> はらへり呑んべぇ食べ歩記・飲み歩記 京都へぶらり 3日目
fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

京都へぶらり 3日目

2013.08.25 (Sun)

2013・7・23




京都3日目

予定より飲み過ぎちゃった翌日本日のモーニングは
適当にホテルにて。

カフェ・ブリエへ☆
P7231209.jpg

ホテルサンルート1階にあるカフェ。
P7230849.jpg

明るく広々~^^
P7230851_20130820174650ed7.jpg

メニュ~
P7230848.jpg

2人でモーニングセットA・Bを。
P7230852.jpg

足りるかしらw

カウンターにて。
P7230853.jpg

ミニサラダ、ゆで玉子、ブレンドコーヒーor紅茶付。

モーニングセット A(500円)☆
P7230859.jpg
ハムチーズとポテトサラダのホットサンド。
P7230861.jpg

モーニングらしく、これだけでなんか幸せ。。
P7230863.jpg

サラダはサウザンアイランドドレッシング~
P7230860.jpg

ゆで玉子は・・・
P7230866.jpg

やっぱり固ゆでですね。
P7230867.jpg


モーニングセット B(500円)☆
P7230855.jpg

ポテトサラダとツナのフィッセルサンド
P7230856.jpg

具あ少ないけど美味しい美味しい。
P7230864.jpg

凝ってはないけど美味しい美味しい^^
P7230865.jpg


チェックアウトの時間まで、食後の運動。
P7230868.jpg

朝の川の景色もいいですね。
P7230869.jpg


名も知らぬお寺を通過。
P7230870.jpg

通過。
P7230872.jpg


ホテルから一本道ですが大分歩いて・・・“清水寺”まで~
清水寺
P7230880.jpg

宝亀9年778年に延鎮上人が霊木で作った観音像を祀ったのが寺の起こりです
P7230881.jpg

13haの広大な境内に約30の堂塔伽藍が並びます。
釘を一切使わず、木組みのみで支えられた本堂は“清水の舞台”としてあまりにも有名ですね。
P7230884.jpg

そこから望む景観もまた素晴らしいものです。
P7230885.jpg

平成6年に世界遺産に登録され、西国三十三所観音霊場第16番札所でもあります。
三重の塔、鐘楼、経堂などはどれも貴重な重要指定建造物です。

P7230883.jpg

ここは何度も来ていますなぁ。
P7230887.jpg

あ、京都タワー発見。
P7230889.jpg

まだ早いためか、思ったより混んでいませんね。
P7230882.jpg

しかし今日は拝観料を出してまで入りません。
工事中!!!
P7230886.jpg
という理由ではありませんが。


私の目当ては・・・
P7230876.jpg

参道の土産物やさん。w
P7230877.jpg

八つ橋食いまくりツアーです。ww
本家西尾八ッ橋
P7230901.jpg

清水寺のすぐ目の前にあるお店。
P7230899.jpg

創業1689年の老舗、本店は聖護院西町にございます。
京都を代表する銘菓“八ッ橋”の発祥となっていると言われています。
P7230898.jpg
説は色々ありますがね。

季節に応じたさまざま味の八ッ橋を発売しています。
P7230892.jpg

私は断然黒ゴマ!!
P7230893.jpg


その他、八ッ橋に使われる米粉を使った純米シフォンケーキや、
八ッ橋クランチ、生八ッ橋饅頭などなど、
老舗ながらも常に新しい八ッ橋の提案を行っています。
P7230894.jpg

生八つ橋、試食にて数える限りで20枚、そのたもろもろ
甘いものを考えたくなくなるほどいただきました。w
P7230891.jpg

悪いのでもちろん購入もいたしましたよ。ww
P7241338.jpg


しかし「聖護院八ツ橋」の生八ッ橋がすきだったり。。。
・・・といいながらまた食べだしたり。。。。w
P7230878.jpg

大分歩き疲れました。
P7230905.jpg

大好きな“阿闍梨餅”も食べねば・・・
P7230906.jpg


そして朝の散歩は終了、ホテルへ帰ります。
P7230910.jpg

今更ながら、ホテルの裏に素敵なお店が連なっていることを発見。
P7230907.jpg
次回にまた・・・

チェックアウトを済ませ、観光!!!!

伏見稲荷へ
P7230918.jpg

お稲荷さん!
・・・・と聞くとやっぱり、食べたい。・・・方を思い浮かべる。
あとでね。
P7230920.jpg

参道には多くの茶店が軒を連ねます。
食べたい。。
あとでね。

伏見稲荷大社
P7230926.jpg


五穀豊穣祈願から始まり、今では商売繁盛の神である稲荷神社。
P7230933.jpg

全国に3万社を超えますが、総本宮はここ、京都の伏見稲荷大社です。
P7230934.jpg
重文の本殿は室町時代建造でー牡丹唐獅子など豪放にして優雅な趣を漂わす彫刻が見られます。


境内の至る所にキツネ。
P7230962.jpg

キツネの像は神の使いで、巻物をくわえたり、逆立ちをしたりとユニークな格好で遭遇します。
P7230931.jpg P7230932.jpg


でっかい鳥居!!
P7230944.jpg

楼門をはじめとして鮮やかな朱塗りの社殿は、
全国稲荷神社の総本宮にふさわしい堂々たる風格を備えています。
P7230930.jpg
※第二鳥居をくぐると見える大きな朱塗りの“楼門”

P7230936.jpg
※内拝殿の正面(西側)。この奥に“本殿”。

P7230937.jpg
※北側から見た“本殿”

お山めぐりの入り口辺りは“千本鳥居”と呼ばれます。
P7230941.jpg

参道に隙間なく朱塗りの鳥居が建ち並び、神社のシンボル的風景として知られています。

P7230949.jpg

どこまでも続く鳥居~
P7230945.jpg

後ろを振り向くと寄付金を出した方々の名前や社名が彫られています。
P7230952.jpg
すんげー儲かるな、この神社・・・なんて思ってしまったりw


可愛らしい“奉納小鳥居”もあちらこちらに~
P7230958_20130824094624bc6.jpg



マップを見ると・・・広っっ!!!!!
P7230957.jpg
全部回ったら半日かかりそうです。。。
先っちょ行って引き返しましょ。


参道に並ぶ茶店では、名物でもあるいなり寿司や、にしん蕎麦を始め、
甘味や煎餅など様々見受けられます~
P7230923.jpg


そんな中、
祢ざめへ☆
P7230963.jpg

伏見稲荷大社参道、神幸道(裏参道)と本町道の交差点にあるお店。
P7230974.jpg

豊臣秀吉が屋号を名付けたという創業450年(1592??)の由緒ある老舗茶屋。

妻の“ねね(袮々)”の名前から一文字屋号にもらったと言われています。
P7230973.jpg

老舗雰囲気溢れる店内。
P7230986.jpg

賑わっていますね。
P7230977.jpg

ヨン様が貸切にした2階のお座敷もあります。w
P7231002.jpg

ここでうなぎを食べてたみたい~~
P7230975.jpg

鰻もこのお店のウリの1つみたいですね。
P7231003.jpg

うまそ。。。
P7231004.jpg


しかし稲荷はもっともっと名物!!!!
P7230981.jpg


メニュ~
P7230970.jpg P7230978.jpg

P7230979.jpg P7230980.jpg


セットもありますが、単品で“にしんそば”、と“おすし三種盛合せ”を。
P7230995.jpg

店員さんの感じもい~♪

にしんそば(850円)☆
P7230994.jpg
かけそばの上に身欠きニシン の甘露煮を乗せたもの。
北海道や京都府の名物料理ですね。

これ・・・・ダシうますぎ(゜Д゜)
P7230997.jpg

ニシンもうまい、蕎麦も普通にうまい。
P7230996.jpg

しかしニシンからでたダシが最高!!
1滴残らず完食です。


おすし三種盛合せ(980円)☆
P7230988.jpg
巻寿司、稲荷、鯖寿司が各2カンずつ。

これよこれ!
お稲荷さん
P7230993.jpg
伏見稲荷大社の門前が発祥といわれる稲荷寿司
多い日は1日400個出るみたい。

キツネの好物油揚げ~。
三角形に切った油揚げを、醤油、ざらめ、ダシにて大鍋で煮ます。
継ぎ足し継ぎ足しで同じ味を出す、しっかり味の染み込んだ油揚げ。


その中にごぼうとごまで和えた酢飯を詰めます。
P7230999.jpg
麻の実も入り、プチプチとした食感。
ダシの甘辛い味とこの酢飯、噛み締めるほど甘みが広がります(*´д`*)


巻寿司
P7230992.jpg
かんぴょう、玉子、うんぬん巻かれた太巻き~


鯖寿司
P7230990.jpg
やっぱり好きな鯖寿司。

初日に行った、鯖寿司が名物のお店のものに比べるとあっさりですが、
やっぱり美味しい鯖寿司♪
P7230991_201308230953277ae.jpg


お土産としても購入可能!!!
P7231008.jpg


ご馳走さま(o^_^o)

向かいでせんべい食べたら~
P7231007.jpg

そして観光。

七条方面へ向かい・・・昔行ったな。
三十三間堂
P7231012.jpg

七条通と塩小路通の間、大和大路通り沿いにあります。

千余体の仏像が集う国宝、蓮華王院本堂“三十三間堂”。
P7231016.jpg

平安末期、後白河人により建造された観音堂が起源で、
のちに全堂宇を焼失し、後嵯峨天皇によって現在の本堂が再建されました。
P7231024.jpg
本堂の全長は120m超

撮影不可の堂内に1000体の像がずらりとならぶ様子は圧巻です。
1001体の千手観音像の中には、
“心から会いたいと願う人に似た観音様がいる”ともいわれています。

P7231021.jpg


そして三十三間堂の長さ約120メートルの軒下で、
武士が一昼夜をかけて何本の矢を射通せるかを競った“通し矢”。
P7231026.jpg
はっきりは不明ですが、桃山時代にはすでに行われていたといわれています。

全長120mもの縁を南北に矢を射通すこちら、京都の名物行事になっています。
P7231027.jpg


げ、セミの抜け殻。
P7231028.jpg


ぐるりと回って一休み。

甘春堂本店へ☆
P7231038.jpg

正面通にあるお店。
P7231030.jpg
慶応元年(1865)創業、現在で6代目となる京菓子の老舗です。

直営店は甘春堂 本店(川端正面角)、東店(豊国神社前)、嵯峨野店(清涼寺前)
の3店舗ございます。

甘味やちょっとしたお食事が楽しめます。
P7231035.jpg


左手は喫茶。
P7231039.jpg

右手はお土産やさん。
P7231084.jpg

私達はお茶しましょ~
P7231041.jpg


靴を抜いで。
P7231042_20130824131904dfb.jpg

襖の奥へ。
P7231079.jpg


ん~雰囲気あります。
P7231071.jpg

4人掛けテーブルが3つとこじんまり。
P7231044.jpg

落ち着きます~
P7231050.jpg

小さな庭。
P7231075.jpg

トイレまでの道のり。
P7231078.jpg
夜になるとなんだか怖そう。。。w


2階はなんなのか謎。
P7231076.jpg


メニュ~
P7231045.jpg P7231046.jpg

P7231047.jpg P7231048.jpg


まずは気になったこちらから。
京豆水と抹茶(840円)☆
P7231052.jpg

京豆水
P7231053.jpg

ちょっと変わっていますね、お菓子の冷奴“あずきどうふ”です。
P7231055.jpg

大豆ににがりを入れると固まりますが、小豆ににがりを入れても固まりません。
ありえないものの例えを“小豆のとうふ”などといいますとのこと。
P7231033.jpg

京菓子は水がいのち!清らかな京都の水を使って作り上げたというこちら。
P7231070.jpg
水ようかんでもない、ういろうでもない、新食感のお菓子です。
・・・とありますが、水ようかんのようなういろうのようなお菓子です!

甘すぎず、美味しくペロり( ´∀`)

これに付く抹茶が濃い濃い!!うまい!!!
P7231054.jpg


ちょっとお腹がすいてる時はこんなのも♪
茶そばと白玉ぜんざい(945円)☆
P7231063.jpg

茶そば
P7231066.jpg
思ったよりボリュームあります(^^)

ウグイス色のきれいな麺。
P7231067.jpg

つるっと喉越し爽やか~
P7231068.jpg


白玉ぜんざい
P7231064.jpg
もちもちの白玉にちょっと甘めなまん丸きれいな小豆♪

口直しの塩昆布がまた最高です^^
P7231065.jpg



宇治金時(840円)☆
P7231057.jpg

氷に抹茶シロップ、白玉、小豆。
P7231059.jpg

これ・・・・
激うま(゜Д゜)
P7231058_2013082413060184a.jpg

なにがうまいってたっぷりかかった抹茶が超濃厚ーー!!
P7231062.jpg

甘くなく冷たくひんやり、頭が痛くなりならがもきれいに完食。


最後にお土産やさんをちらり。
P7231082.jpg

2代目考案の“茶壽器”!
P7231083.jpg
茶碗型の斬新な銘菓です。


ご馳走さま(o^_^o)

ここでタクシー乗って四条付近まで。

初日に閉まっていて行けなかった“錦市場”へ向かいます。
P7231199.jpg


錦天満宮
P7210145.jpg

繁華街、新京極通りの真ん中に鎮座する、学問の神様菅原道真公を祭神とする古社。
P7210147.jpg

天正15年(1587)、豊臣秀吉の都市計画により現在地に移転しました。
商売繁盛や学問の御利益はもちろん、境内に湧き出る名水“錦の水”や
オリジナルの御守やおみくじなどもあり、多くの参拝者で賑わいます。

P7210148.jpg



錦市場
P7231086.jpg

古都の食を支えて400余年の錦市場。
390mのアーケードに100軒以上の店が並びます。



京都の台所といわれり錦市場、お目当てはもちろん!
食べ歩き!!
P7231087.jpg
色々食べるーε=ヾ(*~▽~)ノ

まずはここ。
魚力
P7231092.jpg

魚の鮮度が自慢の焼魚専門店。
P7231100.jpg

並ぶ揚げ物、“鱧”の文字に惹かれたの
P7231098.jpg

鱧の蒲焼食べたい。。
P7231096.jpg

けどこっち。
P7231097.jpg


選べず全種。
串3本(各1本 300円)☆
P7231104.jpg

はもカツ、はも天ぷら、はも野菜薩摩揚げ
を各1本ずつ購入。

購入すると温めてくれます。
P7231101.jpg

はもカツ
P7231107.jpg

はものフライの上にたっぷりオニオンソース。
P7231108.jpg

うま(゜Д゜)
P7231113.jpg
厚いです!はも!!


はも天ぷら
P7231105.jpg

はもの天ぷら。(まんまか。)
P7231106.jpg
塩でそのまま。

これまたうま(゜Д゜)
P7231114.jpg
厚いです!!!


はも野菜揚げ
P7231109.jpg
はものすり身と野菜を混ぜた薩摩揚げ風

またまたうま(゜Д゜)

3つとも野菜が違います。
枝豆に、しその葉に、えび芋だったかな・・・・忘れました。w
P7231111.jpg P7231116.jpg

P7231117.jpg P7231118.jpg

どれも美味しゅう、ビールないのが酷でした。


またぷらり。

ここここ
木村
P7231134.jpg

その日に仕入れた新鮮な魚を扱う鮮魚店。
P7231135.jpg

食べ歩き名物的こちら~♪カルパッチョ串~
P7231122.jpg

マグロにサーモン、イカ、帆立など、味付けも様々な海鮮串(^^)

店員さんにおすすめを聞いてこちらに。
トロサーモンのカルパッチョ(180円)☆
P7231127.jpg

塩胡椒、オリーブオイル、ワインビネガーで味付けした、
串に刺さったカルパッチョ。
P7231130.jpg
とにかく新鮮!

大きな身をパクリと♪
P7231133.jpg
脂乗っててとろけます( ´艸`)

カルパッチョ串の上にあったこっちももらお。
P7231125.jpg

活け鱧の照り焼き(180円)☆
P7231128.jpg
こちらは温めてくれます。

串に刺さった鱧照り♪
P7231129.jpg

身厚な鱧、山椒かけて~やっぱりうまーい(*´д`*)
P7231131.jpg

ビールがほしー(´□`)


お次はここ~
錦大丸
P7231144.jpg

ここも海鮮~
P7231145.jpg

目に入ったんだもん。
P7231147.jpg


ホントは鯖寿司も気になったんですがね・・・
ここはこれでいきましょう。
はも寿司(250円)☆
P7231161.jpg

酢飯に鱧照りがあうー( ´艸`)
P7231163.jpg
大きな鱧寿司、ペロリです。



のどが渇き・・・・
お茶の宇治屋
P7231151.jpg

宇治のお茶やさん。
P7231152.jpg

目に入ったんだもん。
P7231155.jpg

冷た~いグリーンティー(105円)☆
P7231154.jpg
甘い美味しいお茶。
歩き疲れている時にはもってこい、しかしそろそろ甘味にシフトするので
今このお茶はちょいと残念。



次ここ~
寺子屋本舗
P7231157.jpg

おかきやさん。
P7231160_20130824153631d9b.jpg

しかしわらび餅お目当てです。
P7231168.jpg

カップに入ったわらび餅もございますが、軽くこちら。
P7231176.jpg

本わらび餅(150円)☆
P7231175.jpg

こちらは串に刺さったわらび餅。
ふるふるすぎて持てない(゜Д゜)

ひゃーとろりと柔らかふるふるうまー(*´д`*)
P7231177.jpg

・・・と、ちょっとしょっぱいものにも惹かれます。


店頭にずらりと並ぶ様々なおせんべい、
おかき処ですもんやはり気になるでしょう。
P7231166.jpg

七味唐辛子(200円)☆
P7231165.jpg

香り高い七味がたっぷり!!
P7231173.jpg

しっかり醤油染み込んだ米菓子に、ピリッと唐辛子が最高にマッチ(*´д`*)
P7231172.jpg


だんだんお腹いっぱいになってきた。w

しかしこれは絶対買いたかったの。
こんなもんじゃ
P7231183.jpg

豆腐製品で有名な「京とうふ藤野」のお店。
P7231139.jpg

店頭には豆腐や湯葉などの商品が充実します。
P7231191.jpg


そして豆乳を使用したヘルシーなスイーツを提供します。
P7231182.jpg

ひと口ドーナツやソフトクリームは食べ歩きにぴったりですね。
P7231142.jpg

こっち~♪
P7231190.jpg

これこれ。
P7231185.jpg

豆乳ドーナツ 10コ(250円)☆
P7231186.jpg

目の前で揚がったものを袋に入れて提供する、
まさに超揚げたての豆乳ドーナツ♪
P7231184.jpg

ひと口サイズのミニドーナツ、超熱々!
P7231187.jpg

ふんわりうま(*´д`*)
P7231188.jpg
豆乳使ってヘルシ~と言われているこちらのドーナツ、
揚げていますし、そこまでヘルシー感は感じませんが(笑)、美味しいし安いのでいーでしょう。


またまたしょっぱいものが食べたく、漬け物をひたすら試食。
P7231179.jpg

西利
有名ですね、西利の京漬物。

京漬物
西利の漬物 (1)

うまいうまい~
西利の漬物 (2)


そして臼で豪快につくゴマに惹かれ・・・
ごま福堂」☆
P7231194.jpg

ゴマ屋さん。
P7231197.jpg

ひたすら試食。
P7231196.jpg

あまりに香り高い美味しいゴマに・・・
P7231193.jpg
購入。


あ・・・・新幹線へ乗る前にビールを飲む時間がそろそろなくなってしまう。

ささっとクリエでコーヒ飲んで~
P7231205.jpg

駅へと向かいます。
P7231214.jpg

京都駅ビル!!
P7231213.jpg

でっかいですね。
P7231236.jpg

京都タワーもでっかくお見え。
P7231235.jpg


ん~わくわく。。
P7231222.jpg
この長ーーーーいエスカレータに乗って10階へ。

“京都拉麺小路”、気になる・・・
P7231223.jpg

通過~~
P7231225.jpg


スカイウェイ(空中径路)
P7231226.jpg

京都駅ビルの中央コンコースの巨大空間 、地上45mに架けられたガラス張りの通路
P7231228.jpg

西エリアの10階と東エリアの7階を結ぶ総延長147mの空中遊歩道です。
P7231227.jpg

京都タワーや京都市街北側の展望が素晴らしいです。

P7231229.jpg

こーんな見える。
P7231231.jpg


ビール飲みたい。。。
のでとりあえず新幹線乗り場近くまで。
P7231237.jpg

ここの飲食街が1番近いかな。
P7231239.jpg


飲食店が並ぶ中、軽く飲める居酒屋を探します。
P7231240.jpg

竹善へ☆
P7231243.jpg

京都駅“ みやこみち”にある居酒屋さん。
P7231249.jpg


さすが駅内、結構賑わっていますね。
P7231295.jpg

半個室もありますし。
P7231294.jpg

カウンターも。
P7231293.jpg

こあがりも~
P7231251.jpg


ドリンクメニュ~
P7231254.jpg


とりあえず目についたこちらを。
P7231245.jpg
1、鶏の唐揚げセット
2、ミックスセット
3、かつおたたきセット

本品+枝豆+生中or酎ハイ1000円。



乾杯~(~▽~@)♪♪
P7231261.jpg
中生ビールは単品550円。


ミックスセット
P7231266_20130825121853153.jpg

唐揚げ、豚カツ、玉ねぎカツのセット。
P7231267.jpg P7231269.jpg
まぁ普通な感じです。


かつおたたきセット
P7231263.jpg

薬味たっぷり美味し~
P7231270.jpg


枝豆
P7231259_2013082512071260d.jpg

セット2つ分の枝豆~
P7231260.jpg



瓶ビール(580円)☆
P7231274.jpg
アサヒスーパードライ~


フードメニュ~
P7231252.jpg P7231253.jpg


万願寺とうがらし焼き(450円)☆
P7231280.jpg

炙った万願寺とうがらしを生姜おかか醤油で。
P7231281.jpg
シンプルなこの食べ方が一番!

うまーい(*´д`*)
P7231291.jpg



九条ネギ焼き(580円)☆
P7231286.jpg
九条ネギと油揚げ。

い~い焦げ目の九条ネギ!
P7231287.jpg

香ばしい油揚げ!!
P7231292.jpg
うま(*´д`*)


生ビール(550円)☆
P7231257_20130825121536fa1.jpg



加茂茄子田楽(680円)☆
P7231282.jpg
おお!
祇園で食べた茄子田楽より豪華ではありませんか!

赤味噌、白味噌の2色田楽~
P7231283_2013082512262487c.jpg

味噌濃く柔らかうま。
P7231284_20130825122627674.jpg
油もたっぷり染みてます。。


もっとゆっくりしたいものの時間がない!


小走りで新幹線乗り場へ。

ちょっと甘味。
京都 北山
P7231309.jpg

ここも駅構内~
P7231308.jpg

京都限定!
P7231307.jpg

お濃茶ラングドシャ「茶の菓」
P7231305.jpg
5枚か10枚単位で購入可能。1枚換算126円。


これがとっっても美味しいラングドシャ(゜Д゜)
P7231306.jpg
一番摘みの最高級というお抹茶、とっても抹茶が濃いーーです!!


新幹線の中での楽しみも忘れずに。

大和吉野
P7231301.jpg

駅構内にあるおべんとやさん。
P7231302.jpg

やぱり柿の葉~
P7231303.jpg


新幹線乗ったら。
P7231316.jpg

さっそく。
P7231337.jpg

創作柿の葉すし(880円)☆
P7231327.jpg

鯖と鮭、2種の柿の葉すしが各3つずつ詰め合わせ。
P7231324.jpg

具が薄っぺらいのにやっぱり好きなの柿の葉すし。
P7231329.jpg

腹いっぱいでもぺろりといけちゃう、柿の葉すし~~
P7231334.jpg


楽しい旅でした( ´∀`)
スポンサーサイト



12:27  |   ・国内  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

コメント

いいですね そうか!京都行ったか!

渋いとこ行ってらして、なかなか充実した
無駄の無い京都のたびですね
夕食のお店とかラーメン屋とか
ほんとうに地もティー感じで、
美味しそうで、素晴らしいです。

もちろん帰りの新幹線、柿の葉ずし
食べた後は・・爆睡ですよね 笑)
S.Tマスター |  2013.08.26(月) 16:24 | URL |  【編集】

S.Tマスター さん♪

はい!なかなか充実してました~^^

ラーメン屋、本当にジモティ―の美味しいお店でした^^
とりあえず東向日なんて、
観光者は誰も行かないでしょうww

なんしまり悪く終わってますね(笑)
柿の葉ずし食べた後、旅行の余韻に浸ってました~(笑)
はらへり呑んべぇ |  2013.08.27(火) 09:34 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://haraherinonbe.com/tb.php/1563-8c236ba9

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |