ぶら~り散歩 王子~巣鴨
2013.02.14 (Thu)
2013・2・2
今日は昼からまたのぶらり散歩~
人生初の王子!!!

道路に都電走ってる~
“飛鳥山公園”

北区にある区立公園で、桜の名所の一つですね。
今は枯れ木のみ。

そしてぶらり。。
初めて聞く駅。w

品川区より大きい、北区の防災センター一周~。

私のお目当て。
「平塚亭つるおか」☆

本郷通り沿いの平塚神社の参道脇にあるお店。

大正初期創業の、三代続く老舗甘味処です。
小説などでも登場していますね。

私は読みませんが。w
和菓子から赤飯や稲荷、煎餅まで売ってました。

全部食べたい!

けど名物の“豆大福”と“だんご”の2つで!
ちなみに4代目の母“大福おばさん”も隠れ名物の看板娘だそうです(笑)
店内に椅子があるのでそこで頂きましょう。

豆大福(140円)☆と
焼きだんご(120円)☆

焼きだんご

“名探偵 浅見光彦シリーズ”にも頻繁に登場するみたらし団子です。
ちょっとまだ温かいです( ´艸`)
厳選した上新粉を丁寧に二度こねたという玉は、
ふんわりと弾力あり、優しい甘みと柔らかさ!

それに葛粉を使ってとろみをきかせた、
甘さ控えめの照りのあるみたらしが絡まります(*´д`*)

豆大福

“北区の名品30選”の1つに選ばれた豆大福。
これまたうまー(*´д`*)

もちもちとした柔らかい口当たり皮!

練り込まれた大粒の黒豆!

中には上品な甘さの粒あん!

最高ですね・・・
腹ごしらえをしたらまた歩きましょう。
“旧古河庭園”

北区にある都立庭園。

J・コンドル最晩年の作で、大正6年5月に竣工した、地上2階・地下1階洋館。

躯体は煉瓦造、外壁は真鶴産の新小松石(安山岩)の野面積で覆われ、
屋根は天然ストレート葺き~

ジョサイア・コンドル設計で、
左右対称の幾何学模様の刈込のフランス整形式庭園~

全部バラですよ!バラの咲く頃こなきゃ。。
けどその時期は混んでるから今がおすすめw
庭園まではいかずに(笑)、またぶらり。
“霜降銀座商店街”

しーちゃんてダレ・・・?

日本一長い?商店街

・・・ではありません、むしろ短い。w
道幅は狭く短いですが、活気溢れる庶民的商店街です。

やっぱり食べ歩きには必要メンチ?
「なりきや精肉店」☆

大正13年創業の精肉店。

松坂牛販売指定店です。

店頭には松阪牛をはじめ、有名銘柄肉!

そして惣菜フライを取り揃えています。

お店の自信作であるメンチカツは11時から1日100個限定で売り切れ次第終了!

ここも石ちゃんきてる。。

食べ歩きましょー
松阪牛メンチカツ(230円)☆

長さ約11cm幅約7.5cm厚さ約2cmの約100gの
紡錘形のこちらのメンチカツは“北区の名品30選・vol.2”に選ばれた1品。

vol.2までしかありませんからご安心。w
特注の粗挽きのパン粉を使用し、160℃のサラダ油でじっくり揚げたあと
230℃でカリッと仕上げます。

うまー( ´艸`)

松阪牛6割と和牛を使ったメンチカツ!

塩、胡椒、砂糖のシンプルな味付けで
素晴らしい肉の風味と旨味を楽しめます!
何しろ肉汁が溢れます・・・

脂っこいと思ってしまうほど。
しかし決して油っこいでなく脂っこいのです。。
そしてまたぶらり。
“六義園”

徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、
自らの下屋敷として造営 した大名庭園。

中心部に入るための内庭大門をくぐると、
これが有名な“シダレザクラ”!!

3月になるとここも大変混雑です~
出汐の湊

大泉水の池畔の名の一つ。

右手に中の島、左手には蓬莱島、対岸には吹上浜がみえます。
そしてぶらり。
お茶したい。。。
後編へ続く。
今日は昼からまたのぶらり散歩~
人生初の王子!!!

道路に都電走ってる~
“飛鳥山公園”

北区にある区立公園で、桜の名所の一つですね。
今は枯れ木のみ。

そしてぶらり。。
初めて聞く駅。w

品川区より大きい、北区の防災センター一周~。

私のお目当て。
「平塚亭つるおか」☆


大正初期創業の、三代続く老舗甘味処です。
小説などでも登場していますね。

私は読みませんが。w
和菓子から赤飯や稲荷、煎餅まで売ってました。

全部食べたい!

けど名物の“豆大福”と“だんご”の2つで!
ちなみに4代目の母“大福おばさん”も隠れ名物の看板娘だそうです(笑)
店内に椅子があるのでそこで頂きましょう。

豆大福(140円)☆と
焼きだんご(120円)☆

焼きだんご

“名探偵 浅見光彦シリーズ”にも頻繁に登場するみたらし団子です。
ちょっとまだ温かいです( ´艸`)
厳選した上新粉を丁寧に二度こねたという玉は、
ふんわりと弾力あり、優しい甘みと柔らかさ!

それに葛粉を使ってとろみをきかせた、
甘さ控えめの照りのあるみたらしが絡まります(*´д`*)

豆大福

“北区の名品30選”の1つに選ばれた豆大福。
これまたうまー(*´д`*)

もちもちとした柔らかい口当たり皮!

練り込まれた大粒の黒豆!

中には上品な甘さの粒あん!

最高ですね・・・
腹ごしらえをしたらまた歩きましょう。
“旧古河庭園”

北区にある都立庭園。

J・コンドル最晩年の作で、大正6年5月に竣工した、地上2階・地下1階洋館。

躯体は煉瓦造、外壁は真鶴産の新小松石(安山岩)の野面積で覆われ、
屋根は天然ストレート葺き~

ジョサイア・コンドル設計で、
左右対称の幾何学模様の刈込のフランス整形式庭園~

全部バラですよ!バラの咲く頃こなきゃ。。
けどその時期は混んでるから今がおすすめw
庭園まではいかずに(笑)、またぶらり。
“霜降銀座商店街”

しーちゃんてダレ・・・?

日本一長い?商店街

・・・ではありません、むしろ短い。w
道幅は狭く短いですが、活気溢れる庶民的商店街です。

やっぱり食べ歩きには必要メンチ?
「なりきや精肉店」☆

大正13年創業の精肉店。

松坂牛販売指定店です。

店頭には松阪牛をはじめ、有名銘柄肉!

そして惣菜フライを取り揃えています。

お店の自信作であるメンチカツは11時から1日100個限定で売り切れ次第終了!

ここも石ちゃんきてる。。

食べ歩きましょー
松阪牛メンチカツ(230円)☆

長さ約11cm幅約7.5cm厚さ約2cmの約100gの
紡錘形のこちらのメンチカツは“北区の名品30選・vol.2”に選ばれた1品。

vol.2までしかありませんからご安心。w
特注の粗挽きのパン粉を使用し、160℃のサラダ油でじっくり揚げたあと
230℃でカリッと仕上げます。

うまー( ´艸`)

松阪牛6割と和牛を使ったメンチカツ!

塩、胡椒、砂糖のシンプルな味付けで
素晴らしい肉の風味と旨味を楽しめます!
何しろ肉汁が溢れます・・・

脂っこいと思ってしまうほど。
しかし決して油っこいでなく脂っこいのです。。
そしてまたぶらり。
“六義園”

徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、
自らの下屋敷として造営 した大名庭園。

中心部に入るための内庭大門をくぐると、
これが有名な“シダレザクラ”!!

3月になるとここも大変混雑です~
出汐の湊

大泉水の池畔の名の一つ。

右手に中の島、左手には蓬莱島、対岸には吹上浜がみえます。
そしてぶらり。
お茶したい。。。
後編へ続く。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |