千葉県香取市 佐原まで。
2013.06.23 (Sun)
2013・6・8
今日は千葉県香取市・佐原までドライブ~。
とりあえず香取神宮を15分でぶらり。

香取神宮

千葉県香取市香取にある神社で、関東地方を中心として全国に約400社ある香取神社の総本社です。
鹿嶋市の鹿島神宮、神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社となっています。
朱塗の大鳥居

参道正面にある第二の鳥居で、鳥居の朱色と周囲の老杉の緑とが良く調和して、
神域の入口にふさわしい美観を呈して・・・
いるはずですが、現在工事中。。。泣
参道

木々鬱蒼とした玉砂利の参道の両側には、桜や楓が植えられていて、
春の桜花・秋の紅葉は見事だそうです。
楼門

1700年に造営された、朱の色が目に鮮やかな門です。
他に見どころも多くありますが、ここはちゃちゃっと。

だんご食いたいながらも・・・・

佐原まで。
江戸の町並みが今も残る小江戸・佐原・・・・
も、またあとで。w
のどかですなぁ^^

とりあえず本日の1番のお目当てはこちらです。
「リストランテ カーザ・アルべラータ」へ2名☆

佐原の中心を流れる小野川沿いの、重要伝統的建造物群保護地区にあるお店。

伊能忠敬旧宅前のジャージャー橋から見える黒い堀に囲まれたこの建物。

和風庭園のある日本家屋の本格イタリアンレストランです。

イアリア語で“カーザ”は家、“アルベラータ”はシェフの苗字である並木という意味だそうです。

ここははなれですかな。

イタリアンレストランにはどう見ても見えません!!

平日のランチは1800円から。
土日のランチはそれ以外の2500円・3000円、
要予約の3800円・5800円とあります。

予約時にはもう3800円・5800円のコースは受け付けていないとのこと、
3000円のコースを予約。
いいのです、3000円のコースでは、
このお店のスペシャリテであるお楽しみの“ニョッキ”をいただけますから!

12時半前の来店時にはこんな札。

満席です!!!
シェフはイタリアのリグーリア州にあるリストランテ「La Fornace di Barbablu」で
経験を積んだ後、生まれ育った佐原に戻り、このリストランテをオープンしました。

自宅民家を改築した趣ある空間で、
厳選された素材を活かした本格的なイタリアンを楽しみましょう。

店内は黒を基調とした和モダンな空間。

控えめな照明。

予約必須ですね!

庭園を眺められる席もいいですね。

ドリンクメニュ~

生ビール(550円)☆

3000円のコースは、
・前菜盛り合わせ
・パスタ2皿
・選べるメイン
・デザート
・食後のお飲み物の構成。

まずはこちら。

前菜盛り合わせ☆

・香取市産ラディッシュ
・銚子産目鯛
・フルーツトマトのマリネ
・リコッタチーズ
・香取市産新玉ねぎの冷製スープ
・イタリア産ハム
の盛り合わせ。
香取市産ラディッシュ

下にはバーニャカウダソースが敷いてあります。
パクリと新鮮シャキッとラディッシュ♪
銚子産目鯛

マスタードソースでいただきます。
むっちり美味しい目鯛です(^^)
リコッタチーズ

リコッタチーズにイタリア産のサボテンソースが添えてあります。
甘くないコクあるリコッタチーズに、サボテンジャムの自然な甘さがとっても良いです♪
フルーツトマトのマリネ

あまーいトマト♪
まさにフルーツ!
香取市産新玉ねぎの冷製スープ

新玉ねぎの旨み溢れる冷たいスープ( ´艸`)

イタリア産ハム

良い塩加減のみずみずしい生ハムを新鮮サラダと一緒に♪
どれもとっても美味しい前菜の盛り合わせです。
自家製フォカッチャ☆

しっかりしっとりしたフォカッチャ。

塩気のきいたオイルが塗ってありとっても美味しい!

しかも・・・・お代わり自由(≧∀≦)
一緒にきた濃厚なオリーブオイルがまた美味しいの♪
生ビール(550円)☆

きたきた、パスタ1皿目♪

フォカッチャはさそっそくお代わり。
常陸牛スネ肉とクミンのスパイシーなラグーのスパゲッティーニ☆

想像通り・・・・うんまー(@_@)

柔らかい牛スネ肉!

エリンギまたがいい仕事してますな。

つるりとした麺に絡むソースは、クミンの香りが最高です!

これ・・・・うますぎーる( ´艸`)。。

フォカッチャ使ってきれーいに完食。
きました当店スペシャリテ!

ジャガイモの自家製ニョッキ
香取市産マッシュルームのクリームソース 白トリュフ風味☆

ひゃーやはりうま(@_@)

もっっちりしたニョッキ!

ここまで美味しいニョッキも久々です。

そしてこのソースが・・・
激うま(゜Д゜)

マッシュルームの濃厚な香りが口いっぱいに広がります!
これまたフォカッチャ使ってきれーーいに完食!
お代わり☆

そしてメイン。
豚肉、鶏肉、魚介、羊肉(2名から +300円)から選べます。
2人でシェア、豚肉と魚介をセレクトしたのをちょっと後悔してしまった。。
だって隣の人の鶏肉がめちゃくちゃうまそーだったんだもん!
ここは豚肉&鶏肉にすりゃよかったな・・・
と。。
しかし魚介も美味しかったのよ。
銚子産 スズキと天使の海老の炭火焼☆

あらお上品。

網の焼き目がきれいにはいったスズキ。

フォークで刺すには難しいくらい柔らか~い( ´艸`)

お好みでお塩をつけて。

殻まで柔らかいという天使の海老も、本当に柔らかい♪

硬くても頭からいっちゃうワタクシです、もちろん全身ペロリとですw
新鮮野菜が付きますよ♪

そして2つ目のメイン
香取市産 大吉ポーク肩ロースの炭火焼 コラトゥーラ風味☆

イタリアのコラトゥーラを使用した味付けのお肉。

醤油をつけて焼いた肉は香ばしくジューシーです( ´∀`)

脂もきれいに付いていますね。

下にはなんだか薄いマッシュポテトのようなもの。

こちらも付く、周りにたっぷり置かれた
トマト、きのこ、ルッコラなどのたぷり野菜が美味しうれし~(^^)

最後はデザートとドリンクが♪

デザート☆
・パンナコッタ
・林檎ケーキ
・ティラミス
の盛り合わせ。
パンナコッタ

パッションフルーツソースとフランボワーズソースを添えて。

ミルク感じるミルキーなパンナコッタ( ´∀`)

林檎ケーキ

小さなケーキの中にごろっとした林檎の塊!!

甘さ控えめで、生クリームと一緒にとっても美味しい( ´艸`)
ティラミス

濃厚なのに甘すぎず、
口に広がる珈琲の苦味とカスタードの甘さが最高です!
気になっていました、店内にあるシンボル的存在の大きなエスプレッソマシーン。

カッフェマキアート☆

可愛いアートの美味しいマキアート♪
コーヒー類、本物ですね。
ホットコーヒー☆

本格的なコーヒー達の美味しさにびっくりしました。
ビールを注文してからここまでで1時間半。
時間に余裕のない方は遠慮しましょう。

ご馳走さま(o^_^o)
さてさて、お腹も膨れたところで
散策~
・・・・しながらおやつに羊羹と最中をむしゃり。

水運を利用して“江戸優り”といわれるほど栄えていたここ佐原。
人々は、江戸の文化を取り入れ、更にそれを独自の文化に昇華していました。
その面影を残す町並みが小野川沿岸や香取街道に今でも残っています。

このような歴史景観をよく残し、またそれを活かしたまちづくりに取り組んでいることが認められ、
平成8年12月、関東で初めて“重要伝統的建造物群保存地区”選定されました。

佐原の重要伝統的建造物は、昔からの家業を引き継いで今も営業を続けている商家が多いですね。
“生きている町並み”として評価されているそうです。

ここのショット、有名ですね。

中村屋商店

明治7年頃より代々荒物・雑貨・畳を商ってきました。
正面の交差した道路に沿った変形の敷地であるため、母屋の角の柱を五角形断面にしています。
内部の架構に工夫をこらし、間取りも変形平面の部屋を設ける等、
全体として一階に店舗と台所を、二階には座敷を設け、よくまとまった平面構成となっているそう。
伊能忠敬記念館

隠居後、日本全国を測量し、日本最初の実測日本地図を作成した伊能忠敬。
そんな彼の偉業がわかる館です。

お金が掛かるので奥へは入りませんw
佐原三菱館

千葉県有形文化財に指定された旧三菱銀行佐原支店の建物。
1914年に建築されたルネサンス建築様式の洋館です。
入館は不可で、イギリスより輸入したレンガを積み上げて建設された、
屋上のドームが印象的な外観のみ見学可です。
アイスが食べたい気温です。

芋が名物でもあるこの辺り、
芋アイスを食べるつもりの急きょ変更。

駐車場にあるお店です。

色々ありますが・・・

注文はもちろんこれ。

石ちゃんもまいう~と叫んだ
しょうゆジェラートアイス(300円)☆

地元産の牛乳と、地元の老舗「正上」の生醤油を使用したアイス。

まいう~( ´∀`)
あまり醤油感はありません。

“アイスにかける醤油”より好きかもー♪
そしてぷらり。
饅頭をむしゃり。
そしてぷらり。
“虎屋”に“紀の国屋”なんて、銀座みたいです。

なんて思っていたら、“三越”まであったww

名物のいかだ焼きを食し・・・・

酒蔵発見。

創業文政八年 東薫酒造!!

伝統や酒造りを公開・展示する・・・
といったこてゃなく、お酒やせんべいの出店~w

試飲・試食するべし!W

お隣には“馬場本店酒造”が。

ここはなんだか雰囲気あります。



思っていたより相当時間がおしています。
只今あやめ祭りを開催中の“水郷佐原水生植物園”、行けません..。

せめての“小江戸さわら舟めぐり”・・・・
も、できません(笑)

乗った気分だけ。謎

とりあえずお土産を。
「柏屋」へ☆

和菓子のうち、もなかの製造販売の専門店。

厳選された材料により甘味を抑えた上品な味として、
おみやげや贈答など、この辺りで人気の最中やさんです。

やっぱこれかな。

一口もなか 二色詰合せ☆

さっそく。

つぶしあん・ゆずあんの、名前の通り1口サイズの最中。

つぶしあん

もち米で作られたサクッとした香ばしい皮に、
十勝産の小豆を使用した潰しあんが詰まってます。

ゆずあん

柏屋もなか店ではゆずあんの柚子を毎年収穫しているたいです。

上品な味わい^^
一口サイズってのがまたいいです♪
ここも気になってたお店。
「油茂製油」☆

製油業として、創業350余年の歴史を有する老舗です。
味を保つ為に、事業を拡大することなく、
“玉絞め一番搾りごま油”を中心に生産しています。

myラー油ゲット。

ごま油で作ったラー油!!!!
美味しすぎて何にでも使ってます。

そろそろ帰宅いたしましょう。
・・・・と、もう時間がありませんが、せっかくですし少しだけお茶でも。w
「カフェ しえと」へ☆

歴史ある町並の一角にたたずむ古民家再生カフェです。

周囲の環境にふさわしい情趣豊かなたたずまいは、
人の心を和ませ、生活を潤す手伝いをしたい・・・
という思いがこめられ、佐原散策に訪れた人々の休息所になっています。

この建物は、明治時代後期に建てられた商家で、
質屋として何代か使用された後、空き家になっていたのを
オーナーが母屋をカフェとして再生させました。

母屋、土蔵、小さな味噌蔵が中庭を囲みます。

白い伊勢砂利を敷き詰めた中庭には、井戸が美しいオブジェとして残されていました。

可能な限り元の雰囲気を残した内部は、まさにそのままですね!

畳の間に座った人の中庭への視線をさまたげないよう床面を掘り下げています。

カウンターはイタリア職人手作りのタイル貼りです。

見てて楽しい造り。

居心地良い空間です。

あら、一気にお客さんがひいちゃいました。w

メニュ~

ドリンク2つにスイーツ2つ。

酸味ある珈琲はあまり好きでないのでこっちに。
ペルー サンペドロ ブルボン(500円)☆

しっかりとしたボディ感がありますが、後味すっきり~。
煎茶レモングラス(500円)☆

爽やかなレモングラスと深蒸しした煎茶をバランスよくブレンド。
胃に優しく心身をリラックスしてくれる和の癒しブレンドだそうです♪
黒糖豆寒天黒蜜かけ(450円)☆

厳選した北海道産の赤えんどう豆の塩味と濃厚な黒蜜の甘さをお楽しみ下さい。とのこと。

自然な甘さの美味しいスイーツ( ´∀`)

ヘルシーですね♪

若草色の卵を使ったレアチーズ(480円)☆

若草色をした佐原卵濃厚なデンマークチーズのコクと、
さっぱりとした酸味が特徴なレアチーズ。

甘さ控えめ、優しく滑らか濃厚な美味しいスイーツ♪

量も控えめですが、あまりお腹も空いていないので丁度良いです。

ご馳走さま(o^_^o)
今度こそ東京方面へ向かいます。
その途中、ここにちょっと立ち寄ります。
本日最初に行った香取神宮・:・・
津宮鳥居

香取神宮の一の鳥居が利根川に面して立つ津宮鳥居河岸。

ここはかつて香取神宮への表参道口でした。
岸には燈台の役目を果たした常夜灯や、与謝野晶子の歌碑が建っています。
雄大な利根の流れと歴史漂う鳥居、この眺めは本当に素晴らしい!!

きもちいいです!!

さて、あとはどれも寄らずに帰宅。
今日は千葉県香取市・佐原までドライブ~。
とりあえず香取神宮を15分でぶらり。

香取神宮

千葉県香取市香取にある神社で、関東地方を中心として全国に約400社ある香取神社の総本社です。
鹿嶋市の鹿島神宮、神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社となっています。
朱塗の大鳥居

参道正面にある第二の鳥居で、鳥居の朱色と周囲の老杉の緑とが良く調和して、
神域の入口にふさわしい美観を呈して・・・
いるはずですが、現在工事中。。。泣
参道

木々鬱蒼とした玉砂利の参道の両側には、桜や楓が植えられていて、
春の桜花・秋の紅葉は見事だそうです。
楼門

1700年に造営された、朱の色が目に鮮やかな門です。
他に見どころも多くありますが、ここはちゃちゃっと。

だんご食いたいながらも・・・・

佐原まで。
江戸の町並みが今も残る小江戸・佐原・・・・

のどかですなぁ^^

とりあえず本日の1番のお目当てはこちらです。
「リストランテ カーザ・アルべラータ」へ2名☆


伊能忠敬旧宅前のジャージャー橋から見える黒い堀に囲まれたこの建物。

和風庭園のある日本家屋の本格イタリアンレストランです。

イアリア語で“カーザ”は家、“アルベラータ”はシェフの苗字である並木という意味だそうです。

ここははなれですかな。

イタリアンレストランにはどう見ても見えません!!

平日のランチは1800円から。
土日のランチはそれ以外の2500円・3000円、
要予約の3800円・5800円とあります。

予約時にはもう3800円・5800円のコースは受け付けていないとのこと、
3000円のコースを予約。
いいのです、3000円のコースでは、
このお店のスペシャリテであるお楽しみの“ニョッキ”をいただけますから!

12時半前の来店時にはこんな札。

満席です!!!
シェフはイタリアのリグーリア州にあるリストランテ「La Fornace di Barbablu」で
経験を積んだ後、生まれ育った佐原に戻り、このリストランテをオープンしました。

自宅民家を改築した趣ある空間で、
厳選された素材を活かした本格的なイタリアンを楽しみましょう。

店内は黒を基調とした和モダンな空間。

控えめな照明。

予約必須ですね!

庭園を眺められる席もいいですね。

ドリンクメニュ~

生ビール(550円)☆

3000円のコースは、
・前菜盛り合わせ
・パスタ2皿
・選べるメイン
・デザート
・食後のお飲み物の構成。

まずはこちら。

前菜盛り合わせ☆

・香取市産ラディッシュ
・銚子産目鯛
・フルーツトマトのマリネ
・リコッタチーズ
・香取市産新玉ねぎの冷製スープ
・イタリア産ハム
の盛り合わせ。
香取市産ラディッシュ

下にはバーニャカウダソースが敷いてあります。
パクリと新鮮シャキッとラディッシュ♪
銚子産目鯛

マスタードソースでいただきます。
むっちり美味しい目鯛です(^^)
リコッタチーズ

リコッタチーズにイタリア産のサボテンソースが添えてあります。
甘くないコクあるリコッタチーズに、サボテンジャムの自然な甘さがとっても良いです♪
フルーツトマトのマリネ

あまーいトマト♪
まさにフルーツ!
香取市産新玉ねぎの冷製スープ

新玉ねぎの旨み溢れる冷たいスープ( ´艸`)

イタリア産ハム

良い塩加減のみずみずしい生ハムを新鮮サラダと一緒に♪
どれもとっても美味しい前菜の盛り合わせです。
自家製フォカッチャ☆

しっかりしっとりしたフォカッチャ。

塩気のきいたオイルが塗ってありとっても美味しい!

しかも・・・・お代わり自由(≧∀≦)
一緒にきた濃厚なオリーブオイルがまた美味しいの♪
生ビール(550円)☆

きたきた、パスタ1皿目♪

フォカッチャはさそっそくお代わり。
常陸牛スネ肉とクミンのスパイシーなラグーのスパゲッティーニ☆

想像通り・・・・うんまー(@_@)

柔らかい牛スネ肉!

エリンギまたがいい仕事してますな。

つるりとした麺に絡むソースは、クミンの香りが最高です!

これ・・・・うますぎーる( ´艸`)。。

フォカッチャ使ってきれーいに完食。
きました当店スペシャリテ!

ジャガイモの自家製ニョッキ
香取市産マッシュルームのクリームソース 白トリュフ風味☆

ひゃーやはりうま(@_@)

もっっちりしたニョッキ!

ここまで美味しいニョッキも久々です。

そしてこのソースが・・・
激うま(゜Д゜)

マッシュルームの濃厚な香りが口いっぱいに広がります!
これまたフォカッチャ使ってきれーーいに完食!
お代わり☆

そしてメイン。
豚肉、鶏肉、魚介、羊肉(2名から +300円)から選べます。
2人でシェア、豚肉と魚介をセレクトしたのをちょっと後悔してしまった。。
だって隣の人の鶏肉がめちゃくちゃうまそーだったんだもん!
ここは豚肉&鶏肉にすりゃよかったな・・・
と。。
しかし魚介も美味しかったのよ。
銚子産 スズキと天使の海老の炭火焼☆

あらお上品。

網の焼き目がきれいにはいったスズキ。

フォークで刺すには難しいくらい柔らか~い( ´艸`)

お好みでお塩をつけて。

殻まで柔らかいという天使の海老も、本当に柔らかい♪

硬くても頭からいっちゃうワタクシです、もちろん全身ペロリとですw
新鮮野菜が付きますよ♪

そして2つ目のメイン
香取市産 大吉ポーク肩ロースの炭火焼 コラトゥーラ風味☆

イタリアのコラトゥーラを使用した味付けのお肉。

醤油をつけて焼いた肉は香ばしくジューシーです( ´∀`)

脂もきれいに付いていますね。

下にはなんだか薄いマッシュポテトのようなもの。

こちらも付く、周りにたっぷり置かれた
トマト、きのこ、ルッコラなどのたぷり野菜が美味しうれし~(^^)


最後はデザートとドリンクが♪

デザート☆
・パンナコッタ
・林檎ケーキ
・ティラミス
の盛り合わせ。
パンナコッタ

パッションフルーツソースとフランボワーズソースを添えて。

ミルク感じるミルキーなパンナコッタ( ´∀`)

林檎ケーキ

小さなケーキの中にごろっとした林檎の塊!!

甘さ控えめで、生クリームと一緒にとっても美味しい( ´艸`)
ティラミス

濃厚なのに甘すぎず、
口に広がる珈琲の苦味とカスタードの甘さが最高です!
気になっていました、店内にあるシンボル的存在の大きなエスプレッソマシーン。

カッフェマキアート☆

可愛いアートの美味しいマキアート♪
コーヒー類、本物ですね。
ホットコーヒー☆

本格的なコーヒー達の美味しさにびっくりしました。
ビールを注文してからここまでで1時間半。
時間に余裕のない方は遠慮しましょう。

ご馳走さま(o^_^o)
さてさて、お腹も膨れたところで
散策~
・・・・しながらおやつに羊羹と最中をむしゃり。

水運を利用して“江戸優り”といわれるほど栄えていたここ佐原。
人々は、江戸の文化を取り入れ、更にそれを独自の文化に昇華していました。
その面影を残す町並みが小野川沿岸や香取街道に今でも残っています。

このような歴史景観をよく残し、またそれを活かしたまちづくりに取り組んでいることが認められ、
平成8年12月、関東で初めて“重要伝統的建造物群保存地区”選定されました。

佐原の重要伝統的建造物は、昔からの家業を引き継いで今も営業を続けている商家が多いですね。
“生きている町並み”として評価されているそうです。

ここのショット、有名ですね。

中村屋商店

明治7年頃より代々荒物・雑貨・畳を商ってきました。
正面の交差した道路に沿った変形の敷地であるため、母屋の角の柱を五角形断面にしています。
内部の架構に工夫をこらし、間取りも変形平面の部屋を設ける等、
全体として一階に店舗と台所を、二階には座敷を設け、よくまとまった平面構成となっているそう。
伊能忠敬記念館

隠居後、日本全国を測量し、日本最初の実測日本地図を作成した伊能忠敬。
そんな彼の偉業がわかる館です。

お金が掛かるので奥へは入りませんw
佐原三菱館

千葉県有形文化財に指定された旧三菱銀行佐原支店の建物。
1914年に建築されたルネサンス建築様式の洋館です。
入館は不可で、イギリスより輸入したレンガを積み上げて建設された、
屋上のドームが印象的な外観のみ見学可です。
アイスが食べたい気温です。

芋が名物でもあるこの辺り、
芋アイスを食べるつもりの急きょ変更。

駐車場にあるお店です。

色々ありますが・・・

注文はもちろんこれ。

石ちゃんもまいう~と叫んだ
しょうゆジェラートアイス(300円)☆

地元産の牛乳と、地元の老舗「正上」の生醤油を使用したアイス。

まいう~( ´∀`)
あまり醤油感はありません。

“アイスにかける醤油”より好きかもー♪
そしてぷらり。
饅頭をむしゃり。
そしてぷらり。
“虎屋”に“紀の国屋”なんて、銀座みたいです。

なんて思っていたら、“三越”まであったww

名物のいかだ焼きを食し・・・・

酒蔵発見。

創業文政八年 東薫酒造!!

伝統や酒造りを公開・展示する・・・
といったこてゃなく、お酒やせんべいの出店~w

試飲・試食するべし!W

お隣には“馬場本店酒造”が。

ここはなんだか雰囲気あります。





思っていたより相当時間がおしています。
只今あやめ祭りを開催中の“水郷佐原水生植物園”、行けません..。

せめての“小江戸さわら舟めぐり”・・・・
も、できません(笑)

乗った気分だけ。謎

とりあえずお土産を。
「柏屋」へ☆

和菓子のうち、もなかの製造販売の専門店。

厳選された材料により甘味を抑えた上品な味として、
おみやげや贈答など、この辺りで人気の最中やさんです。

やっぱこれかな。

一口もなか 二色詰合せ☆

さっそく。

つぶしあん・ゆずあんの、名前の通り1口サイズの最中。

つぶしあん

もち米で作られたサクッとした香ばしい皮に、
十勝産の小豆を使用した潰しあんが詰まってます。

ゆずあん

柏屋もなか店ではゆずあんの柚子を毎年収穫しているたいです。

上品な味わい^^
一口サイズってのがまたいいです♪
ここも気になってたお店。
「油茂製油」☆

製油業として、創業350余年の歴史を有する老舗です。
味を保つ為に、事業を拡大することなく、
“玉絞め一番搾りごま油”を中心に生産しています。

myラー油ゲット。

ごま油で作ったラー油!!!!
美味しすぎて何にでも使ってます。

そろそろ帰宅いたしましょう。
・・・・と、もう時間がありませんが、せっかくですし少しだけお茶でも。w
「カフェ しえと」へ☆

歴史ある町並の一角にたたずむ古民家再生カフェです。

周囲の環境にふさわしい情趣豊かなたたずまいは、
人の心を和ませ、生活を潤す手伝いをしたい・・・
という思いがこめられ、佐原散策に訪れた人々の休息所になっています。

この建物は、明治時代後期に建てられた商家で、
質屋として何代か使用された後、空き家になっていたのを
オーナーが母屋をカフェとして再生させました。

母屋、土蔵、小さな味噌蔵が中庭を囲みます。

白い伊勢砂利を敷き詰めた中庭には、井戸が美しいオブジェとして残されていました。

可能な限り元の雰囲気を残した内部は、まさにそのままですね!

畳の間に座った人の中庭への視線をさまたげないよう床面を掘り下げています。

カウンターはイタリア職人手作りのタイル貼りです。

見てて楽しい造り。

居心地良い空間です。

あら、一気にお客さんがひいちゃいました。w

メニュ~

ドリンク2つにスイーツ2つ。

酸味ある珈琲はあまり好きでないのでこっちに。
ペルー サンペドロ ブルボン(500円)☆

しっかりとしたボディ感がありますが、後味すっきり~。
煎茶レモングラス(500円)☆

爽やかなレモングラスと深蒸しした煎茶をバランスよくブレンド。
胃に優しく心身をリラックスしてくれる和の癒しブレンドだそうです♪
黒糖豆寒天黒蜜かけ(450円)☆

厳選した北海道産の赤えんどう豆の塩味と濃厚な黒蜜の甘さをお楽しみ下さい。とのこと。

自然な甘さの美味しいスイーツ( ´∀`)

ヘルシーですね♪

若草色の卵を使ったレアチーズ(480円)☆

若草色をした佐原卵濃厚なデンマークチーズのコクと、
さっぱりとした酸味が特徴なレアチーズ。

甘さ控えめ、優しく滑らか濃厚な美味しいスイーツ♪

量も控えめですが、あまりお腹も空いていないので丁度良いです。

ご馳走さま(o^_^o)
今度こそ東京方面へ向かいます。
その途中、ここにちょっと立ち寄ります。
本日最初に行った香取神宮・:・・
津宮鳥居

香取神宮の一の鳥居が利根川に面して立つ津宮鳥居河岸。

ここはかつて香取神宮への表参道口でした。
岸には燈台の役目を果たした常夜灯や、与謝野晶子の歌碑が建っています。
雄大な利根の流れと歴史漂う鳥居、この眺めは本当に素晴らしい!!

きもちいいです!!

さて、あとはどれも寄らずに帰宅。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |