> はらへり呑んべぇ食べ歩記・飲み歩記 ぷらり門前仲町~
fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

ぷらり門前仲町~

2014.09.16 (Tue)

2014・9・3




今日はぷらり門仲~
あ、門前仲町のことねwww

成田山東京別院深川不動堂
P9031048.jpg
成田山新勝寺の東京別院で、関東三十六不動の第20番霊場です。
上写真は平成23年4月までの本堂。

本堂は、旧本堂の西側にある外壁に梵字(不動明王真言)を散りばめてある建物です。
P9031047.jpg
開創310年記念事業として建立された新しい本堂。

開運出世稲荷
P9031050.jpg
ご利益ご利益。

これ気に入った。
P9031049.jpg


旧境内は深川公園となっています。
P9031051.jpg

“門前仲町”の地名は“永代寺の門前町”という意味なんですね。


あーー早くランチにしたい。

けどお隣も行くの。。
富岡八幡宮
P9031065.jpg
深川八幡ともいいます。
P9031055.jpg

江戸最大の八幡さま~深川の八幡さま~
P9031054.jpg

御本殿を通り。
P9031060.jpg

伊能忠敬さんに挨拶し。
P9031063.jpg

飯。

深川不動堂門前の参道は通称“人情深川ご利益通り”といい、有名な菓子店や食事処もございます。
P9031044.jpg

せっかくですから深川食べたい!
この辺りですからね、深川飯や深川丼、あるっちゃあるけど惹かれないお店(笑)
P9031045.jpg


そんな中、列のできる大人気なお店を発見!
近為 深川1号店へ2名☆
P9031082.jpg

深川不動の目の前の門前にあるお店。
P9031070.jpg

創業明治12年京都に本店をもつ、あの漬け物で有名な“近為”です。
P9031069.jpg

京都に本店といっても、ここは深川1号店!2店舗目にあたるお店なのです!!!
P9031066.jpg
深川にもう1店舗と形町などの下町や、東京大丸にもございます。


2組6名様ほど並んでいましたが、グルッと回って来てみたら列はなくなっていましたのでヨカヨカ♪

案内されるまでの間に注文決めます。
メニュ~
P9031073.jpg P9031075.jpg

P9031076.jpg P9031077.jpg

P9031078.jpg P9031079.jpg

          P9031080.jpg


ん~決結構すぐ決まった!
お連れさんには一番人気の“京あわせ”にしてもらい(笑)
P9031067.jpg

私は、見つけた深川!“京のぶぶづけと深川あさりのだし茶漬け”に~
P9031068.jpg

入店。


店内左手にお土産物の漬け物が並びます。
P9031158.jpg

囲炉裏を囲んだテーブルが2つ。
P9031159.jpg

奥には半個室っぽいけど相席なテーブルも。
P9031157.jpg

カップルも多いですが女性客が多いです。
女性お一人様やおばちゃん団体も~


テーブルにはすでに2人分の漬け物がセットされていました。
P9031085.jpg

料理が来るまでちょっと時間かかりますのでそれまでつまむ~
P9031092.jpg
なんとこれはお代わりできます!!!

うまい!
P9031097.jpg
京茄子、ごぼう、ウリかしら~?



まずはお連れさんのから。
京あわせ(1390円)☆
P9031104.jpg
周りはみんなこれ頼んでた~。

人気の2種類“鮭”と“サワラ”の粕漬け半身
P9031108.jpg

私のには付かない“鰆の粕漬け”は半分いただき~♪
P9031109.jpg
うまい・・・・・


切干大根と白滝の小鉢に。
P9031105.jpg P9031106.jpg


天干しのちりめんを山椒も~^^
P9031107.jpg

美味しいお味噌汁に。
P9031111.jpg

ふっくらごはんも。
P9031112.jpg


前の女性、粕漬けの魚のっけご飯に、
中央の囲炉裏で温まっているお茶づけ用のお湯???をかけてました!
P9031155.jpg
そうやって食べるのがツウなのね、あぁ無知だった。よくわからんけどw


で、私の。・・・・の前に。
最初の突き出し的な漬け物のお代わりもらっちゃいました(笑)
P9031136.jpg
そしたらなんと、柚こぼし、南瓜づけ、おばんざい漬と、違う内容~♪


京のぶぶづけと深川あさりのだし茶漬け(1590円)☆
P9031114.jpg

わぁお豪華。

この三重の塔を崩し。
P9031121.jpg

おひつご飯を半分よそい。
P9031126.jpg


わぁお豪華!!!
P9031125.jpg

彩とりどりの京つけもので。
鮭の粕漬けで。
あっさりとしたあさりのだし茶漬けで。
と。ワクワクな豪華定食~♪


さっきと同じく小鉢に~
P9031129.jpg P9031130.jpg


あさ漬けにふか漬け、色んな漬物^^
P9031116.jpg

さすがどれも美味しい漬け物です。
P9031118.jpg
れだけでご飯2杯はヨユーでいけちゃうからまずい。我慢せんと。。

鮭の粕漬けうーんま!
P9031127.jpg
鰆より好き。

添えられた生姜とともに!
P9031146.jpg
これだけでご飯2杯いけちゃうからまずいぞ。。我慢せんと。。

だって・・・・・茶漬け用に取っておかんと!

お代わりはしませんよ!!
だって・・・・・有料ですから。wwww


さて、深川茶漬けいこ。
P9031147.jpg

ご飯にあさり、あおさ海苔、三つ葉、山葵の具を乗せ。
P9031148.jpg

熱々の出汁を!
P9031131.jpg

(@^O^@)
P9031149.jpg

さいごにぶぶあられをかけて完成。
P9031151.jpg

うますぎですばい(*´д`*)

出汁はたっぷり3杯分はあるので継ぎ足し継ぎ足しで。
P9031153.jpg
漬け物乗せてかきこみます!

幸せ~
全てのおかずにおいて、ご飯何杯でもいけちゃう内容ですね。


ご馳走さま(o^_^o)

日本人でよかったと思えるお店!

さて腹ごなしに歩きます。
賢臺山 法乗院 深川 ゑんま堂
P9031161.jpg

清澄通り沿い、葛西橋通りとの交差点近く。
P9031160.jpg


真言宗豊山派寺院の法乗院は、賢台山賢法寺と号し、ゑんま堂として有名です。
P9031162.jpg
法乗院は、覚誉僧正が開山となり、寛永6年(1629)深川富吉町に創建、寛永18年当地に移転したといいます。
御府内八十八ヶ所霊場74番札所で、 江戸三えんま『深川ゑんま堂』として知られています。


毎月 1日・16日のみおゑんま様の縁日、御開帳日でございます。
P9031163.jpg


日本最大の閻魔大王座像 (全高3.5m 全幅4.5m 重量1.5t 寄木造り)!!
P9031166.jpg

ふーん。。。
P9031165.jpg


私あっちのが気になる。
P9031172.jpg
創業1881年の千疋屋!!!!


芭蕉さんと写真撮ったら。
P9031174.jpg

清澄公園を通り・・・・・・・・・・・
P9031176.jpg

デング熱心配しながら。w
P9031177.jpg


こちらへ。
清澄庭園
P9031223.jpg

清澄通り側からは入れません、ぐるっとまわって。
P9031183.jpg

150円払い入園~
P9031186.jpg


昭和7年7月24日に開園しました。
P9031185.jpg

泉水、築山、枯山水を主体にした“回遊式林泉庭園”です。
P9031188.jpg

この造園手法は、江戸時代の大名庭園に用いられたものですが、
明治時代の造園にも受けつがれ、清澄庭園によって近代的な完成をみたといわれています。
P9031197.jpg



池の生物にハマる私。
P9031196.jpg

アヒルは普通に可愛い、脚が可愛い。
P9031208.jpg

うじゃうじゃいるカメ。
P9031199.jpg

可愛い。。
P9031202.jpg

可愛い。。。
P9031204.jpg

上がりたいけど上がれない。
P9031205.jpg

ドヤ顔。
P9031221.jpg


すっぽんらしきものも混ざってる。
P9031206.jpg

そして豪華な鯉。
P9031212.jpg


可愛すぎる。
P9031209.jpg
人間いると寄ってくる。

けど怖すぎる。。
P9031213.jpg

昭和52年には、庭園の西側に隣接する敷地を開放公園として追加開園しました。
P9031215.jpg

庭園の方は、昭和54年3月31日に東京都の名勝に指定されていますが・・・
P9031216.jpg
見どころは特にここでは紹介せずwww

さらばだ。
P9031219.jpg


更に歩きます。
清洲橋を通り。
P9031225.jpg


隅田川を渡り。
P9031226.jpg

あら、“東京スカイツリー”、あんなんだったっけ?
P9031227.jpg
どゆ意味^^;


いかにも出そうな神社に。
P9031229.jpg

いかにも最近作ったでありそうな街中神社を通りながら。
P9031230.jpg


ここまで到着。
水天宮
P9031231.jpg

行こうとするとしてもなかった水天宮。。。

今本社殿竣工中で、こちらに仮宮が設置されているんです。
P9031234.jpg

んー・・・・・・・あの水天宮が・・・・・・・・・・なんだかショ○イ。。
P9031232.jpg


歌舞伎座に比べ近代的な明治座を通り、結局ひたすら歩きます。
P9031235.jpg

人形町にて一休み。

喫茶去 快生軒
P9031240.jpg

「きっさこ かいせいけん」は、人形町駅徒歩2分くらい、有名な「玉ひで」の2つ隣~
P9031243.jpg

大正8年にミルクホールとして創業した老舗喫茶。
P9031241.jpg

1919年8月8日にして以来、
大人の社交場としてこの街に行き交う人を見守ってきたお店だそう。
P9031264.jpg


応接室代わりに使ってください。と。。。
P9031259.jpg
大正時代の社交場ですね!!!!

昭和の雰囲気ぷんぷん漂い、何とも落ち着くお店です。
P9031247.jpg


桜の一枚板のテーブルと、この赤い椅子がもう・・・。
P9031262.jpg


メニュ~
P9031261.jpg

トースト食べたいけど我慢です、もうすぐ飲むビールの為に。。。。

ブレンドコーヒー(450円)☆
P9031251.jpg


もちろん全席喫煙可能!!!
P9031257.jpg

ケーキもありましたよ^^
P9031254.jpg


落ち着きますが、長居はせずに・・・・

ご馳走さま(o^_^o)

ビールビール。。


なんとこの後日本橋を通り。
P9031269.jpg

麒麟に挨拶し。
P9031271.jpg

東京駅まで歩いちゃう!!!!!


頭の中は・・・・
ビール~~~ε=┌( ・∀・)┘

       ↓↓↓↓↓↓↓↓
          俺の城

地元を越えて、大森までいっちゃいます~
スポンサーサイト



14:38  |  ● 他エリア らへん  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

コメント

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://haraherinonbe.com/tb.php/1771-43f0c8c4

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |