草津1日目
2014.08.30 (Sat)
2014・8・18
今日は2泊3日の3名にて草津旅行へ~。
天気には恵まれてます!

車飛ばして~
館林・・・・・

熊谷市、多治見市と並び“日本一暑い街”の1つですね。。
冷房ガンガンかけてもあついあつい。。
ランチ前にちと寄り道。

少林山達磨寺

群馬県高崎市にある、毎年28万人ほどの人が来る“高崎のだるま市”でも有名なお寺です。

少林山達磨寺では最古の建造物の観音堂。

だれもが知るダルマ、日本の郷土玩具の一つです

張り子の縁起だるまはこのお寺で生まれました。

霊符堂にはたくさんのだるま。

至るところにだるまだるま。

そして達磨堂には全国各地のだるまが所狭しと展示されています。

ちょっと怖い。。。。

車を走らせ~

お待ちかねの昼飯です。
「魚籠屋(びくや)」へ☆

榛名神社の少し手前にあるお店。

1972年創業の群馬郷土料理をいただけるお店です。

外観からしてもう。。。。いい雰囲気。

田舎が遠くなってしまった方、田舎を持たない方、田舎を忘れかけている方・・・・・・・・

いつも皆様の田舎になりたいと願っています。と。

中央には囲炉裏が。
焚き木の燃える音と煙の匂い、

水の音、

土のぬくもり。

さすがにここで食事はキツそうだ。

その周りにはテーブルとお座敷。

エアコンはございません!

ん~座敷行ってもすごいスモークのにおい!

タイムスリップしてしまったようだわぁ~。

メニュ~

上州秋冬を代表するソウルフードお切り込みが食べたかったのですが、10~4月末まで。。
岩魚はもちろん!抑えどころは抑えて注文。
アルコールもあるけど・・・・

まだ飲まない!
キャベツの浅漬けたべながら。

あれらうちらの♪

生から焼くので時間がかかります。

その間にトイレ観光w

カワヤは外にございます。

げ。

げげ。

もちろんぼっとん。

見学だけして使用せず(笑)
でも何故だか臭わないぼっとんwwww
タヌキの毛皮を眺めながら・・・・しばし待つ。

小梅試食しながら・・・・しばし待つ。

やっときましたー!
岩魚山椒味噌焼定食(1620円)☆

御飯、汁物、山菜等のおかず盛り合わせ付き。
岩魚山椒味噌焼
岩
魚本来の焼方、と。
尻尾、頭、骨まで食べられます!!!
んーま(*´д`*)

ぴりっと山椒で舌が痺れる!

味噌たっぷり塗ってあるので味は大分濃いめ。
お酒がない今、御飯がすすむすすむ。
お米は宮城県大崎市産のひとめぼれを使用しています。

美味しい味噌汁に。

おかずも色々(^^)

野菜に漬物に~

プラムとブルーベリーも付きますよ。

古式上州もり蕎麦(1050円)☆

汁のみ温。うどんなら1000円。
蕎麦はどの蕎麦メニューも一緒。

榛名打ち麺です。

山菜天ぷら1つ付き。

他の麺メニューとの違いは・・・・・このつけ汁です!

上州古老が語るカジカを主とした本物の田舎出汁、
今や超貴重な食材で作った出汁なんです。
確かに普通の蕎麦つゆと全然違う香りです!!

でも私市販の麺つゆでも別に・・・・なんて言えませんw
岩魚蕎麦(1000円)☆

うどんなら950円。
当店麺類の源流。と。
岩魚の唐揚げと季節ごとの山採りの山菜が乱舞。と。
あ
りゃ、これも温のみのでした。
山菜の入った榛名打ち麺の温かい蕎麦に、岩魚の唐揚げがでん!と、にしん蕎麦のように。

ちなみに岩魚は半身、この味のついた岩魚がまたヤバウマ( ´∀`)

つゆは先ほどのとは全く違い、身近なよく口にするような出汁でとったつゆですが、
実はこっちの方がしっくりくるかもw

もり蕎麦も岩魚蕎麦も、これ使って1滴残さず飲み干します。

身体が塩分欲してる。。
何か食べにくいと思ったら。。今更だけど、すんげーテーブル曲がってたのねー!ww

まだかなまだかな。
きたきた♪
猪豚串焼き(600円)☆

父が猪、母が豚のお肉のねぎ間。

豚よりも野趣ある味わい、と。
うーんま(゜Д゜)

味わい深い肉!
しかし味噌がたっぷり塗ってあり、これまためちゃくちゃ味濃いので飯必須ー!

こんなスモーキーな店内です、もちろん全席喫煙オーケー。
店主と話が盛り上がり・・・・・いつまでも帰れずw、楽しい時間を過ごせました。
まだ焼いてる~

ご馳走さま(o^_^o)
さてさて観光。
榛名神社

約1400年の歴史をもち、修行者の霊場として栄えた古社。

一時衰退しましたが江戸時代に天海僧正により復興、その後神仏分離で榛名神社として復活しました。
随神門を抜けると・・・

ここから先は、強力な龍穴地点、パワースポットになります。

神門から約700mの参道が続きますよ。

榛名神社のご神徳はオールマイティで、どんな願いも叶えてくれる“万能神社”と言われています。

榛名川を渡るみそぎ橋。

グリーンだよ~。

マイナスイオン溢れます。

ホントに緑と水がいっぱい。
空気美味しい!!!!
騙されるとこころだった!電柱まで木になってる!!笑

七福神の1つ、このお腹が私に似てるって・・・・どゆこと。

ハゲブラシ・・・・

かつて修験者が修行をした渓谷地、神橋 行者渓を渡ります。

神橋の左手がまた、パワーの強いスポットです。

あの滝がお気に入り。

榛名神社の矢立杉

武田信玄が箕輪城を攻略の際、矢を立てて祈願したといわれる巨木です。
1933年4月13日に国指定天然記念物になりました。

ここもパワースポット!
双龍門を通り。

双龍門とその上の鉾岩は有名なショット。

本社・幣殿・拝殿へ・・・

本殿、幣殿は赤黒を基調に精巧な彫刻が施されています。

屋根は銅板葺。

すげ、岩とくっついてる。

ささっと見たら戻ります。
とっっても涼しいのですが、日差し歩くとやはり暑いですね。
ここお目当て。
「三杉屋」へ☆

榛名神社の入り口にあるお店。

メニューはこんなん。

焼きまんじゅうと蕎麦が主そうですが・・・

気になるこれこれ。

みそダレをかけた焼きまんじゅう風味のソフトクリーム。
暑い店内でいただきます!

有名人も来てるのかな?

みそソフト(350円)☆

アイスはバニラorそばから選べ、珍しいソバに。
お、おかき刺さってる。

うこれーま!
蕎麦の香りするアイス!

それに、群馬名物の焼きまんじゅうで使用するタレをかけてあり、
まさにみたらしアイス!

バニラアイスだったら更にみたらし感~?
このお店のおばちゃんがまたいい人で。。。
ず~と話しこんじゃう。。。汗
冬は滝が凍っちゃうみたいです!

不思議ね~
車を走らせ~。
ちょいと寄る程度に。
榛名湖

榛名山の標高約1100m付近に広がる湖。

観光湖といったらな白鳥、榛名湖遊覧船白鳥丸Ⅱ世号が!

これがあるだけでまさに観光地て感じ。
あれが榛名富士かね~!

フジヤマー。
そろそろ宿泊先へ向かいます。
道の駅に寄り。

キレイな道の駅ですね。

足湯もある!

ダムが完成したら、ここ全部なくなっちゃうの。

実は草津に来ることにおいて私がもっとも好きなスポット!!!www
浅間酒造観光センター

ここで1食分以上のスイーツをいただきます。。
あとは直行。
温泉入って、我慢が出来ずに1本。

そして向かいます、湯畑に・・・・・

行く途中、大阪屋旅館の前でちょっくら参加。

街角コンサート~

2曲だけ聞いたら湯畑へ。

お腹空いたんだもんw
湯畑のお話は・・・

以前の記事で。
↓↓↓↓↓
草津 2012・9
夏休みだということもあり、大分賑わいますね。

温泉街はこれでなきゃ!

草津に広がる6つの大源泉の1つ 、環境省による“かおり100選”にも選ばれている湯畑から立ち上る硫黄のにおいがなんとも。

2014年7月にはイベントなどが開催する“湯路広場”が完成したんです。

階段状に広がります。

湯畑を囲む石柵には、“草津に歩みし百人”。

草津を訪れたとされる歴史上の偉人や有名人の名前が刻まれています。
探しますあの名前・・・・・・

あった!超の付く有名人!?w
ルシウス・モデストゥス

しかも木曾義仲と源頼朝に挟まれてwww

あ、行きそびれた温泉まんじゅう「本家ちちや」

そんなことよりビール飲みたいビール。
惹かれる。。

けど目的場所は決まっています。
「龍燕」へ☆

湯畑すぐ横にある2階のお店。

先代が夫婦で初め、今年で創業37周年を迎えた四川の中華料理やさん。
湯畑からもよく見える~

下は頼朝。

めちゃくちゃいち押し美味しいとされるビール。

と、ビッグ春巻きを名物とする中華料理やさんです。
なんと・・・キリンビール(株)に認められ2004年3月には、“とにかくうまい生ビール”を出す店に贈られる
“満点生の店”国内一号に選ばれているんです!!!

入って左に、おそらく常連さんが座りそう??なテーブル。

右手奥に行くと座敷~。

広々してます。

あらびっくり、窓際の特等席ゲット!

ここからは湯畑がよく見えますの。

そんな景色を眺めながらビールに中華なんて・・・・最高。
・・・と、飲み始めてから景色を見ることは一切なしw
ドリンクメニュ~

迷わずこれ。

至る所で宣伝されるこれ。

もうビールに洗脳されてしまいました。

乾杯。

キリン一番搾り(600円)☆

めちゃくちゃ喉が渇いていたのでめちゃくちゃうまいのですが、
他と違いは・・・・・あまりわからなかったりするワタクシww
美味しさの秘訣は色々あるのよ。
龍燕 生ビール こだわりの11ヶ条

1. キリンドラフトマスタースクール卒業
2. 夏期と冬季で生ビールの温度を変えている
3. 独自の炭酸ガス圧力調整
4. こだわりの特殊な注ぎ口を持っている
5. 毎日生ビールサーバーを洗浄しているからいつも清潔
6. ジョッキを二度洗いしているのでエンジェルリング(泡の跡)が
キレイに残る(リングの数を数えると何口で飲んだかがわかる)
7. 泡のキメの細かさが違う
8. 最もおいしい注ぎ方(二度つぎ)をしている
9. キリンビールお墨付きの品質管理をしている
10. 波動が違う
11. こだわりの気合いが違う
ほうら・・・・。
以前は8ヶ条でした。

フードメニュ~


前菜から麺類、ご飯ものまで幅広く揃います。
料理もまずは迷わずこれ。

春巻 3本(200円/1本)☆

注文必須な名物料理。
メニューには1皿4本800円とありますが、今は1本単位で注文可能。
なんとこちら1人1本までですから!
ぶっとい春巻き。

熱々のうちかぶりつきましょ。

うーまーーー(゜Д゜)
パリッパリの薄~い皮の中に詰まるたっぷり野菜のたっぷりあん!!

こりゃ名物納得、うまいんもん!
小ジョッキ(400円)☆

四川麻婆豆腐(1300円)☆

裏メニューより登場した四川版。
普通のマーボー豆腐は1000円ですが、もちろん四川、辛いのでしょ。
たっぷりの挽き肉に埋まる豆腐。

これまたうーま!!!いやらしくない辛さ!

でも私的には全然カラクないのでもうちょい辛いといい感じ。
あぁ・・・・白米ほしい。
ハーフ&ハーフ(600円)☆

あんらま、可愛いハートマーク^^

五目あんかけかた焼きそば(950円)☆

柔らかめもあったけど、絶対硬め派!
たっぷりの野菜に豚の塊も。

太めな揚げ麺が絡んでつまみにも最高!

勧めるのわすれてたみたい。
他のにするはずだったけど、おすすめならそっちに。
季節のおすすめメニュー(600円)☆

いんげんとひき肉の炒め。

知り合い??の方の農家から送られた、摘みたてのいんげん!!

あやまーーー!!こりゃまたうめぇ!
またもひき肉た~っぷりです^^

かちわり氷ジョッキワイン 白(500円)☆

薄い。水のように飲み干してしまう。
チャーハン(850円)☆

スープ付。

キレイなチャーハンです。

ハム、グリンピース、卵のみの、ザ・チャーハン!!感が好き!

さっきのひき肉混ぜるとまたいいの。

かちわり氷ジョッキワイン 赤(500円)☆

ほろ酔いほろ酔い。
ここの店の方もまた良~~い人たちでした^^♪
ご馳走さま(o^_^o)
しぇー!帰り道真っ暗。

部屋に戻って軽く飲み直し。

数独やってたらいつの間にか爆睡zzzz
今日は2泊3日の3名にて草津旅行へ~。
天気には恵まれてます!

車飛ばして~
館林・・・・・

熊谷市、多治見市と並び“日本一暑い街”の1つですね。。
冷房ガンガンかけてもあついあつい。。
ランチ前にちと寄り道。

少林山達磨寺

群馬県高崎市にある、毎年28万人ほどの人が来る“高崎のだるま市”でも有名なお寺です。


だれもが知るダルマ、日本の郷土玩具の一つです

張り子の縁起だるまはこのお寺で生まれました。

霊符堂にはたくさんのだるま。

至るところにだるまだるま。

そして達磨堂には全国各地のだるまが所狭しと展示されています。

ちょっと怖い。。。。

車を走らせ~

お待ちかねの昼飯です。
「魚籠屋(びくや)」へ☆

榛名神社の少し手前にあるお店。

1972年創業の群馬郷土料理をいただけるお店です。

外観からしてもう。。。。いい雰囲気。

田舎が遠くなってしまった方、田舎を持たない方、田舎を忘れかけている方・・・・・・・・

いつも皆様の田舎になりたいと願っています。と。

中央には囲炉裏が。
焚き木の燃える音と煙の匂い、

水の音、

土のぬくもり。

さすがにここで食事はキツそうだ。

その周りにはテーブルとお座敷。

エアコンはございません!

ん~座敷行ってもすごいスモークのにおい!

タイムスリップしてしまったようだわぁ~。

メニュ~


上州秋冬を代表するソウルフードお切り込みが食べたかったのですが、10~4月末まで。。
岩魚はもちろん!抑えどころは抑えて注文。
アルコールもあるけど・・・・

まだ飲まない!
キャベツの浅漬けたべながら。

あれらうちらの♪

生から焼くので時間がかかります。

その間にトイレ観光w

カワヤは外にございます。

げ。

げげ。

もちろんぼっとん。

見学だけして使用せず(笑)
でも何故だか臭わないぼっとんwwww
タヌキの毛皮を眺めながら・・・・しばし待つ。

小梅試食しながら・・・・しばし待つ。

やっときましたー!
岩魚山椒味噌焼定食(1620円)☆

御飯、汁物、山菜等のおかず盛り合わせ付き。
岩魚山椒味噌焼
岩

魚本来の焼方、と。
尻尾、頭、骨まで食べられます!!!
んーま(*´д`*)

ぴりっと山椒で舌が痺れる!

味噌たっぷり塗ってあるので味は大分濃いめ。
お酒がない今、御飯がすすむすすむ。
お米は宮城県大崎市産のひとめぼれを使用しています。

美味しい味噌汁に。

おかずも色々(^^)

野菜に漬物に~


プラムとブルーベリーも付きますよ。

古式上州もり蕎麦(1050円)☆

汁のみ温。うどんなら1000円。
蕎麦はどの蕎麦メニューも一緒。

榛名打ち麺です。

山菜天ぷら1つ付き。

他の麺メニューとの違いは・・・・・このつけ汁です!

上州古老が語るカジカを主とした本物の田舎出汁、
今や超貴重な食材で作った出汁なんです。
確かに普通の蕎麦つゆと全然違う香りです!!

でも私市販の麺つゆでも別に・・・・なんて言えませんw
岩魚蕎麦(1000円)☆

うどんなら950円。
当店麺類の源流。と。
岩魚の唐揚げと季節ごとの山採りの山菜が乱舞。と。
あ

りゃ、これも温のみのでした。
山菜の入った榛名打ち麺の温かい蕎麦に、岩魚の唐揚げがでん!と、にしん蕎麦のように。

ちなみに岩魚は半身、この味のついた岩魚がまたヤバウマ( ´∀`)

つゆは先ほどのとは全く違い、身近なよく口にするような出汁でとったつゆですが、
実はこっちの方がしっくりくるかもw

もり蕎麦も岩魚蕎麦も、これ使って1滴残さず飲み干します。

身体が塩分欲してる。。
何か食べにくいと思ったら。。今更だけど、すんげーテーブル曲がってたのねー!ww

まだかなまだかな。
きたきた♪
猪豚串焼き(600円)☆

父が猪、母が豚のお肉のねぎ間。

豚よりも野趣ある味わい、と。
うーんま(゜Д゜)

味わい深い肉!
しかし味噌がたっぷり塗ってあり、これまためちゃくちゃ味濃いので飯必須ー!

こんなスモーキーな店内です、もちろん全席喫煙オーケー。
店主と話が盛り上がり・・・・・いつまでも帰れずw、楽しい時間を過ごせました。
まだ焼いてる~

ご馳走さま(o^_^o)
さてさて観光。
榛名神社

約1400年の歴史をもち、修行者の霊場として栄えた古社。

一時衰退しましたが江戸時代に天海僧正により復興、その後神仏分離で榛名神社として復活しました。
随神門を抜けると・・・

ここから先は、強力な龍穴地点、パワースポットになります。

神門から約700mの参道が続きますよ。

榛名神社のご神徳はオールマイティで、どんな願いも叶えてくれる“万能神社”と言われています。

榛名川を渡るみそぎ橋。

グリーンだよ~。

マイナスイオン溢れます。

ホントに緑と水がいっぱい。
空気美味しい!!!!
騙されるとこころだった!電柱まで木になってる!!笑

七福神の1つ、このお腹が私に似てるって・・・・どゆこと。

ハゲブラシ・・・・

かつて修験者が修行をした渓谷地、神橋 行者渓を渡ります。

神橋の左手がまた、パワーの強いスポットです。

あの滝がお気に入り。

榛名神社の矢立杉

武田信玄が箕輪城を攻略の際、矢を立てて祈願したといわれる巨木です。
1933年4月13日に国指定天然記念物になりました。

ここもパワースポット!
双龍門を通り。

双龍門とその上の鉾岩は有名なショット。

本社・幣殿・拝殿へ・・・

本殿、幣殿は赤黒を基調に精巧な彫刻が施されています。

屋根は銅板葺。

すげ、岩とくっついてる。

ささっと見たら戻ります。
とっっても涼しいのですが、日差し歩くとやはり暑いですね。
ここお目当て。
「三杉屋」へ☆

榛名神社の入り口にあるお店。

メニューはこんなん。

焼きまんじゅうと蕎麦が主そうですが・・・

気になるこれこれ。

みそダレをかけた焼きまんじゅう風味のソフトクリーム。
暑い店内でいただきます!

有名人も来てるのかな?

みそソフト(350円)☆

アイスはバニラorそばから選べ、珍しいソバに。
お、おかき刺さってる。

うこれーま!
蕎麦の香りするアイス!

それに、群馬名物の焼きまんじゅうで使用するタレをかけてあり、
まさにみたらしアイス!

バニラアイスだったら更にみたらし感~?
このお店のおばちゃんがまたいい人で。。。
ず~と話しこんじゃう。。。汗
冬は滝が凍っちゃうみたいです!

不思議ね~
車を走らせ~。
ちょいと寄る程度に。
榛名湖

榛名山の標高約1100m付近に広がる湖。

観光湖といったらな白鳥、榛名湖遊覧船白鳥丸Ⅱ世号が!

これがあるだけでまさに観光地て感じ。
あれが榛名富士かね~!

フジヤマー。
そろそろ宿泊先へ向かいます。
道の駅に寄り。

キレイな道の駅ですね。

足湯もある!

ダムが完成したら、ここ全部なくなっちゃうの。

実は草津に来ることにおいて私がもっとも好きなスポット!!!www
浅間酒造観光センター

ここで1食分以上のスイーツをいただきます。。
あとは直行。
温泉入って、我慢が出来ずに1本。

そして向かいます、湯畑に・・・・・

行く途中、大阪屋旅館の前でちょっくら参加。

街角コンサート~

2曲だけ聞いたら湯畑へ。

お腹空いたんだもんw
湯畑のお話は・・・

以前の記事で。
↓↓↓↓↓
草津 2012・9
夏休みだということもあり、大分賑わいますね。

温泉街はこれでなきゃ!

草津に広がる6つの大源泉の1つ 、環境省による“かおり100選”にも選ばれている湯畑から立ち上る硫黄のにおいがなんとも。

2014年7月にはイベントなどが開催する“湯路広場”が完成したんです。

階段状に広がります。

湯畑を囲む石柵には、“草津に歩みし百人”。

草津を訪れたとされる歴史上の偉人や有名人の名前が刻まれています。
探しますあの名前・・・・・・

あった!超の付く有名人!?w
ルシウス・モデストゥス

しかも木曾義仲と源頼朝に挟まれてwww

あ、行きそびれた温泉まんじゅう「本家ちちや」

そんなことよりビール飲みたいビール。
惹かれる。。

けど目的場所は決まっています。
「龍燕」へ☆

湯畑すぐ横にある2階のお店。

先代が夫婦で初め、今年で創業37周年を迎えた四川の中華料理やさん。
湯畑からもよく見える~

下は頼朝。

めちゃくちゃいち押し美味しいとされるビール。

と、ビッグ春巻きを名物とする中華料理やさんです。
なんと・・・キリンビール(株)に認められ2004年3月には、“とにかくうまい生ビール”を出す店に贈られる
“満点生の店”国内一号に選ばれているんです!!!

入って左に、おそらく常連さんが座りそう??なテーブル。

右手奥に行くと座敷~。

広々してます。

あらびっくり、窓際の特等席ゲット!

ここからは湯畑がよく見えますの。

そんな景色を眺めながらビールに中華なんて・・・・最高。
・・・と、飲み始めてから景色を見ることは一切なしw
ドリンクメニュ~

迷わずこれ。

至る所で宣伝されるこれ。

もうビールに洗脳されてしまいました。

乾杯。

キリン一番搾り(600円)☆

めちゃくちゃ喉が渇いていたのでめちゃくちゃうまいのですが、
他と違いは・・・・・あまりわからなかったりするワタクシww
美味しさの秘訣は色々あるのよ。
龍燕 生ビール こだわりの11ヶ条

1. キリンドラフトマスタースクール卒業
2. 夏期と冬季で生ビールの温度を変えている
3. 独自の炭酸ガス圧力調整
4. こだわりの特殊な注ぎ口を持っている
5. 毎日生ビールサーバーを洗浄しているからいつも清潔
6. ジョッキを二度洗いしているのでエンジェルリング(泡の跡)が
キレイに残る(リングの数を数えると何口で飲んだかがわかる)
7. 泡のキメの細かさが違う
8. 最もおいしい注ぎ方(二度つぎ)をしている
9. キリンビールお墨付きの品質管理をしている
10. 波動が違う
11. こだわりの気合いが違う
ほうら・・・・。
以前は8ヶ条でした。

フードメニュ~



前菜から麺類、ご飯ものまで幅広く揃います。
料理もまずは迷わずこれ。

春巻 3本(200円/1本)☆

注文必須な名物料理。
メニューには1皿4本800円とありますが、今は1本単位で注文可能。
なんとこちら1人1本までですから!
ぶっとい春巻き。

熱々のうちかぶりつきましょ。

うーまーーー(゜Д゜)
パリッパリの薄~い皮の中に詰まるたっぷり野菜のたっぷりあん!!

こりゃ名物納得、うまいんもん!
小ジョッキ(400円)☆

四川麻婆豆腐(1300円)☆

裏メニューより登場した四川版。
普通のマーボー豆腐は1000円ですが、もちろん四川、辛いのでしょ。
たっぷりの挽き肉に埋まる豆腐。

これまたうーま!!!いやらしくない辛さ!

でも私的には全然カラクないのでもうちょい辛いといい感じ。
あぁ・・・・白米ほしい。
ハーフ&ハーフ(600円)☆

あんらま、可愛いハートマーク^^

五目あんかけかた焼きそば(950円)☆

柔らかめもあったけど、絶対硬め派!
たっぷりの野菜に豚の塊も。

太めな揚げ麺が絡んでつまみにも最高!

勧めるのわすれてたみたい。
他のにするはずだったけど、おすすめならそっちに。
季節のおすすめメニュー(600円)☆

いんげんとひき肉の炒め。

知り合い??の方の農家から送られた、摘みたてのいんげん!!

あやまーーー!!こりゃまたうめぇ!
またもひき肉た~っぷりです^^

かちわり氷ジョッキワイン 白(500円)☆

薄い。水のように飲み干してしまう。
チャーハン(850円)☆

スープ付。

キレイなチャーハンです。

ハム、グリンピース、卵のみの、ザ・チャーハン!!感が好き!

さっきのひき肉混ぜるとまたいいの。

かちわり氷ジョッキワイン 赤(500円)☆

ほろ酔いほろ酔い。
ここの店の方もまた良~~い人たちでした^^♪
ご馳走さま(o^_^o)
しぇー!帰り道真っ暗。

部屋に戻って軽く飲み直し。

数独やってたらいつの間にか爆睡zzzz
スポンサーサイト
シャンゴのパスタを食べにわざわざ高崎に来ました笑。確かにダルマを駅で見ました!寺があったんですね!
近所の常連?オヤジ |
2016.07.17(日) 03:22 | URL |
【編集】
近所の常連?オヤジ さん♪
シャンゴのパスタを食べにわざわざ?(笑)
素晴らしいです!!
どうせなら周辺観光もすればよかったのに!?
シャンゴのパスタを食べにわざわざ?(笑)
素晴らしいです!!
どうせなら周辺観光もすればよかったのに!?
はらへり呑んべぇ |
2016.07.17(日) 11:27 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |