ぶら~り散歩 王子~巣鴨後編
2013.02.15 (Fri)
2013・2・2②
駒込へ到着。

お茶したいの~
駒込きたら!!
「アルプス洋菓子店」へ☆

駒込駅徒歩1分、駅から道路挟んで向かいにあるお店。

1959年(昭和34年)10月創業、
現在で3代目のシェフとなる老舗洋菓子店です。
3階建てのお店。

1階はケーキショップ。

美味しそうなケーキがずらりと並びます。
2、3階では、そんなケーキが頂けます。

2階は4人掛けテーブルが6つ。

広くはありません。
3階はちょっと広々。

ドリンクメニュ~

ケーキセットなどはなく、ドリンクもケーキも単品で注文です。

悩み悩み悩んだ結果、
人気No.1の“シュークリーム”と、店名を冠した“ガトーアルプス”を注文♪

ちなみにサンドイッチなどの軽食メニューもございませんよ。
シュークリーム(265円)☆

人気No.1、アルプス一押しのお菓子です。
リーズナブルなシュークリームですが、
小さいということもなく丁度良い大きさ!

ちょっとだけパカッと。。

たっぷりクリームーー( ´∀`)

昔ながらのシューという感じで、
生地はサクッと系でなくしなっと系。

しかし濃厚なとろんとしたクリームがずっしり詰まって大満足!!
ガトーアルプス(395円)☆

洋栗を使ったフランス風モンブランです。

他には、黄色いマロンクリームの
定番的タイプの“モンブラン”というモンブランもございます。
美味しいーーー^^
土台はサクッとしたクッキー生地。

上にはカスタードクリーム、
そして滑らかなマロンペーストと軽い生クリームがたっぷり♪

クリームたっぷりですが、くどさがなく
シュークリームよりも更に甘さ控えめで、ぺろりんです!

マロンクリームは割合的に少な目なので、
あまり栗は強調されないながらも美味しいモンブランでした。
ブレンドコーヒーとアメリカンコーヒー(各600円)☆

左がブレンド、右がアメリカンは説明無用か。
ご馳走さま(o^_^o)
そしてまたぶらり。
“東洋文庫”

文庫見ると頭痛が・・・
あまり時間がないのですが、
ここまで来たので軽ぶらしに(謎)巣鴨まで。

もてなされてます。

“巣鴨地蔵通り商店”

長さ約800mにわたる、198店舗の商店が加盟する商店街です。
あ!!巣鴨の公式キャラクター“すがもん”発見!!!

可愛すぎる!カモのケツ(≧∀≦)!!!
“おばあちゃんの原宿”!!

あちこちに見える“塩大福”の文字、名物なんですね。
そしてここだけが大行列!
「元祖 塩大福みずの」☆

巣鴨地蔵通り商店途中にあるお店。

巣鴨名物 塩大福の“発祥の店”ですから!

元祖よ!!
店内でのイートインはもう終了。

どんどん並びますね。

テイクアウトで♪

さっそく!!

塩大福 5ヶ(600円)☆

豆大福でないので白い生地に黒豆は入っていません。

(当たり前か。w)
真っ白い柔らかい大福。

これが激うまーー(@_@)

砂糖入れ忘れた?というくらい甘さ控えめ。
宮城米産みやこがねの餅米を使用したもっちもちな生地。

北海道小豆を使用したさっぱりな粒あん。

若干の甘みとうまさを引き立てる塩は日本海水、赤穂の塩を使用。
元祖の味と心を守り続けています!!
ワタクシの夜のウィスキーのつまみになりました。
5個なんてぺろりといけちゃうわ。いかなかったけど。w
あ!!あの鰻やさん「 八つ目 にしむら 」の支店!!

けどここは、メニューを見ても雰囲気も、やはり不動前で行きたいですね。
あと数十メートルほど行ましょ。

これがあるから。
“とげぬき地蔵尊 (曹洞宗萬頂山高岩寺)”

洗い観音、洗って拭いてあげるのですよね。
水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰があるみたい。

しかし結構並ぶのね、時間的には大福より並んだかな。w
キレイに全て拭いてあげました。。。
そして並んでる間にするこの香ばしい香りが・・・・


ずっと気にかかってたの!
名物なの??

15年以上この値段を守っているそう。
幸福だんご(100円)☆

醤油だんごです。
美味しーい( ´艸`)
もちもちの玉は噛むほど甘みが。

そしてこの焦げ目♪

醤油をつけて焼いたこの香ばししょっぱさが最高!
口んなか甘かったからなおさらうまさ倍増。
うん、ワンコインの幸福~。
本日も引き続き金太郎飴を。

日も暮れてきましたし、この辺で散歩は終わり。
大井町にて飲みましょう。。
駒込へ到着。

お茶したいの~
駒込きたら!!
「アルプス洋菓子店」へ☆

駒込駅徒歩1分、駅から道路挟んで向かいにあるお店。

1959年(昭和34年)10月創業、
現在で3代目のシェフとなる老舗洋菓子店です。
3階建てのお店。

1階はケーキショップ。

美味しそうなケーキがずらりと並びます。
2、3階では、そんなケーキが頂けます。


広くはありません。
3階はちょっと広々。

ドリンクメニュ~

ケーキセットなどはなく、ドリンクもケーキも単品で注文です。

悩み悩み悩んだ結果、
人気No.1の“シュークリーム”と、店名を冠した“ガトーアルプス”を注文♪

ちなみにサンドイッチなどの軽食メニューもございませんよ。
シュークリーム(265円)☆

人気No.1、アルプス一押しのお菓子です。
リーズナブルなシュークリームですが、
小さいということもなく丁度良い大きさ!

ちょっとだけパカッと。。

たっぷりクリームーー( ´∀`)

昔ながらのシューという感じで、
生地はサクッと系でなくしなっと系。

しかし濃厚なとろんとしたクリームがずっしり詰まって大満足!!
ガトーアルプス(395円)☆

洋栗を使ったフランス風モンブランです。

他には、黄色いマロンクリームの
定番的タイプの“モンブラン”というモンブランもございます。
美味しいーーー^^
土台はサクッとしたクッキー生地。

上にはカスタードクリーム、
そして滑らかなマロンペーストと軽い生クリームがたっぷり♪

クリームたっぷりですが、くどさがなく
シュークリームよりも更に甘さ控えめで、ぺろりんです!

マロンクリームは割合的に少な目なので、
あまり栗は強調されないながらも美味しいモンブランでした。
ブレンドコーヒーとアメリカンコーヒー(各600円)☆

左がブレンド、右がアメリカンは説明無用か。
ご馳走さま(o^_^o)
そしてまたぶらり。
“東洋文庫”

文庫見ると頭痛が・・・
あまり時間がないのですが、
ここまで来たので軽ぶらしに(謎)巣鴨まで。

もてなされてます。

“巣鴨地蔵通り商店”

長さ約800mにわたる、198店舗の商店が加盟する商店街です。
あ!!巣鴨の公式キャラクター“すがもん”発見!!!

可愛すぎる!カモのケツ(≧∀≦)!!!
“おばあちゃんの原宿”!!

あちこちに見える“塩大福”の文字、名物なんですね。
そしてここだけが大行列!
「元祖 塩大福みずの」☆

巣鴨地蔵通り商店途中にあるお店。

巣鴨名物 塩大福の“発祥の店”ですから!

元祖よ!!
店内でのイートインはもう終了。

どんどん並びますね。

テイクアウトで♪

さっそく!!

塩大福 5ヶ(600円)☆

豆大福でないので白い生地に黒豆は入っていません。

(当たり前か。w)
真っ白い柔らかい大福。

これが激うまーー(@_@)

砂糖入れ忘れた?というくらい甘さ控えめ。
宮城米産みやこがねの餅米を使用したもっちもちな生地。

北海道小豆を使用したさっぱりな粒あん。

若干の甘みとうまさを引き立てる塩は日本海水、赤穂の塩を使用。
元祖の味と心を守り続けています!!
ワタクシの夜のウィスキーのつまみになりました。
5個なんてぺろりといけちゃうわ。いかなかったけど。w
あ!!あの鰻やさん「 八つ目 にしむら 」の支店!!

けどここは、メニューを見ても雰囲気も、やはり不動前で行きたいですね。
あと数十メートルほど行ましょ。

これがあるから。
“とげぬき地蔵尊 (曹洞宗萬頂山高岩寺)”

洗い観音、洗って拭いてあげるのですよね。
水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰があるみたい。

しかし結構並ぶのね、時間的には大福より並んだかな。w
キレイに全て拭いてあげました。。。
そして並んでる間にするこの香ばしい香りが・・・・


ずっと気にかかってたの!
名物なの??

15年以上この値段を守っているそう。
幸福だんご(100円)☆

醤油だんごです。
美味しーい( ´艸`)
もちもちの玉は噛むほど甘みが。

そしてこの焦げ目♪

醤油をつけて焼いたこの香ばししょっぱさが最高!
口んなか甘かったからなおさらうまさ倍増。
うん、ワンコインの幸福~。
本日も引き続き金太郎飴を。

日も暮れてきましたし、この辺で散歩は終わり。
大井町にて飲みましょう。。
スポンサーサイト
S・Tマスター |
2013.02.15(金) 17:39 | URL |
【編集】
S・Tマスター さん♪
そうです!誰かさんが食べそこなったアレです!!!笑
美味しかったですよ、また機会があれば!!!
アルプスも食べ歩きの醤油団子も、最初に食べた豆大福も、
S・Tマスター さんは気に入ると思われます~^^
そうです!誰かさんが食べそこなったアレです!!!笑
美味しかったですよ、また機会があれば!!!
アルプスも食べ歩きの醤油団子も、最初に食べた豆大福も、
S・Tマスター さんは気に入ると思われます~^^
はらへり呑んべぇ |
2013.02.16(土) 10:28 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
誰かさんが食べ損なったという伝説の大福!!
美味しそうですね
知りませんでした!!
甘くないの素晴らしいですな。
ウイスキーや焼酎に大福は合いますね!!
それとアルプス良い感じです。
名前がいかにも’60年代ですね。
醤油団子も油断ならないですな 笑)