京都・滋賀への旅~ 2日目
2015.06.22 (Mon)
2015・6・8
京都で2日目迎え~。
朝飯探しにどこか。
京都の有名どころはやはり今回行かず、近場で済ます。
「エスタシオンカフェ」へ☆

塩小路町京都駅ビル 地下1階にあるお店。

喫煙者には有難きなカフェ~

手前には禁煙席あり。

奥は喫煙席。

仕切りはほぼ無いに等しい~
もちろん只今の時間はこっち。
モーニングメニュ~

3人で3種類頼。
私主にこれ。
プレートモーニング(540円)☆

厚切り山型トースト、スクランブルエッグ、ハム、サラダに珈琲なモーニング。
バター塗られたサクッと中ふわっとな厚切りパン~

ふわふわな出来たて感感じる美味しいスクランブルエッグ♪

塩気効いたハムと一緒にベリーグッド!

サラダもね♪

珈琲でまったり。

サンドモーニング(570円)☆

ハム、玉子のサンドイッチに珈琲なモーニング。
1個もらいー!
さっきのプレートの具を全部挟んじゃいました?なサンドイッチですね。

こっちは焼いてない系ふわふわパンに、
プラスマヨネーズも利いて美味しいサンド!

値段の差額は手間代とマヨ代かな。
厚切りトーストモーニング(500円)☆

厚切り山型トースト、ゆで玉子、サラダに珈琲な定番モーニング。
珈琲は単品で450円ですのでやっぱりお得なモーニング!
これまたバターたっぷり塗られたパン。

サクッと焼かれ、中ふわっとな厚切り~

これまたサラダに^^

こちらは卵がゆで卵で~

もちろんな超固茹でです。
プラス100円くらいで珈琲お代わりできるのかな?
聞いてみると、450円と言われるのでヤメw

ご馳走さま(o^_^o)
さて、京都駅より滋賀県へ。

琵琶湖周りへ行くならパスがお得よ。

近江八幡へ。

京都から滋賀県、近い近い。

近江商人が作った情緒ある水の郷です。

駅前から出ているバスに乗って八幡町資料館前で降ります。

重要伝統的建造物群保存地区の新町通へ。

古い商家の町並みが残ります。
その中心にあるこちら
旧西川家住宅

江戸時代に“大文字屋”の屋号を掲げて繁栄した西川家の旧宅を資料館として公開しています。
現存の建物は宝永3(1706)年に建てられたもので、京風意匠が残る母屋や庭園を見学できるだそう。

・・・・・が、入りません。
金かかるしww
森五郎兵衛の控宅を修復した歴史民俗資料館や、
西村太郎右衛門の宅地跡にあり、現在の建物は旧近江八幡警察署を利用しています郷土資料館・・・・・・

も、行きません。金かかるしww。
水が見えてきました。

八幡堀

天正13年(1585年)豊臣秀次により開かれた堀。
琵琶湖と結ばれていたことから物資、人、情報が行き交う重要な水路として発展しました。

白壁の土蔵が並ぶ様子が情緒深い場所です。

時代劇のロケ地としても定番の地!

ここが気に入ったの。

ここが、というよりここのおじちゃんが気に入ったの。
とっても楽しい方。
なので購入、一番小さいやつ。

玄米PON☆

これマジハマる、うまい。
天然素材な玄米ポン~。

芸能人超来てます。

近江牛たべたーい。

・・・・いや、まだまだ。
明治橋を越え

歩いて歩いて・・・・

あーこの先のエリア激アツイ!ヒムレヴィレッジ!

和菓子店「たねや」と、バームクーヘンが人気の洋菓子店「クラブハリエ」の店舗&カフェからなる複合施設!
とりあえずのぞく。

「たねや」☆

ここが本店だったんだ!!銀座が本店だと勝手に思ってた。w

店内には、大好きなたねやの最中はもちろん、ずらりと和菓子。

しかしここで買って持ち歩くのも面倒です。。。
奥にはカフェがあり、食事やお菓子が楽しめます。

お腹はまだ空いてない。。(ちょっとウソw)
仕方ないのでこれだけ食べる。

焼きたてほやほやの、ここ限定なるお菓子!

つぶら餅(80円/1個)☆

1個80円のお菓子でお茶まで持ってきてくれちゃうの!(笑)

これがもう最強にうまい!!

温かく、サクッとした香ばしい表面の中はもちっと、あんこ入り。

最も私が好きなタイプのお菓子です!
向かいにはここ、「たねや」の洋菓子部門。
「CLUB HARIE」☆

ここが本店だったんだ!!銀座が本店だと勝手に思ってた。ww

大好きなクラブハリエのバームクーヘンの他、
見てるだけで幸せな気分になれる美しい洋菓子がずらり。

2階は喫茶。後ろ髪引かれながらも・・・・いきませんー(>_<)
日牟禮八幡宮

八幡山の麓に鎮座します。

譽田田別尊、息長足姫尊、比め神の3神を祀る古社で、厄除開運や無病息災の御利益があります。

ちなみに八幡祭は4月です。
屋根下の4階に猿が彫られている楼門はくぐると災難が去るんだと。

なんだかご利益ありそうな・・・

八幡山山頂へ。

こっからロープウェイで上に上がるみたい。

鶴翼山(八幡山)の山麓と山頂を結ぶ路線です。

私は昼食のことで頭いっぱい。
往復880円也。

543mの空の旅~

八幡城址駅へ到着。

とりあえずちょびっとぐるり。

素晴らしい眺望ですね。

そして何故だかLOVEの像。

新宿かっ!なんてつっこんでみる。
北の丸からも。。。。

ここにも、場に合わずもハートの何か。

カップルで来てっちゅーことか。
サクッと見たらロープウェイで降ります。

ここにもハートの何か。

恋人の聖地だって・・・・
白雲館

明治10(1877)年、建築費の大半を市民の寄付でまかなって建てられた旧八幡東学校。

建築費は当時の金額で6000円という大金で、近江商人の教育への熱意が窺えます。と。

とりあえず歩く・・・私の頭はランチでいっぱい・・・・

近江牛たべたーい。いや、まだまだ。
お昼ご飯までの小腹満たしに寄ってみる。
「まるたけ 近江 西川」☆

老舗ならではの重厚な佇まい。

な、老舗精肉店です。


自家牧場で飼育した厳選の近江牛のみを取り扱っているため、上質肉が手頃に味わえます。

厳選の近江牛ならではの最高級の質と繊維だと~
レストランも併設していますが、こちらでは食べません。

精肉店で!食べ歩きの定番!!

揚げ物。

なんと、注文してから揚げてくれまーす♪

近江牛ミンチカツ(185円)☆と
近江牛ビーフコロッケ(70円)☆

熱々♪
近江牛ビーフコロッケ

牛肉の割合はほぼなし。

しかし旨みが移ったポテトコロッケがいーのいーの。
近江牛ミンチカツ

やっぱり美味しいメンチカツ!

厚くはないけど肉肉しー( ´艸`)
なにより揚げたてってのが最高ですよね!
元気になって歩く。

旧八幡郵便局

大正10(1921)年にヴォーリズによって増改築された郵便局。

玄関のアーチやスタッコ壁と呼ばれるボコボコした外壁が印象的で、
二連アーチの窓に寄棟造りの屋根、和洋混在したモダンな造りです。
採光のために開けられた天窓や高く見えるよう工夫された天井など細部の意匠も。

壁や床など角のある部分は全て丸く削られ、使う人に優しい設計。だそう。

アンドリュース記念館

明治40(1907)年に竣工した建物を、ここに改築移転しました。
木造入母屋造りの構造が特徴で、外観のみの見学が可能です。
一柳記念館(ヴォ―リズ記念館)

昭和6年に建設されたヴォ―リズの後半生の邸宅です。

当初は、満喜子夫人が開設した清友園幼稚園の教師寄宿舎だったそうで、

現在は記念館として一般公開されているヴォーリズ記念館ですが、館内見学には事前に予約が必要です。

近江兄弟社学園が~

近江兄弟社グループの学校法人。

ウィリアム・メレル・ヴォーリズとその夫人、一柳満喜子によって創立された、
日本語と英語の歌詞の校歌をもつとして有名でもある学校です。

もー限界。ランチにしましょ。

「カネ吉山本」☆

近江八幡駅からまっすぐいって分くらい。

明治29(1896)年創業以来、近江牛一筋で120年を貫いている老舗精肉店です。

おーみぎゅー!!!

とりあえずはその上のこちらへ。
「レストランティファニー」へ☆

近江牛のプロフェッショナル、老舗精肉店「カネ吉山本」直営レストラン。

精肉店の2階です。

近江牛レストランとして滋賀県随一の知名度を誇りますお店。

ちょっと待ってすぐご案内。

大きな窓からの明かりが気持ちよく、広々してます。

窓からは近江八幡駅前の光景が・・・

そこまで美しくないw
とりあえず。
ドリンクメニュ~

喉潤す。
瓶ビール(648円)☆

メニュ~



ランチタイムはこちらも。
サービスランチメニュ~

ランチはどれも1296円とお値打ち!!
しかしサービスランチメニューでは近江牛を使っていないので、近江牛目当ての本日はやめましょう。
近江牛のローストビーフ丼、しゃぶしゃぶ、ステーキを注文する・・・・

しかし近江牛しゃぶしゃぶランチを注文する場合は、食べる場所が違く、そこは満席なんだと。。

それならば・・・・近江牛しゃぶしゃぶランチ(4320円)から結局1296円なランチにシフト!笑
近江牛だってーからこれも!
牛トロずし炙り 3ヶ(1458円)☆

2ヶか4ヶの記載しかありませんでしたが、
3人なので・・・・・てな3ヶにしてくださいました♪
2種類の部位があるそうですが、喧嘩にならぬようwみんな同じ部位で。

贅沢はしませんよ、1人1貫、味わって食べます。

私噛んでなーい!!溶けてなくなっちゃった(*´д`*)

脂の染み出したご飯も一緒にとろけちゃうー!!
こういうことを言うのか、幸せのひととき。。
近江牛ランプ肉のローストビーフ丼(2160円)☆

1日限定10食だそう。
牛骨の赤だし、香物、コーヒーな構成。
おーみぎゅーのどーん!!

さっぱりしたランプ肉のろーびーがご飯を覆う。

やばいうまいぜこれー(゚Д゚)

ご飯もペッパーやらなんやら、めちゃくちゃうま。

こんなんペロリ。
牛骨で取ったって、なんだか優しい赤出汁♪

お新香もね。

周りはランチばっかり注文してる中、鼻高々の近江牛(´_ゝ`)ww
なんて思っていたら後ろの中国系旅行者は・・・・
すんげーでっかいサイズの近江牛ステーキくっとるー( ̄□ ̄;)!!(笑)
特選和牛ビーフシチュー(1296円)☆

・本日の特製スープ
・季節のサラダ
・パン又は近江無農薬こしひかり
・コーヒー又は紅茶
の構成。
本日の特製スープ

濃厚なかぼちゃのポタージュ( ´∀`)

季節のサラダ

シャキシャキ野菜のサラダです♪
特選和牛ビーフシチュー

これは近江牛ではありませんが、和牛使用。
ハテ?てか、私別に近江牛が特別好きなわけじゃないからいーんだ。(笑)

そんなこれが・・・・うーま!!!
やわらかーい肉( ´艸`)

それでいて脂身はほぼなし!デミソースは濃厚ながらクドくない。
下にはパスタ。

彩り野菜に

自家製ポテチもつきまーす!

やっぱりパンより近江無農薬こしひかりよね。

これで1296円、CPは一番良かったりして。。。
ワインとか、飲みたいわよね。

しかしこの後もありますのでまだ飲みません。。。
くるぜ!すてきなすてーき!
近江牛ステーキランチ(4104円)☆

・本日の特製スープ
・近江牛ロース肉のステーキ
・季節のサラダ
・パン又は近江無農薬こしひかり
・コーヒー又は紅茶の構成。
本日の特製スープと季節のサラダはさっきのと同じなので省略。
近江牛ロース肉のステーキ

山葵醤油、生醤油(?)、抹茶塩、塩をお好みで。

うん・・・・・間違いなくうまいですよ(*´д`*)

柔らかく、上質な脂( ´艸`)
パン又は近江無農薬こしひかりで、やっぱりライス、でどーん♪

付け合せもまた同じく^^

全てにコーヒー又は紅茶が付きます。
わたしコーヒー!

連れ紅茶。

まったり。。
階段を降り、やっぱりいきたい。
「カネ吉山本」☆

「ティファニー」の下。

さっきご紹介した精肉店です。
キレイな近江牛の並ぶ・・・・・

その隣。

こちらも購入してから揚げてくれるー!
食べ歩きの定番はこれ。
コロッケ(70円)☆

近江牛のスジ肉が入ったコロッケですが、これまた先ほどの「まるたけ 近江 西川」のものと同様、
肉は・・・・見えない。ww

しかしこれまた旨みは感じます。
なんだか甘いコロッケですね!
お腹もいっぱいになったところで・・・・
近江八幡から次のエリアへ。

彦根へ。

着きました。

至る所にいる!ww
全国でもお馴染みになった、赤い兜がトレードマークひこにゃん。

彦根藩二代藩主である井伊直孝公を雷雨から救ったと伝えられる白猫がモデルだそうな。

ひそかにモチという相性で呼ばれているとか。
彦根城の400年祭のキャラクターとして誕生しましたが、現在は彦根市のキャラクターです。

愛称は全国1167点の中から選ばれたんだとか。なんても普通な名前な気もするが。
げー雨降ってきた。
向かいましょう、あの城へ。

いるいる。

キティまで変装しとる。

彦根城

国宝の1つであり、堂々たる三重の天守が美しい彦根城、別名“金亀城”。

ひと月前に載せました松本城と、姫路城、犬山城と合わせ国宝城郭の1つです。

関ヶ原戦後、徳川家康の命により井伊直弼と直孝が20年の歳月をかけて1622元和8年頃に完成させました。

城内には国宝の天守をはじめ、太鼓門櫓 や天秤櫓などなど重要文化財が数多く残ります。

あまり豪華さはない気がしますが、
規模は小さくとも、屋根の曲線の調和が美しく荘厳な雰囲気を持っています。

牛蒡積と呼ばれる石垣は自然石を使い、重心が内下に向くように作られ、外見は粗雑だが強固な造りです。

堀には琵琶湖の水を巧みに利用し、井伊家で舟遊びなどに使われていたそうです。

絶対いるのね白鳥。

黒鳥もいる!

なーんだ、1日3回彦根城博物館前に登場するというひこにゃんに会える思ってたのにー。(笑)

趣味は散歩だってーからね。
私ひこにゃんって、全っっく可愛いと思ったことなかったの・・・今日まではww
ま、いいや。先へ進む。

あ、ほんもののにゃん。

入母屋の屋根に唐破風を設けた三層三階の天守は必見だそうで。

とりあえず金払って中に入る。

この写真、気に入ってるんー!♪

天守内土足厳禁!!

中には展示品などは一切なく・・・・

天井は木がむき出し~

ここでアホなことばかりする私達。
急な階段がちとこわーい。

景色は抜群。

玄宮園

彦根城北側にある池泉回遊式庭園で、国の名勝に指定されています。

唐の玄宗皇帝の離宮にちなんで名付けられたと考えられています。

琵琶湖や中国の瀟湘八景にちなんで選ばれた近江八景を模してつくられました。

彦根城を借景とする景観はお見事~

ライトアップされる時期の景色はとても幻想的なんだそう。
そして彦根城をあとに。
夢京橋キャッスルロードへ。

彦根城の堀端から京橋へ石垣を抜けると、まっすぐに広がる通り。

白壁と紅殻に煤を混ぜた黒格子、いぶし瓦・・・
切妻屋根の傾斜を揃え、キャッチコピーは街角ルネッサンス、
景観を大切にした暮らしの見え隠れする古くて新しい町“OLD NEW TOWN”だそうです。

やっぱり今日はがらんとしてるー。
昨日と今日でもう足がたいへん疲れたー。
どこか・・・・・
「三中井」へ☆

夢京橋キャッスルロード内にある1954(昭和29)年7月7日創業の洋菓子店です。

城下町で50年の歴史を積み重ねてきた老舗洋菓子店か^^

創業当時から甘味料や保存料などは一切使わない自然な味を守り続けているんだそう。
昔ながらの洋菓子店感漂う~。

ショーケースに並ぶケーキや焼き菓子♪

今日作ったやつよね?なーんてw
ちょっとまったりしちゃいたい。

いちごショート(400円)☆とレーズンサンド(160円)☆と
コーヒー 2つ(300円/1つ)☆

いちごショート

おっきな苺♪

ふわっと生地にさっぱり生クリームな美味しいケーキ(^^)

ちょっとスポンジがかさついてるようなしないような…(笑)

コーヒーとショートケーキってとても贅沢な気がしちゃう。。

大好きなこれも。
レーズンサンド

これこれ^^

しっとりクッキーに軽いバタークリームと大粒レーズン♪

コーヒーとレーズンサンドってとても贅沢な気がしちゃう。。。

あーー足に根がはったように動けない。。
ご馳走さま(o^_^o)
気合い入れて帰ります。雨降ってる中・・・・
京都駅へ到着。

ホテルへ戻り、休憩すると・・・やっぱりもう動きたくない。。
夕飯の為に頑張って足動かす。
昨夜に引き続き近場でどこか。
「洛楽」へ☆

京都駅内の“近鉄名店街みやこみち”にあるお店。

中華料理やさん~。

本場四川料理の数々を気軽にお楽しみいただけますだって。

駅ナカということもあり、定食など、食事だけの方も多い感じ。

ゆったりめでイーカンジですよ。

あたしゃビールが飲みたいの!
ドリンクメニュ~

生ビール(570円)☆

ぷはぁー!!生き返る。。
フードメニュ~


シェアしましょ。
牛肉とピーマンの細切り炒め(980円)☆

しっかりグッドな味付け^^

あーもー完全復活!?
瓶ビール(600円)☆

この定食いっちゃう。

麻婆豆腐セット(1050円)☆

・麻婆豆腐
・焼き餃子
・日替スープ
・ザーサイ
・ご飯
・杏仁豆腐
でこの価格。めっちゃお得。
麻婆豆腐

豆腐・挽肉・白葱。あら美味しい♪
たっぷり挽き肉あんにたっぷり豆腐。

大蒜・豆板醤・甜面醤・辣椒粉・豆鼓・辣油などの四川自慢の調味料入ってるみたい。
ご飯もビールもすすんじゃう。
焼き餃子

いーい焼き色^^

言うまでもなくビールと最高。

日替スープ

とろりかきたまスープ。
ザーサイ

これまで付くのウレシー。
ご飯
ご飯もつまみにしちゃおうか。写真撮り忘れ・・・・
杏仁豆腐
これはさすがに〆までとっとく。写真撮り忘れ・・・
ちなみに杏仁あまり感じない、特に美味しいものではないものだったような(笑)
きた^^

小籠包(450円)☆

ちょうど3つの小籠包。
しっかりスープも入った美味しい小籠包です(^^)

最後にも1本
瓶ビール(600円)☆

〆はこちら。
スーラータンメン(800円)☆

麺に覆われた野菜玉子たっぷりあん。

とろっと^^

そんなスープに絡む麺♪

食べご耐え感じて良いですね!

1滴残らず完食しちゃう。
美味しいジャスミン茶でほっと。

ご馳走さま(o^_^o)
やっぱりおつかれ、飲みにはいかず、そのままバタンと眠りに落ちる。。
京都で2日目迎え~。
朝飯探しにどこか。
京都の有名どころはやはり今回行かず、近場で済ます。
「エスタシオンカフェ」へ☆

塩小路町京都駅ビル 地下1階にあるお店。

喫煙者には有難きなカフェ~

手前には禁煙席あり。

奥は喫煙席。

仕切りはほぼ無いに等しい~
もちろん只今の時間はこっち。
モーニングメニュ~

3人で3種類頼。
私主にこれ。
プレートモーニング(540円)☆

バター塗られたサクッと中ふわっとな厚切りパン~

ふわふわな出来たて感感じる美味しいスクランブルエッグ♪

塩気効いたハムと一緒にベリーグッド!

サラダもね♪

珈琲でまったり。

サンドモーニング(570円)☆

ハム、玉子のサンドイッチに珈琲なモーニング。
1個もらいー!
さっきのプレートの具を全部挟んじゃいました?なサンドイッチですね。

こっちは焼いてない系ふわふわパンに、
プラスマヨネーズも利いて美味しいサンド!

値段の差額は手間代とマヨ代かな。
厚切りトーストモーニング(500円)☆

厚切り山型トースト、ゆで玉子、サラダに珈琲な定番モーニング。
珈琲は単品で450円ですのでやっぱりお得なモーニング!
これまたバターたっぷり塗られたパン。

サクッと焼かれ、中ふわっとな厚切り~

これまたサラダに^^

こちらは卵がゆで卵で~

もちろんな超固茹でです。
プラス100円くらいで珈琲お代わりできるのかな?
聞いてみると、450円と言われるのでヤメw

ご馳走さま(o^_^o)
さて、京都駅より滋賀県へ。

琵琶湖周りへ行くならパスがお得よ。

近江八幡へ。

京都から滋賀県、近い近い。

近江商人が作った情緒ある水の郷です。

駅前から出ているバスに乗って八幡町資料館前で降ります。

重要伝統的建造物群保存地区の新町通へ。

古い商家の町並みが残ります。
その中心にあるこちら
旧西川家住宅

江戸時代に“大文字屋”の屋号を掲げて繁栄した西川家の旧宅を資料館として公開しています。
現存の建物は宝永3(1706)年に建てられたもので、京風意匠が残る母屋や庭園を見学できるだそう。

・・・・・が、入りません。
金かかるしww
森五郎兵衛の控宅を修復した歴史民俗資料館や、
西村太郎右衛門の宅地跡にあり、現在の建物は旧近江八幡警察署を利用しています郷土資料館・・・・・・

も、行きません。金かかるしww。
水が見えてきました。

八幡堀

天正13年(1585年)豊臣秀次により開かれた堀。
琵琶湖と結ばれていたことから物資、人、情報が行き交う重要な水路として発展しました。

白壁の土蔵が並ぶ様子が情緒深い場所です。

時代劇のロケ地としても定番の地!

ここが気に入ったの。

ここが、というよりここのおじちゃんが気に入ったの。
とっても楽しい方。
なので購入、一番小さいやつ。

玄米PON☆

これマジハマる、うまい。
天然素材な玄米ポン~。

芸能人超来てます。

近江牛たべたーい。

・・・・いや、まだまだ。
明治橋を越え

歩いて歩いて・・・・

あーこの先のエリア激アツイ!ヒムレヴィレッジ!

和菓子店「たねや」と、バームクーヘンが人気の洋菓子店「クラブハリエ」の店舗&カフェからなる複合施設!
とりあえずのぞく。

「たねや」☆

ここが本店だったんだ!!銀座が本店だと勝手に思ってた。w

店内には、大好きなたねやの最中はもちろん、ずらりと和菓子。

しかしここで買って持ち歩くのも面倒です。。。
奥にはカフェがあり、食事やお菓子が楽しめます。

お腹はまだ空いてない。。(ちょっとウソw)
仕方ないのでこれだけ食べる。

焼きたてほやほやの、ここ限定なるお菓子!

つぶら餅(80円/1個)☆

1個80円のお菓子でお茶まで持ってきてくれちゃうの!(笑)

これがもう最強にうまい!!

温かく、サクッとした香ばしい表面の中はもちっと、あんこ入り。

最も私が好きなタイプのお菓子です!
向かいにはここ、「たねや」の洋菓子部門。
「CLUB HARIE」☆

ここが本店だったんだ!!銀座が本店だと勝手に思ってた。ww

大好きなクラブハリエのバームクーヘンの他、
見てるだけで幸せな気分になれる美しい洋菓子がずらり。

2階は喫茶。後ろ髪引かれながらも・・・・いきませんー(>_<)
日牟禮八幡宮

八幡山の麓に鎮座します。

譽田田別尊、息長足姫尊、比め神の3神を祀る古社で、厄除開運や無病息災の御利益があります。

ちなみに八幡祭は4月です。
屋根下の4階に猿が彫られている楼門はくぐると災難が去るんだと。

なんだかご利益ありそうな・・・

八幡山山頂へ。

こっからロープウェイで上に上がるみたい。

鶴翼山(八幡山)の山麓と山頂を結ぶ路線です。

私は昼食のことで頭いっぱい。
往復880円也。

543mの空の旅~

八幡城址駅へ到着。

とりあえずちょびっとぐるり。

素晴らしい眺望ですね。

そして何故だかLOVEの像。

新宿かっ!なんてつっこんでみる。
北の丸からも。。。。

ここにも、場に合わずもハートの何か。

カップルで来てっちゅーことか。
サクッと見たらロープウェイで降ります。

ここにもハートの何か。

恋人の聖地だって・・・・
白雲館

明治10(1877)年、建築費の大半を市民の寄付でまかなって建てられた旧八幡東学校。

建築費は当時の金額で6000円という大金で、近江商人の教育への熱意が窺えます。と。

とりあえず歩く・・・私の頭はランチでいっぱい・・・・

近江牛たべたーい。いや、まだまだ。
お昼ご飯までの小腹満たしに寄ってみる。
「まるたけ 近江 西川」☆

老舗ならではの重厚な佇まい。

な、老舗精肉店です。


自家牧場で飼育した厳選の近江牛のみを取り扱っているため、上質肉が手頃に味わえます。

厳選の近江牛ならではの最高級の質と繊維だと~
レストランも併設していますが、こちらでは食べません。

精肉店で!食べ歩きの定番!!

揚げ物。

なんと、注文してから揚げてくれまーす♪

近江牛ミンチカツ(185円)☆と
近江牛ビーフコロッケ(70円)☆

熱々♪
近江牛ビーフコロッケ

牛肉の割合はほぼなし。

しかし旨みが移ったポテトコロッケがいーのいーの。
近江牛ミンチカツ

やっぱり美味しいメンチカツ!

厚くはないけど肉肉しー( ´艸`)
なにより揚げたてってのが最高ですよね!
元気になって歩く。

旧八幡郵便局

大正10(1921)年にヴォーリズによって増改築された郵便局。

玄関のアーチやスタッコ壁と呼ばれるボコボコした外壁が印象的で、
二連アーチの窓に寄棟造りの屋根、和洋混在したモダンな造りです。
採光のために開けられた天窓や高く見えるよう工夫された天井など細部の意匠も。

壁や床など角のある部分は全て丸く削られ、使う人に優しい設計。だそう。

アンドリュース記念館

明治40(1907)年に竣工した建物を、ここに改築移転しました。
木造入母屋造りの構造が特徴で、外観のみの見学が可能です。
一柳記念館(ヴォ―リズ記念館)

昭和6年に建設されたヴォ―リズの後半生の邸宅です。

当初は、満喜子夫人が開設した清友園幼稚園の教師寄宿舎だったそうで、

現在は記念館として一般公開されているヴォーリズ記念館ですが、館内見学には事前に予約が必要です。

近江兄弟社学園が~

近江兄弟社グループの学校法人。

ウィリアム・メレル・ヴォーリズとその夫人、一柳満喜子によって創立された、
日本語と英語の歌詞の校歌をもつとして有名でもある学校です。

もー限界。ランチにしましょ。

「カネ吉山本」☆

近江八幡駅からまっすぐいって分くらい。

明治29(1896)年創業以来、近江牛一筋で120年を貫いている老舗精肉店です。

おーみぎゅー!!!

とりあえずはその上のこちらへ。
「レストランティファニー」へ☆

近江牛のプロフェッショナル、老舗精肉店「カネ吉山本」直営レストラン。

精肉店の2階です。

近江牛レストランとして滋賀県随一の知名度を誇りますお店。

ちょっと待ってすぐご案内。

大きな窓からの明かりが気持ちよく、広々してます。

窓からは近江八幡駅前の光景が・・・

そこまで美しくないw
とりあえず。
ドリンクメニュ~


喉潤す。
瓶ビール(648円)☆

メニュ~






ランチタイムはこちらも。
サービスランチメニュ~

ランチはどれも1296円とお値打ち!!
しかしサービスランチメニューでは近江牛を使っていないので、近江牛目当ての本日はやめましょう。
近江牛のローストビーフ丼、しゃぶしゃぶ、ステーキを注文する・・・・

しかし近江牛しゃぶしゃぶランチを注文する場合は、食べる場所が違く、そこは満席なんだと。。

それならば・・・・近江牛しゃぶしゃぶランチ(4320円)から結局1296円なランチにシフト!笑
近江牛だってーからこれも!
牛トロずし炙り 3ヶ(1458円)☆

2ヶか4ヶの記載しかありませんでしたが、
3人なので・・・・・てな3ヶにしてくださいました♪
2種類の部位があるそうですが、喧嘩にならぬようwみんな同じ部位で。

贅沢はしませんよ、1人1貫、味わって食べます。

私噛んでなーい!!溶けてなくなっちゃった(*´д`*)

脂の染み出したご飯も一緒にとろけちゃうー!!
こういうことを言うのか、幸せのひととき。。
近江牛ランプ肉のローストビーフ丼(2160円)☆

1日限定10食だそう。
牛骨の赤だし、香物、コーヒーな構成。
おーみぎゅーのどーん!!

さっぱりしたランプ肉のろーびーがご飯を覆う。

やばいうまいぜこれー(゚Д゚)

ご飯もペッパーやらなんやら、めちゃくちゃうま。

こんなんペロリ。
牛骨で取ったって、なんだか優しい赤出汁♪

お新香もね。

周りはランチばっかり注文してる中、鼻高々の近江牛(´_ゝ`)ww
なんて思っていたら後ろの中国系旅行者は・・・・
すんげーでっかいサイズの近江牛ステーキくっとるー( ̄□ ̄;)!!(笑)
特選和牛ビーフシチュー(1296円)☆

・本日の特製スープ
・季節のサラダ
・パン又は近江無農薬こしひかり
・コーヒー又は紅茶
の構成。
本日の特製スープ

濃厚なかぼちゃのポタージュ( ´∀`)

季節のサラダ

シャキシャキ野菜のサラダです♪
特選和牛ビーフシチュー

これは近江牛ではありませんが、和牛使用。
ハテ?てか、私別に近江牛が特別好きなわけじゃないからいーんだ。(笑)

そんなこれが・・・・うーま!!!
やわらかーい肉( ´艸`)

それでいて脂身はほぼなし!デミソースは濃厚ながらクドくない。
下にはパスタ。

彩り野菜に

自家製ポテチもつきまーす!

やっぱりパンより近江無農薬こしひかりよね。

これで1296円、CPは一番良かったりして。。。
ワインとか、飲みたいわよね。

しかしこの後もありますのでまだ飲みません。。。
くるぜ!すてきなすてーき!
近江牛ステーキランチ(4104円)☆

・本日の特製スープ
・近江牛ロース肉のステーキ
・季節のサラダ
・パン又は近江無農薬こしひかり
・コーヒー又は紅茶の構成。
本日の特製スープと季節のサラダはさっきのと同じなので省略。
近江牛ロース肉のステーキ

山葵醤油、生醤油(?)、抹茶塩、塩をお好みで。

うん・・・・・間違いなくうまいですよ(*´д`*)

柔らかく、上質な脂( ´艸`)
パン又は近江無農薬こしひかりで、やっぱりライス、でどーん♪

付け合せもまた同じく^^

全てにコーヒー又は紅茶が付きます。
わたしコーヒー!

連れ紅茶。

まったり。。
階段を降り、やっぱりいきたい。
「カネ吉山本」☆

「ティファニー」の下。

さっきご紹介した精肉店です。
キレイな近江牛の並ぶ・・・・・

その隣。

こちらも購入してから揚げてくれるー!
食べ歩きの定番はこれ。
コロッケ(70円)☆

近江牛のスジ肉が入ったコロッケですが、これまた先ほどの「まるたけ 近江 西川」のものと同様、
肉は・・・・見えない。ww

しかしこれまた旨みは感じます。
なんだか甘いコロッケですね!
お腹もいっぱいになったところで・・・・
近江八幡から次のエリアへ。

彦根へ。

着きました。

至る所にいる!ww
全国でもお馴染みになった、赤い兜がトレードマークひこにゃん。

彦根藩二代藩主である井伊直孝公を雷雨から救ったと伝えられる白猫がモデルだそうな。

ひそかにモチという相性で呼ばれているとか。
彦根城の400年祭のキャラクターとして誕生しましたが、現在は彦根市のキャラクターです。

愛称は全国1167点の中から選ばれたんだとか。なんても普通な名前な気もするが。
げー雨降ってきた。
向かいましょう、あの城へ。

いるいる。

キティまで変装しとる。

彦根城

国宝の1つであり、堂々たる三重の天守が美しい彦根城、別名“金亀城”。

ひと月前に載せました松本城と、姫路城、犬山城と合わせ国宝城郭の1つです。

関ヶ原戦後、徳川家康の命により井伊直弼と直孝が20年の歳月をかけて1622元和8年頃に完成させました。

城内には国宝の天守をはじめ、太鼓門櫓 や天秤櫓などなど重要文化財が数多く残ります。

あまり豪華さはない気がしますが、
規模は小さくとも、屋根の曲線の調和が美しく荘厳な雰囲気を持っています。

牛蒡積と呼ばれる石垣は自然石を使い、重心が内下に向くように作られ、外見は粗雑だが強固な造りです。

堀には琵琶湖の水を巧みに利用し、井伊家で舟遊びなどに使われていたそうです。

絶対いるのね白鳥。

黒鳥もいる!

なーんだ、1日3回彦根城博物館前に登場するというひこにゃんに会える思ってたのにー。(笑)

趣味は散歩だってーからね。
私ひこにゃんって、全っっく可愛いと思ったことなかったの・・・今日まではww
ま、いいや。先へ進む。

あ、ほんもののにゃん。

入母屋の屋根に唐破風を設けた三層三階の天守は必見だそうで。

とりあえず金払って中に入る。

この写真、気に入ってるんー!♪

天守内土足厳禁!!

中には展示品などは一切なく・・・・

天井は木がむき出し~

ここでアホなことばかりする私達。
急な階段がちとこわーい。

景色は抜群。

玄宮園

彦根城北側にある池泉回遊式庭園で、国の名勝に指定されています。

唐の玄宗皇帝の離宮にちなんで名付けられたと考えられています。

琵琶湖や中国の瀟湘八景にちなんで選ばれた近江八景を模してつくられました。

彦根城を借景とする景観はお見事~

ライトアップされる時期の景色はとても幻想的なんだそう。
そして彦根城をあとに。
夢京橋キャッスルロードへ。

彦根城の堀端から京橋へ石垣を抜けると、まっすぐに広がる通り。

白壁と紅殻に煤を混ぜた黒格子、いぶし瓦・・・
切妻屋根の傾斜を揃え、キャッチコピーは街角ルネッサンス、
景観を大切にした暮らしの見え隠れする古くて新しい町“OLD NEW TOWN”だそうです。

やっぱり今日はがらんとしてるー。
昨日と今日でもう足がたいへん疲れたー。
どこか・・・・・
「三中井」へ☆

夢京橋キャッスルロード内にある1954(昭和29)年7月7日創業の洋菓子店です。

城下町で50年の歴史を積み重ねてきた老舗洋菓子店か^^

創業当時から甘味料や保存料などは一切使わない自然な味を守り続けているんだそう。
昔ながらの洋菓子店感漂う~。

ショーケースに並ぶケーキや焼き菓子♪

今日作ったやつよね?なーんてw
ちょっとまったりしちゃいたい。

いちごショート(400円)☆とレーズンサンド(160円)☆と
コーヒー 2つ(300円/1つ)☆

いちごショート

おっきな苺♪

ふわっと生地にさっぱり生クリームな美味しいケーキ(^^)

ちょっとスポンジがかさついてるようなしないような…(笑)

コーヒーとショートケーキってとても贅沢な気がしちゃう。。

大好きなこれも。
レーズンサンド

これこれ^^

しっとりクッキーに軽いバタークリームと大粒レーズン♪

コーヒーとレーズンサンドってとても贅沢な気がしちゃう。。。

あーー足に根がはったように動けない。。
ご馳走さま(o^_^o)
気合い入れて帰ります。雨降ってる中・・・・
京都駅へ到着。

ホテルへ戻り、休憩すると・・・やっぱりもう動きたくない。。
夕飯の為に頑張って足動かす。
昨夜に引き続き近場でどこか。
「洛楽」へ☆

京都駅内の“近鉄名店街みやこみち”にあるお店。

中華料理やさん~。

本場四川料理の数々を気軽にお楽しみいただけますだって。

駅ナカということもあり、定食など、食事だけの方も多い感じ。

ゆったりめでイーカンジですよ。

あたしゃビールが飲みたいの!
ドリンクメニュ~

生ビール(570円)☆

ぷはぁー!!生き返る。。
フードメニュ~



シェアしましょ。
牛肉とピーマンの細切り炒め(980円)☆

しっかりグッドな味付け^^

あーもー完全復活!?
瓶ビール(600円)☆

この定食いっちゃう。

麻婆豆腐セット(1050円)☆

・麻婆豆腐
・焼き餃子
・日替スープ
・ザーサイ
・ご飯
・杏仁豆腐
でこの価格。めっちゃお得。
麻婆豆腐

豆腐・挽肉・白葱。あら美味しい♪
たっぷり挽き肉あんにたっぷり豆腐。

大蒜・豆板醤・甜面醤・辣椒粉・豆鼓・辣油などの四川自慢の調味料入ってるみたい。
ご飯もビールもすすんじゃう。
焼き餃子

いーい焼き色^^

言うまでもなくビールと最高。

日替スープ

とろりかきたまスープ。
ザーサイ

これまで付くのウレシー。
ご飯
ご飯もつまみにしちゃおうか。写真撮り忘れ・・・・
杏仁豆腐
これはさすがに〆までとっとく。写真撮り忘れ・・・
ちなみに杏仁あまり感じない、特に美味しいものではないものだったような(笑)
きた^^

小籠包(450円)☆

ちょうど3つの小籠包。
しっかりスープも入った美味しい小籠包です(^^)

最後にも1本
瓶ビール(600円)☆

〆はこちら。
スーラータンメン(800円)☆

麺に覆われた野菜玉子たっぷりあん。

とろっと^^

そんなスープに絡む麺♪

食べご耐え感じて良いですね!

1滴残らず完食しちゃう。
美味しいジャスミン茶でほっと。

ご馳走さま(o^_^o)
やっぱりおつかれ、飲みにはいかず、そのままバタンと眠りに落ちる。。
スポンサーサイト
goto |
2015.06.27(土) 22:16 | URL |
【編集】
goto さん♪
近江牛、間違いない美味しさですね!!
しかし普通の和牛とやらのビーフシチューも、
リーズナブルな上美味しかった。。。笑
近江牛、間違いない美味しさですね!!
しかし普通の和牛とやらのビーフシチューも、
リーズナブルな上美味しかった。。。笑
はらへり呑んべぇ |
2015.06.28(日) 10:47 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
近江牛ステーキ羨ましいです。
私も食べたいですヽ(*´∀`)ノ