長野・松本・名古屋への3日旅~ 3日目
2015.05.31 (Sun)
2015・5・19
名古屋の朝!
・・・・といえばモーニング!!!

この付近どこにも点在する「コメダ珈琲」、東京にもあるので行くなら本店。
しかし本店はちょっと遠いので、荷物を部屋に置いての朝飯は歩ける範囲内で。
久屋大通公園を通り・・・

もろに札幌の大通り公園とかぶる。。

こんなんだってあるし。
名古屋テレビ塔

日本で初めてのテレビ電波塔として昭和29(1954)に登場しました。
2011年のアナログ放送終了によりその役目を終え、アンテナを外すなどのリニューアルが行われ現在の姿に。

着いた着いた。
「加藤珈琲店」☆

桜通り沿いにあるお店。

加藤さんがやってるのかしら。そんなんいーか。
世界中から厳選したコーヒー豆を自家焙煎する専門店です。

あ、雨の日ポイント2倍。

もちろんポイントカードは作らん。。。雨降ってないし。
入ってすぐにカウンター。

右手にテーブル。

全22席、満席です。
名古屋モーニングの喫茶店で全然禁煙とはΣ( ̄□ ̄)!
さすがこだわりの焙煎珈琲やさん。

メニュ~


モーニングのセットは4種類。

“名古屋セット”と“Cセット”を2人でシェア。
時間かかるのは承知!きました。
コーヒー

※2人分
コーヒーは、指定がない場合は定番の深煎りブレンド“ヨーロピアンクラシックブレンド”を提供です。
あはーうま(゚Д゚)

なんて美味しい珈琲でしょう。納得納得。
並々注いで1人2杯は飲めちゃいます!

色んな種類の珈琲豆売ってます。

きたー!!
Cセット(540円)☆

コーヒー、ジャーマンドッグ、玉子
たまごとパストラミハム、トマト。

ふわっとパンに、絶妙コンビ!

モーニングには全て玉子付き(^^)

もちろんな固茹でです。

きたー!!
名古屋セット(540円)☆

コーヒー、小倉トースト、玉子
名古屋市民の心の味!

基本はサンド系ですが、最近はトッピング系も増えてきたんだとか。
厚切りのトーストに小倉あんをどーん!

あ、あんには栗付きだー!
うん、私ぜんざいも栗入りが好きだもん!w
玉子はもちろん。

バターは別添え、たっぷり塗り塗り。

ライ麦パンてのがまたいーですね( ´∀`)

あんの甘みをバターの塩気が引き立てる♪

私いつも朝ごはんって超がっつりだからさ・・・・・もう1セット食べたいかも。笑
ご馳走さま(o^_^o)
小倉トーストつながりで・・・・載せちゃう。
小倉トーストラングドシャ☆

名古屋名物の小倉トーストをイメージしたラングドシャ。

10枚入り。


小倉あんを練り込んだチョコとマーガリン風味の薄焼きクッキーが絶妙にマッチ。

・・・・といってもやっぱりラングドシャはラングドシャ!謎

美味しいです!!
そしてね、この日家へ帰るとあったの。 頂き物だそうで・・・・
加藤珈琲店の珈琲が!!!

びっくりしてサッソク飲みましたが、やはり美味しいコーヒーでした。
時間もない、ホテル帰ってソッコーチェックアウト。

今日は時間ないんです、ソッコー観光。
名古屋城

金のシャチホコが輝く名古屋のシンボル、別名“金鯱城”。

徳川家康の命により慶長17(1612)年に築城され、徳川御三家の1つ、尾張徳川家の居城として利用されました。

名古屋の繁栄の礎となったといわれる豪華絢爛な姿は、

日本三名城の1つに数えられるほどです。

昔からの情緒溢れる松本城とはまた全然違いますが、また異なるすごさ。

緑多しだけど水がなーい。

あ・・・屋台閉まってる。。。

本丸御殿

2013年からは復元工事中の本丸御殿の一部が公開されています。

せっかくですし、GO。

すんごい良い匂い!!!

新築のような、ヒノキの匂いがいたします!!
藩主の住居や藩の政庁として使われた場所です。

戦災によって焼失するまでは、京都二条城の二の丸御殿と並ぶ
近世城郭御殿の最高傑作として評され、国宝にも指定されていました。

昭和初期の古写真や実測図が数多く残っていたため、精密な復元が可能になったと。

襖絵も焼失を免れたので、復元模写も本物に忠実です。

名勝二之丸庭園

元和年間の二之丸御殿の造営によって造園されました。

亨保年間以降は度々改修され、
水を承知する白砂を庭に敷き詰め、波紋を描いて島や波を表現した枯山水回遊式庭園に改められました。
あら、可愛い。

茶室でお茶を飲んでる時間はないか。

金のやかんだけおがんどく。

あ、加藤清正の石運びの姿像。

清正石
加藤清正が防備の固さを誇示するため、石垣に組み入れた石。
しかしここの石垣の施工大名は黒田長政なので、本当は黒田長政が運んだとか。。
写真なしww
天守台
20mもの高さに積み上げた高石垣。

加藤清正が築造を担当。
弓なりの美しいカーブを描いたこの石垣は“清正流三日月勾配”と呼ばれ、
清正の技術が卓越していたことがわかります。

こんな石垣が3カ月という驚異のスピードで積み上げられたなんて驚きです!!

金シャチがよく見えん・・・

天守閣

戦災により焼失し、昭和341959年に再建。

2重3階の小天守閣守を通らなければ大天守閣には行けない“連結式天守”という構造です。

大天守閣は地下1階~地上7階建て。

日本100名城にも選定されていますがね、美観的によろしくない。

天守閣地下1階には高さ約2.5mの実物大の金シャチ。

5階では、青空を背景にした実物大の金シャチ模型で記念撮影♪

7階の最上階は展望台になっていて、名古屋の町並みを四方から眺められます。

さつき大会だって。

あら、キレイな花達。

気に入った。

金シャチつながりで・・・・
万治2年 (1659年) 創業の老舗ういろ「餅文総本店」の
金鯱ういろう☆

創業350年記念で作られた、名古屋城の金のシャチホコをモチーフにしたういろうだそうです。

どこがモチーフなのかは少々理解に苦しみましたが・・・・

上品でなめらかな食感の、美味しい餡生地のういろうです!!

あぁ、どーしよ時間ない。
19時には東京へ着かないといけない用事が。。
でも最後にここ行く。。

熱田神宮

全国から年間約650万人もの参拝客が訪れる熱田神宮。

1900年前、この地に三種の神器の1つである草薙神剣が祀られたことが起源とされます。
約19万㎡もある広い境内には、本宮をはじめ、別宮、摂社、末社、合わせて45社が鎮まります。
1900年の歴史が息づく神々の住まう社を歩きます~

織田信長も必勝祈願に訪れたといいますからね。
正門中央は神様の通り道なので参道を歩きます。

私はこっちが気になる。

ご立派な楠の木!!

熱田神宮の7本の楠木があります。
あまりの迫力にぶったまげもん~
あ!!!何故こんなとこに名古屋コーチン!!

なぁんておいしそ。。。

こんなことしてられない。私は東京へ戻らねば。
拝むだけ拝んで。

やっぱり最後に探す、至る所にあったコメダ珈琲。

いざ入ろうと探すと・・・・不思議と見あたらず高速入り口( ̄□ ̄;)!!
いいゃ、コメダは東京でまた行こう。。
あ、昼飯の時間。。。
刈谷ハイウェイオアシス

高速道路はもちろん一般道路からも利用可能なレジャー施設。
観覧車あるーー!!!

ちなみに2009年度の年間入場者数は8,300,000人で、日本の遊園地やテーマパークでは
ディズニーリゾートとUSJに次ぐ数字だって!!
ここのトイレがもう高級ホテル並みにキレイ!w

本当は浜松で降りて鰻食べたかったのですがね、時間ないから。。。。
こんな時に予定を入れちゃう自分を恨む。。
そんな事忘れるくらい夢中に“えびの里”でひったすら色んなえびせん食べまくる。

試食でね(笑)

悪いのでちゃんと購入しましたよ。w
サービスエリアで色々つまむってのもいーもんですよね^^
軽く色々・・・でなくがっつりいきたくなった。。
名古屋名物揃える「ザ・めしや」もいいが・・・・

このSAで一番美味しそうだったんだもん。
「ラーメン 横綱」へ☆

昭和47年創業、京都に本店をおく豚骨醤油の屋台ラーメン!

関東には千葉に3店舗しかないのがまた嬉しい♪

しかも店員さん超ー感じいい。おそらく店長かな。
メニュ~

セルフで購入。サービスエリアで本格ラーメン!

具も好きなの選んじゃう。

デフォでメンマ、チャーシューが乗ります。

(おっと写真撮る前に少しネギ入れてしまった)
ので・・・・やっぱり玉子かな。

テキトーに席探しながら。

ネギはなんと入れ放題(@^O^@)

辛いやつ?wもニンニクも入れ放題♪

で、こんなん完成。
醤油ラーメン(650円)☆と味玉(100円)☆

コクのある豚骨醤油系のスープは、あっさりとしています^^

コシあるストレート麺とあいますね。

チャーシューは薄切りですが、旨みありの美味しいお肉。

厚切りのバラチャーシューもトッピングでございましたが、本日は完売してました。
メンマ入りってのもウレシー^^

輝く味玉。

ベストな半熟ベストな染み具合!!

別に更にのネギもらうww

がっついて食べいてたら、あの感じイー店員さんが
わざわざオシボリ持ってきてくれた( ´∀`)(あれー水だっけ?w)
鼻水だらだらなんに、恥ずかしい・・・・笑
ご馳走さま(o^_^o)
万人ウケするラーメンです!!!
おっとこれもシェアしおぜ。
「丸 ウァン WAN」へ☆

豚まんのウァンは、“美し(うまし)国”と呼ばれる伊勢志摩で生まれました。
有名な“婦岩”の近くが本店。
メニュ~

人気No.1は豚まん(260円)か。

本来は浜松で降りて鰻食うハズだったんだし、贅沢にいこうぜ!

ってな超プチな贅沢ww

松阪牛まん(460円)☆

松坂牛のインされた肉まーん。

ふわふわの生地に熱々の具♪トロミ強い系デスネ。

美味しいのですが、松坂牛なのか何牛なのか、豚肉なのか、こんな私にはわからない~(笑)
やっぱりNo.1食べたい。。。
出発!
ICで降りれはしないが、SAは寄りましょう。
浜松SA

鰻の町浜松!!

いい値段のする弁当だが、うなぎ・・・食べたかったな。
あ、餃子の町でもありますね。

浜名湖も美しいでしょう(´ー`)

手前のお花もとってもキレイ。

屋台物色する前に。。。

レストラン街寄っちゃうとねぇ・・・・やっぱり。。

やっぱり・・・食べるんだ・・・・。サービスエリアで。。。

「浜名亭」へ☆

ここはしっかりレストラン!

もちろんな鰻さやん。

天ぷらや牛丼、海鮮丼にうどんとかもあったな。
平日ですからね、人通りの少ない中3組のお客さん。

広々した店内、浜松で手軽に鰻食べたくなったらオススメ!笑

店員さんの感じはとっても良い( ´∀`)
ビールとつまみ一品、うな重は2人でシェアかな。
メニュ~


うっそ。。
サービスエリアな為、アルコールは一切置いてません○| ̄|_
しかし2人1つで全然構いませんよ!って優しい店員さん。。
やっぱりいくのがコレか。
う巻(600円)☆

キレイな黄色い卵。

ふわっとまかれた出汁巻の中央に鰻、このスタイルが好き!!

うまい鰻が食べたいのー!!

きた!!なんかこれだけ常にサービス品っぽい。

うな重 竹(3780円→3580円)☆

ご立派ご立派ーー♪
お重に一尾の鰻がどーん♪

焦げ目は特にございません。

やはり備長炭焼きではない鰻。

ふっくらさや香ばしさはまぁ思った通りな感じですが、食べごたえある厚めな鰻^^

ほどよいタレも私好み♪

足りなければお好みでかければよし!!
山椒は風味豊かなぶどう山椒♪

やっぱり美味しいうな重( ´艸`)

浜松で食べることに意味がある!(そーなん(^^;)?)
お新香と一緒に完食。

いやいや、本当に満足です!
ご馳走さま(o^_^o)
結構お腹いっぱいになっちった。。一服。

さぁと飛ばす飛ばす。
牧之原SAで休憩。

最後にお決まりの海老名SAで休憩。

お決まりの薩摩揚げ大量食いして今回の旅行は幕を閉じます。
ギリギリ間に合った、ちょい遅刻で。
(間に合った言わないか(^^;))
今旅もまた充実した3日間でした(^^)

蕎麦で始まり蕎麦で終わる旅。
飲み行ってからの夜食は・・・・
信州そば 鴨だしつけそば☆

お疲れでしたが・・・食べる為なら惜しまず作る。

実はこのタイミングで、たまたまいただいた愛知土産・・・・一緒に載せちゃう。
創業天明年の老舗「備前屋」さんの
古代葵餅☆

私これ好きなの。

安くてwうまい!!

古代米の“赤米”を使用した餅でで讃岐産“和糖蜜”を包み、
香ばしい“きな粉”を振りかけました。と。

一つ一つが小さめでカップに入って、蜜がインなのでたべやすい^^

餅、黒蜜、きな粉ってどうしてこんなに合うのでしょう。
あっとゆーまに食べちゃう9個。
名古屋の朝!
・・・・といえばモーニング!!!

この付近どこにも点在する「コメダ珈琲」、東京にもあるので行くなら本店。
しかし本店はちょっと遠いので、荷物を部屋に置いての朝飯は歩ける範囲内で。
久屋大通公園を通り・・・

もろに札幌の大通り公園とかぶる。。

こんなんだってあるし。
名古屋テレビ塔

日本で初めてのテレビ電波塔として昭和29(1954)に登場しました。
2011年のアナログ放送終了によりその役目を終え、アンテナを外すなどのリニューアルが行われ現在の姿に。

着いた着いた。
「加藤珈琲店」☆


加藤さんがやってるのかしら。そんなんいーか。
世界中から厳選したコーヒー豆を自家焙煎する専門店です。

あ、雨の日ポイント2倍。

もちろんポイントカードは作らん。。。雨降ってないし。
入ってすぐにカウンター。

右手にテーブル。

全22席、満席です。
名古屋モーニングの喫茶店で全然禁煙とはΣ( ̄□ ̄)!
さすがこだわりの焙煎珈琲やさん。

メニュ~




モーニングのセットは4種類。

“名古屋セット”と“Cセット”を2人でシェア。
時間かかるのは承知!きました。
コーヒー

※2人分
コーヒーは、指定がない場合は定番の深煎りブレンド“ヨーロピアンクラシックブレンド”を提供です。
あはーうま(゚Д゚)

なんて美味しい珈琲でしょう。納得納得。
並々注いで1人2杯は飲めちゃいます!

色んな種類の珈琲豆売ってます。


きたー!!
Cセット(540円)☆

コーヒー、ジャーマンドッグ、玉子
たまごとパストラミハム、トマト。

ふわっとパンに、絶妙コンビ!

モーニングには全て玉子付き(^^)

もちろんな固茹でです。

きたー!!
名古屋セット(540円)☆

コーヒー、小倉トースト、玉子
名古屋市民の心の味!

基本はサンド系ですが、最近はトッピング系も増えてきたんだとか。
厚切りのトーストに小倉あんをどーん!

あ、あんには栗付きだー!
うん、私ぜんざいも栗入りが好きだもん!w
玉子はもちろん。

バターは別添え、たっぷり塗り塗り。

ライ麦パンてのがまたいーですね( ´∀`)

あんの甘みをバターの塩気が引き立てる♪

私いつも朝ごはんって超がっつりだからさ・・・・・もう1セット食べたいかも。笑
ご馳走さま(o^_^o)
小倉トーストつながりで・・・・載せちゃう。
小倉トーストラングドシャ☆

名古屋名物の小倉トーストをイメージしたラングドシャ。

10枚入り。


小倉あんを練り込んだチョコとマーガリン風味の薄焼きクッキーが絶妙にマッチ。

・・・・といってもやっぱりラングドシャはラングドシャ!謎

美味しいです!!
そしてね、この日家へ帰るとあったの。 頂き物だそうで・・・・
加藤珈琲店の珈琲が!!!

びっくりしてサッソク飲みましたが、やはり美味しいコーヒーでした。
時間もない、ホテル帰ってソッコーチェックアウト。

今日は時間ないんです、ソッコー観光。
名古屋城

金のシャチホコが輝く名古屋のシンボル、別名“金鯱城”。

徳川家康の命により慶長17(1612)年に築城され、徳川御三家の1つ、尾張徳川家の居城として利用されました。

名古屋の繁栄の礎となったといわれる豪華絢爛な姿は、

日本三名城の1つに数えられるほどです。

昔からの情緒溢れる松本城とはまた全然違いますが、また異なるすごさ。

緑多しだけど水がなーい。

あ・・・屋台閉まってる。。。

本丸御殿

2013年からは復元工事中の本丸御殿の一部が公開されています。

せっかくですし、GO。

すんごい良い匂い!!!

新築のような、ヒノキの匂いがいたします!!
藩主の住居や藩の政庁として使われた場所です。

戦災によって焼失するまでは、京都二条城の二の丸御殿と並ぶ
近世城郭御殿の最高傑作として評され、国宝にも指定されていました。

昭和初期の古写真や実測図が数多く残っていたため、精密な復元が可能になったと。

襖絵も焼失を免れたので、復元模写も本物に忠実です。

名勝二之丸庭園

元和年間の二之丸御殿の造営によって造園されました。

亨保年間以降は度々改修され、
水を承知する白砂を庭に敷き詰め、波紋を描いて島や波を表現した枯山水回遊式庭園に改められました。

あら、可愛い。

茶室でお茶を飲んでる時間はないか。

金のやかんだけおがんどく。

あ、加藤清正の石運びの姿像。

清正石
加藤清正が防備の固さを誇示するため、石垣に組み入れた石。
しかしここの石垣の施工大名は黒田長政なので、本当は黒田長政が運んだとか。。
写真なしww
天守台
20mもの高さに積み上げた高石垣。

加藤清正が築造を担当。
弓なりの美しいカーブを描いたこの石垣は“清正流三日月勾配”と呼ばれ、
清正の技術が卓越していたことがわかります。

こんな石垣が3カ月という驚異のスピードで積み上げられたなんて驚きです!!

金シャチがよく見えん・・・

天守閣

戦災により焼失し、昭和341959年に再建。

2重3階の小天守閣守を通らなければ大天守閣には行けない“連結式天守”という構造です。

大天守閣は地下1階~地上7階建て。

日本100名城にも選定されていますがね、美観的によろしくない。

天守閣地下1階には高さ約2.5mの実物大の金シャチ。

5階では、青空を背景にした実物大の金シャチ模型で記念撮影♪

7階の最上階は展望台になっていて、名古屋の町並みを四方から眺められます。

さつき大会だって。

あら、キレイな花達。

気に入った。

金シャチつながりで・・・・
万治2年 (1659年) 創業の老舗ういろ「餅文総本店」の
金鯱ういろう☆

創業350年記念で作られた、名古屋城の金のシャチホコをモチーフにしたういろうだそうです。

どこがモチーフなのかは少々理解に苦しみましたが・・・・

上品でなめらかな食感の、美味しい餡生地のういろうです!!

あぁ、どーしよ時間ない。
19時には東京へ着かないといけない用事が。。
でも最後にここ行く。。

熱田神宮

全国から年間約650万人もの参拝客が訪れる熱田神宮。

1900年前、この地に三種の神器の1つである草薙神剣が祀られたことが起源とされます。
約19万㎡もある広い境内には、本宮をはじめ、別宮、摂社、末社、合わせて45社が鎮まります。

1900年の歴史が息づく神々の住まう社を歩きます~

織田信長も必勝祈願に訪れたといいますからね。
正門中央は神様の通り道なので参道を歩きます。

私はこっちが気になる。

ご立派な楠の木!!

熱田神宮の7本の楠木があります。
あまりの迫力にぶったまげもん~
あ!!!何故こんなとこに名古屋コーチン!!

なぁんておいしそ。。。

こんなことしてられない。私は東京へ戻らねば。
拝むだけ拝んで。

やっぱり最後に探す、至る所にあったコメダ珈琲。

いざ入ろうと探すと・・・・不思議と見あたらず高速入り口( ̄□ ̄;)!!
いいゃ、コメダは東京でまた行こう。。
あ、昼飯の時間。。。
刈谷ハイウェイオアシス

高速道路はもちろん一般道路からも利用可能なレジャー施設。
観覧車あるーー!!!

ちなみに2009年度の年間入場者数は8,300,000人で、日本の遊園地やテーマパークでは
ディズニーリゾートとUSJに次ぐ数字だって!!
ここのトイレがもう高級ホテル並みにキレイ!w

本当は浜松で降りて鰻食べたかったのですがね、時間ないから。。。。
こんな時に予定を入れちゃう自分を恨む。。
そんな事忘れるくらい夢中に“えびの里”でひったすら色んなえびせん食べまくる。

試食でね(笑)

悪いのでちゃんと購入しましたよ。w
サービスエリアで色々つまむってのもいーもんですよね^^
軽く色々・・・でなくがっつりいきたくなった。。
名古屋名物揃える「ザ・めしや」もいいが・・・・

このSAで一番美味しそうだったんだもん。
「ラーメン 横綱」へ☆

昭和47年創業、京都に本店をおく豚骨醤油の屋台ラーメン!

関東には千葉に3店舗しかないのがまた嬉しい♪

しかも店員さん超ー感じいい。おそらく店長かな。
メニュ~

セルフで購入。サービスエリアで本格ラーメン!

具も好きなの選んじゃう。

デフォでメンマ、チャーシューが乗ります。

(おっと写真撮る前に少しネギ入れてしまった)
ので・・・・やっぱり玉子かな。

テキトーに席探しながら。

ネギはなんと入れ放題(@^O^@)

辛いやつ?wもニンニクも入れ放題♪

で、こんなん完成。
醤油ラーメン(650円)☆と味玉(100円)☆

コクのある豚骨醤油系のスープは、あっさりとしています^^

コシあるストレート麺とあいますね。

チャーシューは薄切りですが、旨みありの美味しいお肉。

厚切りのバラチャーシューもトッピングでございましたが、本日は完売してました。
メンマ入りってのもウレシー^^

輝く味玉。

ベストな半熟ベストな染み具合!!

別に更にのネギもらうww

がっついて食べいてたら、あの感じイー店員さんが
わざわざオシボリ持ってきてくれた( ´∀`)(あれー水だっけ?w)
鼻水だらだらなんに、恥ずかしい・・・・笑
ご馳走さま(o^_^o)
万人ウケするラーメンです!!!
おっとこれもシェアしおぜ。
「丸 ウァン WAN」へ☆

豚まんのウァンは、“美し(うまし)国”と呼ばれる伊勢志摩で生まれました。
有名な“婦岩”の近くが本店。
メニュ~

人気No.1は豚まん(260円)か。


本来は浜松で降りて鰻食うハズだったんだし、贅沢にいこうぜ!

ってな超プチな贅沢ww

松阪牛まん(460円)☆

松坂牛のインされた肉まーん。

ふわふわの生地に熱々の具♪トロミ強い系デスネ。

美味しいのですが、松坂牛なのか何牛なのか、豚肉なのか、こんな私にはわからない~(笑)
やっぱりNo.1食べたい。。。
出発!
ICで降りれはしないが、SAは寄りましょう。
浜松SA

鰻の町浜松!!

いい値段のする弁当だが、うなぎ・・・食べたかったな。
あ、餃子の町でもありますね。

浜名湖も美しいでしょう(´ー`)

手前のお花もとってもキレイ。

屋台物色する前に。。。

レストラン街寄っちゃうとねぇ・・・・やっぱり。。

やっぱり・・・食べるんだ・・・・。サービスエリアで。。。

「浜名亭」へ☆

ここはしっかりレストラン!

もちろんな鰻さやん。

天ぷらや牛丼、海鮮丼にうどんとかもあったな。
平日ですからね、人通りの少ない中3組のお客さん。

広々した店内、浜松で手軽に鰻食べたくなったらオススメ!笑

店員さんの感じはとっても良い( ´∀`)
ビールとつまみ一品、うな重は2人でシェアかな。
メニュ~




うっそ。。
サービスエリアな為、アルコールは一切置いてません○| ̄|_
しかし2人1つで全然構いませんよ!って優しい店員さん。。
やっぱりいくのがコレか。
う巻(600円)☆

キレイな黄色い卵。

ふわっとまかれた出汁巻の中央に鰻、このスタイルが好き!!

うまい鰻が食べたいのー!!

きた!!なんかこれだけ常にサービス品っぽい。

うな重 竹(3780円→3580円)☆

ご立派ご立派ーー♪
お重に一尾の鰻がどーん♪

焦げ目は特にございません。

やはり備長炭焼きではない鰻。

ふっくらさや香ばしさはまぁ思った通りな感じですが、食べごたえある厚めな鰻^^

ほどよいタレも私好み♪

足りなければお好みでかければよし!!
山椒は風味豊かなぶどう山椒♪

やっぱり美味しいうな重( ´艸`)

浜松で食べることに意味がある!(そーなん(^^;)?)
お新香と一緒に完食。

いやいや、本当に満足です!
ご馳走さま(o^_^o)
結構お腹いっぱいになっちった。。一服。

さぁと飛ばす飛ばす。
牧之原SAで休憩。

最後にお決まりの海老名SAで休憩。

お決まりの薩摩揚げ大量食いして今回の旅行は幕を閉じます。
ギリギリ間に合った、ちょい遅刻で。
(間に合った言わないか(^^;))
今旅もまた充実した3日間でした(^^)

蕎麦で始まり蕎麦で終わる旅。
飲み行ってからの夜食は・・・・
信州そば 鴨だしつけそば☆

お疲れでしたが・・・食べる為なら惜しまず作る。

実はこのタイミングで、たまたまいただいた愛知土産・・・・一緒に載せちゃう。
創業天明年の老舗「備前屋」さんの
古代葵餅☆

私これ好きなの。

安くてwうまい!!

古代米の“赤米”を使用した餅でで讃岐産“和糖蜜”を包み、
香ばしい“きな粉”を振りかけました。と。

一つ一つが小さめでカップに入って、蜜がインなのでたべやすい^^

餅、黒蜜、きな粉ってどうしてこんなに合うのでしょう。
あっとゆーまに食べちゃう9個。
スポンサーサイト
goto |
2015.06.01(月) 23:32 | URL |
【編集】
goto さん♪
H18に基本設計し始めてから総事業費約150億円をかけて本丸御殿を復元してるみたいですね!!
H30には完成した全体を公開するそうなので、また行かなきゃですかね(笑)
H18に基本設計し始めてから総事業費約150億円をかけて本丸御殿を復元してるみたいですね!!
H30には完成した全体を公開するそうなので、また行かなきゃですかね(笑)
はらへり呑んべぇ |
2015.06.02(火) 09:41 | URL |
【編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2015.06.02(火) 18:08 | |
【編集】
↑↑↑さん ♪
コメント有難うございます。
どちらに返信すれば良いのかわからず(笑)、
こちらから失礼いたします。
はい、こちらこそ是非よろしくお願いいたします^^
コメント有難うございます。
どちらに返信すれば良いのかわからず(笑)、
こちらから失礼いたします。
はい、こちらこそ是非よろしくお願いいたします^^
はらへり呑んべぇ |
2015.06.03(水) 09:17 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
名古屋城と熱田神宮、私も以前行きました。その時は本丸御殿なんてなかったです。機会があればまた行ってみないです(´▽`)