竹隆庵岡埜@上野
2014.03.08 (Sat)
2014・2・12②
上野 昇龍
↑↑↑↑↑↑↑
からの、おやつ~~
「竹隆庵岡埜」へ☆

上野駅徒歩12分くらい、稲荷町駅からのが近い、
永寿総合病院向かいにあるお店。

昔ながらの製法と吟味した原料で、
四季折々の伝統菓子と新たな創作和菓子を研究し続ける老舗和菓子店です。

台東区根岸に本店を持ち、生菓子や創作和菓子を販売して約50年、
谷中岡埜から暖簾分けされてお店を開いたのが始まりです。
老舗和菓子やさんながら、カレーどら焼きや和風マカロンなど、
現代の創作和菓子にも挑戦しています。

これですこれ。

代表商品をご紹介。

まずは頂き物をwww

手みやげには特製の竹籠入りで!

・・・・大そうなお高い箱入り・・・。

この籠代だけで1000円以上ですから。。

こごめ大福☆

看板商品のこごめ大福は白餅とよもぎ餅の大きな大福。

上野輪王寺宮公弁法親王に献上したところ、お誉めの言葉を頂き、
これを“こごめ大福”と名づけられましたそうです。
こちらの皮は、新潟こがね餅の餅米と、うるち米を混ぜ炊く手法を受け継いで作ります。

表面に良い焼き色がついたこの大福。

1個がとても大きく、持った瞬間ずっしり、どっしり重いんです!
米粒が残るお餅^^

中にぎっしりと詰まるつぶし餡は北海道産の小豆を使用♪

香ばしい焼き目と甘すぎない小豆、
そして餅の中に残る米粒の食感、三様の食感と味が1つで楽しめる、塩味の効いた焼き大福!

さいっっっこうに美味しい、大好きな和菓子の1つです。。。
で、私の購入はお安いの、単品でw

門前だんご(179円)☆

1串で2種の味!

みたらしあんのかかった大きな団子が2つ串に刺さります。
もっちり生地。

普通のみたらし団子でなく・・・・
こし餡入りの贅沢なみたらしだんごです。

芋ようかん(210円)☆

千葉県産ベニアズマを使用した芋ようかん。

ずっしりと!さつま芋の繊維残る、芋芋しいようかんです^^

ほいろ栗饅☆

竹隆庵岡埜のもう一つの名菓である、厳選された“特大栗”入り栗饅頭。

焙炉(ほいろ)とは和菓子作りに使われる道具で、御菓子を温め、乾かすものです。
焼き色がついています表面。

しっとりした生地の中にはきめ細かな栗餡。

そして中心に大きな栗が丸ごと1つ!

贅沢贅沢♪
やっぱり“こごめ大福”が好きーーー!!!
上野 昇龍
↑↑↑↑↑↑↑
からの、おやつ~~
「竹隆庵岡埜」へ☆

上野駅徒歩12分くらい、稲荷町駅からのが近い、
永寿総合病院向かいにあるお店。

昔ながらの製法と吟味した原料で、
四季折々の伝統菓子と新たな創作和菓子を研究し続ける老舗和菓子店です。

台東区根岸に本店を持ち、生菓子や創作和菓子を販売して約50年、
谷中岡埜から暖簾分けされてお店を開いたのが始まりです。
老舗和菓子やさんながら、カレーどら焼きや和風マカロンなど、
現代の創作和菓子にも挑戦しています。

これですこれ。


まずは頂き物をwww

手みやげには特製の竹籠入りで!

・・・・大そうなお高い箱入り・・・。

この籠代だけで1000円以上ですから。。

こごめ大福☆

看板商品のこごめ大福は白餅とよもぎ餅の大きな大福。

上野輪王寺宮公弁法親王に献上したところ、お誉めの言葉を頂き、
これを“こごめ大福”と名づけられましたそうです。
こちらの皮は、新潟こがね餅の餅米と、うるち米を混ぜ炊く手法を受け継いで作ります。

表面に良い焼き色がついたこの大福。

1個がとても大きく、持った瞬間ずっしり、どっしり重いんです!
米粒が残るお餅^^

中にぎっしりと詰まるつぶし餡は北海道産の小豆を使用♪

香ばしい焼き目と甘すぎない小豆、
そして餅の中に残る米粒の食感、三様の食感と味が1つで楽しめる、塩味の効いた焼き大福!

さいっっっこうに美味しい、大好きな和菓子の1つです。。。
で、私の購入はお安いの、単品でw

門前だんご(179円)☆

1串で2種の味!

みたらしあんのかかった大きな団子が2つ串に刺さります。
もっちり生地。

普通のみたらし団子でなく・・・・
こし餡入りの贅沢なみたらしだんごです。

芋ようかん(210円)☆

千葉県産ベニアズマを使用した芋ようかん。

ずっしりと!さつま芋の繊維残る、芋芋しいようかんです^^

ほいろ栗饅☆

竹隆庵岡埜のもう一つの名菓である、厳選された“特大栗”入り栗饅頭。

焙炉(ほいろ)とは和菓子作りに使われる道具で、御菓子を温め、乾かすものです。
焼き色がついています表面。

しっとりした生地の中にはきめ細かな栗餡。

そして中心に大きな栗が丸ごと1つ!

贅沢贅沢♪
やっぱり“こごめ大福”が好きーーー!!!
関連ランキング:和菓子 | 稲荷町駅、新御徒町駅、仲御徒町駅
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |