茨城県へ1泊の温泉~ 2日目
2015.10.17 (Sat)
2015・10・6
茨城にて朝を迎え~

おーぅ、なんて私・・・玉子肌!!www
温泉入って~

腹減った!笑
久々に昨夜、夜食食べてないもんね。(きんつばしか・・・・w)
宴会場へ。

わくわく~

セットされてます^^

オープン♪

わーい。

お腹空いた空いた♪

やっぱり周りの方々みんな早い。。。

私達だけになってまった。

朝食のメインは“お魚しゃぶしゃぶ”!!

まずはこの野菜を。

鍋へどぼん。

ぐつぐついうまで他の食べてる♪
魚のつくね風

ふわっと感じる魚の旨み、上に塗られた田楽味噌がマッチング!

ご飯のおかずになるなる。
ご飯

お米は茨城産の“コシヒカリ”を使用しています。
地元のおいしいお米をおいしい水で炊き上げます~~
岩海苔、小梅、塩辛

貝の和えもの

どれもご飯のおかずになるなる♪
もちろんご飯はお代わり可能。

もちろんお代わりいたします。
味海苔もつきまーす^^

あれは・・・・・・・・
味噌汁入ったお鍋に、目の前で巨大黒饅頭のような焼き石を2つ投入。

おーお!いっきに煮えたきる味噌汁!!

この匂いだけで飯が食えるぞ!w

完成!!
あら汁

アラとはいえないくらいな立派なアラが!

なんだそりゃ(^^;)
邪魔なので粗熱取れたら石はその辺にポイしちゃお(いーのかw)
青さノリ入りの器に入れて。

旨みと香りが引き出た熱々のお味噌汁!!

なんの白身魚でしょう・・・スズキかな?

ふわっと柔らかく、脂乗ってておいっっっしい!!!
お代わり分もあるある!

あ、これね、忘れてた。
ぐつぐついった鍋でやるは・・・
お魚しゃぶしゃぶ

左真鯛に右ひらめ。

きっと生でも食べられる新鮮さでしょう!(勝手にそう決める)

軽くしゃぶってさわやかなポン酢でいただく!

うまー( ´艸`)
敷かれたツマまでしゃぶしゃぶし、キレイに完食!

あんこうふりかけなんてのもあるし。

いくらでも飯が食えるぞ~♪

お茶はセルフで。

朝から満足でございました!!
当分魚は食べなくていいやってお連れさん(笑)
チェックアウト済ませたのち・・・・(この時点で宿泊客は私達のみとみた。笑)

車置かせていただいて近くを散策。
あ、こんなのもらいましたよ、あんこうクッキー!!

なんと・・・・あんこう入りですって@@?
某もののけ姫に出てくるw顔なしのような・・・・・(笑)

しかししっとり美味しいクッキー。
いー天気!

ここにもあんこう像。

やっぱり可愛い。。
平潟港

茨城百景のひとつです。

江戸時代、東廻海運の寄港地としたて仙台藩によって港を開かれた平潟は、商港として繁栄を極めましたそうです。

現在は漁港として新鮮な魚介類が水揚げされます。

この辺の風景は、かつては雨情の“波浮の港”のモデルになったと伝えられていた場所だそうです。

立派な防波堤!!!

波静かな湾内と、港に停泊する漁船がひなび た港町の情緒を漂わせます。

あの辺へ行ってみる・・・

奥までは行けなかったから手延ばしてパシャリ。w

ここはちょっと上ってみようかな。

海だ!

(なんだ?(^^;))
あれは原子力発電所かな!?

とか勝手な妄想。
あの9・11の津波では、ここも被害にあったそうで。
旅館に写真ありました。

大変だったんですね。。。
こんなとこに神社がある!腹ごなしにいってみよう。

八幡神社

平潟町の洞門をぬけた山腹にあります。

海面から高さ50mの断崖に望み、巨木がうっそうと茂る様・・・・

境内に残る芭蕉の句“このあたり目に見えるもの皆涼しい”に表されたとおりです。と。
すげーぞすげーぞ。

こーいうのがいいんです。

まさに・・・・・な感じが。(なに?^^;)

パワースポットだな。
ちとコワい。

建物はまたご立派!!!

見事なコケも生えてます!

その奥が・・・

更にすげーぞ。。

いってみた。

ひんやりしてる。。。

罰当たりなことしないよう。

肝試ししたら面白そうだな、なんつって。

ここからの平潟港の景色が抜群!

獅子にもなんか威厳が・・・

旅館へもどり、旅館のミニ稲荷に手を合わせ・・・

車に乗り込み出発!そして3分後に到着。w
私達が宿泊した旅館の姉妹店。
「てんごころ」へ☆

コーヒー無料券もらったからさ。笑
すると私の聖地でした。。。。

試食!!!!!
昨日いただいた伴七きんつば。

に、伴七栗きんつば。

秋ねぇ、栗。

これまた昨夜のデザートかりんとう饅頭。

食べたかったクリーム大福は4種類の試食が!

フィナンシェもあって・・・

さて、何個ずつ食べたのでしょう。。
そんな試食と共に・・・・
無料コーヒー!!!!

後に載せます“サザコーヒー”ですって。

ここのは普通。。
店内にはやっぱりあんこうの小物^^

きんつば実演コーナーもありました。

席にはさらにあったきんつば。

さて何個食べたのやら・・・

お連れさんはこれにハマったらしい、買っていた。
かりんとう饅頭!

家で温めなおすと出来立ての味わい!!

もちろん私ももらう。
これも。

しじみわかめスープ

美味しくて楽ちん、飲んで帰った時の寝る前にグッド!
ハマった。。。。
車走らせ~

キレイな海が見えたので撮影だけ。。。

いー天気!!

休憩なしで・・・・・

到着。
国営ひたち海浜公園

茨城県ひたちなか市にある国営公園です。

海と空と緑がともだち・・・・という花のテーマパーク。

上のキャラはイマイチですが、こっちは可愛い。万博思い出す。

開園面積は約200haと広大で、

各所に大規模な花畑があります。

四季折々の草花が、訪れる人々の目を楽しませてくれますね。

まーぁ、なんて私のブログに似つかわしくない。。。笑
大人は410円の入園料。

お子様用遊園地みたいなんもあります。

やっぱり・・・・
園内のケータリングカーでいただく~

隣のパンケーキも気になったけれど・・・・・

魚づくしだったし肉食いてー肉!

こっち!
「Hot Dog Store Lax」☆

メニュ~

こっち!

注文受けてから焼きまーす♪

いーね好きよこーゆーの。。。
大食い選手権で使われたのかな?

茨城ドッグ(500円)☆

鉾田産の水菜を使用!!
お好みで好きなだけトッピングソースをかけます。

おすすめこんなん。

ピクルスにチャンキーサルサ、粒マスタード・・・・で、完成!

(@^O^@)
すんげボリューム!

パンが見えなくなるほど・・・・・

かけすぎた!汗

シャキシャキの水菜たっっぷり!

香ばしく焼かれたはみ出ソーセージも最高。
かけ放題のトッピングも最高。
なんて食べにくい・・・・・・・・しかしなんて美味しいホットドッグ!!

手や口ぐちゃぐちゃになる事なんて気にせずガツガツ完食!
ご馳走さま(o^_^o)
さて、と。

私のブログにも花を!!

園内1の目玉スポット、お目当ての場所“みはらしの里”へ。

約3.5haもの広大な“みはらしの丘”には一面コキア!!

コキア(ほうき草)

原産地は南ヨーロッパ(中国より渡来)のアカザ科ホウキギ属の一年草です。

秋には真っ赤に紅葉することで人気があります。

和名をほうきぐさといい、昔はこの茎を乾燥させ、ほうきを作っていたそうです。

形や色、歯触りがキャビアに似ているところから畑のキャビアとも呼ばれる秋田県の名産、
「とんぶり」とも呼ばれる食用となります。

※しかしこのコキアは観賞用となりますよ!w

今年は3万2千本植栽しているそうです。

まだ5分咲きといったとこですが、

あと1週間もしたらコキアが紅葉し、大地を真っ赤に染め上げます。

モフモフ~♪

コスモスも、

ススキもキレイです。

もうすぐハロウィンか。

どっかでこんな光景見たなぁ。
園内をこんなシーサイドトレインで回れたりもするんですね^^

私のブログにも・・・

花を・・・・

でもそろそろもういいかな、十分w

時間あまりないのですが・・・・
今旅1回も行っていないカフェ、行きたい。
「SAZA COFFEE」へ☆

「サザコーヒー」はひたちなか市共栄町にあるお店。

創業1969年の、コーヒー栽培業者、コーヒー製造業者、コーヒー販売業者である
株式会社サザコーヒー の喫茶店です。

コロンビア共和国カウカ県ティンビオ村を栽培の拠点とし、直営農園を運営、
茨城県を中心にコーヒーショップ店舗展開し、13店舗の直営店を構えます。

東京には品川駅と二子玉川にございます。
品川駅構内では1度行きました、しかしここが本店!!

店内には色々なお土産が。

雑貨やお菓子^^

私の大好き、サザコーヒーのコーヒー豆チョコも売ってる~

かーわーいー♪

中央にはギャラリーもありました。

そして奥がカフェスペース♪

並んどるー(@_@)
待とう待とう・・・・で、ようやく!
オシャレな店内。

カウンターに。

テーブル。

なんと奥もありまして・・・・・・

わーお素敵!
ディズニーシーのアトラクションにある人形みたいなんがたくさんあるw

更に奥も!

計90席ほど。
その他テラス席。

・・・に座ったけれど・・・・・さみー( ̄□ ̄;)!!
メニュ~


シチューやパンも食べたかったな。。
でもケーキ!!

軽くね。これ♪

サザ・スペシャル・ブレンド(480円)☆

世界が評価したサザコーヒーの自信作、2011年度モンドセレクション金賞受賞ですって。
このための契約農園の豆をふんだんに使っている、甘さ、香り、濃さ、のブレンド。
グアテマラ、コロンビア、ブラジル、エチオピア、良好な土地においしい在来品種、伝統精製、天日乾燥・・・と。、

なにコレうま(@_@)
今朝、旅館の姉妹店というお土産やさんでいただいたものも、
国営ひたちなか海浜公園内で売っていた珈琲もサザコーヒーと書いてありましたが・・・・全くの別物!
あれをコレとして売ってはいかん。。
ケーキも何にするのか大分悩みましたがね。。
カステラショート(550円)☆

サザコーヒーおすすめとあったケーキ。
ボリュームあります♪

これまたうまーい(*´д`*)
底のスポンジざらめ入りのしっかりタイプ、

上のスポンジはざらめ無しのしっかりタイプw

そんなチョコレートスポンジに挟まるは苺入りのしっかりした生クリーム!

上の苺も瑞々しい。。

絶妙に合ったケーキです。
お連れさんは・・・・
カフェ・カプチーノ(560円)☆

きめ細やかな泡の美味しいカプチーノでした。
しかしあのケーキにはやっぱりブラック珈琲かな♪
ご馳走さま(o^_^o)
暗くなってきちゃった、飛ばします!
偕楽園へ向かう途中の・・・・周辺公園。

水戸黄門の街?

新橋にあるのような機関車発見。

海のような素晴らしい湖。

ブラックスワン!

ホワイトスワン!

・・・その中間スワン??

ここでアフラックのキャラの真似をするアホな私達・・・
こいつ、超可愛い。。

美しい!!

ヤバい日が落ちる、足早で・・・・

偕楽園

岡山市・後楽園や金沢市・兼六園と並び、日本三名園の1つに数えられていることでも有名な
茨城県水戸市にある日本庭園です。

国の史跡及び名勝に指定(指定名称は“常磐公園”)されています。

ちなみにここ偕楽園は・・・日本三名園のうちで唯一、入園無料です!!

領民と偕(とも)に楽しむ場。

隣接する千波湖周辺の拡張部を含めた“偕楽園公園”は、

都市公園としてニューヨークのセントラルパークに次ぎ世界第2位の面積を持つんだと!!

本園部分だけで100種3000本の梅が植えられている梅の名所でもあります。

誰もいなーい。
正門まで行きませんでしたが、3分の2は回ったかな。

陰陽のほぼ境に位置する簡素な門“芝前門”を通り。

好文亭料金所は無視し・・・・この先で引き返す。

これだけ見たら。
吐玉泉

大理石(寒水石)の井筒から湧く清水。

かつて その水は眼病に良い水といわれていたのだとか。
吐玉泉のすぐ目の前にありますこちら。
太郎杉

樹齢約800年といわれている杉の巨木~
偕楽園でてすぐの
常磐神社

水戸光圀を祀る神社、常磐神社です。

この紋どころが目にはいらぬか!と言いながら通過。

さて、帰宅いたします。・・・・あら、夜ご飯の時間だわ。
水戸へ到着。

やっぱり旅の締めくくりはうなぎでしょう!とー一致。
もう魚は当分いらないって言ってたお連れさん、鰻は別なんだとww
老舗「中川楼」へ行くも満席。

「ぬりや」へ行くも満席。。
どちらも接待で使うような敷居の高い店、今の私達には似合わないからいーんだもん。。
しかし頭はもう鰻、どこか。
「川桝」へ☆

「かわます」は、水戸駅徒歩2分くらい、駅前の大通り沿いにあるお店。

鰻や2軒並んでいました。

が、初心貫徹で入ります。

3階建ての建物。

入って右側の縄のれんをくぐり~

ちょっと立ち止まってしまった。
スナックのような・・・・・雰囲気なカウンター。(笑)

後ろにはお座敷に。

手前にテーブル。

2階は個室で3階は宴会場みたいです^^

有名人もきたのかな?

メニュ~

お酒は帰るまで飲みません!

1つはこれ。

もう1つはうな丼、2700円、3240円、3600円とあるうち安いやつ。
こんなのもありました。

めだか眺めながらw待つこと~

20分ちょい~

まずはこっちから。

鰻丼(2700円)☆

(@^O^@)
いーじゃないいーじゃない!安いやつでも十分な鰻ちゃん♪

キレイな鰻。
香ばしさはほどほどに。

程よくふっくら、美味しい鰻!

そしてこのお店、ごはんの量がめっちゃ多い(@_@)

ご飯少ないお店には不満があるが、ここまで多いとまた。笑
いや、幸せです。。

タレのかかり具合もよし。
山椒は微妙なとこ。。

肝吸い

美味しいお吸い物!
肝もしっかり入ってます。

お新香

このご飯の量もお新香あれば全然いける!
まぁ鰻のタレありゃいくらでもいけるが。
そしてこちら。

大一段(3600円)☆

いーじゃないいーじゃない!

これがまた・・・・めちゃくちゃご飯多っ!(゚Д゚)

でも鰻にはそれが幸せってもんです。。
鰻焼く煙で白米食べれちゃう私ですもん(笑)
お新香内容も若干違う~

さーてお店でたら東京へ向かいます。
1ヶ所だけ寄り道してね。
友部SAへ。

下りと同じSAだ。
今日のつまみか。
鶏肉のゴボウ巻き~

水戸と言えば・・・

納豆でしょ。

1個の量が多いので、色んなトッピングで楽しめる~♪
やっぱり藁でしょって。
水戸納豆☆

でも藁納豆ってかさばる上に・・・・

取りだすの超面倒。。。

やっぱり藁よりこっちでしょww
水戸納豆☆

こっちも量はパックの2倍強♪

そしておやつ。

友部SA(上り) 限定商品!
さつまろん 4個(648円)☆

土産のつもりで結局自分で食すww

1個162円也。

茨城産の「紅あずま」と地元「笠間の栗」を使った地産地消のお菓子です。

滑らかなスイートポテトの中に、しっかりと栗の食感感じる、
甘さ控えめで美味しいスイーツ!

これも早めに食べないとね。

3度目の登場wかりんと饅頭。

昨日の駐車場のお土産やさんで買ったこちら。
こんにゃく☆と
ゆず味噌☆

シンプルに茹でこんにゃくに付けて食べようと言っていたのですが・・・
後日こんなの作って食べた~

大量のおでん!急きょでしたので揃えはイマイチかな。
第一弾!

1番外せない大根。
外せない玉子も。黄色のぼそぼそ系じゃなく、半熟までもいかないちょっと手前~。謎
玉子と柚子胡椒が合う!!
しかし今日はこれ、こんにゃくを本日の一品にしてみよう(笑)。
ゆず味噌めちゃくちゃ合う!うまー(゚Д゚)

白滝もありますぜ。
余ったゆず味噌は色々なものに使ってみよう。

第ニ弾!

あ、また、玉子。
びよーんと本物もち系入り巾着~

あ、辛子ももちろん使うわね。
何かない何かないと思っていたら・・・・ハンペン忘れたー( ̄□ ̄;)!!
第三弾!

ソーセージ、割れる前にかぶりつく!パキッと狙ってたけどパキッとまでいかない。
しいたけも里芋もいれてみた。昆布も薩摩揚げもね。
鈴廣のすじ!これも好き。
第四弾!

写真はここまで。あとはコレを何周したのやら。汗
大量に作っても鍋同様完食してしまうこのメンバー。
今度は大根、春菊、ちくわぶ入りで。。。
〆?ゆず味噌をお餅に乗せてこんがり焼いてみたらこれがまたうまい!

あーお腹いっぱい。
スープだけとっといて朝は雑炊にしよ。
茨城にて朝を迎え~

おーぅ、なんて私・・・玉子肌!!www
温泉入って~

腹減った!笑
久々に昨夜、夜食食べてないもんね。(きんつばしか・・・・w)
宴会場へ。

わくわく~

セットされてます^^

オープン♪

わーい。

お腹空いた空いた♪


私達だけになってまった。

朝食のメインは“お魚しゃぶしゃぶ”!!

まずはこの野菜を。

鍋へどぼん。

ぐつぐついうまで他の食べてる♪
魚のつくね風

ふわっと感じる魚の旨み、上に塗られた田楽味噌がマッチング!

ご飯のおかずになるなる。
ご飯

お米は茨城産の“コシヒカリ”を使用しています。
地元のおいしいお米をおいしい水で炊き上げます~~
岩海苔、小梅、塩辛

貝の和えもの

どれもご飯のおかずになるなる♪
もちろんご飯はお代わり可能。

もちろんお代わりいたします。
味海苔もつきまーす^^

あれは・・・・・・・・
味噌汁入ったお鍋に、目の前で巨大黒饅頭のような焼き石を2つ投入。

おーお!いっきに煮えたきる味噌汁!!

この匂いだけで飯が食えるぞ!w

完成!!
あら汁

アラとはいえないくらいな立派なアラが!

なんだそりゃ(^^;)
邪魔なので粗熱取れたら石はその辺にポイしちゃお(いーのかw)
青さノリ入りの器に入れて。

旨みと香りが引き出た熱々のお味噌汁!!

なんの白身魚でしょう・・・スズキかな?

ふわっと柔らかく、脂乗ってておいっっっしい!!!
お代わり分もあるある!

あ、これね、忘れてた。
ぐつぐついった鍋でやるは・・・
お魚しゃぶしゃぶ

左真鯛に右ひらめ。


きっと生でも食べられる新鮮さでしょう!(勝手にそう決める)

軽くしゃぶってさわやかなポン酢でいただく!

うまー( ´艸`)
敷かれたツマまでしゃぶしゃぶし、キレイに完食!

あんこうふりかけなんてのもあるし。

いくらでも飯が食えるぞ~♪

お茶はセルフで。

朝から満足でございました!!
当分魚は食べなくていいやってお連れさん(笑)
チェックアウト済ませたのち・・・・(この時点で宿泊客は私達のみとみた。笑)

車置かせていただいて近くを散策。
あ、こんなのもらいましたよ、あんこうクッキー!!

なんと・・・・あんこう入りですって@@?
某もののけ姫に出てくるw顔なしのような・・・・・(笑)

しかししっとり美味しいクッキー。
いー天気!

ここにもあんこう像。

やっぱり可愛い。。
平潟港

茨城百景のひとつです。

江戸時代、東廻海運の寄港地としたて仙台藩によって港を開かれた平潟は、商港として繁栄を極めましたそうです。

現在は漁港として新鮮な魚介類が水揚げされます。

この辺の風景は、かつては雨情の“波浮の港”のモデルになったと伝えられていた場所だそうです。

立派な防波堤!!!

波静かな湾内と、港に停泊する漁船がひなび た港町の情緒を漂わせます。

あの辺へ行ってみる・・・

奥までは行けなかったから手延ばしてパシャリ。w

ここはちょっと上ってみようかな。

海だ!

(なんだ?(^^;))
あれは原子力発電所かな!?

とか勝手な妄想。
あの9・11の津波では、ここも被害にあったそうで。
旅館に写真ありました。


大変だったんですね。。。
こんなとこに神社がある!腹ごなしにいってみよう。

八幡神社

平潟町の洞門をぬけた山腹にあります。

海面から高さ50mの断崖に望み、巨木がうっそうと茂る様・・・・

境内に残る芭蕉の句“このあたり目に見えるもの皆涼しい”に表されたとおりです。と。
すげーぞすげーぞ。

こーいうのがいいんです。

まさに・・・・・な感じが。(なに?^^;)

パワースポットだな。
ちとコワい。

建物はまたご立派!!!

見事なコケも生えてます!

その奥が・・・

更にすげーぞ。。

いってみた。

ひんやりしてる。。。

罰当たりなことしないよう。

肝試ししたら面白そうだな、なんつって。

ここからの平潟港の景色が抜群!

獅子にもなんか威厳が・・・

旅館へもどり、旅館のミニ稲荷に手を合わせ・・・

車に乗り込み出発!そして3分後に到着。w
私達が宿泊した旅館の姉妹店。
「てんごころ」へ☆

コーヒー無料券もらったからさ。笑
すると私の聖地でした。。。。

試食!!!!!
昨日いただいた伴七きんつば。

に、伴七栗きんつば。

秋ねぇ、栗。

これまた昨夜のデザートかりんとう饅頭。

食べたかったクリーム大福は4種類の試食が!

フィナンシェもあって・・・

さて、何個ずつ食べたのでしょう。。
そんな試食と共に・・・・
無料コーヒー!!!!

後に載せます“サザコーヒー”ですって。

ここのは普通。。
店内にはやっぱりあんこうの小物^^

きんつば実演コーナーもありました。

席にはさらにあったきんつば。

さて何個食べたのやら・・・

お連れさんはこれにハマったらしい、買っていた。
かりんとう饅頭!

家で温めなおすと出来立ての味わい!!

もちろん私ももらう。
これも。

しじみわかめスープ

美味しくて楽ちん、飲んで帰った時の寝る前にグッド!
ハマった。。。。
車走らせ~

キレイな海が見えたので撮影だけ。。。

いー天気!!

休憩なしで・・・・・

到着。
国営ひたち海浜公園

茨城県ひたちなか市にある国営公園です。

海と空と緑がともだち・・・・という花のテーマパーク。

上のキャラはイマイチですが、こっちは可愛い。万博思い出す。

開園面積は約200haと広大で、

各所に大規模な花畑があります。

四季折々の草花が、訪れる人々の目を楽しませてくれますね。

まーぁ、なんて私のブログに似つかわしくない。。。笑
大人は410円の入園料。

お子様用遊園地みたいなんもあります。

やっぱり・・・・
園内のケータリングカーでいただく~

隣のパンケーキも気になったけれど・・・・・

魚づくしだったし肉食いてー肉!

こっち!
「Hot Dog Store Lax」☆

メニュ~

こっち!

注文受けてから焼きまーす♪

いーね好きよこーゆーの。。。
大食い選手権で使われたのかな?

茨城ドッグ(500円)☆

鉾田産の水菜を使用!!
お好みで好きなだけトッピングソースをかけます。

おすすめこんなん。

ピクルスにチャンキーサルサ、粒マスタード・・・・で、完成!

(@^O^@)
すんげボリューム!

パンが見えなくなるほど・・・・・

かけすぎた!汗

シャキシャキの水菜たっっぷり!

香ばしく焼かれたはみ出ソーセージも最高。
かけ放題のトッピングも最高。
なんて食べにくい・・・・・・・・しかしなんて美味しいホットドッグ!!

手や口ぐちゃぐちゃになる事なんて気にせずガツガツ完食!
ご馳走さま(o^_^o)
さて、と。

私のブログにも花を!!

園内1の目玉スポット、お目当ての場所“みはらしの里”へ。

約3.5haもの広大な“みはらしの丘”には一面コキア!!

コキア(ほうき草)

原産地は南ヨーロッパ(中国より渡来)のアカザ科ホウキギ属の一年草です。

秋には真っ赤に紅葉することで人気があります。

和名をほうきぐさといい、昔はこの茎を乾燥させ、ほうきを作っていたそうです。

形や色、歯触りがキャビアに似ているところから畑のキャビアとも呼ばれる秋田県の名産、
「とんぶり」とも呼ばれる食用となります。

※しかしこのコキアは観賞用となりますよ!w

今年は3万2千本植栽しているそうです。

まだ5分咲きといったとこですが、

あと1週間もしたらコキアが紅葉し、大地を真っ赤に染め上げます。

モフモフ~♪

コスモスも、

ススキもキレイです。

もうすぐハロウィンか。

どっかでこんな光景見たなぁ。
園内をこんなシーサイドトレインで回れたりもするんですね^^

私のブログにも・・・

花を・・・・

でもそろそろもういいかな、十分w

時間あまりないのですが・・・・
今旅1回も行っていないカフェ、行きたい。
「SAZA COFFEE」へ☆

「サザコーヒー」はひたちなか市共栄町にあるお店。

創業1969年の、コーヒー栽培業者、コーヒー製造業者、コーヒー販売業者である
株式会社サザコーヒー の喫茶店です。

コロンビア共和国カウカ県ティンビオ村を栽培の拠点とし、直営農園を運営、
茨城県を中心にコーヒーショップ店舗展開し、13店舗の直営店を構えます。

東京には品川駅と二子玉川にございます。
品川駅構内では1度行きました、しかしここが本店!!

店内には色々なお土産が。

雑貨やお菓子^^

私の大好き、サザコーヒーのコーヒー豆チョコも売ってる~

かーわーいー♪

中央にはギャラリーもありました。

そして奥がカフェスペース♪

並んどるー(@_@)
待とう待とう・・・・で、ようやく!
オシャレな店内。

カウンターに。

テーブル。

なんと奥もありまして・・・・・・

わーお素敵!
ディズニーシーのアトラクションにある人形みたいなんがたくさんあるw

更に奥も!

計90席ほど。
その他テラス席。

・・・に座ったけれど・・・・・さみー( ̄□ ̄;)!!
メニュ~




シチューやパンも食べたかったな。。
でもケーキ!!

軽くね。これ♪

サザ・スペシャル・ブレンド(480円)☆

世界が評価したサザコーヒーの自信作、2011年度モンドセレクション金賞受賞ですって。
このための契約農園の豆をふんだんに使っている、甘さ、香り、濃さ、のブレンド。
グアテマラ、コロンビア、ブラジル、エチオピア、良好な土地においしい在来品種、伝統精製、天日乾燥・・・と。、

なにコレうま(@_@)
今朝、旅館の姉妹店というお土産やさんでいただいたものも、
国営ひたちなか海浜公園内で売っていた珈琲もサザコーヒーと書いてありましたが・・・・全くの別物!
あれをコレとして売ってはいかん。。
ケーキも何にするのか大分悩みましたがね。。
カステラショート(550円)☆

サザコーヒーおすすめとあったケーキ。
ボリュームあります♪

これまたうまーい(*´д`*)
底のスポンジざらめ入りのしっかりタイプ、

上のスポンジはざらめ無しのしっかりタイプw

そんなチョコレートスポンジに挟まるは苺入りのしっかりした生クリーム!

上の苺も瑞々しい。。

絶妙に合ったケーキです。
お連れさんは・・・・
カフェ・カプチーノ(560円)☆

きめ細やかな泡の美味しいカプチーノでした。
しかしあのケーキにはやっぱりブラック珈琲かな♪
ご馳走さま(o^_^o)
暗くなってきちゃった、飛ばします!
偕楽園へ向かう途中の・・・・周辺公園。

水戸黄門の街?


新橋にあるのような機関車発見。

海のような素晴らしい湖。

ブラックスワン!

ホワイトスワン!

・・・その中間スワン??

ここでアフラックのキャラの真似をするアホな私達・・・
こいつ、超可愛い。。

美しい!!

ヤバい日が落ちる、足早で・・・・

偕楽園

岡山市・後楽園や金沢市・兼六園と並び、日本三名園の1つに数えられていることでも有名な
茨城県水戸市にある日本庭園です。

国の史跡及び名勝に指定(指定名称は“常磐公園”)されています。

ちなみにここ偕楽園は・・・日本三名園のうちで唯一、入園無料です!!

領民と偕(とも)に楽しむ場。

隣接する千波湖周辺の拡張部を含めた“偕楽園公園”は、

都市公園としてニューヨークのセントラルパークに次ぎ世界第2位の面積を持つんだと!!

本園部分だけで100種3000本の梅が植えられている梅の名所でもあります。

誰もいなーい。
正門まで行きませんでしたが、3分の2は回ったかな。

陰陽のほぼ境に位置する簡素な門“芝前門”を通り。

好文亭料金所は無視し・・・・この先で引き返す。

これだけ見たら。
吐玉泉

大理石(寒水石)の井筒から湧く清水。

かつて その水は眼病に良い水といわれていたのだとか。
吐玉泉のすぐ目の前にありますこちら。
太郎杉

樹齢約800年といわれている杉の巨木~
偕楽園でてすぐの
常磐神社

水戸光圀を祀る神社、常磐神社です。

この紋どころが目にはいらぬか!と言いながら通過。

さて、帰宅いたします。・・・・あら、夜ご飯の時間だわ。
水戸へ到着。

やっぱり旅の締めくくりはうなぎでしょう!とー一致。
もう魚は当分いらないって言ってたお連れさん、鰻は別なんだとww
老舗「中川楼」へ行くも満席。

「ぬりや」へ行くも満席。。
どちらも接待で使うような敷居の高い店、今の私達には似合わないからいーんだもん。。
しかし頭はもう鰻、どこか。
「川桝」へ☆

「かわます」は、水戸駅徒歩2分くらい、駅前の大通り沿いにあるお店。

鰻や2軒並んでいました。

が、初心貫徹で入ります。

3階建ての建物。

入って右側の縄のれんをくぐり~

ちょっと立ち止まってしまった。
スナックのような・・・・・雰囲気なカウンター。(笑)

後ろにはお座敷に。

手前にテーブル。

2階は個室で3階は宴会場みたいです^^

有名人もきたのかな?


メニュ~


お酒は帰るまで飲みません!

1つはこれ。

もう1つはうな丼、2700円、3240円、3600円とあるうち安いやつ。
こんなのもありました。


めだか眺めながらw待つこと~

20分ちょい~

まずはこっちから。

鰻丼(2700円)☆

(@^O^@)
いーじゃないいーじゃない!安いやつでも十分な鰻ちゃん♪

キレイな鰻。
香ばしさはほどほどに。

程よくふっくら、美味しい鰻!

そしてこのお店、ごはんの量がめっちゃ多い(@_@)

ご飯少ないお店には不満があるが、ここまで多いとまた。笑
いや、幸せです。。

タレのかかり具合もよし。
山椒は微妙なとこ。。

肝吸い

美味しいお吸い物!
肝もしっかり入ってます。

お新香

このご飯の量もお新香あれば全然いける!
まぁ鰻のタレありゃいくらでもいけるが。
そしてこちら。

大一段(3600円)☆

いーじゃないいーじゃない!

これがまた・・・・めちゃくちゃご飯多っ!(゚Д゚)

でも鰻にはそれが幸せってもんです。。
鰻焼く煙で白米食べれちゃう私ですもん(笑)
お新香内容も若干違う~

さーてお店でたら東京へ向かいます。
1ヶ所だけ寄り道してね。
友部SAへ。

下りと同じSAだ。
今日のつまみか。
鶏肉のゴボウ巻き~

水戸と言えば・・・

納豆でしょ。

1個の量が多いので、色んなトッピングで楽しめる~♪
やっぱり藁でしょって。
水戸納豆☆

でも藁納豆ってかさばる上に・・・・

取りだすの超面倒。。。

やっぱり藁よりこっちでしょww
水戸納豆☆

こっちも量はパックの2倍強♪

そしておやつ。

友部SA(上り) 限定商品!
さつまろん 4個(648円)☆

土産のつもりで結局自分で食すww

1個162円也。

茨城産の「紅あずま」と地元「笠間の栗」を使った地産地消のお菓子です。

滑らかなスイートポテトの中に、しっかりと栗の食感感じる、
甘さ控えめで美味しいスイーツ!

これも早めに食べないとね。

3度目の登場wかりんと饅頭。

昨日の駐車場のお土産やさんで買ったこちら。
こんにゃく☆と
ゆず味噌☆

シンプルに茹でこんにゃくに付けて食べようと言っていたのですが・・・
後日こんなの作って食べた~

大量のおでん!急きょでしたので揃えはイマイチかな。
第一弾!

1番外せない大根。
外せない玉子も。黄色のぼそぼそ系じゃなく、半熟までもいかないちょっと手前~。謎
玉子と柚子胡椒が合う!!
しかし今日はこれ、こんにゃくを本日の一品にしてみよう(笑)。
ゆず味噌めちゃくちゃ合う!うまー(゚Д゚)

白滝もありますぜ。
余ったゆず味噌は色々なものに使ってみよう。

第ニ弾!

あ、また、玉子。
びよーんと本物もち系入り巾着~

あ、辛子ももちろん使うわね。
何かない何かないと思っていたら・・・・ハンペン忘れたー( ̄□ ̄;)!!
第三弾!

ソーセージ、割れる前にかぶりつく!パキッと狙ってたけどパキッとまでいかない。
しいたけも里芋もいれてみた。昆布も薩摩揚げもね。
鈴廣のすじ!これも好き。
第四弾!

写真はここまで。あとはコレを何周したのやら。汗
大量に作っても鍋同様完食してしまうこのメンバー。
今度は大根、春菊、ちくわぶ入りで。。。
〆?ゆず味噌をお餅に乗せてこんがり焼いてみたらこれがまたうまい!

あーお腹いっぱい。
スープだけとっといて朝は雑炊にしよ。
スポンサーサイト
goto |
2015.10.17(土) 22:01 | URL |
【編集】
goto さん♪
サザコーヒー、さすが美味しかったです!!
品川店もやはり美味しかったのを覚えています^^
品川店は駅構内で、落ち着かない店舗なのだけが残念でしたが・・・
茨城県、良い場所たくさんありますのに、魅力度最下位は・・・可哀そうです。。。。
サザコーヒー、さすが美味しかったです!!
品川店もやはり美味しかったのを覚えています^^
品川店は駅構内で、落ち着かない店舗なのだけが残念でしたが・・・
茨城県、良い場所たくさんありますのに、魅力度最下位は・・・可哀そうです。。。。
はらへり呑んべぇ |
2015.10.18(日) 13:10 | URL |
【編集】
カステラショート、真似しました!情報ありがとうございます。
近所の常連おじさん |
2016.01.11(月) 13:31 | URL |
【編集】
近所の常連おじさん ♪
真似していただき有難いです!(笑)
良い旅となりましたら嬉しいです^^
予定では帰りに牛久へ行くハズでしたが、時間が足りず・・・
改めてもう1度挑戦したいと思いますのでその時も是非!!(笑)
真似していただき有難いです!(笑)
良い旅となりましたら嬉しいです^^
予定では帰りに牛久へ行くハズでしたが、時間が足りず・・・
改めてもう1度挑戦したいと思いますのでその時も是非!!(笑)
はらへり呑んべぇ |
2016.01.12(火) 09:26 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
サザコーヒーの本店ってこんなところにあるんですね、知りませんでした(゚д゚)
他の店のコーヒーとは一味違いましたか?
それにしても観光地、ほとんど人がいないみたいてすが茨城県さん心配です。