ぶら~り散歩 浜松町~築地 つきじかんの@築地
2013.03.20 (Wed)
2013・3・2
今日はまたぶらり散歩~。
浜松町で降りた3人。
“旧芝離宮恩賜庭園”

・一般及び中学生 150円 ・65歳以上 70円
東京都港区海岸にある都立庭園で、
小石川後楽園と共に、今東京に残る江戸初期の大名庭園の一つ、
東京に現存する最古の大名庭園です。

大久保忠朝上屋敷の庭園楽寿園が始まり、宮内庁管理の離宮を経て、
大正13年(1924年)東京市に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として公開されました。

約350年前は海面の下にあったと言われる地ですね。
回遊式泉水庭園の特徴をよくあらわした庭園で、
池を中心とした庭園の区画や石の配置は、非常に優れています。

庭園は“楽壽園”と呼ばれていました。
ここが都会ということを忘れてしまう空気が漂いますが・・・
泉水を中心にその周りを緑が育み、そして少し顔を上げると
空高く突き出んばかりの高層ビルが立ち並ぶこの日本庭園の特徴は、
“大都会と和の空間”の融合だそう。

鴨、多すぎね?w

そして浜離宮恩賜庭園へむかう途中にあった公園。初めて知りました。
“イタリア公園”

日本におけるイタリア2001年、を記念し同国から寄贈された公園。
本格的なイタリア式庭園の外観でイタリア製の彫刻、噴水が楽しめる、と。
2003年の10月23日にはイタリア庭園オープニングセレモニーがあったそう。
よくわかりませんが、きれいな花が咲いています。

続いて到着。
旧芝離宮恩賜庭園からわずか1km余り北に位置する・・・
“浜離宮恩賜庭園”

・一般及び中学生 300円 ・65歳以上 150円

東京都中央区浜離宮庭園にある都立庭園で、
潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。
東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭です。

国の特別名勝及び特別史跡に指定されえいます。
“旧芝離宮恩賜庭園”、“清澄庭園”、“旧安田庭園”なども昔は潮入の池でしたが、
現在、実際に海水が出入りしているのはここだけです。

もとは甲府藩の下屋敷の庭園であっりましたが、将軍家の別邸浜御殿や
宮内省管理の離宮を経て、東京都に下賜され都立公園として開園しました。

都内では唯一の海水の池。
潮入の池にかかるお伝い橋と中島の御茶屋~

現在の御茶屋は、昭和58年に再建され、抹茶を楽しむことができます。
汐留シオサイトをバックに、ここもまた“大都会と和の空間”の融合では。?

もうきれいに咲いてます!!

梅ーー

ずらっと!

うめーーーー

三百年の松!!

六代将軍家宣が庭園を大改修したとき、その偉業をたたえて植えられた松です。
太い枝が低く張り出し、堂々たる姿を誇っています。

そしてお昼ごはんを食べに築地へ向かいます。

賑わっています、天気のよい土曜日の築地!

いきなりテンションあがってきます!!W

玉子焼きやらドライフルーツやらを食べ歩きしながら~

時間的に残念なことに、
場内はもちろん、ランチが終了してしまったお店が多いです。。
ああ!!!1億5540万円で競り落とされたまぐろ!
原価1貫当たり4万~5万円を!100円代でたべたーいーー!!

まぁ破片すらもうないでしょう。。。
オナカスイタ。。ここにしましょ。

「つきじかんの」へ☆

築地場外“もんぜき通り”にあるお店。

去年載せた「又こい家&立喰い寿し おかめ」の並び~。
どんぶりの命は“まぐろ”!
だからこそ店主が毎日、セリ場でセリ落としたいち押しの“まぐろ”を、
どんぶりに乗せている・・・という丼やさんです。

まぐろ命は共感~
カウンターのみのオープンな店内。

店頭にも!

店内にも!

ずらりと海鮮丼の写真が貼られています。
冊子メニューもございますよ。

メニュ~の1部


本マグロ丼が売り切れたけどなんちゃらかんちゃら・・・
これを頼むべきうんぬん・・・
必死に説明するおばちゃん。
何を注文しようとても、絶対にこれを頼ませたいのですね。笑
土日限定という
とび出しメニュー!

残り3食だって。
仕方ない、豪勢にワタクシはこれ、お連れさんはお安いのね~w

(≧∀≦)
お皿からしてドーンと!
本鮪の海鮮丼(2500円)☆

・本マグロ
・すしえび
・いくら
・赤座えび
・うに
・いか
・サーモン
・刺身の身(その日の分)
・玉子焼
の乗ったとび出しメニューたる海鮮丼。


こちらは汁物付ですが、他の丼は“のり汁”が100円、“豚汁”が200円。

朝ごはんが豚汁だったのでのり汁に。
本マグロの大トロよー(@^O^@)

中トロが一番好きなワタクシですが、やっぱりうまい。
トロケマス。。

いくらもたっぷり!

美味しい雲丹ーー♪

2500円するだけあって美味しいです。
しかし私はごはんがもっと欲しいかも。。
お連れさん方のもパチリと~
まぐろ中トロ入り
三種盛丼(1200円)☆

中トロまぐろ、いくら、うに、玉子焼の丼。

やはり値段相応なのかな?
しかしワタクシこれで十分そう。w
そして
季節の海鮮丼 だっけな??(1500円)☆

マグロ、いか、うに、いくら、カンパチ、赤座えび、かにつめ、玉子焼き(違う気がする。)


こちらは少し頂きました~^^♪
ご馳走さま(o^_^o)
本鮪の海鮮丼、頑張って売ってます!w
そしてまたぶらり。
散歩の〆に、おやつ食べに行きましょう!
お次へ~ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓↓
ぶら~り散歩 浜松町~築地 後編 不二家レストラン
今日はまたぶらり散歩~。
浜松町で降りた3人。
“旧芝離宮恩賜庭園”

・一般及び中学生 150円 ・65歳以上 70円
東京都港区海岸にある都立庭園で、
小石川後楽園と共に、今東京に残る江戸初期の大名庭園の一つ、
東京に現存する最古の大名庭園です。

大久保忠朝上屋敷の庭園楽寿園が始まり、宮内庁管理の離宮を経て、
大正13年(1924年)東京市に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として公開されました。

約350年前は海面の下にあったと言われる地ですね。
回遊式泉水庭園の特徴をよくあらわした庭園で、
池を中心とした庭園の区画や石の配置は、非常に優れています。

庭園は“楽壽園”と呼ばれていました。
ここが都会ということを忘れてしまう空気が漂いますが・・・
泉水を中心にその周りを緑が育み、そして少し顔を上げると
空高く突き出んばかりの高層ビルが立ち並ぶこの日本庭園の特徴は、
“大都会と和の空間”の融合だそう。


そして浜離宮恩賜庭園へむかう途中にあった公園。初めて知りました。
“イタリア公園”

日本におけるイタリア2001年、を記念し同国から寄贈された公園。
本格的なイタリア式庭園の外観でイタリア製の彫刻、噴水が楽しめる、と。
2003年の10月23日にはイタリア庭園オープニングセレモニーがあったそう。
よくわかりませんが、きれいな花が咲いています。

続いて到着。
旧芝離宮恩賜庭園からわずか1km余り北に位置する・・・
“浜離宮恩賜庭園”

・一般及び中学生 300円 ・65歳以上 150円

東京都中央区浜離宮庭園にある都立庭園で、
潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。
東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭です。

国の特別名勝及び特別史跡に指定されえいます。
“旧芝離宮恩賜庭園”、“清澄庭園”、“旧安田庭園”なども昔は潮入の池でしたが、
現在、実際に海水が出入りしているのはここだけです。

もとは甲府藩の下屋敷の庭園であっりましたが、将軍家の別邸浜御殿や
宮内省管理の離宮を経て、東京都に下賜され都立公園として開園しました。

都内では唯一の海水の池。
潮入の池にかかるお伝い橋と中島の御茶屋~

現在の御茶屋は、昭和58年に再建され、抹茶を楽しむことができます。
汐留シオサイトをバックに、ここもまた“大都会と和の空間”の融合では。?

もうきれいに咲いてます!!

梅ーー

ずらっと!

うめーーーー

三百年の松!!

六代将軍家宣が庭園を大改修したとき、その偉業をたたえて植えられた松です。
太い枝が低く張り出し、堂々たる姿を誇っています。

そしてお昼ごはんを食べに築地へ向かいます。

賑わっています、天気のよい土曜日の築地!

いきなりテンションあがってきます!!W

玉子焼きやらドライフルーツやらを食べ歩きしながら~

時間的に残念なことに、
場内はもちろん、ランチが終了してしまったお店が多いです。。
ああ!!!1億5540万円で競り落とされたまぐろ!
原価1貫当たり4万~5万円を!100円代でたべたーいーー!!

まぁ破片すらもうないでしょう。。。
オナカスイタ。。ここにしましょ。

「つきじかんの」へ☆

築地場外“もんぜき通り”にあるお店。

去年載せた「又こい家&立喰い寿し おかめ」の並び~。
どんぶりの命は“まぐろ”!
だからこそ店主が毎日、セリ場でセリ落としたいち押しの“まぐろ”を、
どんぶりに乗せている・・・という丼やさんです。

まぐろ命は共感~
カウンターのみのオープンな店内。

店頭にも!

店内にも!

ずらりと海鮮丼の写真が貼られています。
冊子メニューもございますよ。

メニュ~の1部




本マグロ丼が売り切れたけどなんちゃらかんちゃら・・・
これを頼むべきうんぬん・・・
必死に説明するおばちゃん。
何を注文しようとても、絶対にこれを頼ませたいのですね。笑
土日限定という
とび出しメニュー!

残り3食だって。
仕方ない、豪勢にワタクシはこれ、お連れさんはお安いのね~w

(≧∀≦)
お皿からしてドーンと!
本鮪の海鮮丼(2500円)☆

・本マグロ
・すしえび
・いくら
・赤座えび
・うに
・いか
・サーモン
・刺身の身(その日の分)
・玉子焼
の乗ったとび出しメニューたる海鮮丼。




こちらは汁物付ですが、他の丼は“のり汁”が100円、“豚汁”が200円。

朝ごはんが豚汁だったのでのり汁に。
本マグロの大トロよー(@^O^@)

中トロが一番好きなワタクシですが、やっぱりうまい。
トロケマス。。

いくらもたっぷり!

美味しい雲丹ーー♪

2500円するだけあって美味しいです。
しかし私はごはんがもっと欲しいかも。。
お連れさん方のもパチリと~
まぐろ中トロ入り
三種盛丼(1200円)☆

中トロまぐろ、いくら、うに、玉子焼の丼。


やはり値段相応なのかな?
しかしワタクシこれで十分そう。w
そして
季節の海鮮丼 だっけな??(1500円)☆

マグロ、いか、うに、いくら、カンパチ、赤座えび、かにつめ、玉子焼き(違う気がする。)



こちらは少し頂きました~^^♪
ご馳走さま(o^_^o)
本鮪の海鮮丼、頑張って売ってます!w
そしてまたぶらり。
散歩の〆に、おやつ食べに行きましょう!
お次へ~ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓↓
ぶら~り散歩 浜松町~築地 後編 不二家レストラン
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |