京都・滋賀への旅~ 3日目
2015.06.25 (Thu)
2015・6・9
パソコン調子悪くて進まない。。。。w
京都3日目の朝を迎え~

本日もどこも探さずホテル近くで朝飯。
「espressamente illy」へ☆

ホテルからエスカレーターあがってすぐのカフェ。

東京に4店舗、全国に9店舗展開する、
世界的に有名なイタリアのエスプレッソコーヒーロースター“illy イリー”のカフェです。

有楽町店でよく行ったことがあるな・・・・

やっぱり選ぶ喫煙者天国!?笑
手前が禁煙、奥が喫煙席になっています。

セルフサービスでなく、席でご注文。
喫煙席だけなのかな?

モーニングメニュ~

3種類あるモーニング、3人で3つ~。
ケーキや、アルコールもございますよ!

さすがイリ―!

グッドなコーヒー。
まずは1番リーズナブルなこれ~
ホットサンドセット(450円)☆

・4種類の中から選ぶホットサンド
・選べるドリンク
これにしたー!
トマト&モッツァレラ

ゴマパンに挟まれたトマトとモッツァのホットサンド。
美味しい!小腹満たしくらいな大きさでペロリと。
ドリンクはこれ
アイスカプチーノ

“エスプレッソとアートの出会い”を掲げる「illy」です!

かーわいー♪
トーストセット(550円)☆

・厚切りトースト
・ゆで卵
・ミニサラダ
・選べるドリンク
ドリンクはこれ、写真撮り忘れてスプーンの写真w
アイスエスプレッソ

ダブルのエスプレッソ、単品価格見ると一番お得(笑)
可愛かったんだもん・・・・

ミニサラダ

ミニなサラダに。
厚切りトースト

サクッと焼かれたトーストに、別ぞえバター塗って~

ゆで卵

玉子はやはりな固茹で玉子。

サラダセット(650円)☆

・生ハムサラダ
・バゲット
・選べるドリンク
ドリンクはこれ
カプチーノ サイズアップ

プラス40円でサイズアップに。
やっぱり美味しい、イリーのコーヒードリンク。
生ハムサラダ

ボウルに入ったボリュームあるサラダに生ハム大きな2枚。
新鮮な葉っぱにブロッコリー、トマトと塩気の効いた生ハムがいー感じ♪
さっくっとバゲットに、別添えバター塗ってサラダはさんだり~。

ご馳走さま(o^_^o)
ホテル横の京菓子スイーツやさん
「京都北山マールブランシュ」

茶の菓

濃厚なお茶のほろ苦さとホワイトチョコの甘さが上品な、
北山で人気の洋菓子店の美味しいお濃茶ラングドシャ食べながら・・・
さっそく観光ー!

宇治駅へ。

宇治といったらお茶の街。

げ!宇治のご当地キャラってのもいるんだ!!w

チャチャ王国のおうじチャマ(お宇治)だって(笑)
無料の宇治茶飲んだらw出発。

あの世界遺産へ。

参道が1番わくわく。

平等院

平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、“古都京都の文化財”として、
宇治川を挟んだ対岸の宇治上神社とともに、1994年(平成6年)にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

平安時代に栄華を極めた藤原道長の別荘を、子の関白・頼通が永承7(1052)年、寺に改めたのが平等院です。

極楽住生を願う頼通は、この地に現世の極楽浄土を造りだそうと、
華麗なる宮殿“鳳凰堂(阿弥陀堂)”を建立しました。

鳳凰堂とは・・・・
中堂の左右に翼廊を付け、まさに羽を広げた鳳凰のように見えることからこの名前がつきました。

2012年から瓦の補修、創建当初の塗装での塗り直しなど大規模修理が行われ、平安時代の姿が再現されましたね。

私が以前来たときはちょうど工事中だったんです。
中堂の屋根に向かい合って立つ、青銅製の一対の鳳凰。
長らく古色を帯びた状態でしたが、このたびの修復で金箔を貼り、創建時と同様に金色となりました。

金シャチとは違いますよ。w

修復されたといっても中には入ってないので阿弥陀如来坐像はみてません。

せっかくだから鳳翔館も入るが私はスルーであっとゆーまに出口だった。。

コワい。。。

あ、なんか私に似てる。。

なーんか色々・・・

見るけれど。。。

昼食とパフェのことで頭いっぱい。。。。

観光に必須はソフトクリームです!!!
「ますだ茶舗」☆

平等院正門入口前にあるお店。

昭和元年創業の純粋の宇治茶玉露煎茶抹茶専門店です。

どっちの料理ショーで紹介された日本一の御茶師が厳選した抹茶各種取揃えてるんだと。

平等院入る時からずーと気になってたコレ。

抹茶ソフトクリーム(300円)☆

抹茶ソフトに、日本一の御茶師が厳選した挽きたての抹茶をふりかけたもの。と。
うまーい!!!濃い抹茶にほろ苦い抹茶パウダーが最高にグッド!!

これで300円なんて、
一昨日のソフトクリームはなんだったのだ!(まだ言ってるw)
ちょっくら歩きます。
宇治川を挟んだ対岸の世界遺産あたりへ。

橘橋

周辺の他の橋が朱色に塗られているのに対して、橘橋だけは塗りが施されていなく、
擬宝殊も付いていません。

それがまた風流な趣を醸し出していますのね。

朝霧橋

周辺の橋の中で一番新しい橋ですが、一番存在感のある橋でもあります。
橋の上からの上流側の景色は山紫水明そのもので、下流側は正面に愛宕山を望めます。
宇治神社側には宇治十帖モニュメントもあり。
つーかなんと流れの早い川でしょう。

対岸渡るとすぐある神社・・・・よりこっち気になる。
CMでお馴染み、誰もが知る
福寿園

「宇治茶工房」風光明媚な宇治川の清流のほとりにある、宇治茶文化の伝承の地です。

立派な茶室では教室・講座を開催しているみたいです。

それより喫茶行きたいのだが。。。

断念。。。土産見てると、私置いて行っちゃうしw

食べるのはもうちょい後で。
朝霧橋の東に鳥居を発見。
宇治神社

明治維新までは宇治神社とその東奥に位置する宇治上神社は一対の関係でした。

宇治神社と宇治上神社が鎮座するこの一帯は応神天皇の皇子で、
宇治十帖の八宮のモデルとも言われている「莵道稚郎子」の邸宅跡と考えられていて、
皇子の亡くなった後、邸宅跡にその霊を祭ったのが両神社の起こりと言われています。

また、応神天皇の離宮とも関わりがあったと思われ、“離宮社”、“離宮八幡”などとよばれていました。
地域の産土神であった離宮社は、対岸に平等院が建立されると、その鎮守社としての地位も与えられます。

宇治神社の本殿は国の重要文化財に指定されています。

そしてその上の世界遺産へ
宇治上神社

1994年(平成6年)に平等院とともに世界文化遺産に登録されました。

平等院に比べると人も少なく、静かなところです。

創建年代などの起源は明らかではなく、さきほどの宇治神社二社一体の存在でありました。

宇治上神社が世界遺産に登録されたのは、本殿の中の3つのお社が現存する最古の神社建築であることと、

拝殿が平安時代の住宅様式が取り入れられた建物だからだそうです。

ともに京都市内ではもう残っていない貴重な建造物です。

やっとやっと♪ランチいくー!
もう神社スルー

「しゅばく」へ☆

宇治駅より宇治橋を越え、宇治川沿いにあるお店。

宇治で美味しいお蕎麦といえば!な人気の蕎麦やさん。

店主が全て1人で手作業ですって。

10分ほどでご案内。
左手に座敷2つ。

右手にテーブル2つ。

奥にカウンター。

ドリンクメニュ~

蕎麦屋といったら酒、旅の終わりに酒!
みやこつる(720円)☆

石川県とか静岡県とかある中唯一の京都伏見のお酒。
フードメニュ~

生粉打ちの十割蕎麦!!

蕎麦のメニューは少ないです。
本日温かいものはありません。
宇治の手書きマップ見ながら待ちます。

蕎麦くる前に酒のアテも1つ。
そばみそ(310円)☆

香ばしい蕎麦の実入りの、酒のあてに最高なそばみそー!

人数分の蕎麦つゆと、お代わり用蕎麦つゆ登場。

きたきたお蕎麦♪
辛味大根おろし(1030円)☆

辛い大根おろしとネギで食すそば。

国内産の蕎麦の実だけを使用し、

蕎麦本来の味、香りをそこなわないよう石臼にて自家製粉しています。

これが十割り!?
ぼそっと感は全くなく、コシのあるツルッと細麺がなんともおいっしいお蕎麦です!(*´д`*)

つゆは濃いめ!

利尻島で天日干しし、熟成された“天然の利尻昆布”と
竿釣りしたカツオを昔ながらの方法で手作りした“薩摩産のカツオ節”を使用しているんだそう。
嬉しいのは蕎麦つゆのお代わりあるの!!

蕎麦つゆ薄くて少ないのとか許せない私だから。笑

大根おろし(980円)☆

普通の大根おろしとネギで食すそば。

美味しいお蕎麦は一緒。

冷やしたぬき(1130円)☆

刻みきつね、あげ玉、白ネギが乗ったざるそば。

美味しいお蕎麦は一緒。

最後はもちろん蕎麦湯割り。

あー美味しい蕎麦堪能しました( ´∀`)
さて駅方面へ向かいます。
宇治橋

646(大化2)年に奈良元興寺の僧道登によって初めて架けられたと伝えられる、日本の最古級の橋です。
やはり流れの早い川だ。

お次の目的はパフェ!
宇治駅に着いた時から決めていた!!

「中村屋藤吉本店」☆

安政元年創業の茶商が手掛けるカフェ。

明治時代まで製茶工場として使用されていたものを建物として使用しています。
風格ある外観は何だかガランと。。。

中に入ると外からは考えられない人だかりでして・・・・

なんと・・・・・約2時間待ちΣ( ̄□ ̄)!
こりゃあかん・・・そんな時間はさすがに無い。。。
もうどこでもイーや、抹茶スイーツ食べれれば。。。w
「茶願寿」へ☆

先ほどの「中村屋藤吉本店」の斜め向かいあたりにあるお店。

ここはガランと・・・・
しかしいー感じなのです。

あら、何だか色々試食あり。笑

もちろんのお茶や土産も売っており~

奥がカフェスペース。

抹茶っちゃ~

メニュ~

パフェとクレープ!

食事系も少々ある。

待ってる間こんなん発見。
味噌汁の試飲!

飲んじゃお。

美味しいのに出汁がぬるいのが残念!
でも飲んじゃお。w

お茶の試飲!

も、飲んじゃお。
きたー!!
宇治抹茶パフェ(750円)☆

抹茶ゼリーや抹茶アイスに生クリーム、わらび餅、ラングドシャ、粒餡がぎっしり~

抹茶ラングドシャも乗っちゃってます^^

食べかけ撮りたかったけど汚いのでやめましたw
これも気になったー。

宇治の番茶クレープ(480円)☆

有機宇治抹茶を練り込んだクレープ生地。

に、たっっぷりの生クリーム、ほうじ茶プリン、わらびもち、なっつ。

ほうじ茶わらび餅だと思うものは、聞いてみると違うみたい。
クレープを持って食べる瞬間ってなんでこんなにワクワクするのかしら。

ぎっしりクリーム!!
真ん中撮りたかったけど汚いのでやめましたww
ご馳走さま(o^_^o)
んーなんだか生クリーム超堪能!( ´∀`)
もう口ん中甘すぎて仕方ないのだが・・・
せっかくなのでここもいきたい。
「宇治川餅本店」☆

宇治駅前の通り沿いにあるお店。

創業より約40年、茶団子一筋、茶団子の専門店です。

メニュ~

とってもシンプル、2種類のみ!!
おーう、やす!!
抹茶だんご(50円)☆と
ほうじ茶だんご(50円)☆

抹茶だんごに。

ほうじ茶だんご。

手練りなモッチモチだんご!!そしてなんというしっかりしたお茶の香り・・・・
さすがです。
ポストまで茶壺な宇治を離れ、京都駅へ向かいます。

あまり時間のない中、外せないもの・・・・・

やはり旅の最後も駅弁で〆。

ダッシュで買ってダッシュで乗り込む。

ふふーー♪

ちょっとリッチに
エビスビール☆

ちょっとリッチに
祇園(1540円)☆

ビールのつまみにも最適な、ちょこっとずつ色々詰まったお弁当♪

かーわーいー!!!

がんもどき煮、南瓜煮、里芋煮、蒟蒻煮、人参煮、椎茸煮、
蕗煮、パプリカ煮、スナップエンドウ煮、牛蒡醤油煮、野菜煮物色々♪
麩煮、湯葉煮も~

水菜お浸し、漬物、合鴨燻製、薩摩揚、タコ煮、にしん昆布巻き、
紅鮭塩焼き、玉子焼き、茄子田楽と牛時雨煮も気に入った~


ご飯は
黒豆ご飯、ふりかけご飯に、もろこ甘露煮乗せた梅ちりめんの俵ご飯。

完璧!!!!wwww
こんなんだったらもう1本!

最後に黒豆甘露煮にイマイチなwわらびもちも。

それよりこっち。
この京都を代表する銘菓が大っ好きなんです!!
阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月の!!

阿闍梨餅☆

まん丸のキレイな生地。

秘伝の餅生地に、程よい甘さの輝く丹波大納言小豆のつぶあんが詰まってます!

ホントいくらでもいけちゃうこれ・・・・
あっとゆーまに品川到着。
つーかーれーたー。・・・けど今回も楽しい旅でした。
そんな今夜の夕焼けはこんなに美しい。。

パソコン調子悪くて進まない。。。。w
京都3日目の朝を迎え~

本日もどこも探さずホテル近くで朝飯。
「espressamente illy」へ☆

ホテルからエスカレーターあがってすぐのカフェ。

東京に4店舗、全国に9店舗展開する、
世界的に有名なイタリアのエスプレッソコーヒーロースター“illy イリー”のカフェです。

有楽町店でよく行ったことがあるな・・・・

やっぱり選ぶ喫煙者天国!?笑
手前が禁煙、奥が喫煙席になっています。

セルフサービスでなく、席でご注文。
喫煙席だけなのかな?

モーニングメニュ~

3種類あるモーニング、3人で3つ~。
ケーキや、アルコールもございますよ!

さすがイリ―!

まずは1番リーズナブルなこれ~
ホットサンドセット(450円)☆

・4種類の中から選ぶホットサンド
・選べるドリンク
これにしたー!
トマト&モッツァレラ

ゴマパンに挟まれたトマトとモッツァのホットサンド。
美味しい!小腹満たしくらいな大きさでペロリと。
ドリンクはこれ
アイスカプチーノ

“エスプレッソとアートの出会い”を掲げる「illy」です!

かーわいー♪
トーストセット(550円)☆

・厚切りトースト
・ゆで卵
・ミニサラダ
・選べるドリンク
ドリンクはこれ、写真撮り忘れてスプーンの写真w
アイスエスプレッソ

ダブルのエスプレッソ、単品価格見ると一番お得(笑)
可愛かったんだもん・・・・

ミニサラダ

ミニなサラダに。
厚切りトースト

サクッと焼かれたトーストに、別ぞえバター塗って~

ゆで卵

玉子はやはりな固茹で玉子。

サラダセット(650円)☆

・生ハムサラダ
・バゲット
・選べるドリンク
ドリンクはこれ
カプチーノ サイズアップ

プラス40円でサイズアップに。
やっぱり美味しい、イリーのコーヒードリンク。
生ハムサラダ

ボウルに入ったボリュームあるサラダに生ハム大きな2枚。
新鮮な葉っぱにブロッコリー、トマトと塩気の効いた生ハムがいー感じ♪
さっくっとバゲットに、別添えバター塗ってサラダはさんだり~。

ご馳走さま(o^_^o)
ホテル横の京菓子スイーツやさん
「京都北山マールブランシュ」

茶の菓

濃厚なお茶のほろ苦さとホワイトチョコの甘さが上品な、
北山で人気の洋菓子店の美味しいお濃茶ラングドシャ食べながら・・・
さっそく観光ー!

宇治駅へ。

宇治といったらお茶の街。

げ!宇治のご当地キャラってのもいるんだ!!w

チャチャ王国のおうじチャマ(お宇治)だって(笑)
無料の宇治茶飲んだらw出発。

あの世界遺産へ。

参道が1番わくわく。

平等院

平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、“古都京都の文化財”として、
宇治川を挟んだ対岸の宇治上神社とともに、1994年(平成6年)にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

平安時代に栄華を極めた藤原道長の別荘を、子の関白・頼通が永承7(1052)年、寺に改めたのが平等院です。

極楽住生を願う頼通は、この地に現世の極楽浄土を造りだそうと、
華麗なる宮殿“鳳凰堂(阿弥陀堂)”を建立しました。

鳳凰堂とは・・・・
中堂の左右に翼廊を付け、まさに羽を広げた鳳凰のように見えることからこの名前がつきました。

2012年から瓦の補修、創建当初の塗装での塗り直しなど大規模修理が行われ、平安時代の姿が再現されましたね。

私が以前来たときはちょうど工事中だったんです。
中堂の屋根に向かい合って立つ、青銅製の一対の鳳凰。
長らく古色を帯びた状態でしたが、このたびの修復で金箔を貼り、創建時と同様に金色となりました。

金シャチとは違いますよ。w

修復されたといっても中には入ってないので阿弥陀如来坐像はみてません。

せっかくだから鳳翔館も入るが私はスルーであっとゆーまに出口だった。。

コワい。。。

あ、なんか私に似てる。。

なーんか色々・・・

見るけれど。。。

昼食とパフェのことで頭いっぱい。。。。

観光に必須はソフトクリームです!!!
「ますだ茶舗」☆

平等院正門入口前にあるお店。

昭和元年創業の純粋の宇治茶玉露煎茶抹茶専門店です。

どっちの料理ショーで紹介された日本一の御茶師が厳選した抹茶各種取揃えてるんだと。

平等院入る時からずーと気になってたコレ。

抹茶ソフトクリーム(300円)☆

抹茶ソフトに、日本一の御茶師が厳選した挽きたての抹茶をふりかけたもの。と。
うまーい!!!濃い抹茶にほろ苦い抹茶パウダーが最高にグッド!!

これで300円なんて、
一昨日のソフトクリームはなんだったのだ!(まだ言ってるw)
ちょっくら歩きます。
宇治川を挟んだ対岸の世界遺産あたりへ。

橘橋

周辺の他の橋が朱色に塗られているのに対して、橘橋だけは塗りが施されていなく、
擬宝殊も付いていません。

それがまた風流な趣を醸し出していますのね。

朝霧橋

周辺の橋の中で一番新しい橋ですが、一番存在感のある橋でもあります。
橋の上からの上流側の景色は山紫水明そのもので、下流側は正面に愛宕山を望めます。
宇治神社側には宇治十帖モニュメントもあり。
つーかなんと流れの早い川でしょう。

対岸渡るとすぐある神社・・・・よりこっち気になる。
CMでお馴染み、誰もが知る
福寿園

「宇治茶工房」風光明媚な宇治川の清流のほとりにある、宇治茶文化の伝承の地です。

立派な茶室では教室・講座を開催しているみたいです。

それより喫茶行きたいのだが。。。

断念。。。土産見てると、私置いて行っちゃうしw

食べるのはもうちょい後で。
朝霧橋の東に鳥居を発見。
宇治神社

明治維新までは宇治神社とその東奥に位置する宇治上神社は一対の関係でした。

宇治神社と宇治上神社が鎮座するこの一帯は応神天皇の皇子で、
宇治十帖の八宮のモデルとも言われている「莵道稚郎子」の邸宅跡と考えられていて、
皇子の亡くなった後、邸宅跡にその霊を祭ったのが両神社の起こりと言われています。

また、応神天皇の離宮とも関わりがあったと思われ、“離宮社”、“離宮八幡”などとよばれていました。
地域の産土神であった離宮社は、対岸に平等院が建立されると、その鎮守社としての地位も与えられます。

宇治神社の本殿は国の重要文化財に指定されています。

そしてその上の世界遺産へ
宇治上神社

1994年(平成6年)に平等院とともに世界文化遺産に登録されました。

平等院に比べると人も少なく、静かなところです。

創建年代などの起源は明らかではなく、さきほどの宇治神社二社一体の存在でありました。

宇治上神社が世界遺産に登録されたのは、本殿の中の3つのお社が現存する最古の神社建築であることと、

拝殿が平安時代の住宅様式が取り入れられた建物だからだそうです。

ともに京都市内ではもう残っていない貴重な建造物です。

やっとやっと♪ランチいくー!
もう神社スルー

「しゅばく」へ☆

宇治駅より宇治橋を越え、宇治川沿いにあるお店。

宇治で美味しいお蕎麦といえば!な人気の蕎麦やさん。

店主が全て1人で手作業ですって。

10分ほどでご案内。
左手に座敷2つ。

右手にテーブル2つ。

奥にカウンター。

ドリンクメニュ~

蕎麦屋といったら酒、旅の終わりに酒!
みやこつる(720円)☆

石川県とか静岡県とかある中唯一の京都伏見のお酒。
フードメニュ~

生粉打ちの十割蕎麦!!

蕎麦のメニューは少ないです。
本日温かいものはありません。
宇治の手書きマップ見ながら待ちます。

蕎麦くる前に酒のアテも1つ。
そばみそ(310円)☆

香ばしい蕎麦の実入りの、酒のあてに最高なそばみそー!

人数分の蕎麦つゆと、お代わり用蕎麦つゆ登場。

きたきたお蕎麦♪
辛味大根おろし(1030円)☆

辛い大根おろしとネギで食すそば。

国内産の蕎麦の実だけを使用し、

蕎麦本来の味、香りをそこなわないよう石臼にて自家製粉しています。

これが十割り!?
ぼそっと感は全くなく、コシのあるツルッと細麺がなんともおいっしいお蕎麦です!(*´д`*)

つゆは濃いめ!

利尻島で天日干しし、熟成された“天然の利尻昆布”と
竿釣りしたカツオを昔ながらの方法で手作りした“薩摩産のカツオ節”を使用しているんだそう。
嬉しいのは蕎麦つゆのお代わりあるの!!

蕎麦つゆ薄くて少ないのとか許せない私だから。笑

大根おろし(980円)☆

普通の大根おろしとネギで食すそば。

美味しいお蕎麦は一緒。

冷やしたぬき(1130円)☆

刻みきつね、あげ玉、白ネギが乗ったざるそば。

美味しいお蕎麦は一緒。

最後はもちろん蕎麦湯割り。

あー美味しい蕎麦堪能しました( ´∀`)
さて駅方面へ向かいます。
宇治橋

646(大化2)年に奈良元興寺の僧道登によって初めて架けられたと伝えられる、日本の最古級の橋です。
やはり流れの早い川だ。

お次の目的はパフェ!
宇治駅に着いた時から決めていた!!

「中村屋藤吉本店」☆

安政元年創業の茶商が手掛けるカフェ。

明治時代まで製茶工場として使用されていたものを建物として使用しています。
風格ある外観は何だかガランと。。。

中に入ると外からは考えられない人だかりでして・・・・

なんと・・・・・約2時間待ちΣ( ̄□ ̄)!
こりゃあかん・・・そんな時間はさすがに無い。。。
もうどこでもイーや、抹茶スイーツ食べれれば。。。w
「茶願寿」へ☆

先ほどの「中村屋藤吉本店」の斜め向かいあたりにあるお店。

ここはガランと・・・・
しかしいー感じなのです。

あら、何だか色々試食あり。笑

もちろんのお茶や土産も売っており~

奥がカフェスペース。

抹茶っちゃ~

メニュ~


パフェとクレープ!

食事系も少々ある。

待ってる間こんなん発見。
味噌汁の試飲!

飲んじゃお。

美味しいのに出汁がぬるいのが残念!
でも飲んじゃお。w

お茶の試飲!

も、飲んじゃお。
きたー!!
宇治抹茶パフェ(750円)☆

抹茶ゼリーや抹茶アイスに生クリーム、わらび餅、ラングドシャ、粒餡がぎっしり~

抹茶ラングドシャも乗っちゃってます^^

食べかけ撮りたかったけど汚いのでやめましたw
これも気になったー。

宇治の番茶クレープ(480円)☆

有機宇治抹茶を練り込んだクレープ生地。

に、たっっぷりの生クリーム、ほうじ茶プリン、わらびもち、なっつ。

ほうじ茶わらび餅だと思うものは、聞いてみると違うみたい。
クレープを持って食べる瞬間ってなんでこんなにワクワクするのかしら。

ぎっしりクリーム!!
真ん中撮りたかったけど汚いのでやめましたww
ご馳走さま(o^_^o)
んーなんだか生クリーム超堪能!( ´∀`)
もう口ん中甘すぎて仕方ないのだが・・・
せっかくなのでここもいきたい。
「宇治川餅本店」☆

宇治駅前の通り沿いにあるお店。

創業より約40年、茶団子一筋、茶団子の専門店です。

メニュ~

とってもシンプル、2種類のみ!!
おーう、やす!!
抹茶だんご(50円)☆と
ほうじ茶だんご(50円)☆

抹茶だんごに。

ほうじ茶だんご。

手練りなモッチモチだんご!!そしてなんというしっかりしたお茶の香り・・・・
さすがです。
ポストまで茶壺な宇治を離れ、京都駅へ向かいます。

あまり時間のない中、外せないもの・・・・・

やはり旅の最後も駅弁で〆。

ダッシュで買ってダッシュで乗り込む。

ふふーー♪

ちょっとリッチに
エビスビール☆

ちょっとリッチに
祇園(1540円)☆

ビールのつまみにも最適な、ちょこっとずつ色々詰まったお弁当♪

かーわーいー!!!

がんもどき煮、南瓜煮、里芋煮、蒟蒻煮、人参煮、椎茸煮、
蕗煮、パプリカ煮、スナップエンドウ煮、牛蒡醤油煮、野菜煮物色々♪
麩煮、湯葉煮も~

水菜お浸し、漬物、合鴨燻製、薩摩揚、タコ煮、にしん昆布巻き、
紅鮭塩焼き、玉子焼き、茄子田楽と牛時雨煮も気に入った~




ご飯は
黒豆ご飯、ふりかけご飯に、もろこ甘露煮乗せた梅ちりめんの俵ご飯。


完璧!!!!wwww
こんなんだったらもう1本!

最後に黒豆甘露煮にイマイチなwわらびもちも。

それよりこっち。
この京都を代表する銘菓が大っ好きなんです!!
阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月の!!

阿闍梨餅☆

まん丸のキレイな生地。

秘伝の餅生地に、程よい甘さの輝く丹波大納言小豆のつぶあんが詰まってます!

ホントいくらでもいけちゃうこれ・・・・
あっとゆーまに品川到着。
つーかーれーたー。・・・けど今回も楽しい旅でした。
そんな今夜の夕焼けはこんなに美しい。。

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |