草津3日目
2014.09.03 (Wed)
2014・8・20
最終日の3日目~。

今朝もまた、何故か部屋にあったカップヌードル・・・w

それにヨーグルトと桃、カレーパン少々です。
ちょっと遠回りな行き方で。
まずは湯畑へ向かいます!!!

ふくらはぎが筋肉痛で歩くの困難な状態にびっくり。。
片岡鶴太郎美術館を通り。

西の河原を通り。

緊張します。。。
この雰囲気。。。。。。

私の1番好きなこのへんの西の河原通り!

温泉饅頭街(は、私が命名w)!!!!
温泉まんじゅうというと、草津温泉!と、
思い浮かべる人も多いほどの草津のお土産の定番ですね!!
さっそくここで試食ゲット。
「丸井堂」☆

草津の中ではそこまでメジャーなまんじゅう屋ではなく、
ちょっと地味な店構えで目立たないお店ですが。。。

それがなんだか温かみあるい~いお店なのです。
温泉まんじゅう☆

丸々1個の出来立て饅頭!!!これこれ。
ぷっくとして表面が少しつやっぽくて・・・・見るからにうまそ。
茶色いまん丸温泉まんじゅう♪
温かふわふわ生地にあん~♪

ほどよい甘さで黒糖香る、美味しいまんじゅう。
こしあん寄り~。やっぱり蒸こうしたてが1番!!
ドキドキしながら歩くの。きたきたここ!
「草津長寿店」☆

温泉まんじゅう専門店で、こちらの店頭での試食サービスは西の河原通りの名物です。

この道を通る観光客は、この店の蒸したてお饅頭を必ずと言っていいほど食べることになります。w
ここもまた店前の道路で、2人がかりで蒸したてのまんじゅうを配っているのですから。
試食ってより饅頭とお茶を押し付けられるという感じもありますが(笑)、
それでも店員さんたちは無理やり購入させるような態度を見せない点が相変わらず好きなんです!

有名人もご来店~

石ちゃんきてる。

こちらは茶色だけでなく、緑色、白色の3種類ございます。
茶色☆

茶色は粒あん70円。
おそらく1番リーズナブルなこのお店の温泉まんじゅうですが、上位に好き!
試食豊富だからでは・・・・ちょっとあるカナ。笑
ほかほかのまんじゅうを割ると見せる粒あん。

黒糖の香りがまたたまらない!
ここはね。。。。いくらでも食べれる!笑
(常識をわきまえましょう。w)

片手にまんじゅうもらうと反対の手に冷たいお茶が。
それらを持つと、店内に半ば強引にイン~www
自らもう1個お願いしちゃうww
白☆

白は栗あん80円。
うん、美味しい!

小さい頃、これがあるから草津が楽しみだったのよね。。
これは私がもらったんじゃありません!いらないというお連れさんの分として戴いたのです!w
緑☆

緑は抹茶入り生地で包んだうぐいすあん80円。
うん、美味しい!

でも一番は茶色かな!あーもう試食だけで満足w
後で買うからいーの。また来ますから!
しかも「草津長寿店」の店員さん、みんな明るく良い方々。。
この先もまんじゅう屋の名店が並びますが、あとは店先での試食はありません。。。
せっかくですのでバラで購入。
「松むら饅頭」☆

昭和21年創業の老舗、草津最古の温泉饅頭専門店です。

今では1番人気といっても過言ではないかな。
指折り3つの名店ですが、試食なく私には残念。

販売している商品は温泉饅頭1種類のみ。
まんじゅう(85円)☆

バラで購入のこのまんじゅうは、まだ温かいのです♪
普通の温泉饅頭より一回り大きく食べ応えがあります!

こちらも黒砂糖を使った薄皮で粒あんを包んだ饅頭が人気。
黒砂糖入りのしっとりした皮に上品な甘さの自家製つぶ餡がたっぷり包まれていて満足感ありね。

ちょいこしあん寄り~?
時間が経っても美味しさが変わらないのが人気のゆえんだと!
午後には売り切れてしまうこともあると。
これまた老舗。
「満充軒 さいふ屋」☆

大正3年創業・元祖温泉まんじゅう本舗。と。

大昔はまんまお財布やさん~
ビバ粒!あん。

もちろんバラ売りで。

まんじゅう(90円)☆

これまたほのかにあたたかい~

もち粒あん~♪

薄皮ではありませんが、あんと皮の割合がいい感じです。
しかしまとめ買いは「松むら饅頭」と同価格なのに、
バラだと5円高いのが・・・なんかね。w

色々食べましたが、残念ながら1番メジャーかな!な、「ちちや」のまんじゅうを購入していません。。
それは次回のお楽しみ。
やっぱりここかな!!!!・・・で、「草津長寿店」戻ってきて購入w

何かサービスやってる!!(いつも?w)
で、1つ購入~(あんだけ試食しといて1sつ。。)

しかも安いのwww
時間が経ってもおいしく、ペロリとたいあげられちゃいます。

味の元祖草津長寿店の温泉まんじゅう。と。

どこも元祖をうたってる気がするのは…きのせい?
久々に来た昼間の湯畑。

また違う良さがありますね。

天気もよく美しい色合いです。

ハマるんです、硫黄の異様なにおいが。

腹ごなしに神社へ。
光泉寺

白根明神の別当寺として正治二年(1200年)に草津領主湯本氏が再建したと言い伝えられています。

行基建立の薬師堂は古くから日本三大温泉薬師の一つとして著名です。

東の草津、西の有馬は日本の温泉の二大双璧で
これに山中の湯、城崎の湯、道後の湯のいづれかが加わって日本温泉三大薬師~~
釈迦堂

釈迦堂元禄十六年八月、江戸の医師外嶋玄賀宗静の発願によって建立されました。
ここからの眺めが最高~

今回行こうと言いつつ行かなかった、湯畑に再建した御座之湯。

次回は。
まんじゅうで、甘味はいらんが喉が渇いた。。

「珈琲 綾」へ☆

湯畑の小路入ってあるお店。

初日に行った中華料理やさん「龍燕」のすぐ近く~
父の代から約40年続くという老舗喫茶店、珈琲専科。

ん~喫茶店な良い雰囲気!草津にもあるんですねぇ~^^

店内中央には暖炉。そして周りにはテーブル。

ベルベット風なビロード風な(同じか!)生地の椅子が心地良い~

カウンターもいい!!!!

店主もやはり気さくな方^^
いやぁ、この旅、良い店員さんとしか出会っていない。
私の生まれる前に賞ももらってる!ww

メニュ~

ホットは1杯1杯ネルドリップで丁寧に淹れているのでお時間は少々かかります。

落ち着く・・・

3人違うの。
炭焼きブレンド(500円)☆

苦味の強い、私の好きな味!
ソフトブレンド(450円)☆

酸味のあるこちら、私はそこまで好んで飲まない。
アイスコーヒー(550円)☆

グラス可愛いー!斜めってる!!

甘いのいらないと言っていながらちょびっと食べたくなった。
デザートメニュ~

チーズケーキが気になったもののそれのみ手作りではありません。
やはり手作りのがいー。

シフォンケーキ(本日メープル&くるみ)やチョコレートケーキがよかったけど!
もう口甘いのでアイスー!(笑)

アイスクリーム(350円)☆

珈琲かシナモンで選べシナモンに。
これがうまーいの。

一口食べるとニッキの香りが口いっぱい広がるー( ´艸`)
もちろんの全席喫煙^^

まったりまったり。
ご馳走さま(o^_^o)
そろそろ行かねば。

大好きな花豆も食べながら~

ワイン、ウイスキーのつまみに購入。
部屋へ戻り荷物をまとめ出発!

腹減らさんと!!ランチが食えん!
ちょこっと観光~緑の中を。

車でぶぶん。こんな道あったのか。。w
超狭い道な為、大型バスでは行けません!!!

チャツボミゴケ公園

駐車場からチャツボミゴケ群生地まで300メートルほど歩きます。

日本で貴重なコケの森!!!!

グリーングリーン!

もいっちょグリーンだよ~

植生保護のため、歩道以外には立ち入れません。

見えてきました。

チャツボミゴケは酸性の水辺に生える珍しいコケ。

かつてこの地には鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われましたが、
その露天掘りの窪みに自生しているのがチャツボミゴケです。

このコケが広範に自生するのは全国でもごくわずかで、本州ではここだけと!?

すごーいすごーいすごーい。

平成24年(2012年)4月1日に中之条町の天然記念物に指定され、
その後“中之条町六合のチャツボミゴケ”として、
平成25年(2013年)3月26日から群馬県の天然記念物に指定されています。

コケもいいけど景色もいい。

酸性の水辺に生えるコケとあり、所々に温泉わいてる!!

しかもすんげキレイ。
トンボさんも。

蝶々さんも。

まぁいるだろ。
あぁ・・・・もう歩くの辛い。。

ただでさえ筋肉痛なのに更にまた・・・・・
泣きっ面に蜂?踏んだり蹴ったり?弱り目に祟り目?
全然違うかw
でも脚が辛くないくらいに美しい景観です。

さてささっと回ってさっさと行かな!東京へ向かいます。
しかしランチの時間が過ぎてしまっています、早くどっかに入らないと。
・・・・・体力がもたないw
いろんな食事処を横目に、そろそろ入らんと。。てな
「水車小屋」へ☆

草津温泉から走りだしちょっと・・・・国道292号線沿いにあるお店。

古民家風で茅葺き屋根。

こんな古そうな雰囲気好きよね私達。

店名通り水車を備えた構造物です。

しかし水力の製作所・・・かは謎ですww
よかった商い中~

店内中央に四角いカウンター。

周りにL字に座敷。

奥にも、今は(ランチピーク時を過ぎたから?)使ってませんでしたが、座敷が。

カウンターへ~

有名人も・・・・くるの?

メニュ~

蕎麦には“手打ちそば”と“機械打ち”があり、
手打ちの方が大体130円(ものによっては何故だか100円~200円の幅)高くなります。

色々食べ比べ。
機械打ちでいいの!と言いながら、舞茸天そばと鴨つけそば。
でも手打ちも食べたい!

と、手打ちざるそばも。
カウンターにはご自由に召し上がり下さいのトマトときゅうりにお味噌♪

待ってる間むしゃむしゃと。

しかしトマトは1切れしかなかったのが残念・・・・・
のできゅうり。。

まずこれから。

鴨汁機械打ちそば(1100円)☆

手打ちだと1230円。
温かい鍋つけめんです。

蕎麦は7対3くらいかな?

喉越しよく美味しい機械打ち麺よ~!!

なにしとこのつけ汁がうまい!!!

濃いめのつゆには、鴨肉、ネギ、しめじがたっぷり^^
こんな山のお新香らしきものも付く~♪

温かい舞茸天ぷらそば(1100円)☆

こちらは機械打ちのみ。
澄んだスープに細麺踊る~

この舞茸天ぷらがボリューミー!!!

がっつり付いてお得感~♪
シンプルな蕎麦に浮く天ぷらの衣がいーの。

実は機械打ちの方が断然好きなお連れさんは、機械打ちを絶賛。。。

当店の手打ちそばには海苔はかかりません。と。いらんいらん。
右でしょう。

これ付くもん。

野沢菜おやき付 手打ちざるそば(1050円)☆

単品の手打ちざるそばは880円、野沢菜おやきは210円なので40円お得~
手打ちざるそば

オヤマボクチつなぎの手打ちそば。

キク科ヤマボクチ属の多年草でアザミ 類ですが、山菜として“ヤマゴボウ”と称されます。
これをつなぎ・・・?????と思っていましたが、
長野県飯山市の富倉そばでは、茸毛をつなぎに使っているんですよね。
これは“富倉そば”というものなのかな??

手打ちなので不揃い。
何か足りな~い。

あ、忘れられた山葵w
しっかりもらって、うんんまーい^^

私は好き!手打ち麺!!!
全てのスープ、蕎麦湯割で飲み尽くす。

塩分欲していたんですね~。
そして
野沢菜おやき

好きなんですよ・・・おやきも( ´艸`)
中にはぎっしり野沢菜!!!!!

底の生地の部分は硬くて噛みきれなかったけどwww、
美味しいおやきでした。
・・・・・。あれ・・・・・。
蕎麦だとまだお腹いっぱいになりません。。。
入った時はもう14時半近くでしたからね。
追加w
もつ煮(450円)☆と
ライス 小(100円)☆

ライス 小

普通ライスは200円。
あまりにごはんの進む味に、小ライスにしたことを後悔するのです。
もつ煮

具はもつとネギのみ!な、味噌ベースの煮込み。
柔らかいもつに、しっかりした味わいのスープがもう激うま!!!!!

どんぶりで飯食える!
お新香はサービスかしら??^^

あーーいきなりお腹いっぱい!!!!!
満足です!!!!
食後に飲んだコーヒーが・・・・
分
離していてくそま〇い。。。。
帰宅途中にお決まりの直売店に寄り。

ちょちょっとつまみを仕入れたらあとはただ東京へ向かうだけ。

旅帰りの自宅での1杯はまた格別です。

先ほど購入した朝どれのとうもろこし。

ちよーーーーー甘い!!!!!!うますぎですよ。
珍しくお腹がそこまで空いていません。
とりあえず飲むか。半分だけね。
昨日8月19日に発売されました、今年も秋が来た!を感じるビール。
キリン秋味

せっかくですし(何が^^;)もう1杯。
今ではお店などで見ることのできない!!!レアもの~♪
コロナ

いつ輸入再開するんだか。残りは大事に・・・・・
ちょっとした所用で再来月メキシコに行く予約もキャンセルすることになり・・・・
(それは関係ないw)ヤケ酒だぜいww
※この記事をアップしている現在、輸入再開していますwww
これつまみに。
「豆源」 わさび&カレービーンズ

麻布十番にある老舗の豆菓子やさん~♪
〆にこれ。
トムヤムスープの素

野菜たっぷり海老入れて~♪

最後に麺入れてもごはん入れても美味しんです。
フォーなんて絶対合う。。。。。
でもねでもねこっちも作っちゃうw
ココナッツ トムヤムクン☆

こっちは超高級品。
あっちもうまいが、これが超ーー激うま!!!

本場にトリップしてしまう。。
あまりのうまさに?野菜と麺入れると・・・・

更にうまい。。。と。
お腹いっぱい。
おやすみなさい。。。。
最終日の3日目~。

今朝もまた、何故か部屋にあったカップヌードル・・・w

それにヨーグルトと桃、カレーパン少々です。
ちょっと遠回りな行き方で。
まずは湯畑へ向かいます!!!

ふくらはぎが筋肉痛で歩くの困難な状態にびっくり。。
片岡鶴太郎美術館を通り。

西の河原を通り。

緊張します。。。
この雰囲気。。。。。。

私の1番好きなこのへんの西の河原通り!

温泉饅頭街(は、私が命名w)!!!!
温泉まんじゅうというと、草津温泉!と、
思い浮かべる人も多いほどの草津のお土産の定番ですね!!
「丸井堂」☆

草津の中ではそこまでメジャーなまんじゅう屋ではなく、
ちょっと地味な店構えで目立たないお店ですが。。。

それがなんだか温かみあるい~いお店なのです。
温泉まんじゅう☆

丸々1個の出来立て饅頭!!!これこれ。
ぷっくとして表面が少しつやっぽくて・・・・見るからにうまそ。
茶色いまん丸温泉まんじゅう♪
温かふわふわ生地にあん~♪

ほどよい甘さで黒糖香る、美味しいまんじゅう。
こしあん寄り~。やっぱり蒸こうしたてが1番!!
ドキドキしながら歩くの。きたきたここ!
「草津長寿店」☆

温泉まんじゅう専門店で、こちらの店頭での試食サービスは西の河原通りの名物です。

この道を通る観光客は、この店の蒸したてお饅頭を必ずと言っていいほど食べることになります。w
ここもまた店前の道路で、2人がかりで蒸したてのまんじゅうを配っているのですから。
試食ってより饅頭とお茶を押し付けられるという感じもありますが(笑)、
それでも店員さんたちは無理やり購入させるような態度を見せない点が相変わらず好きなんです!

有名人もご来店~

石ちゃんきてる。

こちらは茶色だけでなく、緑色、白色の3種類ございます。
茶色☆

茶色は粒あん70円。
おそらく1番リーズナブルなこのお店の温泉まんじゅうですが、上位に好き!
試食豊富だからでは・・・・ちょっとあるカナ。笑
ほかほかのまんじゅうを割ると見せる粒あん。

黒糖の香りがまたたまらない!
ここはね。。。。いくらでも食べれる!笑
(常識をわきまえましょう。w)

片手にまんじゅうもらうと反対の手に冷たいお茶が。
それらを持つと、店内に半ば強引にイン~www
自らもう1個お願いしちゃうww
白☆

白は栗あん80円。
うん、美味しい!

小さい頃、これがあるから草津が楽しみだったのよね。。
これは私がもらったんじゃありません!いらないというお連れさんの分として戴いたのです!w
緑☆

緑は抹茶入り生地で包んだうぐいすあん80円。
うん、美味しい!

でも一番は茶色かな!あーもう試食だけで満足w
後で買うからいーの。また来ますから!
しかも「草津長寿店」の店員さん、みんな明るく良い方々。。
この先もまんじゅう屋の名店が並びますが、あとは店先での試食はありません。。。
せっかくですのでバラで購入。
「松むら饅頭」☆

昭和21年創業の老舗、草津最古の温泉饅頭専門店です。

今では1番人気といっても過言ではないかな。
指折り3つの名店ですが、試食なく私には残念。

販売している商品は温泉饅頭1種類のみ。
まんじゅう(85円)☆

バラで購入のこのまんじゅうは、まだ温かいのです♪
普通の温泉饅頭より一回り大きく食べ応えがあります!

こちらも黒砂糖を使った薄皮で粒あんを包んだ饅頭が人気。
黒砂糖入りのしっとりした皮に上品な甘さの自家製つぶ餡がたっぷり包まれていて満足感ありね。

ちょいこしあん寄り~?
時間が経っても美味しさが変わらないのが人気のゆえんだと!
午後には売り切れてしまうこともあると。
これまた老舗。
「満充軒 さいふ屋」☆

大正3年創業・元祖温泉まんじゅう本舗。と。

大昔はまんまお財布やさん~
ビバ粒!あん。

もちろんバラ売りで。

まんじゅう(90円)☆

これまたほのかにあたたかい~

もち粒あん~♪

薄皮ではありませんが、あんと皮の割合がいい感じです。
しかしまとめ買いは「松むら饅頭」と同価格なのに、
バラだと5円高いのが・・・なんかね。w

色々食べましたが、残念ながら1番メジャーかな!な、「ちちや」のまんじゅうを購入していません。。
それは次回のお楽しみ。
やっぱりここかな!!!!・・・で、「草津長寿店」戻ってきて購入w

何かサービスやってる!!(いつも?w)
で、1つ購入~(あんだけ試食しといて1sつ。。)

しかも安いのwww
時間が経ってもおいしく、ペロリとたいあげられちゃいます。

味の元祖草津長寿店の温泉まんじゅう。と。

どこも元祖をうたってる気がするのは…きのせい?
久々に来た昼間の湯畑。

また違う良さがありますね。

天気もよく美しい色合いです。

ハマるんです、硫黄の異様なにおいが。

腹ごなしに神社へ。
光泉寺

白根明神の別当寺として正治二年(1200年)に草津領主湯本氏が再建したと言い伝えられています。

行基建立の薬師堂は古くから日本三大温泉薬師の一つとして著名です。

東の草津、西の有馬は日本の温泉の二大双璧で
これに山中の湯、城崎の湯、道後の湯のいづれかが加わって日本温泉三大薬師~~
釈迦堂

釈迦堂元禄十六年八月、江戸の医師外嶋玄賀宗静の発願によって建立されました。
ここからの眺めが最高~

今回行こうと言いつつ行かなかった、湯畑に再建した御座之湯。

次回は。
まんじゅうで、甘味はいらんが喉が渇いた。。

「珈琲 綾」へ☆

湯畑の小路入ってあるお店。

初日に行った中華料理やさん「龍燕」のすぐ近く~
父の代から約40年続くという老舗喫茶店、珈琲専科。

ん~喫茶店な良い雰囲気!草津にもあるんですねぇ~^^

店内中央には暖炉。そして周りにはテーブル。

ベルベット風なビロード風な(同じか!)生地の椅子が心地良い~

カウンターもいい!!!!

店主もやはり気さくな方^^
いやぁ、この旅、良い店員さんとしか出会っていない。
私の生まれる前に賞ももらってる!ww

メニュ~


ホットは1杯1杯ネルドリップで丁寧に淹れているのでお時間は少々かかります。

落ち着く・・・

3人違うの。
炭焼きブレンド(500円)☆

苦味の強い、私の好きな味!
ソフトブレンド(450円)☆

酸味のあるこちら、私はそこまで好んで飲まない。
アイスコーヒー(550円)☆

グラス可愛いー!斜めってる!!

甘いのいらないと言っていながらちょびっと食べたくなった。
デザートメニュ~

チーズケーキが気になったもののそれのみ手作りではありません。
やはり手作りのがいー。

シフォンケーキ(本日メープル&くるみ)やチョコレートケーキがよかったけど!
もう口甘いのでアイスー!(笑)

アイスクリーム(350円)☆

珈琲かシナモンで選べシナモンに。
これがうまーいの。

一口食べるとニッキの香りが口いっぱい広がるー( ´艸`)
もちろんの全席喫煙^^

まったりまったり。
ご馳走さま(o^_^o)
そろそろ行かねば。

大好きな花豆も食べながら~

ワイン、ウイスキーのつまみに購入。
部屋へ戻り荷物をまとめ出発!

腹減らさんと!!ランチが食えん!
ちょこっと観光~緑の中を。

車でぶぶん。こんな道あったのか。。w
超狭い道な為、大型バスでは行けません!!!

チャツボミゴケ公園

駐車場からチャツボミゴケ群生地まで300メートルほど歩きます。

日本で貴重なコケの森!!!!

グリーングリーン!

もいっちょグリーンだよ~

植生保護のため、歩道以外には立ち入れません。

見えてきました。

チャツボミゴケは酸性の水辺に生える珍しいコケ。

かつてこの地には鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われましたが、
その露天掘りの窪みに自生しているのがチャツボミゴケです。

このコケが広範に自生するのは全国でもごくわずかで、本州ではここだけと!?

すごーいすごーいすごーい。

平成24年(2012年)4月1日に中之条町の天然記念物に指定され、
その後“中之条町六合のチャツボミゴケ”として、
平成25年(2013年)3月26日から群馬県の天然記念物に指定されています。

コケもいいけど景色もいい。

酸性の水辺に生えるコケとあり、所々に温泉わいてる!!

しかもすんげキレイ。
トンボさんも。

蝶々さんも。

まぁいるだろ。
あぁ・・・・もう歩くの辛い。。

ただでさえ筋肉痛なのに更にまた・・・・・
泣きっ面に蜂?踏んだり蹴ったり?弱り目に祟り目?
全然違うかw
でも脚が辛くないくらいに美しい景観です。

さてささっと回ってさっさと行かな!東京へ向かいます。
しかしランチの時間が過ぎてしまっています、早くどっかに入らないと。
・・・・・体力がもたないw
いろんな食事処を横目に、そろそろ入らんと。。てな
「水車小屋」へ☆

草津温泉から走りだしちょっと・・・・国道292号線沿いにあるお店。

古民家風で茅葺き屋根。

こんな古そうな雰囲気好きよね私達。

店名通り水車を備えた構造物です。

しかし水力の製作所・・・かは謎ですww
よかった商い中~

店内中央に四角いカウンター。

周りにL字に座敷。

奥にも、今は(ランチピーク時を過ぎたから?)使ってませんでしたが、座敷が。

カウンターへ~

有名人も・・・・くるの?

メニュ~


蕎麦には“手打ちそば”と“機械打ち”があり、
手打ちの方が大体130円(ものによっては何故だか100円~200円の幅)高くなります。

色々食べ比べ。
機械打ちでいいの!と言いながら、舞茸天そばと鴨つけそば。
でも手打ちも食べたい!

と、手打ちざるそばも。
カウンターにはご自由に召し上がり下さいのトマトときゅうりにお味噌♪

待ってる間むしゃむしゃと。

しかしトマトは1切れしかなかったのが残念・・・・・
のできゅうり。。

まずこれから。

鴨汁機械打ちそば(1100円)☆

手打ちだと1230円。
温かい鍋つけめんです。

蕎麦は7対3くらいかな?

喉越しよく美味しい機械打ち麺よ~!!

なにしとこのつけ汁がうまい!!!

濃いめのつゆには、鴨肉、ネギ、しめじがたっぷり^^
こんな山のお新香らしきものも付く~♪

温かい舞茸天ぷらそば(1100円)☆

こちらは機械打ちのみ。
澄んだスープに細麺踊る~

この舞茸天ぷらがボリューミー!!!

がっつり付いてお得感~♪
シンプルな蕎麦に浮く天ぷらの衣がいーの。

実は機械打ちの方が断然好きなお連れさんは、機械打ちを絶賛。。。

当店の手打ちそばには海苔はかかりません。と。いらんいらん。
右でしょう。

これ付くもん。

野沢菜おやき付 手打ちざるそば(1050円)☆

単品の手打ちざるそばは880円、野沢菜おやきは210円なので40円お得~
手打ちざるそば

オヤマボクチつなぎの手打ちそば。

キク科ヤマボクチ属の多年草でアザミ 類ですが、山菜として“ヤマゴボウ”と称されます。
これをつなぎ・・・?????と思っていましたが、
長野県飯山市の富倉そばでは、茸毛をつなぎに使っているんですよね。
これは“富倉そば”というものなのかな??

手打ちなので不揃い。
何か足りな~い。

あ、忘れられた山葵w
しっかりもらって、うんんまーい^^

私は好き!手打ち麺!!!
全てのスープ、蕎麦湯割で飲み尽くす。

塩分欲していたんですね~。
そして
野沢菜おやき

好きなんですよ・・・おやきも( ´艸`)
中にはぎっしり野沢菜!!!!!

底の生地の部分は硬くて噛みきれなかったけどwww、
美味しいおやきでした。
・・・・・。あれ・・・・・。
蕎麦だとまだお腹いっぱいになりません。。。
入った時はもう14時半近くでしたからね。
追加w
もつ煮(450円)☆と
ライス 小(100円)☆

ライス 小

普通ライスは200円。
あまりにごはんの進む味に、小ライスにしたことを後悔するのです。
もつ煮

具はもつとネギのみ!な、味噌ベースの煮込み。
柔らかいもつに、しっかりした味わいのスープがもう激うま!!!!!

どんぶりで飯食える!
お新香はサービスかしら??^^

あーーいきなりお腹いっぱい!!!!!
満足です!!!!
食後に飲んだコーヒーが・・・・
分

離していてくそま〇い。。。。
帰宅途中にお決まりの直売店に寄り。

ちょちょっとつまみを仕入れたらあとはただ東京へ向かうだけ。

旅帰りの自宅での1杯はまた格別です。

先ほど購入した朝どれのとうもろこし。

ちよーーーーー甘い!!!!!!うますぎですよ。
珍しくお腹がそこまで空いていません。
とりあえず飲むか。半分だけね。
昨日8月19日に発売されました、今年も秋が来た!を感じるビール。
キリン秋味

せっかくですし(何が^^;)もう1杯。
今ではお店などで見ることのできない!!!レアもの~♪
コロナ

いつ輸入再開するんだか。残りは大事に・・・・・
ちょっとした所用で再来月メキシコに行く予約もキャンセルすることになり・・・・
(それは関係ないw)ヤケ酒だぜいww
※この記事をアップしている現在、輸入再開していますwww
これつまみに。
「豆源」 わさび&カレービーンズ

麻布十番にある老舗の豆菓子やさん~♪
〆にこれ。
トムヤムスープの素

野菜たっぷり海老入れて~♪

最後に麺入れてもごはん入れても美味しんです。
フォーなんて絶対合う。。。。。
でもねでもねこっちも作っちゃうw
ココナッツ トムヤムクン☆

こっちは超高級品。
あっちもうまいが、これが超ーー激うま!!!

本場にトリップしてしまう。。
あまりのうまさに?野菜と麺入れると・・・・

更にうまい。。。と。
お腹いっぱい。
おやすみなさい。。。。
スポンサーサイト
STマスター |
2014.09.03(水) 11:46 | URL |
【編集】
いゃ~楽しい旅日記
お腹いっぱい、記事いっぱい、写真いっぱい
ですね 笑)
文章がいちいち面白いっす 笑)
頭の良さがほとばしっていますね!!!
すばらしい草津の旅日記 私も楽しかったです。
食べに食べ 呑みに呑んだり 草津旅
一句 献上します!!
お腹いっぱい、記事いっぱい、写真いっぱい
ですね 笑)
文章がいちいち面白いっす 笑)
頭の良さがほとばしっていますね!!!
すばらしい草津の旅日記 私も楽しかったです。
食べに食べ 呑みに呑んだり 草津旅
一句 献上します!!
STマスター |
2014.09.03(水) 11:47 | URL |
【編集】
STマスター さん♪
楽しい旅行記!有難うございます!!!
書くのちょっと大変ですが(笑)、そう言っていただけると
やりがいあります!!!^^
え・・・!?
文章がいちいち面白いのは、きっと文才とボキャブラリーの無さがほとばしって・・・・笑
楽しい旅行記!有難うございます!!!
書くのちょっと大変ですが(笑)、そう言っていただけると
やりがいあります!!!^^
え・・・!?
文章がいちいち面白いのは、きっと文才とボキャブラリーの無さがほとばしって・・・・笑
はらへり呑んべぇ |
2014.09.04(木) 09:24 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
お腹いっぱい、記事いっぱい、写真いっぱい
ですね 笑)
文章がいちいち面白いっす 笑)
頭の良さがほとばしっていますね!!!
すばらしい草津の旅日記 私も楽しかったです。
食べに食べ 呑みに呑んだり 草津旅
一句献上します!!