長野・松本・名古屋への3日旅~ 1日目
2015.05.28 (Thu)
2015・5・17
そうだ!今話題のここ行こう。

車にて、本日より長野経由名古屋へ~。
朝ごはんに先月いただいた長野土産の桜蕎麦を食べて長野へ向かう~。

麺は2袋(3人前)、スープが3つ。

ならば麺も3袋に分けてくれればいいのだが。。w
しっかり食べて、前夜のアルコール飛ばしたら。

出発ドライブ!

本日は晴れ晴れ~

“三芳サービスエリア”で休憩。

小腹空いたの。。

これ。

これも。

何故ここで米沢牛を選んだのかは謎。。。。。
スタンドスナックで軽くね。

米沢牛のカレーパン(260円)☆

あらびきブラックペッパーが決め手。と。
ふっくらパン。・・・の中には30種類以上のスパイスを使用し、
米沢牛とソテーオニオンを加えてじっくり煮込んだカレーを使用だそう。

カレーの量は少なめ。
まぁ普通に美味しいカレーパンかな。。
米沢牛コロッケ(210円)☆

米沢牛を使用したコロッケ!
牛肉の量少なめ。

しっかり味付けでホクホク芋、まぁ普通に美味しいコロッケかな。。
富岡製糸場付近を通って~
“横川サービスエリア”でまた休憩。

あらオサレな可愛いSA。素敵なタリーズ。

とっても暑い本日、アイスクリームでも食べようかと・・・・
こんなん見つけた。

至る所に宣伝してりゃあ・・・

食べねばならん。

きもちいーー!!

スイートコッペ(168円)☆

老舗のこんにゃく屋さんが作りましたお菓子。

こんにゃくもサトイモ科の植物なので芋にちなんだスイートポテトに着目したんだと。
中を割るとミルキーな白あん生地、
真ん中に甘みあるこんにゃく玉の独特の食感がいいですね。

スイートポテトを想像していたら、全く違う食べ物です。
まぁよくあるいわゆる饅頭ですねwコレも普通に美味しいかなって感じかな(笑)
さて、長野まで一気に。

駐車で大変お世話になった“長野第一合同庁舎”を後に。
大門へ。
緑のキレイな道に美味しそうなお店が並ぶーーー!♪

善光寺

宗派を問わずに、女人禁制の寺院が多かった昔から女性も広く受け入れていたという、
1400年間篤い信仰を集め続ける、老若男女が御利益求め参拝にきます名刹です。

飛鳥時代創建の古刹で、ご利益あらたかなパワースポットとして年間600万人もの参拝者が訪れるそう。
石段下から山門を見ると浮き上がる本堂。

江戸時代中期の寺院建築の傑作といわれる入母屋造りの本堂は国宝で、
高さ約26m、奥行き約54m、間口約24mの巨大な仏教木造建築。

本堂内には秘仏のご本尊・一光三尊阿弥陀如来像をはじめ、さまざまな仏像が祀られています。
そして只今、数え年で7年に1度の盛儀、“御開帳”!!

“前立本尊”様を善光寺本堂にお遷しして、全国の人々にお参りしていただく盛儀です。
本堂前に建てられる回向柱

前立本尊のみ手に結ばれた糸が善の綱となって結ばれています。

触れる人々のみ仏のお慈悲を伝えてくれます。
すんげー人Σ(゚□゚;)

たかが柱に触るのにこの行列・・・・かぁ~~ムリムリ。。。

“前立本尊”様ってのもダミーらしいじゃない・・・・・
ホントに存在するのかしら。。。。
私は何か食べたいの。
去年やったとお連れさんが言う、真っ暗な中を手探りで進む“お戒壇めぐり”。

これはちょっとやってみたかったのですが(極楽へ行く為)、まさか私がこんな並ぶわけがありません。

人多すぎて面白くなさそうだし。。
人混みにダイブしたくなっちゃう。

お地蔵さんにお参りしといて。

私は何か食べたいの。。
善光寺参道へ。

戸隠蕎麦を食べる気でいたワタクシ、とりあえず周りを物色。

仲見世通りから中央通りにかけては宿坊や土蔵造りの老舗・名店から、

モダンな隠れ家的なカフェやショップなどが石畳の通りに面して道の両側に立ち並びます。

人がすごい人が。並ぶところは行列です。
あ!できたてせんべい食べたーい!
「おかき処 寺子屋本舗」へ☆

並んでいる時に気づきました。京都の錦市場で食べたとこだ。

しかも京都が本店か。。
いーんです、美味しかったから。並んじゃったし。
もち米100%のせんべい達!

串ぬれおかき 七味(200円)☆と
わさびのり(150円)☆

串ぬれおかき 七味

独自に配合した醤油ダレを染み込ませた逸品。と。
あ、しかも京都で食べたやつだった。
やっぱりうまー( ´艸`)

ぐにゃっと癖になるこの食感に、たっぷり染み込んだ醤油ダレ!
自然薯入りだそうです。
ピリッと七味もたまらない!

わさびのり

すげーサクサクのせんべい(゚Д゚)

しかも海苔は超パリパリ!

こんなにも湿気ないで保存できるのか。
うまい( ´艸`)わさびのつーんとさがたまらない。。
おやき食べたいおやき、信州といやおやきもでしょ。

その店によって様々なスタイルがありますね!
「おやきや総本家 門前おやき」へ☆

メニュ~

悩むのだが・・・・やっぱり野沢菜ね。

野沢菜(200円)☆

国産野菜・国産米粉使用。と。
もちもちの皮にたっぷり野沢菜。

おいしー( ´∀`)
やっぱり好き野沢菜おやき。
おやき食べたいおやき。。
他にはないスタイル!に惹かれた。
「たきや」へ☆

たきやという蕎麦屋の下の土産やのおやきや??

近くの「たきや西店」で蒸し焼きされたアツアツおやきがこちらの仲見世店に運ばれるそうです。
メニュ~

もち野沢菜に。
蒸かしてる!!

店内で温かいお茶と一緒に食べれます♪
手造りおやき 野沢菜(160円)☆

信州産野沢菜使用。と。
地元の人が普段食べる、脂で焼かない本当のおやきです。だって。
ほんとだ!なんじゃこりゃ!

さっきよりもっともっともちもち!すんげー熱々です。
あーこの食感もハマる!!すいとん生地に野沢菜挟んだ感じです!
試食のゴマふりかけ大量にいただき。

こんなとこにも柱発見。

こんなとこでも並んでる。。
本当はお蕎麦食べに行くつもりだったのですがね、
並ぶしお腹も落ち着いてきちゃったし・・・・もう軽く食べ歩きでいーや。
てなもう1軒。
「いづみや」へ☆

いづみや旅館に併設の茶房。
やはりおやきと・・・・そいやぁ名物!五平餅も。

五平餅は別注文。

注文してから温めてくれます。

五平餅(320円)☆と
縄文おやき ふきみそ(170円)☆

五平餅

うるち米100%使用していますこちら、餅というより米。
ごへいうるち米に胡麻くるみ味噌をつけて焼き上げた信州名物。
きりたんぽをもっと柔らかくしたような?

甘めな味噌が塗ってある。
うーん、まぁ普通にうまいのかな。。もっと味噌かかっててもいーかな。
おやきの種類、ここが1番多かった!

縄文おやき ふきみそ

なんと、野沢菜からふきみそへ浮気してしまった!
ふきみそは今だけだってーから。しょっちゅう来るわけじゃないけどさ。
うんうん美味しー(^^)

これまた今までの2つと全く違うスタイルのおやき!パン生地ですね。
ふきの香りが口いっぱい広がる~♪
この先の表参道にも素敵なお店が並びます。

郵便局もイーカンジ。

時間がない。。

安曇野まで飛ばします。

目的はここ!
大王わさび農場

安曇野を代表する広大なわさび畑です。

東京ドーム11個分という広大な栽培面積を誇るわさび農園。

園内では清々しいわさび田の光景が。

私こっち。(笑)

とりあえず一周。

山葵は水が命です。

この透き通った水を見たらわかりますね。
水車小屋

3基の水車がゆっくりと回っています。
今の時期は底が透明なクリアボートで川下りもできるみたい♪
この水辺は、1989年黒澤映画“夢”の舞台として選ばれ、当時のままの風景を残しているんだそう。

美しすぎる。。
ベテランの写真はこんな。

珍百景!!

一般河川(奥)と湧水100%(手前)の全く異なる水質の川が、
あたかも1つの川のように流れています。
あ、新しいわさび植えてる^^

わさびは植え付けから収穫まで、おおよそ2年の歳月がかかるんですってさ!
清らかな水から生まれるわさびの、一面に広がる景色が美しすぎる。

ホントにず~っとひたすらわさびわさびわさび・・・・
何本かくれないかしら。

大王わさび農場の守り神の大王神社に・・・

有明山の麓、宮城の岩屋を再現した洞窟・・・

わさび料理、食べたいな。。

わさび田が背景となる“わさびのオブジェ”!。

向かいの茶屋ではこんなメニュー、“わさびのオブジェそっくり天”

名前長!しかも変な形。。。
これはゆるキャラかしら、わさっぴかわゆ。

わさびを畑を見ると・・・美味しそう。

虹鱒を見ると・・・・・・マスのバターソテーを想像。

頭の中は・・・・ソフトクリーム。

あかんあかん。
もう行こう。

本わさびソフトクリーム(360円)☆

生乳を使用した緑色のソフトクリーム、わさびのつぶつぶ見えます!
おいしーい!!滑らかなミルキーなソフトクリームです。

言われればわさびって感じ!(笑)
わさびなのに辛くない!とありましたが、ちょっと辛さあってもよかった(笑)
おやきは・・・・もういい、コロッケバーガーも・・・ヘビーか。

もう1つコロッケだけが気になる中、
夜ご飯までそう時間もないのでお腹を空かせたいところ。
土産やさんで色々食べたらwもういーやww

後悔はしたくない!
お休み処 大王名物うまいものここにあり!

単品もあったもん。

わさびコロッケ(210円)☆

北海道産の男爵芋+わさびの茎を練りこんだ名物コロッケ。
そんな思いで買ったこちら!食べて良かった( ´∀`)
本日一番のベストヒット!!
運良く揚げたてほやほやの激うまコロッケ(*´д`*)

ザクッとした衣の中身は緑色。
用意されたわさびソースとわさびマヨネーズも使って。

本当にうまいのです。。

時間がない。チェックインの時間をずらし旅館へ。
キレイな水になびく苗がなんとも。

車を走らせる中・・・・

今日行くはずでしたが時間の関係で明日に先送りした“松本城”が。

ちょっとだけみるか。

国宝 松本城

別名“深志城”、現存する最古の5重天守です。

結局明日は行かず本日済ます(笑)

姫路城、彦根城、犬山城とともに貴重な国宝城郭の1つ。

漆黒の天守も特徴です。

戦国時代に築城。

江戸時代は松本藩主の居城でした。

かつては敵の様子を見張るための望楼として使われた天守6階は、
城下町を望む絶好のビューポイントですって。

いつ見てもすごいんだよなぇ、石の壁。

あ、白鳥さん^^

なんて情緒溢れるお城でしょう。

夕方というこの時間帯がまた良いのかもしれない。

季節ごとに見せるさまざまな表情が美しい、松本のシンボル・・・・
冬はこんなん。

春はこんなん。

ベテランの写真はやっぱり違う。。
城下町はまた明日。。。。。
あれ、またさっきの白鳥さん。

こっちもちらっと。
松本神社

松本城の北隣に鎮座する松本城ゆかりの神社です。

寛永13年(1636)に創建されたと言われていて、
享保11年(1726)に松本移封となり松本城内である現在地に遷座しました。
その後片宮八幡宮、今宮八幡宮を合祀、そして共武大神社、淑慎大神社を合祀して五社と称しました。

昭和28年(1953)には松本城鎮守社であった若宮八幡宮を合祀して松本神社と改称しています。

特に縁結びの神として信仰されてるんですって~~
御神木の大欅は・・・・

境内の外、道路の中央分離帯上にありました。

あれれれ??またさっきの白鳥さん。。。

ちょっとしたことで松本市役所を後に・・・

美ヶ原温泉へ!!

やっと旅館に到着。
ホテル翔峰

広大な北アルプスを一望できる素晴らしいホテルです。

18時ちょっと過ぎでしたので出迎えがなかったのが気になりましたが(こっちが悪い。笑)

皆様とってもサービスの良い、居心地良い旅館でした(^^)

旅館なのに洋室です。月曜なのに満席です。

2013年にリニューアルした西館和室や、東館和室に和洋室、洋室など、様々なお部屋がありますよ。

晴れていれば部屋から北アルプスも望めます。

お着きのお菓子はよもぎ饅頭とワッフルクッキー。

仲居さんが丁寧に緑茶も淹れてくださいます。
とりあえず温泉へ行くでしょう。

ここの温泉がまたすんごく気持ちいい!
てかめちゃくちゃ広い!脱衣所や洗面所が(笑)
部屋に帰ってダッシュで一杯。

大好きつまみも持ってきたが・・・・ここでは食べず。
宴会会場へ。
ゼフィルス~~

ギリシャ神話にでてきそうな名前ね。
やっぱり私は宴会会場が好き。

ドリンクメニュ~

穂高地ビール(720円)☆

~献立~

地元食材を使った料理!

あはあは^^

食前酒

山ぶどう酒。
相変わらず甘いです、食前酒は。
前菜

・あおさ豆腐
・桜チーズ
・蓮真薯
・蕗のとう三杯酢
・浅利柚子山椒味噌和え
・手長海老
楽し~^^


造り

アルプスサーモンと平政。
日本酒用に半分キープ~。
まだビールか。
スーパードライ 生(620円)☆

凌ぎ

信州手打ち蕎麦。
つゆに浸かってなくちゃんと別々ー♪薬味もね。

お昼に目的のお蕎麦食べれなかったからすんげウレシー!

お凌ぎでも量あります!
しっかりコシもあって美味しい蕎麦ですね(^^)

焼物

岩魚塩焼き。
岩魚も食べたかったのーw
頭から全て残さず丸かじり。

化粧塩のついた尻尾の塩の部分を除いてね(笑)
ずいき酢漬けも一緒に。

一人鍋

信州黄金軍鶏 醤油仕立て鍋。
火にかけて。完成。

豚に見えたが鶏!豆腐に野菜もたっぷり。

ぷるぷる皮つき。

このスープでオジヤを作りたい。。
酒だ酒ー。
しょう峰オリジナル(1420円)☆

もちろん!?松本のお酒、純米吟醸~
台の物 青竹蒸し

温める前にちらり。

信州牛はりはり巻き。
水を注ぐと反応し、熱が発生!はいてくね。

湯気がおさまったら食べ頃です♪

水菜を巻いたしんしゅーぎゅー。
ポン酢でいただきます。

噛んだ瞬間じゅわっと旨味( ´艸`)
パプリカ、ヤングコーン、ズッキーニ、ミニトマトも肉の脂に絡まりグッド!

揚物

虹鱒五色揚げと蕎麦真薯。

かりかりのぶぶあられをまとった虹鱒♪

もっちり生麩のような蕎麦真薯。

あ、これやばい好き。。
あら、まだくるのね^^

蒸物

餡かけきのこ豆腐。
きのこを練り込んだ、しっかりした豆腐に優しい餡かけ。

席についたときからきになってたこちら!

開けちゃったw
食事

1人1つの釜飯~♪

まただ!信州釜飯の町(?)を通った時から食べたかった釜飯ww

まさか今夜の旅館の夜ご飯で食べられるとは思わんかった。。( ´∀`)

おこげしっかり(*´д`*)

椀

きのこ汁。
香の物

ゴボウの漬物好きなのよ~
水菓子

チーズケーキ、水ようかん、ぶどう生クリーム
ぷるぷるの水ようかん、美味しい!

チーズケーキは私が作ったほうが美味しい。笑

ちょいとだけ館内散策~
足湯“花のあし癒”なんてのもありました。
緑が美しい旅館ですね。
一杯だけ・・・・・
「ラウンジしゃくなげ」へ☆

ロビー隣のラウンジです。

テラスが素敵!

別にラウンジ使用でなくても出れますよ。

きもちいー^^

市内のネオンが!!

・・・・よく分からない?w
水も緑も豊富。

ここで1杯もオサレ~

しかし寒いしどっちんしろタバコ吸えないから中へ(笑)

メニュ~

グリーンビール(780円)☆

松本山雅ビール。
ブルーのビール!・・・・とおもいきや、ブルーキュラソー的なの入れただけ(笑)
爽やかなミントの香りの美味しいビールです。

チャーム☆

柿ピー、チョコ、チーズ~

一杯だけワインを!どちらに~

グラス赤ワイン(670円)☆

ブラッククイーン
うん、フツ―ww
白ワインは“善光寺竜眼”でした。
この後もちろんまた温泉♪
館内散歩し一服。

足湯もありました^^

お腹空いてたらラーメン食べたかったけど・・・

そんなヨユーなし。
ほんとは店内のお酒に惹かれたのだけどね。

部屋へ帰って持ち込みチューハイと最近ハマりのつぶごたえ。

しいたけ茶飲もうか悩んでw

早々就寝zzz
やっぱり1つの記事で収めると長い・・・無駄な情報と写真が多いのか。。。汗
そうだ!今話題のここ行こう。

車にて、本日より長野経由名古屋へ~。
朝ごはんに先月いただいた長野土産の桜蕎麦を食べて長野へ向かう~。

麺は2袋(3人前)、スープが3つ。

ならば麺も3袋に分けてくれればいいのだが。。w
しっかり食べて、前夜のアルコール飛ばしたら。

出発ドライブ!

本日は晴れ晴れ~

“三芳サービスエリア”で休憩。

小腹空いたの。。

これ。

これも。

何故ここで米沢牛を選んだのかは謎。。。。。
スタンドスナックで軽くね。


あらびきブラックペッパーが決め手。と。
ふっくらパン。・・・の中には30種類以上のスパイスを使用し、
米沢牛とソテーオニオンを加えてじっくり煮込んだカレーを使用だそう。

カレーの量は少なめ。
まぁ普通に美味しいカレーパンかな。。
米沢牛コロッケ(210円)☆

米沢牛を使用したコロッケ!
牛肉の量少なめ。

しっかり味付けでホクホク芋、まぁ普通に美味しいコロッケかな。。
富岡製糸場付近を通って~
“横川サービスエリア”でまた休憩。

あらオサレな可愛いSA。素敵なタリーズ。

とっても暑い本日、アイスクリームでも食べようかと・・・・
こんなん見つけた。

至る所に宣伝してりゃあ・・・

食べねばならん。

きもちいーー!!

スイートコッペ(168円)☆

老舗のこんにゃく屋さんが作りましたお菓子。

こんにゃくもサトイモ科の植物なので芋にちなんだスイートポテトに着目したんだと。
中を割るとミルキーな白あん生地、
真ん中に甘みあるこんにゃく玉の独特の食感がいいですね。

スイートポテトを想像していたら、全く違う食べ物です。
まぁよくあるいわゆる饅頭ですねwコレも普通に美味しいかなって感じかな(笑)
さて、長野まで一気に。

駐車で大変お世話になった“長野第一合同庁舎”を後に。
大門へ。
緑のキレイな道に美味しそうなお店が並ぶーーー!♪

善光寺

宗派を問わずに、女人禁制の寺院が多かった昔から女性も広く受け入れていたという、
1400年間篤い信仰を集め続ける、老若男女が御利益求め参拝にきます名刹です。

飛鳥時代創建の古刹で、ご利益あらたかなパワースポットとして年間600万人もの参拝者が訪れるそう。
石段下から山門を見ると浮き上がる本堂。

江戸時代中期の寺院建築の傑作といわれる入母屋造りの本堂は国宝で、
高さ約26m、奥行き約54m、間口約24mの巨大な仏教木造建築。

本堂内には秘仏のご本尊・一光三尊阿弥陀如来像をはじめ、さまざまな仏像が祀られています。
そして只今、数え年で7年に1度の盛儀、“御開帳”!!

“前立本尊”様を善光寺本堂にお遷しして、全国の人々にお参りしていただく盛儀です。
本堂前に建てられる回向柱

前立本尊のみ手に結ばれた糸が善の綱となって結ばれています。

触れる人々のみ仏のお慈悲を伝えてくれます。
すんげー人Σ(゚□゚;)

たかが柱に触るのにこの行列・・・・かぁ~~ムリムリ。。。

“前立本尊”様ってのもダミーらしいじゃない・・・・・
ホントに存在するのかしら。。。。
私は何か食べたいの。
去年やったとお連れさんが言う、真っ暗な中を手探りで進む“お戒壇めぐり”。

これはちょっとやってみたかったのですが(極楽へ行く為)、まさか私がこんな並ぶわけがありません。

人多すぎて面白くなさそうだし。。
人混みにダイブしたくなっちゃう。

お地蔵さんにお参りしといて。

私は何か食べたいの。。
善光寺参道へ。

戸隠蕎麦を食べる気でいたワタクシ、とりあえず周りを物色。

仲見世通りから中央通りにかけては宿坊や土蔵造りの老舗・名店から、

モダンな隠れ家的なカフェやショップなどが石畳の通りに面して道の両側に立ち並びます。

人がすごい人が。並ぶところは行列です。
あ!できたてせんべい食べたーい!
「おかき処 寺子屋本舗」へ☆

並んでいる時に気づきました。京都の錦市場で食べたとこだ。

しかも京都が本店か。。
いーんです、美味しかったから。並んじゃったし。
もち米100%のせんべい達!

串ぬれおかき 七味(200円)☆と
わさびのり(150円)☆

串ぬれおかき 七味

独自に配合した醤油ダレを染み込ませた逸品。と。
あ、しかも京都で食べたやつだった。
やっぱりうまー( ´艸`)

ぐにゃっと癖になるこの食感に、たっぷり染み込んだ醤油ダレ!
自然薯入りだそうです。
ピリッと七味もたまらない!

わさびのり

すげーサクサクのせんべい(゚Д゚)

しかも海苔は超パリパリ!

こんなにも湿気ないで保存できるのか。
うまい( ´艸`)わさびのつーんとさがたまらない。。
おやき食べたいおやき、信州といやおやきもでしょ。

その店によって様々なスタイルがありますね!
「おやきや総本家 門前おやき」へ☆

メニュ~

悩むのだが・・・・やっぱり野沢菜ね。

野沢菜(200円)☆

国産野菜・国産米粉使用。と。
もちもちの皮にたっぷり野沢菜。

おいしー( ´∀`)
やっぱり好き野沢菜おやき。
おやき食べたいおやき。。
他にはないスタイル!に惹かれた。
「たきや」へ☆

たきやという蕎麦屋の下の土産やのおやきや??

近くの「たきや西店」で蒸し焼きされたアツアツおやきがこちらの仲見世店に運ばれるそうです。
メニュ~

もち野沢菜に。
蒸かしてる!!

店内で温かいお茶と一緒に食べれます♪
手造りおやき 野沢菜(160円)☆

信州産野沢菜使用。と。
地元の人が普段食べる、脂で焼かない本当のおやきです。だって。
ほんとだ!なんじゃこりゃ!

さっきよりもっともっともちもち!すんげー熱々です。
あーこの食感もハマる!!すいとん生地に野沢菜挟んだ感じです!
試食のゴマふりかけ大量にいただき。

こんなとこにも柱発見。

こんなとこでも並んでる。。
本当はお蕎麦食べに行くつもりだったのですがね、
並ぶしお腹も落ち着いてきちゃったし・・・・もう軽く食べ歩きでいーや。
てなもう1軒。
「いづみや」へ☆

いづみや旅館に併設の茶房。
やはりおやきと・・・・そいやぁ名物!五平餅も。

五平餅は別注文。

注文してから温めてくれます。

五平餅(320円)☆と
縄文おやき ふきみそ(170円)☆

五平餅

うるち米100%使用していますこちら、餅というより米。
ごへいうるち米に胡麻くるみ味噌をつけて焼き上げた信州名物。
きりたんぽをもっと柔らかくしたような?

甘めな味噌が塗ってある。
うーん、まぁ普通にうまいのかな。。もっと味噌かかっててもいーかな。
おやきの種類、ここが1番多かった!

縄文おやき ふきみそ

なんと、野沢菜からふきみそへ浮気してしまった!
ふきみそは今だけだってーから。しょっちゅう来るわけじゃないけどさ。
うんうん美味しー(^^)

これまた今までの2つと全く違うスタイルのおやき!パン生地ですね。
ふきの香りが口いっぱい広がる~♪
この先の表参道にも素敵なお店が並びます。

郵便局もイーカンジ。

時間がない。。

安曇野まで飛ばします。

目的はここ!
大王わさび農場

安曇野を代表する広大なわさび畑です。

東京ドーム11個分という広大な栽培面積を誇るわさび農園。

園内では清々しいわさび田の光景が。

私こっち。(笑)

とりあえず一周。

山葵は水が命です。

この透き通った水を見たらわかりますね。
水車小屋

3基の水車がゆっくりと回っています。
今の時期は底が透明なクリアボートで川下りもできるみたい♪
この水辺は、1989年黒澤映画“夢”の舞台として選ばれ、当時のままの風景を残しているんだそう。

美しすぎる。。
ベテランの写真はこんな。

珍百景!!

一般河川(奥)と湧水100%(手前)の全く異なる水質の川が、
あたかも1つの川のように流れています。
あ、新しいわさび植えてる^^

わさびは植え付けから収穫まで、おおよそ2年の歳月がかかるんですってさ!
清らかな水から生まれるわさびの、一面に広がる景色が美しすぎる。

ホントにず~っとひたすらわさびわさびわさび・・・・
何本かくれないかしら。

大王わさび農場の守り神の大王神社に・・・

有明山の麓、宮城の岩屋を再現した洞窟・・・

わさび料理、食べたいな。。

わさび田が背景となる“わさびのオブジェ”!。

向かいの茶屋ではこんなメニュー、“わさびのオブジェそっくり天”

名前長!しかも変な形。。。
これはゆるキャラかしら、わさっぴかわゆ。

わさびを畑を見ると・・・美味しそう。

虹鱒を見ると・・・・・・マスのバターソテーを想像。

頭の中は・・・・ソフトクリーム。

あかんあかん。
もう行こう。

本わさびソフトクリーム(360円)☆

生乳を使用した緑色のソフトクリーム、わさびのつぶつぶ見えます!
おいしーい!!滑らかなミルキーなソフトクリームです。

言われればわさびって感じ!(笑)
わさびなのに辛くない!とありましたが、ちょっと辛さあってもよかった(笑)
おやきは・・・・もういい、コロッケバーガーも・・・ヘビーか。

もう1つコロッケだけが気になる中、
夜ご飯までそう時間もないのでお腹を空かせたいところ。
土産やさんで色々食べたらwもういーやww

後悔はしたくない!
お休み処 大王名物うまいものここにあり!

単品もあったもん。

わさびコロッケ(210円)☆

北海道産の男爵芋+わさびの茎を練りこんだ名物コロッケ。
そんな思いで買ったこちら!食べて良かった( ´∀`)
本日一番のベストヒット!!
運良く揚げたてほやほやの激うまコロッケ(*´д`*)

ザクッとした衣の中身は緑色。
用意されたわさびソースとわさびマヨネーズも使って。

本当にうまいのです。。

時間がない。チェックインの時間をずらし旅館へ。
キレイな水になびく苗がなんとも。

車を走らせる中・・・・

今日行くはずでしたが時間の関係で明日に先送りした“松本城”が。

ちょっとだけみるか。

国宝 松本城

別名“深志城”、現存する最古の5重天守です。

結局明日は行かず本日済ます(笑)

姫路城、彦根城、犬山城とともに貴重な国宝城郭の1つ。

漆黒の天守も特徴です。

戦国時代に築城。

江戸時代は松本藩主の居城でした。

かつては敵の様子を見張るための望楼として使われた天守6階は、
城下町を望む絶好のビューポイントですって。

いつ見てもすごいんだよなぇ、石の壁。

あ、白鳥さん^^

なんて情緒溢れるお城でしょう。

夕方というこの時間帯がまた良いのかもしれない。

季節ごとに見せるさまざまな表情が美しい、松本のシンボル・・・・
冬はこんなん。

春はこんなん。

ベテランの写真はやっぱり違う。。
城下町はまた明日。。。。。
あれ、またさっきの白鳥さん。

こっちもちらっと。
松本神社

松本城の北隣に鎮座する松本城ゆかりの神社です。

寛永13年(1636)に創建されたと言われていて、
享保11年(1726)に松本移封となり松本城内である現在地に遷座しました。
その後片宮八幡宮、今宮八幡宮を合祀、そして共武大神社、淑慎大神社を合祀して五社と称しました。

昭和28年(1953)には松本城鎮守社であった若宮八幡宮を合祀して松本神社と改称しています。

特に縁結びの神として信仰されてるんですって~~
御神木の大欅は・・・・

境内の外、道路の中央分離帯上にありました。

あれれれ??またさっきの白鳥さん。。。

ちょっとしたことで松本市役所を後に・・・

美ヶ原温泉へ!!

やっと旅館に到着。
ホテル翔峰

広大な北アルプスを一望できる素晴らしいホテルです。

18時ちょっと過ぎでしたので出迎えがなかったのが気になりましたが(こっちが悪い。笑)

皆様とってもサービスの良い、居心地良い旅館でした(^^)

旅館なのに洋室です。月曜なのに満席です。

2013年にリニューアルした西館和室や、東館和室に和洋室、洋室など、様々なお部屋がありますよ。

晴れていれば部屋から北アルプスも望めます。

お着きのお菓子はよもぎ饅頭とワッフルクッキー。

仲居さんが丁寧に緑茶も淹れてくださいます。
とりあえず温泉へ行くでしょう。

ここの温泉がまたすんごく気持ちいい!
てかめちゃくちゃ広い!脱衣所や洗面所が(笑)
部屋に帰ってダッシュで一杯。

大好きつまみも持ってきたが・・・・ここでは食べず。
宴会会場へ。
ゼフィルス~~

ギリシャ神話にでてきそうな名前ね。
やっぱり私は宴会会場が好き。

ドリンクメニュ~


穂高地ビール(720円)☆

~献立~

地元食材を使った料理!

あはあは^^

食前酒

山ぶどう酒。
相変わらず甘いです、食前酒は。
前菜

・あおさ豆腐
・桜チーズ
・蓮真薯
・蕗のとう三杯酢
・浅利柚子山椒味噌和え
・手長海老
楽し~^^






造り

アルプスサーモンと平政。
日本酒用に半分キープ~。
まだビールか。
スーパードライ 生(620円)☆

凌ぎ

信州手打ち蕎麦。
つゆに浸かってなくちゃんと別々ー♪薬味もね。

お昼に目的のお蕎麦食べれなかったからすんげウレシー!

お凌ぎでも量あります!
しっかりコシもあって美味しい蕎麦ですね(^^)

焼物

岩魚塩焼き。
岩魚も食べたかったのーw
頭から全て残さず丸かじり。

化粧塩のついた尻尾の塩の部分を除いてね(笑)
ずいき酢漬けも一緒に。

一人鍋

信州黄金軍鶏 醤油仕立て鍋。
火にかけて。完成。

豚に見えたが鶏!豆腐に野菜もたっぷり。

ぷるぷる皮つき。

このスープでオジヤを作りたい。。
酒だ酒ー。
しょう峰オリジナル(1420円)☆

もちろん!?松本のお酒、純米吟醸~
台の物 青竹蒸し

温める前にちらり。

信州牛はりはり巻き。
水を注ぐと反応し、熱が発生!はいてくね。

湯気がおさまったら食べ頃です♪

水菜を巻いたしんしゅーぎゅー。
ポン酢でいただきます。

噛んだ瞬間じゅわっと旨味( ´艸`)
パプリカ、ヤングコーン、ズッキーニ、ミニトマトも肉の脂に絡まりグッド!

揚物

虹鱒五色揚げと蕎麦真薯。

かりかりのぶぶあられをまとった虹鱒♪

もっちり生麩のような蕎麦真薯。

あ、これやばい好き。。
あら、まだくるのね^^

蒸物

餡かけきのこ豆腐。
きのこを練り込んだ、しっかりした豆腐に優しい餡かけ。

席についたときからきになってたこちら!

開けちゃったw
食事

1人1つの釜飯~♪

まただ!信州釜飯の町(?)を通った時から食べたかった釜飯ww

まさか今夜の旅館の夜ご飯で食べられるとは思わんかった。。( ´∀`)

おこげしっかり(*´д`*)

椀

きのこ汁。
香の物

ゴボウの漬物好きなのよ~
水菓子

チーズケーキ、水ようかん、ぶどう生クリーム
ぷるぷるの水ようかん、美味しい!


チーズケーキは私が作ったほうが美味しい。笑


ちょいとだけ館内散策~
足湯“花のあし癒”なんてのもありました。
緑が美しい旅館ですね。
一杯だけ・・・・・
「ラウンジしゃくなげ」へ☆

ロビー隣のラウンジです。

テラスが素敵!

別にラウンジ使用でなくても出れますよ。

きもちいー^^

市内のネオンが!!

・・・・よく分からない?w
水も緑も豊富。

ここで1杯もオサレ~

しかし寒いしどっちんしろタバコ吸えないから中へ(笑)

メニュ~

グリーンビール(780円)☆

松本山雅ビール。
ブルーのビール!・・・・とおもいきや、ブルーキュラソー的なの入れただけ(笑)
爽やかなミントの香りの美味しいビールです。

チャーム☆

柿ピー、チョコ、チーズ~

一杯だけワインを!どちらに~

グラス赤ワイン(670円)☆

ブラッククイーン
うん、フツ―ww
白ワインは“善光寺竜眼”でした。
この後もちろんまた温泉♪
館内散歩し一服。

足湯もありました^^

お腹空いてたらラーメン食べたかったけど・・・

そんなヨユーなし。
ほんとは店内のお酒に惹かれたのだけどね。

部屋へ帰って持ち込みチューハイと最近ハマりのつぶごたえ。

しいたけ茶飲もうか悩んでw

早々就寝zzz
やっぱり1つの記事で収めると長い・・・無駄な情報と写真が多いのか。。。汗
スポンサーサイト
goto |
2015.06.01(月) 23:19 | URL |
【編集】
goto さん♪
やっぱり温泉は最高ですね^^
柱に触るとご利益あるそうですが・・・
はい、私はただ見学していただけです。笑
やっぱり温泉は最高ですね^^
柱に触るとご利益あるそうですが・・・
はい、私はただ見学していただけです。笑
はらへり呑んべぇ |
2015.06.02(火) 09:37 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
温泉、いいねすね~。
料理も豪華で羨ましいです。
御開帳って、ただ札立てしているのを見学するだけですか?それにしてもすごい混雑で、多分私も並びません(´▽`)