> はらへり呑んべぇ食べ歩記・飲み歩記 長野・松本・名古屋への3日旅~ 2日目
fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

長野・松本・名古屋への3日旅~ 2日目

2015.05.29 (Fri)

2015・5・18




長野の旅館で朝を迎え~。
P5188458.jpg


温泉でさっぱり。
P5188462.jpg


北アルプス見える~
P5188549.jpg

松本城も!!
P5188550.jpg
めっちゃ望遠使ってようやく発見w


お楽しみはやはり朝食。
P5188465.jpg

席を取ったら~
P5188467.jpg


人気だというこちらのホテルの朝ごはんは、バイキングスタイル。
P5188468.jpg
色々並ぶ~^^


とりあえずは和食で。
P5188492.jpg

サラダでたっぷり野菜摂取。
P5188494.jpg
信州りんごのドレッシングと味噌ドレッシングにしました。


湯豆腐も^^
P5188493.jpg
温か豆腐をポン酢でペロリと♪


漬け物にわさび漬け、鯖塩焼き、鮭塩焼き、
おやきに湯葉お浸し、南瓜の煮付け~
P5188495.jpg
なぁんてヘルシー♪なぁんて美味しい♪

おやきだけは・・・・・微妙。
P5188503.jpg


目の前で握りたておにぎり♪
P5188472.jpg

色々ある中“梅山くらげ”に。
P5188496.jpg

ふわっと、お上手ー( ´艸`)
P5188506.jpg


美味しいお味噌汁。
P5188498_20150526171241070.jpg


とろろも♪
P5188499.jpg


・・・・てな
ご飯とおにぎり。
P5188485.jpg

焼きおにぎり、できたてだってーから( ´∀`)
P5188486.jpg
香ばしく焼かれた甘い味噌がいー♪


最近朝は和食が良いお年頃。。。
P5188479.jpg


マカロニサラダ。
P5188480.jpg

温玉はご飯にオンで!
P5188481.jpg

こちらの内容は同じに。
P5188482.jpg

揚げたて天ぷらも発見ー!
P5188483.jpg


濃厚な野菜ジュースもグイッと。
P5188490.jpg


洋食も食べたくなってきてしまったよ。笑
P5188514.jpg

“ローストポークとポテトサラダ”に“鶏肉バジルソース焼き”!
P5188518.jpg
鶏肉見当たらん。。。


野菜のトマト煮込みにベイクドパンプキン!
P5188522.jpg


濃厚クリーミーなポタージュも♪
P5188521.jpg


これはイカねば思っていたの。
実演玉子料理!
P5188475.jpg

実際は並んでるのからもらったんですけどね(笑)
P5188476.jpg
松本の地卵“牧草卵”を使用です。

これがもういーい腕前!
P5188517.jpg

見た目にはわかりませんでしたが、中はふわとろー( ´艸`)
P5188527.jpg


これはいかねば!わさびコロッケ!
P5188515.jpg
わさび感はあまりないのですが、サクッと揚げたて、とっても美味しいコロッケです!

どうしてもカレーの味もみたくて、カレー添え(笑)
P5188516.jpg


パンも食べたいとこなのですが・・・・手がでない。


〆はこちらで。
焼きそば&肉じゃが!!
P5188529.jpg

どっちも美味しい!焼きそばお代わりしたいくらいな。


でももうスイーツで終了。
P5188531.jpg

お腹いっぱいだから2人で(笑)
P5188533.jpg

ベリーとキャラメルのミニケーキ。
バナナパンロールと、そしてグレフルとオレンジですっきり。
P5188534.jpg

バナナプリン、桜プリンも。
P5188540.jpg

ヨーグルトにコンフィチュール的なんかけてみたー。
P5188538.jpg


やっぱり、無駄な写真多いかな。。。汗


お腹いっぱいで観光する気にならん(笑)
P5188541.jpg


ゆっくりしてから出発。
P5188556.jpg

さらば。
P5188559.jpg


明るいうちの松本城へも行くつもりだったのですが、
昨日行ったからいーや、時間ねーや(笑)

松本城の城下町をぷらり。


中町通り
P5188570.jpg

白壁と黒なまこの土蔵が立ち並び、古き松本の雰囲気を漂います。
P5188563.jpg

土蔵造りの家多く残っています。
P5188571.jpg

カレーのデリー・・・て、まさかね。
P5188566.jpg

1本抜けると、あらオシャレな町に。
P5188572.jpg


女鳥羽川を越え~
P5188573.jpg

小さな川ですが、松本市の中心部を流れるため、松本の人には馴染み深いそうです。
P5188575.jpg



なわて通り商店街
P5188576.jpg

カエルの街な商店街です。
P5188582.jpg

昔なわては、松本城のお堀と女鳥羽川の清流にはさまれた縄のように細く長い土手でして、
明治12年に四柱神社が建立され、なわてはその参道として発展した、と。
P5188577.jpg

いつの頃からか、川が汚れ河鹿蛙は上流に追いやられ、通りも活気を失った時期があったそう。

昭和47年、カエル大明神を祀り、もう一度水清く、
P5188579.jpg

活気ある通りにカエルのようにと新たな取り組みが始まり、
以来“カエルの街”として現在に至っているそうです。

P5188599.jpg


とりあえずカエル大明神でお参り。
P5188596.jpg


レアもんおいてそうなおもちゃ屋さんとか・・・・
P5188586.jpg


いーい時の流れが・・・
P5188600.jpg


ここ、石ちゃんきてんだ。
P5188598.jpg


四柱神社
P5188590.jpg

女鳥羽川沿い、縄手通り途中にある為多くの人が訪れます。
P5188589.jpg

縁結びの神社ですって!!
P5188593.jpg



だれもいなーい。
P5188601.jpg



あ!昨日、善光寺の参道で並んでたアイスクリーム!!
P5188611.jpg
ここでも食えんだ!しかも外喫煙、入ろ。

SWEETへ☆
P5188633.jpg

なわて通り途中にあるオシャレなお店。
P5188602.jpg


素敵な店内ー♪
P5188604.jpg
YOU多し!

ベーカリーカフェとある通り・・・・・
美味しそうなパンが並びます♪
P5188606.jpg


モーニングでパン食べ放題ってのもあんだって!!
P5188612.jpg
しかしさすがにもう食べれない。泣


初心貫徹。
プレミアム生クリームソフト(500円)☆
P5188614.jpg

かわいー!!
P5188615.jpg
わぁお超濃厚!

コーンがラングドシャですよ!なんて贅沢!!
P5188618.jpg

本当に書いてある通り・・・・生クリームとラングドシャの絶妙なハーモニー(*´д`*)
P5188634.jpg


ご馳走さま(o^_^o)



さてさてお次へ向かう。

奈良井宿
P5188655.jpg

かつては“奈良井千軒”と称された旧中山道随一の宿場町
P5188658.jpg

重要伝統的建造物群保存地区に定められています。
P5188662.jpg

鳥居峠上り口にある鎮神社を京都側の端に、奈良井川沿いを穏やかに下りつつ
現在も約1キロにわたって町並みを形成する日本最長の宿場町です。

P5188677.jpg


駅がまたねぇ・・・^^
P5188653.jpg


出梁造の建物は必見!
P5188664.jpg

江戸時代から明治時代に建てられた2階が1階よりも45cmほど前に迫りだした造りの建物。
P5188665.jpg
1階と2階に付けられた小さな屋根も奈良井宿だけ見られる様式です。



手塚家 上問屋史料館
P5188678.jpg

あ、入るんだ。
P5188705.jpg

入館料300円。
P5188704.jpg

慶長7(1602)年から明治時代に至るまで奈良井宿の問屋をつとめてきた手塚家住宅。
P5188689.jpg

問屋特有の作りになっていて、国の重要文化財に指定されています。
P5188680.jpg

内部が公開され、古文書や道具類などの貴重な資料が展示。
P5188685.jpg

歩行役と伝馬を管理していたのが“問屋”です。
P5188703.jpg

270年間問屋を務めた手塚家の古文書や陶器などが400点余りもございます。

P5188687.jpg

2階も行けます。
P5188693.jpg


ささっと見て、次へ。
P5188712.jpg


大宝寺には寄らず。
P5188669.jpg


先には中村邸もありますが・・・そこまでも行かない。
P5188709.jpg


山をバックとしたショットがなんとも。
P5188706.jpg



ここで引き返す~
鍵の手
P5188708.jpg
奈良井宿は南側から上町、仲町、下町に分かれ
上町と仲町の境には鍵の手と呼ばれるクランク形状の道路があり、敵の直進と見通しを防ぐ役割をしていた。

鍵の手、下町、横水など、奈良井宿には6ヶ所の水場が点在します。

P5188660.jpg
どこも飲用可能。


可愛いお店はたくさんあるけど・・・
P5188715.jpg

P5188717.jpg

昨日の善光寺がウソみたいにガラガラ(笑)


腹減らんw茶ーしよ茶ー!
P5188716.jpg


松本茶房と悩んで
P5188719.jpg

こっち。

茶房 こでまりへ☆
P5188725.jpg


草花に囲まれたいーい雰囲気にそそられました。
P5188717.jpg

店内もいーい雰囲気。
P5188731.jpg

1階はテーブル席を備えたクラシックな空間。
P5188734.jpg


2階もございます。
P5188729.jpg

ちらっと。
P5188733.jpg

奈良井宿を見下ろせる最高のロケーション。
P5188742.jpg


1階でゆったり(^^)
P5188730.jpg

ママさんがめちゃくちゃいい方。。


漆器・曲げ物の有名なこのエリア、こちらも漆器工房を代々しているんだって。
P5188762.jpg

旦那さんが作ったという手作りギターがかっきー!
P5188761.jpg


メニュ~
P5188736.jpg P5188739.jpg

P5188738.jpg P5188726.jpg


ケーキ食べたい。
P5188740_2015052909460346c.jpg


ケーキセット(870円)☆
P5188744.jpg


オレンジのチーズケーキ
P5188745.jpg
単品450円。

手作りの漆器を使って提供されるは、
オレンジをのせて焼いたコクのある手作りチーズケーキ。
P5188748.jpg

しっとり濃厚、しかしさっぱりいただけます!
P5188750.jpg
オレンジの程よい酸味が最高。。。。


アイスコーヒー
P5188753.jpg
単品490円。

幸せなひととき。。

また来たい。
P5188758.jpg


そろそろでます、奈良井宿、お次へ。


奈良井木曾の大橋
P5188766.jpg

樹齢300年以上の木曽檜づくりで、橋脚のない橋としては有数の大きさを誇ります。
P5188765.jpg

P5188768.jpg


長さ33m、幅6.5m、水面からの高さは7mも。
P5188763.jpg

橋の下部の木組からは匠の技を垣間見ることができます。

P5188773.jpg


橋周辺には水辺公園が整備~
P5188770.jpg


ここから新宿まで4200円!1日2本でてるのね。
P5188775.jpg


ヤバい、時間ない。計画性がない私達。。

ぶっ飛ばして次のエリア。
P5188777.jpg


妻籠宿
P5188927.jpg

これまたいーいー宿場町。
P5188788.jpg


中山道六十九次のうち42番目にあたる妻籠宿。
P5188781.jpg

街道沿いには伝統建築家屋が連なり、ここまた山梁造の2階になっているのが特徴です。
P5188791.jpg

ここまたすいてる・・・・善光寺に比べると特に。
P5188787.jpg




明治10(1877)年建造の脇本陣奥谷と、江戸時代後期の間取り図をもとに復元された妻籠宿本陣
南木曽町の歩みを紹介する歴史資料館の3館からなる“南木曽町博物館”がございます。


林家住宅 脇本陣奥谷
P5188794.jpg

1人600円。
P5188879.jpg

3館共通チケットで700円、そっち購入。
P5188797.jpg

国重要文化財です。
P5188795.jpg


庭がとってもキレイね。
P5188820.jpg

コケがご立派。
P5188825.jpg


ガイドさんも付きますよ♪
P5188812.jpg
とても詳しい説明。

夏でも火をおこすで虫が寄り付かないという囲炉裏、
上下関係などでの座り位置など教えてくれる~
P5188810.jpg

歴史を知らん私でも何だか面白い。
P5188818.jpg


歴史資料館通って出口でしたが、資料館は一切スルー。。。
P5188829.jpg


せっかくチケット買ったし本陣も行ってみる。
妻籠宿本陣
P5188830.jpg

5分だけ。。。
P5188832.jpg

宿駅が制定されると妻籠宿本陣には島崎氏が任命され、明治に至るまで本陣、庄屋を兼ね勤めましたが、
P5188833.jpg

本陣は明治に入り取り壊され、その後明治32年に御料局妻籠出張所が建設されました。
P5188837.jpg

島崎家所蔵の江戸後期の絵図をもとに、平成7年4月に復原されましたそうです。
P5188838.jpg



あそこまで行ってみよ。
P5188785_201505291016267cf.jpg


最初に家造りの家屋と街並み景観の保存事業が行われた寺下地区。
P5188843_20150529102005d29.jpg

妻籠宿の原点とも言うべき町並みです!!
P5188846.jpg

P5188844.jpg


西側には蘭川、東側には山の斜面。
P5188845.jpg

雰囲気ある酒屋さん。
P5188866.jpg


面倒なので細かいトコは省略w
P5188876.jpg



甘いもんべよー。またか。
澤田屋
P5188863.jpg

木曽のお菓子の老舗です。
P5188864.jpg

美味しそうな和菓子が並びますね。
P5188848_20150529102434aee.jpg

ウリは栗きんとん!!
P5188854.jpg


そんな木曽伝承の“栗きんとん”と自慢の代表作“老木”。
P5188849.jpg
・・・を、試食でたんまりいただきます(笑)


購入は気になっていたこちら。
P5188862.jpg


つまごの秋 柿と栗(310円)☆
P5188852_20150529104621181.jpg

これ1つでお茶までもらう。
P5188850.jpg

先ほどいただいた自慢の美味しい栗きんとんを、柿いっぱいに詰め込んだお菓子です。
P5188857.jpg

大好きな栗きんとんに、大大好きな干し柿。
P5188860.jpg
うまいにきまっとるー!ホントにうまい。。
お土産にしたいけど、時間ないし持ち歩くの面倒だし…ちょっとここでは買いません。


もう1つの宿場町、行く時間がなさそうになってきた。。
P5188865.jpg


とりあえず車まで。
P5188872.jpg


目の前を流れる河川。
P5188890.jpg

透明すぎて水があるかわからないw
P5188888.jpg



せっかくだし少しだけお次も。

馬籠宿
P5188894.jpg

中山道六十九次のうち43番目にあたる宿場。
P5188893.jpg

木曽11宿の1つで、美濃との境にあります。
P5188897.jpg

急な坂道の両側に石を積んで家を建て、
宿場の中央には本陣、脇本陣、問屋などがおかれて大名達の宿泊に備えられたほか、
P5188901.jpg

旅籠や飯屋が軒を並べていましたそう。

P5188902.jpg


これまたいーい宿場町!
P5188899.jpg
雨降ってきちゃった。それまたいーい雰囲気醸し出す。

ずっと石畳の坂道。
P5188906.jpg

清水屋根資料館や籠脇本陣史料館などどこも行かず。
P5188904.jpg

おやつ休憩もせん。
P5188910.jpg

残念ながら途中までで引き返します。
P5188907.jpg


あ、水車。
P5188909.jpg
もっと下まで行けば、有名な水車小屋もございますよ。


上りすぎた。
馬籠上陣場
P5188921.jpg

馬籠宿の宿場を登っていった先に ある展望台。
P5188920.jpg

山また山。
P5188922.jpg

ひたすら山。
P5188924.jpg
緑多し、ジャポーン・・・・

さてさて、恵那峡SAで1度休憩はさみ、一気に名古屋へ向かいます。
P5188928.jpg


いきなりの繁華街。
P5188929.jpg


とりあえずホテルへ。
P5189093.jpg

超のつくビジネスホテル。
P5189094.jpg


すぐ出発。
P5188931.jpg
よくここまで天気、もってくれました。
昼から大雨の予報でしたが、ここにきての大雨。


そして周りはきらびやかすぎるネオンの街にびっくり。
P5188930.jpg
ご存知、栄名古屋一の繁華街です。


キャッチキャッチキャッチか・・・・まさに8年前の歌舞伎町だ。。謎
P5189092.jpg
夜遊びしたいがそんな元気もない。


とりあえず食べるのは外せない!とりあえずの鰻も外せない。
チェックしていたひつまぶしやさんはもう時間的にアウト。。

ここなら間に合う!ビル内のダイニングプラザへ!
P5188937.jpg


しら河へ☆
P5188942.jpg

大津通沿いにある栄ガスビル地下1階にあるお店。
P5188941.jpg

名古屋市を中心に店舗を持つ人気の鰻料理店です。
P5189007.jpg

気軽に入れる雰囲気♪
P5188943.jpg

L.O.直前でしたし空いていました^^
P5188944.jpg

レジ上には有名人のサインも・・・
P5188946.jpg



ドリンクメニュ~
P5188956.jpg P5188957.jpg

          P5188958.jpg


生ビール(650円)☆
P5188960.jpg



フードメニュ~
P5188947.jpg

一品メニュー、めっちゃ多い・・・・
P5188950.jpg P5188951.jpg

P5188952.jpg P5188953.jpg

P5188954.jpg P5188955.jpg


やっぱり鰻料理いかなきゃね。
P5188981.jpg


2人でシェアして、も1軒行くぞー!
P5188970.jpg



ぽてとサラダ(540円)☆
P5188972.jpg
全く鰻と関係ない料理ww

ベーコンがアクセントの美味しいポテサラ。
P5188975.jpg

半熟玉子、うーれしー♪
P5188974.jpg

生野菜もたっぷり、ドレッシングは2種からセレクト^^
P5188979.jpg

見た目もうつくしーポテサラです。
P5188980.jpg



う巻き(540円)☆
P5188965.jpg

ふとっちょ出汁巻きに鰻イン♪
P5188966.jpg
今日は朝から玉子食い過ぎじゃ。笑



瓶ビール(650円)☆
P5188963.jpg



鰻肝煮(760円)☆
P5188982.jpg

甘辛く煮付けた濃厚な肝煮♪
P5188984.jpg

山椒もかけて。酒すすむー!
P5188985.jpg



そろそろいくか、本題のひつまぶし。
P5188948.jpg



上ひつまぶし(2960円)☆と
きも吸(220円)☆

P5188988.jpg

ぱんぱかぱーん(@^O^@)
P5188989.jpg

ちなみにミニは1730円ノーマルは2450円特上は4320円。

うーんよだれでる。
P5188992.jpg

ひつまぶし・・・・明治時代からの郷土料理で、短冊切りにさた鰻の蒲焼きをおひつにのせたもの。
P5188991.jpg
食べ方、詳しくないけど一応大体はわかるぜ!



まずはそのまま~
P5188996.jpg

うま。
P5188999.jpg


薬味で~
P5189003.jpg
うま。

出汁、お願いします。
P5189002.jpg

どばっとかけて!
P5189004.jpg
さらさらうま。

残りはお好みの食べ方で。

山椒も使って。
P5189005.jpg

お新香と一緒に。
P5188994.jpg


鰻好きのお連れさん、初めて食べたひつまぶしだそうで。
うまいうまい言ってましたが、やっぱり最初の食べ方、そのままが好きだって(笑)


肝吸い
P5188993.jpg

立派な肝入り、炙ってある^^
P5188995.jpg


ご馳走さま(o^_^o)



私は(笑)まだいけます!
P5188936.jpg

煮込みうどん食べたいもーん。

山本屋本店へ☆
P5189011.jpg

三蔵通と本町通の交差点一角にあるお店。
P5189012.jpg

発祥店「山本屋」に卸していた乾物商が営業権を譲り受け、
昭和27(1952)年に開業したお店の支店

P5189013.jpg


名古屋中心に14店舗、栄・伏見駅付近に4軒構える、名古屋名物“煮込みうどん”の老舗です。
P5189015_201505291215046f4.jpg

「山本屋総本家」とはまた別ですよ。


わざわざこの店舗まで来たのは、
こちら“栄本町通店”のみ翌3時まで営業されているのです!
P5189017.jpg


ウッディな店内。
P5189021.jpg

天井が高く広々^^
P5189037.jpg


そしてとっても感じ良い店員さん♪


メニュ~
P5189019_20150529123447b94.jpg P5189020_201505291234481db.jpg



生ビール(648円)☆
P5189023.jpg



つまみもありますし、〆のうどん一杯でも良さげ(^^)
P5189025.jpg


メニューにやっぱりいっちゃう(笑)
ポテトサラダ(324円)☆
P5189029.jpg

ハム入りの、クリーミータイプなポテサラ^^
P5189028.jpg


うどんの前に・・・・・これもいっちゃう。。
もつ小鍋(1188円)☆
P5189039.jpg

ぐつぐつの小さなもつ鍋♪
P5189040.jpg
ニラもたっぷり入ってます。

名古屋といったらの味噌ベース!
P5189041.jpg

豆腐もイン。
P5189042.jpg

ぷるぷるの最高にうまい、大好き牛もつー(*´д`*)
P5189043.jpg
口に広がる甘い脂がたまらんです。。

やば、うどんなけりゃこれで雑炊食べたい。。


キリン瓶ビール(648円)☆
P5189024.jpg


せっかくの名古屋だもんこれもいっちゃう。。
P5189022.jpg


名古屋コーチンネギマ(950円)☆
P5189047.jpg
日本三大地鶏の1つである名古屋コーチンと厳選された白ネギをじっくり丁寧に焼き上げた自慢の逸品。と。

ネギのこの焼き目だけでもうグッジョブ。
P5189048.jpg
名古屋コーチン特有の粘りある歯ごたえがダイレクトに味わえる!


唐辛子も使って~
P5189054.jpg



ホントは出汁巻きもいきたかったのだが(>_<)
そろそろ〆!
P5189034.jpg

味噌煮込みうどん(1026円)☆
P5189064.jpg

伊賀の窯元で当店専用 に焼き上げられたオリジナルのミニ土鍋でぐつぐつ!
P5189082.jpg

うどん注文の方にはこんなの付きます♪
P5189055.jpg
オニスラ、白菜の超浅漬け、おろし生姜。
代わり自由ですって!!!!


そして名古屋名物!濃厚な赤味噌の煮込みうどん!
P5189066.jpg
うま( ´艸`)

味噌煮込みうどんの命である味噌。
P5189074.jpg


専用に3年間じっくり時間を掛けて醸造した地元特産の赤味噌、白味噌、
2種類の味噌にザラメを独自の技術でブレンド
し、
艶の出るまで大釜でじっくり炊き上げることではじめて、山本屋本店オリジナルのあじ味噌となります。
と。

塩を入れずに打った麺を茹でずにそのままツユにどぼん。
煮込み時間が短いので超コシ!かなりの固め♪
P5189069_20150529122502f74.jpg
大手チェーンながら麺を一括で手打ちするなど、昔の味を守ります。


山本屋は“本店家”、“総本家”共にどちらも固め太麺で名古屋独特の味が楽しめます!
他店は抑え気味のとこも多いとか。

土鍋のフタを皿代わりにして食べるのが名古屋流。
P5189067.jpg

そのためフタには穴が開いていないんです~。
P5189076.jpg


玉子は最後にライスを頼んで入れて、一緒に食べる・・・・・
そんなイメトレをしていたのだが・・・・
P5189078.jpg
さすがにこれ一杯食べたらお腹いっぱい。。そのまま完食。



ご馳走さま(o^_^o)



山ちゃん行きたかった。。。
P5189091.jpg
新宿で行こう。謎


代わりにお菓子で味わうw
P5209447.jpg


名古屋の夜を満喫・・・・
P5189008.jpg
・・・せずに就寝zzz


スポンサーサイト



14:03  |   ・国内  |  Trackback(0)  |  Comment(6)

コメント

鰻地方 名古屋~津~伊勢

奈良井 妻籠 馬籠 旅日記すばらしいですね
いいですねぇ・・・行きたいです。

名古屋といえば櫃まぶし!!
鰻自体が蒸していないので、中はふんわり、
されど皮とかがかりっと焼き上げてあり香ばしく
まずはそのままがとても美味しい。
飽きたらちょろっと茶漬け
またうな丼で食べる・・・・最高ですね。
名古屋から伊勢地方は、この焼くだけの鰻がとても美味しく
て、私は基本、櫃まぶしで無くても、
中はふんわり外はかりっと焼くだけの
「うな丼」なり「鰻重」なり「まぶし→まむし丼」
が大好きなのであります。
いいなぁ~~
まむしドン
STマスター |  2015.05.30(土) 12:33 | URL |  【編集】

STマスター さん♪

さすが!語りますね!!!
私も最近は関西系のカリフワにハマり中です・・・・

やはり名古屋では美味しい鰻いただけました^^

しかし私も一緒に行った方同様、お茶漬けにしないで、
そのままがつがつって食べたい派カモ。。。笑
はらへり呑んべぇ |  2015.05.30(土) 16:56 | URL |  【編集】

新宿西口行き

お疲れ様です!!
あんな田舎から新宿西口行きのバス出てるんですね。おどろきです(゚д゚)
goto |  2015.06.01(月) 23:26 | URL |  【編集】

goto さん♪

驚きですね^^
しかも安いし!!!
はらへり呑んべぇ |  2015.06.02(火) 09:38 | URL |  【編集】

近くの小松パンという店の牛乳パンが売り切れでどこに行こうか路頭に迷ってたところ…はらへり先生の情報を見て、ラングドシャのソフトクリーム食べてきました(12月ですが)。この辺のバーも少しあるようで行ってみます!しかしそれにしてもすごい過密スケジュールで色々行かれたのですね〜
近所の常連?オヤジ |  2016.12.10(土) 17:21 | URL |  【編集】

近所の常連?オヤジ さん♪

結構弾丸でしたね!
しかし当初もっと周るつもりでしたよ~
ただ・・・やっぱり食べ物の方に足が向いてしまうため、毎度ロスタイムが多く発生してしまうのです・・・(笑)

ラングドシャのソフトクリーム、美味しくって感動しました!!
が、今ではチェーンなコーヒーショップでも販売していて・・・嬉しいようでちょいとショック(笑)
はらへり呑んべぇ |  2016.12.11(日) 10:33 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://haraherinonbe.com/tb.php/1970-2e126ba8

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |