山梨・身延山 下部温泉 1日目
2014.04.25 (Fri)
2014・4・15
本日より3名、1泊2日の温泉旅行~。
山梨県身延山へ向かいます。

まずは海老名でプリンを食し・・・
今回の旅行、当初のもう1つの目的は、“第二東海自動車道横浜名古屋線”を通ること!
事業名称は“第二東名高速道路”でしたが“新東名高速道路”とされた道路です。

あ、富士山!!!
いつか新東名高速道路開通に合わせて7ヵ所に登場したSA・PA『NEOPASA』巡りをしたいのですが、
本日の目的地だと1つしか通りません。
それがここ。
駿河湾沼津

目の前に広がる茶畑と駿河湾。

心地よい風を受けながら、一休み。

ここは上下線ともに新東名唯一のオーシャンビューエリア、コンセプトは“リゾートマインド”だそう。

東名高速道路 海老名SAの約1.5倍の面積となっているそうです。
・・・オーシャンビュー・・・・。
すんげー整備された休憩処。

せっかくですので軽くおやつを。
ここで
「たまごや」へ☆

日の出たまごというブランドを使ったスイーツのお店。

店内はもう、めちゃくちゃいい香り!!

これまたプリンを試食し。

この香りの正体である・・・・

これを!

ランキングみると入ってないんだけどね。。
きっと10月発売の商品だからかな!

エッグタルトがまためっちゃんこうまそーデシタ。。。
ころっころシュークリーム 4個(350円)☆

10個だと800円ですが、4個入りを。

可愛いころころなシュークリー♪

サクッとかつふわっとした生地の中にはたっぷりのクリーム!

このクリーム・・・・黄色い!!

見るからにうまそ。いい玉子を使用している証拠!ですかね?
やっぱり美味し~~(^^)
そして車を走らせ・・・たけのこの里なのね~

身延山・久遠寺に向かうで途中・・・特にランチの目星はなく、通りすがりに入ったお店。
これが当たり!
「菊寿美」へ☆

「きくすみ」は、国道52号線、身延道沿いにあるお店。

“石臼挽き 自家製粉 手打ち蕎麦”を掲げるお蕎麦やさんです。

優しい木のぬくもりを感じる店内。

お座敷もありました。

並ぶ時もあるようですが、時間もあってかガラガラ。

メニュ~

福井県産のそばを使用したこちら、
小粒ながらも味が凝縮された“在来種”だけを使用しています。
国内産玄蕎麦を石抜きし、旨み・風味を損ね ないよう、甘皮を付けたまま挽きぐるみしていて、
蕎麦本来の風味とのど越しを味わい いただけます。と。

蕎麦を味わうべくシンプルな“ざるそば”、そして蕎麦注文の人のみ注文可能な意外な名物“もつ丼 小”。
そしてこの辺りの名産な湯葉入り蕎麦“湯葉そば”、あとはお腹が空いたと“天ぷらそば”を。
ざるそば(831円)☆
味噌もつ丼 小(324円)☆

ざるそば

おーうまい!!
丁寧に時間をかけ製粉し、二八の割合で打った蕎麦は独自の食感と喉越しの良さ、甘みと香りが自慢です。と。
いやいやこりゃ美味しいお蕎麦ですたい。

ざるそばにすると本当にお蕎麦の味がわかりますね。
蕎麦汁は“北海道・羅臼昆布”と“鹿児島・枕崎産かつお節”を使用し、コクありながらすっきりしたつゆです。

味噌もつ丼 小

ごはんの上には、特製味噌と鰹と昆布だしで煮込んだというめちゃくちゃあっさりしたもつ煮!
もつはふわっととっっても柔らかーいの( ´艸`)

ちょっと独特のにおいがあるかな。
生姜が効いていて美味しいです。
湯葉そば(1134円)☆

温かいお蕎麦に、湯葉を4枚くらい乗せたお蕎麦。

うまい!
熱々蕎麦でもコシを感じる♪

つるっと美味しい湯葉です(^^)

とっても濃ーーいスープ。

なので完食は御法度ですが、スープ割りにして飲んじゃうw
天ぷらそば(1134円)☆

こごみ、なす、海老、舞茸、エリンギ、かぼちゃ
の天ぷらを、冷たい蕎麦に乗せたもの。

ちなみ天ざるそば(1544円)は、天ぷらと蕎麦が別で、そちらはごはんは必要だったらもらえます。
天ぷらと蕎麦が別なだけで、こんな価格が上がるんでね。
おーこれまたうま!
コシある石臼挽きの蕎麦に、サクッと揚がった天ぷら!!

山菜天ぷらあるのがうーれしー♪
最後は全て蕎麦湯割で完食~♪

ご馳走さま(o^_^o)
さて、観光いたしますか。
身延山久遠寺

山梨県南巨摩郡身延町にある、鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で、日蓮宗の総本山です。

門前町に入る前の総門です。
まずはここ、久遠寺甘露門から。

横に車を停め・・・

おぉ!桜がきれい!!

久遠寺境内へ。

あ、有名ですね。
枝垂桜

桜の名所でもあります身延山久遠寺、境内にある樹齢約400年であるシダレザクラ!!!

シダレザクラをはじめ、町内各所に名木や古木があります。

いやぁ、美しい。

でっかい蜂も多いです。

法喜堂 寺務所、職員寮、学生寮、台所があり、庫裡と呼ばれる場所です。

仏殿・納牌堂

日蓮聖人を祀る堂閣で、棲神閣祖師堂です。

これが本堂。

とその後ろには身延山も。

本堂裏に回り、ロープウェイに乗りましょう。

途中惹かれた。。

こちら。

絶品 カレーパン(250円)☆

注文すると温め直してくれますので熱々♪

手でもつと油ギトギトになるので注意。

うま!んー本当にもちもち!パンというよりおもちです!

これ好きー( ´艸`)
中のカレーは辛口カレー♪
2位でした。

ささっと食べて、ささっと歩いて。

ロープウェイ乗り場へ。

チケットは片道700円、往復1290円。
いざ。
身延山ロープウェイ

日蓮宗総本山・山麓・久遠寺駅と身延山山頂・奥之院駅とを結び、
全長1,665m、高低差763mの三線交走式ロープウェイです。

7分間の空中散歩と自然が織りなす絶景の大パノラマ!!

身延の町並み、富士川と視界が広がってきて、澄んだ日には駿河湾まで見渡せます。

着きました。
奥之院驛

標高1,153mの身延山山頂です!

日蓮大聖人が故郷、房州小湊(現在の千葉県鴨川市)のご両親様・お師匠様を追慕なされた
奥之院思親閣があります。

また、山頂には三つの展望台があり、東に富士山・天子山塊、
南に駿河湾・伊豆半島、西に七面山・安倍山系、北に早川渓谷・南アルプス連峰・八ヶ岳連峰・甲府盆地、
そして、その向こうに秩父連山、と雄大な大パノラマを満喫する事が出来ます。と。

世界遺産に登録されましたね。

富士山がみえます^^

やっぱり美しい山です。

ちょっとぷらりし。

ん~。

三又という花。

可愛いです。

山頂でのお目当ては・・・身延山 山頂売店!

・・・の中のここ!

・・・で、これ!
身延山名物!みのぶだんご

串(苦死)を切って幸運を願うお団子!

ランキングも1位~

白(ゆば)黒(竹炭)緑(よもぎ)の3種類ございます。

白黒は全国ここだけだそう。
てな、地元特産ゆばを練り込んだ“白”に。

注文すると、温められていただんごにあんを塗り、
提供する際、下の串の先をちょびっと切って、苦死を切ります。
くし切りだんご(350円)☆

おーいしー!
表面は香ばしくサクッと、中はもちもち♪

通常のみたらし団子より辛い、甘辛ソースがよく絡みます♪

さて、山麓へ戻ります。

相変わらずきれいな桜です。

何度も撮っちゃう。

とっても急な階段発見。

怖いので来た道を戻りますw
花なんて興味ない・・・・

けど、キレイなものはきれいです。

そろそろ旅館へ向かいます。
その前にちょっとお目当てあるのです。
身延駅

東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。

駅前は整備されており、バスロータリーやタクシー乗り場があります。

駅前広場から土産物屋などが並ぶ商店街(しょうにん通り商店街)がのびていますが、
この商店街は1997年(平成9年)に区画整理が行われ、建物のデザインが和風に揃えられています。

商店街といっても全く賑やかさはありませんw

交番もこんなん~

駐在所だってさ。

「栄昇堂」☆

身延駅前にあるお店。

キレイな店内。

店内のショーケースには和菓子が並びます。

しかしお目当てはこちら。

他でも目にするみのぶまんじゅう、ここのがウマいと有名です。

しかも1個60円と、お手頃価格!

みのぶまんじゅう(60円)☆

俵型のお饅頭、もちっとした皮を割ると・・・

塩気のきいた薄い皮に、甘さ控えめのこしあん♪

これならペロリといくつでもいけちゃいます(^^)
店員さんもなんて感じの良い方。
富士川を通り・・・

ここのもきれいな桜を見つけ。

あとは寄り道せず向かいますよ、下部温泉の旅館へ。

古くから湯治場として栄え、名湯100選に選ばれた源泉です。
始めてです、下部温泉。
ひっそりとした山里のなかの温泉街。

・・・・このさびれた感満載の温泉地!(笑)
でも大井町線にもありそうな駅かもww

日本酒買って、ゴー!

下部温泉とは、飲める温泉。
ヌルイ温泉、熱い温泉交互に入って長湯できる温泉です。
来る人は毎月来ている秘湯のような温泉で、あまり知られてほしくないとか。
“大黒屋”

旅館・・・というより民宿です!!

ほ~う。

いかにも出そうなこの雰囲気・・・

好きです!

しかも私達なんて・・・

さらにの別館ww

しかしそこまでお安くはないんです。秘湯ですからかね!謎
部屋は無駄に広いww

お着きのお菓子もちゃんとある~^^

旅館の方々はとても温かく、アットホームな良い雰囲気♪
ちょっと周りを散策しますと、どこの旅館もすごい!!

瓦壊れちゃってますよ・・・

神社を見つけ。

プチ登山。

お腹をすかせなきゃですもん。

こう見ると、本当に日本は山国なんですねぇ。実感。

おもわず大滑り台なんてやってみたりして。

余裕かましてたこれがめちゃくちゃ怖いんです。

旅館に戻ってお楽しみの温泉入って。
風呂上がりには道中買っていたビールをぷはぁと!

調子にのって、お家から持ってきたスパークリングワインも開けちゃう~

そして温泉よりもっとお楽しみなwお食事♪
18時半になり、支度の用意ができました、という電話を受けてからの食事処へ向かいます。

やはり民宿ですね。
テーブルに全てが並べられています。

途中に提供される料理は1つもございません。

旅館の方は、最初にドリンクの注文を聞いてくれ、
ファーストドリンクを持ってきてからは一度も顔をだしません。
追加したい時は・・・・どうしようw
スーパードライ☆

最初に小鍋に火をかけ・・・
ちらり。
まずはビールに合わせこちらを。
天ぷら☆

山菜に、海老、かぼちゃ、さつま芋♪

やっぱり好き、山菜の天ぷら!
しかし残念、冷めています・・・
やっぱり何があっても揚げ物は揚げたてが良いものです。
ラガー☆

前菜☆

んーまさに日本酒飲みたくなるもの達♪


いきます日本酒!持ち込んじゃった、山梨の地酒w

ちなみに旅館にも置いてあるのかな?
メニューがないので謎。
刺身☆

マグロ、鯛、ホタテのお刺身。

ぬた☆

ネギぬたに蛍烏賊。
あひゃーうま。

これまた日本酒に最高!
こんな美味しいもん苦手だというので、3人分ペロリ。
これも持ち込み・・・

全く関係ない、大倉記念館の酒w
さてさてこちら

豚肉に椎茸、もやし、茄子の野菜と上にはバターと味噌ダレが。

火が通ったのがこちら
豚味噌バター☆

ん~しっかりした濃い味で、これまたビールが飲みたくなるなる。

ごはんも進む味なので、これはごはんのおかずかな。
そういえば、ごはんのおかずがこれしかもう無い。。
そば☆

くっついちゃってるけどイケル~
ごはん☆

1人1つおひつがございますのでお代わりしなくても十分な量。

蕎麦もありますしね。
美味しいごはんなのですが、
味噌汁がないのがとっても残念(>_<)
お新香はあるのに。。

デザートまでも最初からセットされています。
スイカ☆

これがびっくり!
見た目明らかに干からびていたのかのようだったのに(笑)、めちゃくちゃ甘い!うまい!
ほろ酔いで部屋へ。
2度目の温泉につかり、残った地酒をくいっと、〆ます。

本日より3名、1泊2日の温泉旅行~。
山梨県身延山へ向かいます。

まずは海老名でプリンを食し・・・
今回の旅行、当初のもう1つの目的は、“第二東海自動車道横浜名古屋線”を通ること!
事業名称は“第二東名高速道路”でしたが“新東名高速道路”とされた道路です。

あ、富士山!!!
いつか新東名高速道路開通に合わせて7ヵ所に登場したSA・PA『NEOPASA』巡りをしたいのですが、
本日の目的地だと1つしか通りません。
それがここ。
駿河湾沼津

目の前に広がる茶畑と駿河湾。

心地よい風を受けながら、一休み。

ここは上下線ともに新東名唯一のオーシャンビューエリア、コンセプトは“リゾートマインド”だそう。

東名高速道路 海老名SAの約1.5倍の面積となっているそうです。
・・・オーシャンビュー・・・・。
すんげー整備された休憩処。

せっかくですので軽くおやつを。
ここで
「たまごや」へ☆

日の出たまごというブランドを使ったスイーツのお店。

店内はもう、めちゃくちゃいい香り!!

これまたプリンを試食し。

この香りの正体である・・・・

これを!

ランキングみると入ってないんだけどね。。
きっと10月発売の商品だからかな!

エッグタルトがまためっちゃんこうまそーデシタ。。。
ころっころシュークリーム 4個(350円)☆

10個だと800円ですが、4個入りを。

可愛いころころなシュークリー♪

サクッとかつふわっとした生地の中にはたっぷりのクリーム!

このクリーム・・・・黄色い!!

見るからにうまそ。いい玉子を使用している証拠!ですかね?
やっぱり美味し~~(^^)
そして車を走らせ・・・たけのこの里なのね~

身延山・久遠寺に向かうで途中・・・特にランチの目星はなく、通りすがりに入ったお店。
これが当たり!
「菊寿美」へ☆

「きくすみ」は、国道52号線、身延道沿いにあるお店。

“石臼挽き 自家製粉 手打ち蕎麦”を掲げるお蕎麦やさんです。

優しい木のぬくもりを感じる店内。

お座敷もありました。

並ぶ時もあるようですが、時間もあってかガラガラ。

メニュ~


福井県産のそばを使用したこちら、
小粒ながらも味が凝縮された“在来種”だけを使用しています。
国内産玄蕎麦を石抜きし、旨み・風味を損ね ないよう、甘皮を付けたまま挽きぐるみしていて、
蕎麦本来の風味とのど越しを味わい いただけます。と。

蕎麦を味わうべくシンプルな“ざるそば”、そして蕎麦注文の人のみ注文可能な意外な名物“もつ丼 小”。
そしてこの辺りの名産な湯葉入り蕎麦“湯葉そば”、あとはお腹が空いたと“天ぷらそば”を。
ざるそば(831円)☆
味噌もつ丼 小(324円)☆

ざるそば

おーうまい!!
丁寧に時間をかけ製粉し、二八の割合で打った蕎麦は独自の食感と喉越しの良さ、甘みと香りが自慢です。と。
いやいやこりゃ美味しいお蕎麦ですたい。

ざるそばにすると本当にお蕎麦の味がわかりますね。
蕎麦汁は“北海道・羅臼昆布”と“鹿児島・枕崎産かつお節”を使用し、コクありながらすっきりしたつゆです。

味噌もつ丼 小

ごはんの上には、特製味噌と鰹と昆布だしで煮込んだというめちゃくちゃあっさりしたもつ煮!
もつはふわっととっっても柔らかーいの( ´艸`)

ちょっと独特のにおいがあるかな。
生姜が効いていて美味しいです。
湯葉そば(1134円)☆

温かいお蕎麦に、湯葉を4枚くらい乗せたお蕎麦。

うまい!
熱々蕎麦でもコシを感じる♪

つるっと美味しい湯葉です(^^)

とっても濃ーーいスープ。

なので完食は御法度ですが、スープ割りにして飲んじゃうw
天ぷらそば(1134円)☆

こごみ、なす、海老、舞茸、エリンギ、かぼちゃ
の天ぷらを、冷たい蕎麦に乗せたもの。

ちなみ天ざるそば(1544円)は、天ぷらと蕎麦が別で、そちらはごはんは必要だったらもらえます。
天ぷらと蕎麦が別なだけで、こんな価格が上がるんでね。
おーこれまたうま!
コシある石臼挽きの蕎麦に、サクッと揚がった天ぷら!!

山菜天ぷらあるのがうーれしー♪
最後は全て蕎麦湯割で完食~♪

ご馳走さま(o^_^o)
さて、観光いたしますか。
身延山久遠寺

山梨県南巨摩郡身延町にある、鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で、日蓮宗の総本山です。

門前町に入る前の総門です。
まずはここ、久遠寺甘露門から。

横に車を停め・・・

おぉ!桜がきれい!!

久遠寺境内へ。

あ、有名ですね。
枝垂桜

桜の名所でもあります身延山久遠寺、境内にある樹齢約400年であるシダレザクラ!!!

シダレザクラをはじめ、町内各所に名木や古木があります。

いやぁ、美しい。

でっかい蜂も多いです。

法喜堂 寺務所、職員寮、学生寮、台所があり、庫裡と呼ばれる場所です。

仏殿・納牌堂

日蓮聖人を祀る堂閣で、棲神閣祖師堂です。

これが本堂。

とその後ろには身延山も。

本堂裏に回り、ロープウェイに乗りましょう。

途中惹かれた。。

こちら。

絶品 カレーパン(250円)☆

注文すると温め直してくれますので熱々♪

手でもつと油ギトギトになるので注意。

うま!んー本当にもちもち!パンというよりおもちです!

これ好きー( ´艸`)
中のカレーは辛口カレー♪
2位でした。

ささっと食べて、ささっと歩いて。

ロープウェイ乗り場へ。

チケットは片道700円、往復1290円。
いざ。
身延山ロープウェイ

日蓮宗総本山・山麓・久遠寺駅と身延山山頂・奥之院駅とを結び、
全長1,665m、高低差763mの三線交走式ロープウェイです。

7分間の空中散歩と自然が織りなす絶景の大パノラマ!!

身延の町並み、富士川と視界が広がってきて、澄んだ日には駿河湾まで見渡せます。

着きました。
奥之院驛

標高1,153mの身延山山頂です!

日蓮大聖人が故郷、房州小湊(現在の千葉県鴨川市)のご両親様・お師匠様を追慕なされた
奥之院思親閣があります。

また、山頂には三つの展望台があり、東に富士山・天子山塊、
南に駿河湾・伊豆半島、西に七面山・安倍山系、北に早川渓谷・南アルプス連峰・八ヶ岳連峰・甲府盆地、
そして、その向こうに秩父連山、と雄大な大パノラマを満喫する事が出来ます。と。

世界遺産に登録されましたね。

富士山がみえます^^

やっぱり美しい山です。

ちょっとぷらりし。

ん~。

三又という花。

可愛いです。

山頂でのお目当ては・・・身延山 山頂売店!

・・・の中のここ!

・・・で、これ!
身延山名物!みのぶだんご

串(苦死)を切って幸運を願うお団子!

ランキングも1位~

白(ゆば)黒(竹炭)緑(よもぎ)の3種類ございます。

白黒は全国ここだけだそう。
てな、地元特産ゆばを練り込んだ“白”に。

注文すると、温められていただんごにあんを塗り、
提供する際、下の串の先をちょびっと切って、苦死を切ります。
くし切りだんご(350円)☆

おーいしー!
表面は香ばしくサクッと、中はもちもち♪

通常のみたらし団子より辛い、甘辛ソースがよく絡みます♪

さて、山麓へ戻ります。

相変わらずきれいな桜です。

何度も撮っちゃう。

とっても急な階段発見。

怖いので来た道を戻りますw
花なんて興味ない・・・・

けど、キレイなものはきれいです。

そろそろ旅館へ向かいます。
その前にちょっとお目当てあるのです。
身延駅

東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。

駅前は整備されており、バスロータリーやタクシー乗り場があります。

駅前広場から土産物屋などが並ぶ商店街(しょうにん通り商店街)がのびていますが、
この商店街は1997年(平成9年)に区画整理が行われ、建物のデザインが和風に揃えられています。

商店街といっても全く賑やかさはありませんw

交番もこんなん~

駐在所だってさ。

「栄昇堂」☆

身延駅前にあるお店。

キレイな店内。

店内のショーケースには和菓子が並びます。

しかしお目当てはこちら。

他でも目にするみのぶまんじゅう、ここのがウマいと有名です。

しかも1個60円と、お手頃価格!

みのぶまんじゅう(60円)☆

俵型のお饅頭、もちっとした皮を割ると・・・

塩気のきいた薄い皮に、甘さ控えめのこしあん♪

これならペロリといくつでもいけちゃいます(^^)
店員さんもなんて感じの良い方。
富士川を通り・・・

ここのもきれいな桜を見つけ。

あとは寄り道せず向かいますよ、下部温泉の旅館へ。

古くから湯治場として栄え、名湯100選に選ばれた源泉です。
始めてです、下部温泉。
ひっそりとした山里のなかの温泉街。

・・・・このさびれた感満載の温泉地!(笑)
でも大井町線にもありそうな駅かもww

日本酒買って、ゴー!

下部温泉とは、飲める温泉。
ヌルイ温泉、熱い温泉交互に入って長湯できる温泉です。
来る人は毎月来ている秘湯のような温泉で、あまり知られてほしくないとか。
“大黒屋”

旅館・・・というより民宿です!!

ほ~う。

いかにも出そうなこの雰囲気・・・

好きです!

しかも私達なんて・・・

さらにの別館ww

しかしそこまでお安くはないんです。秘湯ですからかね!謎
部屋は無駄に広いww

お着きのお菓子もちゃんとある~^^

旅館の方々はとても温かく、アットホームな良い雰囲気♪
ちょっと周りを散策しますと、どこの旅館もすごい!!

瓦壊れちゃってますよ・・・

神社を見つけ。

プチ登山。

お腹をすかせなきゃですもん。

こう見ると、本当に日本は山国なんですねぇ。実感。

おもわず大滑り台なんてやってみたりして。

余裕かましてたこれがめちゃくちゃ怖いんです。

旅館に戻ってお楽しみの温泉入って。
風呂上がりには道中買っていたビールをぷはぁと!

調子にのって、お家から持ってきたスパークリングワインも開けちゃう~

そして温泉よりもっとお楽しみなwお食事♪
18時半になり、支度の用意ができました、という電話を受けてからの食事処へ向かいます。

やはり民宿ですね。
テーブルに全てが並べられています。

途中に提供される料理は1つもございません。

旅館の方は、最初にドリンクの注文を聞いてくれ、
ファーストドリンクを持ってきてからは一度も顔をだしません。
追加したい時は・・・・どうしようw
スーパードライ☆

最初に小鍋に火をかけ・・・
ちらり。
まずはビールに合わせこちらを。
天ぷら☆

山菜に、海老、かぼちゃ、さつま芋♪

やっぱり好き、山菜の天ぷら!
しかし残念、冷めています・・・
やっぱり何があっても揚げ物は揚げたてが良いものです。
ラガー☆

前菜☆

んーまさに日本酒飲みたくなるもの達♪



いきます日本酒!持ち込んじゃった、山梨の地酒w

ちなみに旅館にも置いてあるのかな?
メニューがないので謎。
刺身☆

マグロ、鯛、ホタテのお刺身。


ぬた☆

ネギぬたに蛍烏賊。
あひゃーうま。

これまた日本酒に最高!
こんな美味しいもん苦手だというので、3人分ペロリ。
これも持ち込み・・・

全く関係ない、大倉記念館の酒w
さてさてこちら

豚肉に椎茸、もやし、茄子の野菜と上にはバターと味噌ダレが。

火が通ったのがこちら
豚味噌バター☆

ん~しっかりした濃い味で、これまたビールが飲みたくなるなる。

ごはんも進む味なので、これはごはんのおかずかな。
そういえば、ごはんのおかずがこれしかもう無い。。
そば☆

くっついちゃってるけどイケル~
ごはん☆

1人1つおひつがございますのでお代わりしなくても十分な量。

蕎麦もありますしね。
美味しいごはんなのですが、
味噌汁がないのがとっても残念(>_<)
お新香はあるのに。。

デザートまでも最初からセットされています。
スイカ☆

これがびっくり!
見た目明らかに干からびていたのかのようだったのに(笑)、めちゃくちゃ甘い!うまい!
ほろ酔いで部屋へ。
2度目の温泉につかり、残った地酒をくいっと、〆ます。

スポンサーサイト
S・Tマスター |
2014.04.30(水) 13:42 | URL |
【編集】
S・Tマスター さん♪
まさにのんびり、な温泉でした^^
1人ぷらりでも行きたい温泉です♪
道中の蕎麦屋はびっくり、大正解でしたよ!!!
四恩を報ずることを忘れずに・・・
・・・よくわかんない^^;
まさにのんびり、な温泉でした^^
1人ぷらりでも行きたい温泉です♪
道中の蕎麦屋はびっくり、大正解でしたよ!!!
四恩を報ずることを忘れずに・・・
・・・よくわかんない^^;
はらへり呑んべぇ |
2014.04.30(水) 18:25 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
また旅館もこんな感じ・・・私は大好きです。
料理もおいしそうじゃないですか!!
いいなぁ・・のんびり 下部温泉行きたいぞ!!
「父と母の恩に報ずべし」
じゃよ!!!! 笑)