちる温泉は適温に冷まされ、
ここから旅館や共同浴場に配られています。

湯樋にたまった湯の花が取れることから湯畑とよばれることになりました。

湯の花は年に3、4回の採取が行わなれ、土産店などに販売しています。
この辺りで温泉饅頭無料食べ歩きは必須恒例行事ですね。笑

そして草津最古の温泉饅頭やさんに行こうとしましたが、
温泉饅頭発祥のお店に行ってしまったのでまぁ今回はいいとしましょう。笑
ライトアップが美しい~

これだけ温泉あるんだもん、少し家までおすそ分けがほしいもんだわ。

ではでは目的地!!
いちにの~w
「三四郎」へ3名☆

湯畑より徒歩30秒くらい、路地を入るとすぐ右手にあるお店。

草津エリア屈指の人気、まさに昔ながらの温泉街な雰囲気の居酒屋さん!謎。

今年4月に行った「」も良かったですね。
入って左手に厨房前のカウンター席。

右手には座敷がございます。

予約でいっぱいなこともありますが、本日は先客1組、
最後は貸切状態でらっき~♪
ドリンクメニュ~

生ビール(550円)☆

お通し☆

お通しは茄子の煮浸し♪

ピリ辛うまっ

フードメニュ~


この辺で有名な舞茸料理。
このお店で大人気の“天然きのこ鍋”が食べたかったのですが、
このメニューは前日までに要予約な上、
ただ今、不作(?)で良い舞茸が採れない為に、やってないんだそう(>_<。)
でもその方が諦めついていいですね。笑
大根あら煮(320円)☆

厚切りの大根!食べるとこだくさんの魚のあら!!


濃すぎずの美味しい出汁が程よく染みて、柔らかい大根( ´∀`)

そして脂の乗った美味しいあらー(*´д`*)

たっぷり乗った茗荷がさっぱり美味しい♪

やっぱり舞茸料理は食べたいわ。
舞茸天ぷらや舞茸春巻もありましたが、これにする~♪
舞茸胡麻和へ(420円)☆

茹でた舞茸にゴマダレをかけ、スナップえんどうとすりごまをトッピング。
シンプルに舞茸を味わえますね♪
食感最高!!!!

不作でいまいちと言っていましたが・・・?
私には天然でなくても美味しいの~
しかしゴマダレはとっても濃厚で、味付けは結構濃い目かな。。。。
お酒もすすむ~
中瓶(550円)☆

揚げ出し豆腐(460円)☆

海老、舞茸、スナップえんどうが添えてあります。

好きなんですよ揚げ出し豆腐も。。
ネギと生姜で美味しい♪


ほっとする味わい~( ´艸`)

カウンター上に並ぶあれも食べたい。

出し巻玉子(320円)☆

蕗のとう、柚子、大葉を入れて巻き上げた出し巻き玉子。

香りよい~~。

地酒となる、浅間酒造の“浅間山”が4種類!!

オリジナルボトルのワインも飲みたい!!

しかし悩んで悩んでこっち。
浅間山 辛口純米(500円)☆

ベゴニア酵母
今更(?)ながら
生野菜(480円)☆

サラダですね。山盛り~

千切りキャベツをベースに、きゅうり、トマトなどを添えた野菜サラダ♪


オニオン入りの醤油ベースドレッシングであっさり美味しい(^^)
頭上にあったボードメニューから!!!

虹マス塩焼(450円)☆

虹鱒一匹の丸ごと塩焼き。
大きくはないですが、きれいにはらわたも取り除かれていて、
物足りないながらも(笑)頭からがぶりと骨皮尾っぽまで完食~♪


カウンターにあるあれも食べたい・・・
と思っていた美味しいミョウガが付いてきました~♪

天然きのこ鍋はありませんが、これなら!!!!
すいとん(750円)☆

1人前でこの大きさ!!?

すいとんの他、白菜、葱、きのこ、鶏肉、切三葉の入った具だくさん♪
大きな鶏肉♪野菜たっぷり♪


もちもちの、コシのないうどんのような(笑)すいとんも好きなのよ~♪


出汁が出たスープはまた最高です(^^)

すいとんつまみにもう1杯~
浅間山 純米(550円)☆

山田錦
きたきた(^^)
かま塩焼き(600円~)☆

本日のカマヤキは“鰤”。

あいらぶぶりかまー(@^O^@)
脂ノリノリ!

皮パリパリ!!

塩も程よくふりかかり、うまいの連発(笑)
これに日本酒・・・幸せです。。
ミョウガ食べたいって言ってたら、沢山付けてくれちゃった♪

この湯のみほしい。。。



この辺で明日に備えて・・・・
ご馳走さま(o^_^o)
またまたリーズナブルに美味しい、素敵な居酒屋発見~^^♪
明日も探す!!笑
もっと飲みたいながらも・・・
やはり明日に備えて・・・就寝zzz
関連ランキング:居酒屋 | 草津町その他
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |