ぶらり柴又~
2014.01.21 (Tue)
2014・1・6
今日は初詣をこめ・・・・ぶらりと~~

初の柴又~。

古くから題経寺(柴又帝釈天)の門前町として知られていましたが、
映画『男はつらいよ』の舞台となったことでさらに広く認知されるようになりました。

駅を出ると、駅前にはフーテンの寅さん像。

もう柴又、イコールの人物ですね。
私、生まれも育ちも葛飾柴又です。。。

本日から平日の為か、思ったより人通りは多くありません。
しかし駅前から屋台が並びます賑わいます。

もうこの匂いにやられる(*´д`*)
柴又来るならごはん食べてこなかったんに。。
参道入口にかかるアーチ、目立ちますね。

どこも輝く飲食店を眺めながら、映画のセットのような参道を歩きます。

和菓子、甘味、民芸品、食事処・・・・
あ、くるまやのモデルといわれるお店「髙木屋老舗」。

帝釈天の二天門がみえてきました。
柴又帝釈天

正式名称は“経栄山 題経寺”で、旧本山は大本山中山法華経寺。

“帝釈天”とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指しますが、
日本においてはこの柴又帝釈天を指す場合も多いです。

参道の突き当たりに二天門が建ち、正面に帝釈堂、

右に祖師堂(旧本堂)、その右手前に釈迦堂(開山堂)、本堂裏手に大客殿などが建ちます。

寒い中、ちょっと足を延ばし・・・

あ、第一作でさくらが結婚式をあげた、老舗川魚料理「川甚」~。

そしてここまで。

青春ドラマにありそうな~

矢切の渡し

江戸川の西岸に位置し、
対岸の千葉県松戸市・矢切地区とを結ぶ渡し船“矢切の渡し”の渡し場があります。

江戸時代初期、地元住人専用に幕府が設けた渡し場のうちのひとつで、
東京都内に残っている唯一の渡し舟です。

さんむーい本日、お金払ってまで乗りません。。。。

今も原則的に手漕ぎで運航され、日本の音風景100選にも選ばれています。
駅の方へ戻る途中、静かな住宅街を歩き・・・

山本亭へ。

でっけー家。

中を通過するのみ。
柴又公園も通過し。

せっかくですので行きます。
葛飾柴又寅さん記念館

映画“男はつらいよ”の世界を満喫できる施設です。

寅さん見てないけど。

大船撮影所で実際に使われていた「くるまや」のセット!!

中に足を踏み入れると、寅さんの名セリフや、
柴又の人々の笑い声が聞こえてくるようですねぇ。

寅さん見てないけど。。

ここの座敷で寅さんファミリーが語り合ったのですね。

1年ほど前に、タコ社長の経営する活版印刷工場を再現した“朝日印刷所”を追加したそうです。

ほ~う。

若かりし頃の女優達、きれいですねぇ。

せっかくですのでお隣の“山田洋次ミュージアム”も。

名作、あるんだろうけどやっぱり寅さん。

見てないけど。。。
そして参道へ戻ります。

あ!
「代々キ」☆(←“キ”は七が3つ)

参道にある、お知り合いのお知り合いの方wのお店。
主には最中専門店。

ですが、他にも人形焼や煎餅等々販売しています。

正体を明かさずに(謎)1つ。

やっぱり名物を。

お土産に。

自分の・・・w

お家に帰って開けてみます。

寅さんと矢切 栗最中セット(2000円)☆

“寅さんのふるさともなか 栗”と“矢切の渡しもなか”の詰め合わせ^^

とりあえず一通り。

名物である“矢切の渡しもなか”は、
こし餡・小倉(粒餡)・白餡の3種類あります。

船の形をかたどった最中です。

やっぱり粒餡!!!

さくっとした皮としっとりした餡がベストマッチ~

“寅さんのふるさともなか”も、こし餡・小倉・白餡と。

栗をかたどっていてる最中。

中にも栗が1つ丸ごとイン~^^

夕方になると一段と人通りも減り、お店が閉まっていきます。

「い志い」のロールケーキ!この辺りのダントツNo.1の口コミを誇ります。
後ろ髪を引かれながら・・・・
(後に購入。)
小腹が空きました、ので軽く食事を。
有名な「川千家」。

本日は正月メニューなため断念。。

駅まで戻る途中のこちらへ
「ゑびす家」へ2名☆

柴又駅徒歩2分弱、参道入ってすぐにあるお店。

天明年間の創業以来の老舗である、川魚料理を中心とした和食やさん。

大正初期の建物は昔ながらの良い雰囲気。

平日だからか、時間帯のせいかどこもガラガラ~

店内に飾られている日本最大級の熊手が店の歴史を物語っていますね。

メニュ~

ビール 大(682円)☆

慶祝!
グラスもゑびす家~

料理はコレ。

やっぱりここは川魚♪
と、コレを。

川魚御膳(2205円)☆

・あらい
・鯉こく
・うなぎご飯
・香の物
・草だんご
あらい

あっさりした鯉あらい、酢味噌につけて♪

ペラりん~

鯉こく

濃厚!
鯉柔らか( ´∀`)

骨まで柔らか( ´艸`)
これだけでごはんがすすむ!
うなぎご飯

小さいうなぎの乗ったごはん。
ごはんの炊き具合はいいですね♪
うなぎは・・・微妙w

香の物

草だんご

柴又名物草団子~
柴又御膳(1995円)☆

・さしみ
・天ぷら
・ご飯
・吸い物
・香の物
・草だんご
さしみ

マグロ、帆立、イカの刺身。
おお、ねっとしたイカ♪
美味しいでない♪
天ぷら

海老、ししとう、茄子、かぼちゃ、サツマイモの天ぷら。
いいでしょう。謎

吸い物

こっちは白飯。

鯉こくぶっかけて食べたいところ。
こちらにも同じ、香の物と草だんごが付きます^^
ご馳走さま(o^_^o)
店を出る頃にはもう真っ暗!
やっぱり気になってしかたないロールケーキ!
走りますε=┌(`_´)┘
ちょうど閉店したばかり・・・ですが、わがまま言って開けてもらっちゃいました!
「い志い」☆

柴又駅から徒歩4分くらい、柴又帝釈天に向かう参道沿いにあるお店。

もうシャッターは閉まっていますが、江戸末期築の柴又最古の木造店舗です!!!
漬け物屋であり、スイーツやさんであるお店です。
手づくりくずもちと、京都仕込みの本格和菓子・・・・
しかしここのウリは!!!!!
漬物屋が作る“米粉を使用したロールケーキ”!!!

あ、これは限定商品か。
1番は・・・・これ!

ささっと購入、ささっと帰宅。
さっそくいただく。

・・・前に軽く飲み直し。

獺祭スパークリング~~

〆鯖とサーモン、枝豆つまみに。

正月の名残で、ニシンの昆布巻も。

宮城のお土産^^

おいしーーーい昆布巻なのです!!!

すすむすすむ。

そして夜食に♪

あぶり和三盆 米米ロール(1200円)☆

ご飯のうるち米とお餅の餅米、2種のお米で作った生地で、
香り高い無添加純生クリームを巻き上げました。

徳島産和三盆糖やおなかに優しい秬菜糖をあぶった表面は、
カリカリの食感と共にお米特有のおこげの香ばしさをそえています。

と。
これ・・・うま(゜Д゜)
“堂島ロール”も好きだけど・・・
これまじうま(゜Д゜)
うるち米と餅米を使用したもちもちしっとりとした生地!

お米らしき形のものが見えます。

フレッシュでミルキーな軽いクリーム!

そして極めつけ、トップのキャラメリゼされた和三盆と甜菜糖はほろ苦く、
カリカリサクサク最高です(*´д`*)

上品にカットしても足りません。
もうかぶりつきます。。

わざわざこれを買いに柴又まで行く人がいると・・・
その気持ちもわからなくない。ペロリと完食しちゃいますよ。
あっとゆーまだけど充実した1日でした^^
今日は初詣をこめ・・・・ぶらりと~~

初の柴又~。

古くから題経寺(柴又帝釈天)の門前町として知られていましたが、
映画『男はつらいよ』の舞台となったことでさらに広く認知されるようになりました。

駅を出ると、駅前にはフーテンの寅さん像。

私、生まれも育ちも葛飾柴又です。。。

本日から平日の為か、思ったより人通りは多くありません。
しかし駅前から屋台が並びます賑わいます。

もうこの匂いにやられる(*´д`*)
柴又来るならごはん食べてこなかったんに。。
参道入口にかかるアーチ、目立ちますね。

どこも輝く飲食店を眺めながら、映画のセットのような参道を歩きます。

和菓子、甘味、民芸品、食事処・・・・
あ、くるまやのモデルといわれるお店「髙木屋老舗」。

帝釈天の二天門がみえてきました。
柴又帝釈天

正式名称は“経栄山 題経寺”で、旧本山は大本山中山法華経寺。

“帝釈天”とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指しますが、
日本においてはこの柴又帝釈天を指す場合も多いです。

参道の突き当たりに二天門が建ち、正面に帝釈堂、

右に祖師堂(旧本堂)、その右手前に釈迦堂(開山堂)、本堂裏手に大客殿などが建ちます。

寒い中、ちょっと足を延ばし・・・

あ、第一作でさくらが結婚式をあげた、老舗川魚料理「川甚」~。

そしてここまで。

青春ドラマにありそうな~

矢切の渡し

江戸川の西岸に位置し、
対岸の千葉県松戸市・矢切地区とを結ぶ渡し船“矢切の渡し”の渡し場があります。

江戸時代初期、地元住人専用に幕府が設けた渡し場のうちのひとつで、
東京都内に残っている唯一の渡し舟です。

さんむーい本日、お金払ってまで乗りません。。。。

今も原則的に手漕ぎで運航され、日本の音風景100選にも選ばれています。
駅の方へ戻る途中、静かな住宅街を歩き・・・

山本亭へ。

でっけー家。

中を通過するのみ。
柴又公園も通過し。

せっかくですので行きます。
葛飾柴又寅さん記念館

映画“男はつらいよ”の世界を満喫できる施設です。

寅さん見てないけど。

大船撮影所で実際に使われていた「くるまや」のセット!!

中に足を踏み入れると、寅さんの名セリフや、
柴又の人々の笑い声が聞こえてくるようですねぇ。

寅さん見てないけど。。

ここの座敷で寅さんファミリーが語り合ったのですね。

1年ほど前に、タコ社長の経営する活版印刷工場を再現した“朝日印刷所”を追加したそうです。

ほ~う。

若かりし頃の女優達、きれいですねぇ。

せっかくですのでお隣の“山田洋次ミュージアム”も。

名作、あるんだろうけどやっぱり寅さん。

見てないけど。。。
そして参道へ戻ります。

あ!
「代々キ」☆(←“キ”は七が3つ)

参道にある、お知り合いのお知り合いの方wのお店。
主には最中専門店。

ですが、他にも人形焼や煎餅等々販売しています。

正体を明かさずに(謎)1つ。

やっぱり名物を。

お土産に。

自分の・・・w

お家に帰って開けてみます。

寅さんと矢切 栗最中セット(2000円)☆

“寅さんのふるさともなか 栗”と“矢切の渡しもなか”の詰め合わせ^^

とりあえず一通り。

名物である“矢切の渡しもなか”は、
こし餡・小倉(粒餡)・白餡の3種類あります。

船の形をかたどった最中です。

やっぱり粒餡!!!

さくっとした皮としっとりした餡がベストマッチ~

“寅さんのふるさともなか”も、こし餡・小倉・白餡と。

栗をかたどっていてる最中。

中にも栗が1つ丸ごとイン~^^

夕方になると一段と人通りも減り、お店が閉まっていきます。

「い志い」のロールケーキ!この辺りのダントツNo.1の口コミを誇ります。
後ろ髪を引かれながら・・・・
(後に購入。)
小腹が空きました、ので軽く食事を。
有名な「川千家」。

本日は正月メニューなため断念。。

駅まで戻る途中のこちらへ
「ゑびす家」へ2名☆

柴又駅徒歩2分弱、参道入ってすぐにあるお店。

天明年間の創業以来の老舗である、川魚料理を中心とした和食やさん。

大正初期の建物は昔ながらの良い雰囲気。

平日だからか、時間帯のせいかどこもガラガラ~

店内に飾られている日本最大級の熊手が店の歴史を物語っていますね。

メニュ~

ビール 大(682円)☆

慶祝!
グラスもゑびす家~

料理はコレ。

やっぱりここは川魚♪
と、コレを。

川魚御膳(2205円)☆

・あらい
・鯉こく
・うなぎご飯
・香の物
・草だんご
あらい

あっさりした鯉あらい、酢味噌につけて♪

ペラりん~

鯉こく

濃厚!
鯉柔らか( ´∀`)

骨まで柔らか( ´艸`)
これだけでごはんがすすむ!
うなぎご飯

小さいうなぎの乗ったごはん。
ごはんの炊き具合はいいですね♪
うなぎは・・・微妙w

香の物

草だんご

柴又名物草団子~
柴又御膳(1995円)☆

・さしみ
・天ぷら
・ご飯
・吸い物
・香の物
・草だんご
さしみ

マグロ、帆立、イカの刺身。
おお、ねっとしたイカ♪
美味しいでない♪
天ぷら

海老、ししとう、茄子、かぼちゃ、サツマイモの天ぷら。
いいでしょう。謎

吸い物

こっちは白飯。

鯉こくぶっかけて食べたいところ。
こちらにも同じ、香の物と草だんごが付きます^^
ご馳走さま(o^_^o)
店を出る頃にはもう真っ暗!
やっぱり気になってしかたないロールケーキ!
走りますε=┌(`_´)┘
ちょうど閉店したばかり・・・ですが、わがまま言って開けてもらっちゃいました!
「い志い」☆

柴又駅から徒歩4分くらい、柴又帝釈天に向かう参道沿いにあるお店。

もうシャッターは閉まっていますが、江戸末期築の柴又最古の木造店舗です!!!
漬け物屋であり、スイーツやさんであるお店です。
手づくりくずもちと、京都仕込みの本格和菓子・・・・
しかしここのウリは!!!!!
漬物屋が作る“米粉を使用したロールケーキ”!!!

あ、これは限定商品か。
1番は・・・・これ!

ささっと購入、ささっと帰宅。
さっそくいただく。

・・・前に軽く飲み直し。

獺祭スパークリング~~

〆鯖とサーモン、枝豆つまみに。

正月の名残で、ニシンの昆布巻も。

宮城のお土産^^

おいしーーーい昆布巻なのです!!!

すすむすすむ。

そして夜食に♪

あぶり和三盆 米米ロール(1200円)☆

ご飯のうるち米とお餅の餅米、2種のお米で作った生地で、
香り高い無添加純生クリームを巻き上げました。

徳島産和三盆糖やおなかに優しい秬菜糖をあぶった表面は、
カリカリの食感と共にお米特有のおこげの香ばしさをそえています。

と。
これ・・・うま(゜Д゜)
“堂島ロール”も好きだけど・・・
これまじうま(゜Д゜)
うるち米と餅米を使用したもちもちしっとりとした生地!

お米らしき形のものが見えます。

フレッシュでミルキーな軽いクリーム!

そして極めつけ、トップのキャラメリゼされた和三盆と甜菜糖はほろ苦く、
カリカリサクサク最高です(*´д`*)

上品にカットしても足りません。
もうかぶりつきます。。

わざわざこれを買いに柴又まで行く人がいると・・・
その気持ちもわからなくない。ペロリと完食しちゃいますよ。
あっとゆーまだけど充実した1日でした^^
スポンサーサイト
STマスター |
2014.01.21(火) 12:13 | URL |
【編集】
STマスター さん♪
寅さん見てないけど・・・笑笑
私もここの鰻は・・・記憶にないです(笑)
これです最中!ペロリと食べさせていただきました!!^^(笑)
寅さん見てないけど・・・笑笑
私もここの鰻は・・・記憶にないです(笑)
これです最中!ペロリと食べさせていただきました!!^^(笑)
はらへり呑んべぇ |
2014.01.22(水) 10:59 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
このえびす屋さん 去年だったか散歩がてら
入りました。 鰻食べたけど・・記憶に無い 笑)
ああ・・・最中ってこれか!!
矢切の渡し最中か・・残念無念涙ちょちょ切れ!!
しかし充実した1日でしたね!!!