長野県諏訪へ温泉旅行~ 2日目
2013.03.30 (Sat)
2013・3・13
長野県諏訪への温泉2日目~。
雨と言われていた本日。
い~い天気!

まずは朝風呂~
そして朝食♪

朝食は・・・

あかん・・・バイキングです。w

食べ過ぎないよう気をつかいながら。
いざε=ヾ(*~▽~)ノ

スタッフは1名だというのに、入り口見ながら
ごはんや味噌汁はセルフでなく、ちゃあんと入れてくれます。

一応和洋は揃います。

豊富というわけではありませんが。

ちょこっとずつ。

やっぱりな和食。


お粥で~
イカ刺しは色がちょっと残念。

野菜もね。

多様な味噌が並びます( ´∀`)

肉、豆、鮭、山菜、南蛮、ネギに、きのこなど♪
これだけでごはん5杯はいけちゃう!

・・・・ので皆さんで頂きます。笑
漬物がうまい。。

種類は多くないものの、パンも揃う~

最後はもちろん
フルーツとヨーグルト♪

珈琲はビミョー。
ん~お腹いっぱいなりました!
ちょっと散歩しにホテル前の諏訪湖をぷらり。

いろんな置物があるのにちょっと笑い。
沢山の鴨さん~

そして行きます。
“片倉館”

長野県諏訪市にある昭和の初期に建設された大衆浴場、天然温泉千人風呂大浴場。
他にはない昭和を思わせる風情ある天然温泉です。

月に二回火曜日が休館日である“片倉館”、昨日がちょうど休館日。

今日ならいける!
片倉館が開館の10時から、ワタクシ達のホテルの11時チェックアウトまでの短時間、
片倉館の温泉を満喫しましょう!

深さ1.1m、湯底には玉砂利を敷き詰めた天然温泉千人風呂!

月に2回の休館日にしか掃除をしないこちらのお風呂は、
休館日前は水が濁って下の石まで見えないみたいです。
さらには石がぬるっと滑るらしい。

到着日が休館日と聞き、何てタイミングが悪いと思っていたのに
何てラッキーだったのかしら!笑
休憩所でビルが飲みたい!

・・・気持ちを抑え、
温泉は15分で出てチェックアウト。
さて、今日も観光しますか。
とホテルを出てさっそく・・・
可愛いケーキやさん発見。ww
「ラ・ピュルテ」☆

岸通りにあるお店。

どんなケーキがあるのか、覗くだけ覗くだけ・・・・
なんて不可能。
入った瞬間なんってバターの良い香りー(゜Д゜)

この匂いの中・・・・眠りたい。謎
可愛いらしい店内、中央には大きな円形のテーブル。

周りにもテーブル席。

正面にはケーキの並んだショーケース( ´∀`)

季節の彩り、旬の素材には特にこだわりをもち、店主自ら集めに行く程だそう。

チョコや焼き菓子なども多く揃います^^

観光はまだしてませんがここで休憩w
これから観光するための活力を!w
ドリンクのセットもあるのでそちらを注文♪
シューとドリンクで525円。ケーキとドリンクで630円。

銀座なんかと比べてしまうとなんてリーズナブル。
ケーキセットは280円~330円のケーキが選べるので、
330円のがお得です。w
おすすめの看板も。

きたー(≧∀≦)

シュー☆

単品150円。
まん丸のシュークリーム。
見た目同様、一口食べるとサクッと香ばしさが広がるクッキー生地( ´∀`)

中にはバニラビーンズの風味豊かなカスタードクリームがたっぷり詰まってます(*´д`*)

こぼれる~♪

あーうまい。。
そしてもう一つ。
苺をたっぷり使った“イチゴのタルト”や“ナポレオンパイ”と本っっ当に悩んだの!
ミルシューケーキ☆

もちろん330円の!笑
表面に焦げ目がつき、シブーストのよう。

上にはハーフ苺と生クリーム~

ひゃーこれまたうんまーい(*´д`*)
クリームと、しっとりした厚いクレープのような生地が何層にもなったケーキ。

めちゃくちゃ甘さ控えめ!

大きく見えてもペロリと完食!
あーなんだかここのケーキなら、あと3つは食べられちゃいそう。。
健康たまごだからね!謎

まだこれからです。
ご馳走さま(o^_^o)
ものつくり発祥の里~

“高島城”

長野県諏訪市高島にあった城。
約400年前に豊臣秀吉の臣下、日根野織部正高吉に築城された城です。
完成当時は、城のまわりは湖水と湿地に囲まれ、あたかも諏訪湖中に浮かぶようであったので、
“諏訪の浮城”とも呼ばれています。

街中にいきなり建った、おもちゃのように見えたお城。笑
1598年に日根野織部正高吉が設計し完成したもので、
明治時代に撤去されましたが、昭和45年春に再建復興しています。

ぷらりして~

お城内へはお金がかるので行きませんw
昨日行った諏訪大社の
木を御神木とする“下社”に引き続き、御山を御神体として拝しています“上社”へ。
諏訪大社全てを制覇いたしましょう!
面倒なのでタクシーでゴ~
“上社本宮”

諏訪市にある、我国最古の神社の一つであり、
信濃國の国造りをなされたのち、日本国土の守護神としてこの地にお鎮りになり、
信濃國一之宮として皇室武門および一般の信仰が厚く、全国一万有余の諏訪神社の総本社です。
ろ、
文政十年(1827)の建立の神楽殿。

色々な神楽が連日行なわれていたようですが、残念なことにその神楽は現在絶えているとのこと。
本宮は諏訪造りの代表的なもので、建造物も四社の中で一番多く残っています。

境内のほぼ真中に東宝殿、西宝殿と言う二棟の茅葺の建物があります。
本宮で最も大切な御社殿で、寅年と申年毎に交互に建替がなされ遷座祭が行われます。
パワースポット的~

眺めもいいです!

残念ながら、建て替え中の拝所でお参り。

お土産やさんにて、みてるだけ~

甘酒の文字が見えたので買おうとしたら、
無料とのこと。。。

甘酒に続き、せんべいやら饅頭やらお餅やら
その他もろもろなんか色々いただいちゃいました!笑

悪いのでお土産購入~
そして引き続きもろもろ頂き・・・
これで昼ご飯になってしまいそうです。笑
そして何て感じがよく親切なお店の方。
そんな方の顔は・・・・神様なのです!
(何のこっちゃ(^^;)でも本当。)
7年目毎の寅と申の年に、諏訪人22万人をあげて盛大に行われる
諏訪大社氏子のお祭りである御柱祭。

そのど真ん中の座っているのがこの看板娘のおば様~
ここから、4つめの諏訪大社へまたもタクシ~。
“上社前宮”

本宮の南西約2kmの地に鎮座し、諏訪の祭祀の発祥地とされます。
江戸時代までは「前宮社」として上社境外摂社筆頭の社格を有してましたが、
明治以降上社の前宮と定められました。

上社の祭政一致時代の姿を色濃く残していることから、
現在境内は“諏訪大社上社前宮神殿跡”として長野県の史跡に指定されています。

ここが元なのですね!!

確かに・・・何か空気が違う。。。
あまり時間がありません。
ホテルで預けていた荷物を持ったら駅まで向かいます。
出発まで1時間。
お昼ご飯に軽く蕎麦でも。
人気蕎麦処!
「そばごころ 小坂」へ☆

上諏訪駅徒歩4分くらいにあるお店。

こじんまりした店内。

カウンター席6つほど。

4人掛けテーブル2つ。

こあがり1つ~

メニュ~

お蕎麦は
・田舎そば700円
・八ヶ岳そば750円
・十割そば1000円
とございます。

これを基本にとろろや天ぷら、鴨など付けたり~。
とろろがついた“つけとろそば”を八ヶ岳そば、
そしてシンプルな“田舎そば”を味比べ♪
十割りは食べませんでした。。
つけとろそば 八ヶ岳(950円)☆

つけとろは、田舎そばだと900円、十割そばだと1200円です。
八ヶ岳はほのかな香りと甘みの中層粉を使用した蕎麦。

なんてコシのある蕎麦、シコシコとした食感と喉ごしのいい八ヶ岳そば!!

こりゃうまい!!

のど越しもよく、蕎麦の味わい深い・・・
とろろも混ぜて更につるり♪

田舎そば(700円)☆

田舎は強い香りと甘味の表層粉を程よく混合した蕎麦。

コシが強く、なんともそば特有の味と香りの最高な田舎そば。

これまたうまー(゜Д゜)

あっとゆーまの完食です。
つゆはトロミ強い蕎麦湯で割り、きれいに完食。

ご馳走さま(o^_^o)
さてさて、短時間で昨日気になった、ホーム内の足湯を。
駅露天風呂!!!

上諏訪駅ホームにある足湯。

短時間の足湯でもこんな効果~

結構人気。

15時12分発、あずさ20号に2時間ちょっと揺られ帰宅。

ぱくぱくとこんなの食べます。
諏訪の銘菓!!「おぎのや」さんの
社の鈴☆

“峠の釜飯”で有名な「おぎのや」が作った諏訪の銘菓です。
諏訪大社の御神宝、“やさか鈴”“さなぎ鈴”にちなんで作られたものだそう。

中には鈴がたくさん~

味は2種類。

ふわふわの甘くて美味しい生地なカステラ菓子です♪

まずは・・・
こしあん

上品な甘さです。

続いて
カスタード

濃厚なトロッとカスタード。

どちらも可愛くとっても美味しい銘菓です^^
ごはん作るのももう面倒、夜は軽く飲みに行きます♪
大井町へ~ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓
鳥文
長野県諏訪への温泉2日目~。
雨と言われていた本日。
い~い天気!

まずは朝風呂~
そして朝食♪

朝食は・・・

あかん・・・バイキングです。w

いざε=ヾ(*~▽~)ノ

スタッフは1名だというのに、入り口見ながら
ごはんや味噌汁はセルフでなく、ちゃあんと入れてくれます。

一応和洋は揃います。

豊富というわけではありませんが。

ちょこっとずつ。


やっぱりな和食。



お粥で~
イカ刺しは色がちょっと残念。

野菜もね。


多様な味噌が並びます( ´∀`)

肉、豆、鮭、山菜、南蛮、ネギに、きのこなど♪
これだけでごはん5杯はいけちゃう!

・・・・ので皆さんで頂きます。笑
漬物がうまい。。

種類は多くないものの、パンも揃う~

最後はもちろん
フルーツとヨーグルト♪

珈琲はビミョー。
ん~お腹いっぱいなりました!
ちょっと散歩しにホテル前の諏訪湖をぷらり。

いろんな置物があるのにちょっと笑い。
沢山の鴨さん~

そして行きます。
“片倉館”

長野県諏訪市にある昭和の初期に建設された大衆浴場、天然温泉千人風呂大浴場。
他にはない昭和を思わせる風情ある天然温泉です。

月に二回火曜日が休館日である“片倉館”、昨日がちょうど休館日。

今日ならいける!
片倉館が開館の10時から、ワタクシ達のホテルの11時チェックアウトまでの短時間、
片倉館の温泉を満喫しましょう!

深さ1.1m、湯底には玉砂利を敷き詰めた天然温泉千人風呂!

月に2回の休館日にしか掃除をしないこちらのお風呂は、
休館日前は水が濁って下の石まで見えないみたいです。
さらには石がぬるっと滑るらしい。

到着日が休館日と聞き、何てタイミングが悪いと思っていたのに
何てラッキーだったのかしら!笑
休憩所でビルが飲みたい!

・・・気持ちを抑え、
温泉は15分で出てチェックアウト。
さて、今日も観光しますか。
とホテルを出てさっそく・・・
可愛いケーキやさん発見。ww
「ラ・ピュルテ」☆

岸通りにあるお店。

どんなケーキがあるのか、覗くだけ覗くだけ・・・・
なんて不可能。
入った瞬間なんってバターの良い香りー(゜Д゜)

この匂いの中・・・・眠りたい。謎
可愛いらしい店内、中央には大きな円形のテーブル。

周りにもテーブル席。

正面にはケーキの並んだショーケース( ´∀`)

季節の彩り、旬の素材には特にこだわりをもち、店主自ら集めに行く程だそう。

チョコや焼き菓子なども多く揃います^^

観光はまだしてませんがここで休憩w
これから観光するための活力を!w
ドリンクのセットもあるのでそちらを注文♪
シューとドリンクで525円。ケーキとドリンクで630円。

銀座なんかと比べてしまうとなんてリーズナブル。
ケーキセットは280円~330円のケーキが選べるので、
330円のがお得です。w
おすすめの看板も。

きたー(≧∀≦)

シュー☆

単品150円。
まん丸のシュークリーム。
見た目同様、一口食べるとサクッと香ばしさが広がるクッキー生地( ´∀`)

中にはバニラビーンズの風味豊かなカスタードクリームがたっぷり詰まってます(*´д`*)

こぼれる~♪

あーうまい。。
そしてもう一つ。
苺をたっぷり使った“イチゴのタルト”や“ナポレオンパイ”と本っっ当に悩んだの!
ミルシューケーキ☆

もちろん330円の!笑
表面に焦げ目がつき、シブーストのよう。

上にはハーフ苺と生クリーム~

ひゃーこれまたうんまーい(*´д`*)
クリームと、しっとりした厚いクレープのような生地が何層にもなったケーキ。

めちゃくちゃ甘さ控えめ!

大きく見えてもペロリと完食!
あーなんだかここのケーキなら、あと3つは食べられちゃいそう。。
健康たまごだからね!謎

まだこれからです。
ご馳走さま(o^_^o)
ものつくり発祥の里~

“高島城”

長野県諏訪市高島にあった城。
約400年前に豊臣秀吉の臣下、日根野織部正高吉に築城された城です。
完成当時は、城のまわりは湖水と湿地に囲まれ、あたかも諏訪湖中に浮かぶようであったので、
“諏訪の浮城”とも呼ばれています。

街中にいきなり建った、おもちゃのように見えたお城。笑
1598年に日根野織部正高吉が設計し完成したもので、
明治時代に撤去されましたが、昭和45年春に再建復興しています。

ぷらりして~

お城内へはお金がかるので行きませんw
昨日行った諏訪大社の
木を御神木とする“下社”に引き続き、御山を御神体として拝しています“上社”へ。
諏訪大社全てを制覇いたしましょう!
面倒なのでタクシーでゴ~
“上社本宮”

諏訪市にある、我国最古の神社の一つであり、
信濃國の国造りをなされたのち、日本国土の守護神としてこの地にお鎮りになり、
信濃國一之宮として皇室武門および一般の信仰が厚く、全国一万有余の諏訪神社の総本社です。
ろ、
文政十年(1827)の建立の神楽殿。

色々な神楽が連日行なわれていたようですが、残念なことにその神楽は現在絶えているとのこと。
本宮は諏訪造りの代表的なもので、建造物も四社の中で一番多く残っています。

境内のほぼ真中に東宝殿、西宝殿と言う二棟の茅葺の建物があります。
本宮で最も大切な御社殿で、寅年と申年毎に交互に建替がなされ遷座祭が行われます。
パワースポット的~

眺めもいいです!

残念ながら、建て替え中の拝所でお参り。

お土産やさんにて、みてるだけ~

甘酒の文字が見えたので買おうとしたら、
無料とのこと。。。

甘酒に続き、せんべいやら饅頭やらお餅やら
その他もろもろなんか色々いただいちゃいました!笑


悪いのでお土産購入~
そして引き続きもろもろ頂き・・・
これで昼ご飯になってしまいそうです。笑
そして何て感じがよく親切なお店の方。
そんな方の顔は・・・・神様なのです!
(何のこっちゃ(^^;)でも本当。)
7年目毎の寅と申の年に、諏訪人22万人をあげて盛大に行われる
諏訪大社氏子のお祭りである御柱祭。

そのど真ん中の座っているのがこの看板娘のおば様~
ここから、4つめの諏訪大社へまたもタクシ~。
“上社前宮”

本宮の南西約2kmの地に鎮座し、諏訪の祭祀の発祥地とされます。
江戸時代までは「前宮社」として上社境外摂社筆頭の社格を有してましたが、
明治以降上社の前宮と定められました。

上社の祭政一致時代の姿を色濃く残していることから、
現在境内は“諏訪大社上社前宮神殿跡”として長野県の史跡に指定されています。

ここが元なのですね!!

確かに・・・何か空気が違う。。。
あまり時間がありません。
ホテルで預けていた荷物を持ったら駅まで向かいます。
出発まで1時間。
お昼ご飯に軽く蕎麦でも。
人気蕎麦処!
「そばごころ 小坂」へ☆

上諏訪駅徒歩4分くらいにあるお店。

こじんまりした店内。

カウンター席6つほど。

4人掛けテーブル2つ。

こあがり1つ~

メニュ~

お蕎麦は
・田舎そば700円
・八ヶ岳そば750円
・十割そば1000円
とございます。

これを基本にとろろや天ぷら、鴨など付けたり~。
とろろがついた“つけとろそば”を八ヶ岳そば、
そしてシンプルな“田舎そば”を味比べ♪
十割りは食べませんでした。。
つけとろそば 八ヶ岳(950円)☆

つけとろは、田舎そばだと900円、十割そばだと1200円です。
八ヶ岳はほのかな香りと甘みの中層粉を使用した蕎麦。

なんてコシのある蕎麦、シコシコとした食感と喉ごしのいい八ヶ岳そば!!

こりゃうまい!!

のど越しもよく、蕎麦の味わい深い・・・
とろろも混ぜて更につるり♪

田舎そば(700円)☆

田舎は強い香りと甘味の表層粉を程よく混合した蕎麦。

コシが強く、なんともそば特有の味と香りの最高な田舎そば。

これまたうまー(゜Д゜)

あっとゆーまの完食です。
つゆはトロミ強い蕎麦湯で割り、きれいに完食。

ご馳走さま(o^_^o)
さてさて、短時間で昨日気になった、ホーム内の足湯を。
駅露天風呂!!!

上諏訪駅ホームにある足湯。

短時間の足湯でもこんな効果~

結構人気。

15時12分発、あずさ20号に2時間ちょっと揺られ帰宅。

ぱくぱくとこんなの食べます。
諏訪の銘菓!!「おぎのや」さんの
社の鈴☆

“峠の釜飯”で有名な「おぎのや」が作った諏訪の銘菓です。
諏訪大社の御神宝、“やさか鈴”“さなぎ鈴”にちなんで作られたものだそう。


中には鈴がたくさん~

味は2種類。

ふわふわの甘くて美味しい生地なカステラ菓子です♪

まずは・・・
こしあん

上品な甘さです。

続いて
カスタード

濃厚なトロッとカスタード。

どちらも可愛くとっても美味しい銘菓です^^
ごはん作るのももう面倒、夜は軽く飲みに行きます♪
大井町へ~ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓
鳥文
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |