> はらへり呑んべぇ食べ歩記・飲み歩記 北海道 3日目・前半
fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

北海道 3日目・前半

2014.02.21 (Fri)

2013・2・4




北海道旅行3日目の最終日~。
朝飯朝飯♪


サウスウエスト
P2045955.jpg

昨日と同じくホテルのバイキング。
P2045953.jpg

席を取ったら。
P2045996.jpg


今日はパン!
P2045957.jpg


のつもりでまずは和!
P2045975.jpg
もりもり野菜に。
P2045976.jpg

やっぱり明太子ときんぴらうまい。
P2045977.jpg

おかゆと白米半々に。
P2045978.jpg


やっぱり昨日と似たもん食べてから~
P2045972.jpg

やっぱり明太子ときんぴらうまい。
P2045982.jpg

やっぱり目玉焼きは半生でも冷たいか。
P2045981.jpg



ここで焼き上げる?
P2045961.jpg

P2045959.jpg


クロワッサンがうまい。
P2045966.jpg


半分ずつ全パン制覇~
P2045990.jpg

くるみパン、レーズンパンがうまい!
P2045994.jpg

かぼちゃポタージュも思ったより断然うまい!!

カレーは・・・・
P2045985.jpg
レトルト。。。普通に美味しいですよ。

ちょっとだけ。
P2045989.jpg


ヨーグルトと昨日と変わらないフルーツで〆。
P2045995.jpg


お腹いっぱいさぁ観光♪
P2045999.jpg

本日は吹雪予定です!
P2046001.jpg

北12条駅へ。
P2046000.jpg


北海道大学
P2046041.jpg

明治9(1876)年に札幌農学校として開校し、1918年に設置された国立大学略称“北大”
P2046042.jpg

約177万㎡もの広大な博物館、明治期の農業建築などのみどころが点在しています。

P2046004.jpg

フロンティア精神、実学の重視、全人教育、国際性の涵養などが建学理念だそうです。
P2046005.jpg



この自転車、いつから置いてあるのだろう。。
P2046007.jpg


ポプラ並木
P2046008.jpg

約70本のポプラが道の両脇にそびえ立つ大学のシンボルスポット
P2046011.jpg
80mほど並木道を散策可能です。

1903年に当時の札幌農学校の林学実習で数本のポプラを植えた事がポプラ並木の始まりで、
近くにあった農場庁舎の防風林を兼ねて1912年に約9メートル間隔で
計45本のポプラを植えた
事が現在のような並木道を形成するきっかけとなりました。
P2046012.jpg

2004年9月に北海道へ上陸し、札幌で最大瞬間風速50.8メートルを観測した台風18号により、
ポプラ並木の約4割にあたる27本のポプラが倒壊しました。
P2046009.jpg

一時的にポプラ並木はその存続も危ぶまれましたが、
札幌市民や全国からの寄附金により若木が植樹されるなど立派に再生され、
現在は全長250メートル、計72本からなる並木道になっています。

P2046022.jpg
と。

有名な割には・・・ちょっと残念なイメージもありますww
P2046020.jpg

ここからの周りの景色の方が美しいです!
P2046019.jpg

向こう一面新雪です!!
P2046021.jpg



北海道大学総合博物館
P2046034.jpg

1999年春に開館した北海道大学総合博物館は、北大の多様な研究の伝統を今に伝えるとともに、
最先端の研究をさまざまな実物資料や映像で展示・紹介しています。
P2046024.jpg

古生物や陸上植物などの学術標本を所蔵、展示。
P2046030.jpg
ん~難しい~~w

日本でもこんな骨が発見されていたんです。
P2046025_201402210901345b6.jpg

知らない昆虫達。
P2046028.jpg P2046029.jpg



こんな像も。
P2046036.jpg

もちろん知っています。
P2046038.jpg


札幌農学校初代教頭であるウィリアム・スミス・クラーク氏!!
P2046031.jpg

米国帰国にあたり札幌近くの島松(現:恵庭市島松駅付近)で馬上から叫んだという
“Boys, be ambitious.”!!
P2046039.jpg
少年よ、大志を抱け!!!
この精神は、現在でもこの大学に受け継がれています。



そして札幌駅まで。
P2046047.jpg

ちょいと駅ナカで休憩します。
P2046071.jpg

カフェ・ノルテ・サッポロ
P2046054.jpg

札幌駅構内、お土産やさんや案内所の入る奥にあるお店。
P2046056.jpg

北海道の食材にこだわった北の大地を味わう・・・なカフェ。
P2046058.jpg


メニュ~
P2046051.jpg P2046049.jpg

美味しそうなケーキが並びます。
P2046048.jpg


グランシュー(189円)☆と
ホットコーヒー(300円)☆

P2046061.jpg

グランシュー
P2046063.jpg

おいしーー!!
P2046065.jpg

サクサクのクッキー生地に、バニラビーンズたっぷりのたっぷりくりーむ♪
P2046070.jpg


札幌駅と大通駅を中心とした徒歩圏内に、主要な観光スポットも集まる札幌。


吹雪の中、巡ります。
P2046087.jpg


北海道庁旧本庁舎
P2046089.jpg
明治21(1888)年から約80年にわたり、北海道行政の中心を担った旧本庁舎は、北海道開拓のシンボルです。

外壁には約250万個のレンガが使われていて、市民から“赤れんが”の愛称で親しまれる、
1888年にアメリカ風のネオ・バロック様式で建てられました煉瓦づくりの建物。
P2046095.jpg
歴史ある外観だけでなく、歴代長官や知事の執務室など館内も見学可能。

明治12年1879焼失の開拓史札幌本庁舎ですが、
建物中央の八角塔は、北海道百年を記念してもとの姿に復元されました。
P2046097.jpg
一番上には七光星の北海道旗が掲揚されていますが、開拓時代は天気予報の旗だったそうです。


応援します!!
P2046091.jpg

祝います!!
P2046094.jpg


・・・・と、いきなりド吹雪!!
P2046098.jpg


視界が危うい中、歩きます。。
P2046099.jpg
ラーメン屋を探しながら。。


今回も一応行くか、日本三大がっかり名所!w
札幌市時計台
P2046104.jpg

WSクラーク博士の提言で明治11年1878に建設。
P2046100.jpg
当時は演舞場として兵式訓練の授業に利用されていました。

国の重要文化財にも指定されている時計機械は、鳩時計と同じ振子式。
P2046106.jpg
運転開始から130余年と現存のものでは国内最古の歴史をほこります。


白壁が美しい国内最古の塔時計・・・・は、日本3大がっかり名所の1つ(笑)
P2046105.jpg
高知の“はりまや橋”より全然がっかりではありませんよ。w


そして目を付けていたラーメン屋の1つにありつきます。
P2046108.jpg


疲れたので・・・・後半へ続くwwww

スポンサーサイト



09:06  |   ・国内  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

コメント

旧帝大

いいですねぇ 北大!!
総合博物館もすばらしい

私も観光のとき各地の旧制高校建造物見に行ってしまいます。
知が集積していた歴史が心に安らぎを与えてくれますから・・・・。
STマスター |  2014.02.21(金) 11:00 | URL |  【編集】

STマスター さん♪

そうなんですか!!

相変わらず知的なところも多々ありますねぇ^^(笑)
そんなこと言ってみたい・・・笑
はらへり呑んべぇ |  2014.02.22(土) 09:29 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://haraherinonbe.com/tb.php/1653-3fe1025f

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |