> はらへり呑んべぇ食べ歩記・飲み歩記 LA・国立公園・ナパ・SFO 9日目
fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

LA・国立公園・ナパ・SFO 9日目

2015.08.18 (Tue)

2015・7・21





朝だー朝だー、最後の朝だー。
P7218975.jpg

まだ薄暗い中早起き。
P7218974.jpg

あーなんか胃もたれ感あり。。
ながらも、スーパーで買っちゃったこれ、もったいないから食べる(笑)
P7218967.jpg

だってもうスーツケースの荷物何も増やしたくないんだもん。。


荷造りしているうちにあっという間に3分経過。
P7218969.jpg

そうか!こっちの人はうまく麺をすすれないからか、
ショートパスタみたいにぶつ切りの、しかし中華麺のような細さの麺。
P7218973.jpg
これがうまいんだわ。スープがね。

ピリ辛なエスニック!!


ソッコー食べてソッコーチェックアウト。
ダウンタウンへ繰り出そ~お~♪
P7218976.jpg


なんかさびれた光景。
P7218981.jpg


いかにもアメリカの田舎の工場裏。
P7218985.jpg

・・・な感じ。よくわかんない。
P7218984.jpg
しかもここ都会。
サンフランシスコ中心地では絶対に車移動してはいけません!!汗
P7218988.jpg


朝ご飯の前に少し観光します。
P7218989.jpg

あのへん。
P7218996.jpg

あれ。
P7218992.jpg


鉄橋渡って。
P7218997.jpg

なんとラッキー、只今の早い時間このエリア、無料で駐車できるんだ。
P7219002.jpg


AT&T PARK(AT&Tパーク)
P7219019.jpg

近年波に乗っているサンフランシスコ・ジャイアンツの本拠地です。
P7219059.jpg

P7219016.jpg

熱烈なファンが多く、平日の試合でもスタジアムが満席になるほど人気なんだと。
P7219033.jpg

レフト側外野スタンドには滑り台になっているコカ・コーラの大きなボトル
P7219030.jpg


巨大グローブが目を惹きます。

P7219037.jpg

もちろん中には入れないので外から雰囲気を想像。。
P7219064.jpg

ライト側外野スタンドの向こうが海というこちら。
P7219061.jpg


サンフランシスコ湾に飛んでくる場外ホームランを目当てに船で待ってるファンもいるんだとか。
P7219046.jpg
私と同じく暇人ね。一緒にするなって?

すごいヨットの数です。
P7219039.jpg

やっぱりどーしても中に入ってみたくて、
ガタイいい黒人の警備員の方に色目使ってお願いしてみると・・・・
P7219050.jpg
即答NO。(笑)


球場の住所は往年の人気プレイヤー、ウィリー・メイズの名前からそのままつけられたそうで、
正面入口があるのコーナーはウィリー・メイズ・プラザと名付けられ、メイズさんの銅像もあります。

P7219011.jpg

って、・・・・・誰?
P7219012.jpg

周囲に並ぶパームツリーも、彼の背番号にちなみ24本なんだとか。
P7219008.jpg

私はこっちが気になる。
P7219014.jpg


誰・・・?
P7219027.jpg

誰・・・?
P7219060.jpg

とりあえず寒い中ぐるっと回って。
P7219022.jpg



朝ごはん、めぼしいお店はあるの。
最後はやっぱりアメリカのブレックファストを食べに!
P7229072.jpg

しかしこの辺もー大変、車邪魔。
P7229069.jpg

駐車もこまるし、もー道わけわからん。
P7229075.jpg

このあたり車で走ってる人尊敬する。。。
P7229076.jpg

ようやく見つけた公共パーキング。
P7229233.jpg

ここからお目当てのお店へ。

こんにちは。
P7229078.jpg


Sears Fine Foodへ☆
P7229080.jpg

Powell St.沿い、以前泊まったモーテル近くだ。
P7229157.jpg

創業1938年の老舗レストランです。
P7229082.jpg

色んなガイドブックで見かけました。
P7229155.jpg

こんな歴史が・・・・
P7229101.jpg


1階はちょっと高級な雰囲気醸し出してます。
P7229085.jpg
お酒並ぶバーカウンターもありましたよ!


地下もあり。
P7229108.jpg

広々!
P7229095.jpg
しかし混んでいるお店でした。

ジュークボックス・・・ではなかった。
P7229099.jpg



さてさて^^
P7229094.jpg


メニュ~
P7229088.jpg
お高い朝ご飯、こんなの朝毎日食べてたら破産するぜ私は。
ここに居る大勢のお客さんもおそらく観光客だろうな。勝手な想像。



Fresh Brewed Coffee($2.95)☆
P7229097.jpg
もちろんなお代わり自由~


Tomato Juice($2.95)☆
P7229106.jpg
塩気の効いたトマトジュース。


料理はお店で人気のパンケーキと、大好きなエッグベネディクトに!


このレストランの目玉
OUR WORLD FAMOUS 18 SWEDISH PANCAKES($11.95)☆
P7229116.jpg

3枚重ねが6つの18枚の可愛らしいミニパンケーキ♪
P7229111.jpg
それ以外はオレンジしかつきません。

バター塗って^^
P7229125.jpg

食べやすくて、お味も美味しいパンケーキです!
P7229145.jpg



Lee's Eggs Benedict($14.95)☆
P7229128.jpg

これよこれ!
半分にしたイングリッシュマフィンに厚切りハムとポーチドエッグ乗せて
オランデーズソースをかけたものが2つ。
P7229129.jpg


これよこれ!
P7229130.jpg

ナイフ入れたこの瞬間、黄身溢れるこの瞬間が・・・・
P7229141.jpg
幸せ溢れる瞬間です(*´д`*)
うまい。。


こちらには付きます、ハッシュブラウン。
P7229131.jpg
これまたカリッと焼かれた美味しいジャガイモ!

やはり値段ハルだけあ美味しさ。
しかしサンフランシスコのTaylor St. Coffee Shopが最強に美味しかった記憶アリ。

どれも美味しいけど、チップいれて6000円近い朝ご飯と考えると・・・まぁー高いな。(笑)


歩いて散歩。
P7229159.jpg


中心部ともいうべきエリアサンフランシスコで最も賑やかなエリアあたりへ。
P7229175.jpg


UNION SQUARE(ユニオン・スクエア)
P7229177.jpg

街の中心に広がります広場。
P7229161.jpg

各種イベントも多く開催しています。
P7229169.jpg

相変わらずのハートのオブジェ。
P7229174.jpg

1903年に建てられた女神像
P7229170.jpg

人、多いですね。
P7229172.jpg

観光バスもこんなん。
P7229173.jpg

もう少し歩きます。
P7229176.jpg


このへんこのへん^^
P7229196.jpg

おととし泊まったホテル!
P7229191.jpg

あっちのホテルも!
P7229189.jpg
やっぱり汚い。

朝ごはんたべたとこ。
P7229183.jpg

こっちも。
P7229185.jpg

安かったのよね、レフティ・オドールさんの店。
P7229179.jpg


そんなことしながら歩いてるのが楽しい。
P7229197.jpg

決してキレイではないのですが。
P7229199.jpg

やっぱり雰囲気がいいんです。
P7229206.jpg

あ、村さ来だ。
P7229181.jpg

こわ。
P7229204.jpg

チャイナタウンもちらっと。
P7229210.jpg

全米最古、屈指の規模を誇るチャイナタウン。
P7229211.jpg

なのですが・・・
P7229215.jpg

あまり活気溢れる感じないもよね。
P7229219.jpg

これは芸術!
P7229224.jpg


車へ戻ります。
P7229230.jpg


まだ時間があります、どうせならば以前行かなかったとこへ向かいます。
P7229236.jpg

すごい車の量。。
P7229234.jpg


ゲイの象徴であるレインボーフラッグがはためく
P7229238.jpg

ゲイの町カストロを越え・・・・
P7229240.jpg

行きたいのあっち方面。
P7229242.jpg



迷って迷って霧かきわけ・・・
P7229243.jpg

着ようやくきました。
P7229246.jpg


Twin Peaks(ツインピークス)
P7229245.jpg

ミッション地区の西側にある標高276mと277mの2つの丘からは、坂が多いサンフランシスコの街を一望できます。
P7229247.jpg

サンフランシスコにある43の丘のうち、展望のよさナンバーワンの眺望スポット。
P7229249.jpg
頂上は観光客向けの人工的な丘とは違い、サンフランシスコで唯一自然の状態が保たれているんだとか。

晴れていれば市内の街並みやサンフランシスコ湾がしべて見下ろせる
というのだが。。
P7229251.jpg

霧のサンフランシスコ~~
P7229253.jpg

ちょっと見えたと思っても、やっぱり全くみえんwww
P7229256.jpg

見えないし寒すぎるし、すぐ下ります。
P7229257.jpg


時間せまってきました。
P7229259_20150817113440e4f.jpg

街へ。
P7229263.jpg

この木なんのき~
P7229358_20151002164302f65.jpg

今日は全体的に曇ってるのかな。
P7229274.jpg

青空がない。
P7229276.jpg


最後にここだけ行く!!
P7229272.jpg


Ghirardelli
P7229300.jpg

ケーブルカーのパウエルーハイド線のターミナル斜め前、
フィッシャーマンズワーフからも歩けるくらい、工場跡地がショッピングモールになっている場所の大きな建物。
P7229277.jpg

ギラデリ・チョコレート・カンパニーは、イタリアから来たドミンゴ・ギラデリによって
1852年に創業されたアメリカの代表的な老舗チョコレートブランド
です。

P7229281.jpg

以前もきました、大好きなギラデリのチョコ。
P7229305.jpg

テーマパークのようにオサレ。
P7229354.jpg


またここいっちゃう!
P7229284.jpg

ギラデリ・スクエアの・・・
P7229353.jpg

The Original Ghirardelli Ice Cream & Chocolate Shopへ☆
P7229287.jpg


ここも前回きた、リベンジよ!これ。
P7229289.jpg

入口レジで買って。
P7229348.jpg


店内で待つ。
P7229295.jpg


メニュ~
P7229297.jpg
前回はお腹いっぱいでー食べたけど、食べたいのはパフェ!リベンジ!

アイスやチョコドリンクも豊富。
P7229299.jpg


待ち遠しい。。
P7229302.jpg


しかし店内店もl飽きさせない造り!
P7229319.jpg

目の前を流れる大量のチョコ!!
P7229318.jpg

この香りとともに見てるだけで幸せ。
P7229317.jpg

チョコの海に溺れたい。
P7229313.jpg


Coffee($2.50)☆と
World Famous Hot Fudge Sundae($9.95)☆

P7229342.jpg

これよこれ!ここにきたらこれよ!!でっかーい!!
P7229338.jpg

まさにアメリカン!!
P7229335.jpg
そしてうまーい(*´д`*)

2スクープ分のバニラアイス。
P7229346.jpg

チョコレートのようなキャラメルのような、ネットリ濃厚なチョコファッジ。
P7229344.jpg

思ったほど甘くなく(マヒしてね?w)、美味しくてペロリいけちゃう!


よかった、コーヒー必須ね。
P7229343.jpg
チョコレートドリンクにしていたら、さすがにキツかったであろうww


絶対買いたいチョコですが、
P7229303.jpg

購入したらシンチョーーに持ち帰らねばなりませんよ。
P7239662.jpg

すぐ溶けちゃいますからね、絶対にあたためないように。。
この時期、エンジン切った車なんかに置いといたら3分でやられます。

定番なスクエアチョコ、種類はこんなん。
P7239665.jpg
ホントーに好きー!

試食で1人1枚もらえるこのチョコも絶品でした。
P7239638.jpg



時間ありません、とうとう旅も終わりとなりました。
P7229360.jpg

空港へ向かいます。
P7229361.jpg


8日間お世話になったレンタカーを返し・・・・・
P7229362.jpg


レンタカーやさんから空港までは専用トレインで。
P7229366.jpg


すげー立体交差点。
P7229370.jpg

ぜっったいナビ無しじゃ走れない道路、改めて感じます。
P7229374.jpg

サンフランシスコ空港へ到着。
P7229379.jpg


ここからは最後の記事で。
スポンサーサイト



12:35  |   ・海外  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

コメント

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://haraherinonbe.com/tb.php/2032-8eb71204

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |