ぶらり散歩 東向島~浅草 前篇
2017.03.13 (Mon)
2017・3・5
二日酔い気味の本日ですが・・・・・・・
朝飯食ってだらだらしてたら、いきなりぶらり散歩行くことに。
初の東向島駅で下車!!

浅草乗り換えで行きましたが・・・

寄り道したい気持ちを抑えました!w

クレヨンしんちゃんの電車見つけたー

で、東向島。天気いー!
向島百花園

墨田区東向島三丁目にある都立庭園。

江戸時代、佐原鞠塢によって開設された庭園です。

入園料は大人150円。

多くの文人墨客に愛されてきた公園ね~

早春の梅と秋の萩が見どころです。

2月11日から本日3月5日まで“梅まつり~梅花彩る江戸花屋敷~”ですが・・・・・・・・
もうマルハゲ(笑)

それでも私のブログにも花を!

いえっす!

花を!



七草~!食べたい!(笑)

9月に咲く萩原が有名ですね。

でも今はハギがハゲ。

自然の沼地の趣をたたえた池もあり。

有料予約施設なんてのも。

スカイツリーとのコラボがいい!

園内にある売店。

引き寄せられふらり入る。

ビールは・・・我慢。

ってかまだ前夜の酒が・・・w
これ目当て!

福甘酒(300円)☆

米麹・無添加の甘酒。
全然変な甘さない!米のみの甘み!

これめっちゃうまくて感動です!!
めちゃ気になったきび団子を横目にスルー。。。。

ふふ、あとで食べるからいーの。
白髭神社
天暦5年(951)に慈覺大師が関東下向時に、
白髭大明神の御分霊を当地に祀ったと伝えられていますこちら。

隅田川七福神の寿老神です。

1分でちらり~

セイコーミュージアム

墨田区東向島にある国内最大級の時計の博物館。

入館料は無料です!
1881年創業の服部時計店が前身の、誰もが知るセイコー。

時計でか。
1913年に国産初の腕時計、1969年に世界初のクオーツ腕時計を発売するなど
あっぱれな快挙を成し遂げてますね。

日本の時計の発展とともに歩んできたセイコーが、創業100年を記念して1981年に開館したこちら。

各年代を代表するセイコー製品、歴史のほか、時や時計に関する国内外の資料を展示しています。

国際大会で使われる水泳用タッチ板!

陸上スターティングブロック!

精巧なセイコー!
入館無料な上に、無料ドリンクコーナーでお茶やコーヒーも!
さすが成功したセイコー!

温度湿度を一定に保ってそうなエリアもあった。

あ、懐かしき昔の銀座WAKO。

いや、私知らんけどw
欲しいなグランドセイコー。

いや・・・・それより何か食べたい!
お昼ごはんを求めににぶらり。
その途中に・・・・よしあった!
「吉備子屋」へ☆

「きびこや」は、墨堤通り添いにあるお店。

世界唯一のきびだんご専門店です。
浅草にもございますがこちらが本店!

向島、浅草に・・・・ハワイの字が消えている。
つーかハワイにあったのか!?(笑)
わらび餅も食べたいけどやっぱこれ!

“桃太郎が食べたきびだんごが食べたい”という子どもの一言で会社を辞めて
きびだんごの復活に取り組んだという店主。
“日本一きびだんご”の文字が印象的!

注文受けてから茹でて~

たっぷりきな粉付けます!

きびだんごの主成分「きび」は、穀物の中で一番栄養価が高く、心臓を強化し小腸の動きを促します。
高タンパク源、低カロリーのきな粉でお召し上がりになれば、味は格別です。
添加物は一切含まれていないヘルシーな食品です! と!!!

外のベンチでお茶とともにいただきます^^

鬼ヶ島への門出みやげ~
あつあつきびだんご(270円)☆
5
本の小さな串。

めっっちゃうま。。

柔らかく温かいお餅にたっぷり甘さ控えめきな粉♪
本物のきびを使用!

小さいのでぺろーりあっという間。

うん、私もお腹空いてる時に誰かこれくれたらお供しちゃうかも(笑)
さてさてランチ・・・・
の前にまた寄り道(笑)
「志゙満ん草餅」☆

「じまんくさもち」は、同じく墨堤通り添いにあるお店。

1869(明治2)年創業、創業以来添加物を一切使わない製法で草餅を作り続ける和菓子屋さん。

平成23年に改装されたというお店は木のぬくもりあるキレイな店舗。

感じ良い店員さん達だったー
メニュ~

草餅以外もあります(^^)
アレとアレとアレを。テイクアウトで後ほど食べるー!
あんこはこしあんのみみたい。
草餅はもちろんいきますね。

あんなしはきな粉と白みつで味わうそうで、そちらにしようとしましたが、
白みつ付くのは2個からなのであんいりに(笑)
生菓子は本日中なのでさっさと食べましょー♪

と、まだまだ続くぶらり散歩の末、お家でいただきました。

あんいり(145円)☆

鼻を抜ける香り・・・・生のヨモギの新芽をふんだんに使うので芳醇な香りを楽しめます!

たまらん!
桜餅(145円)☆

きつすぎないほのかな桜の香りがいー♪

近くの「長命寺桜もち」がまた最強おいしかったなー。。。
栗きんとんどら焼き(210円)☆

栗きんとんの入ったどら焼き!

丸ごとごろりうまー♪クリームみたいなんも一緒にイン^^

これは5日もつって言われたけれど、ソッコー食いでしたw
鳩の街!!!

で、ようやくランチ辿り着いた!(笑)
「古民家カフェ こぐま」へ☆

鳩の街通り商店街、路地に佇むお店。

1927(昭和2)年築の木造長屋をそのまま維持し利用しているカフェです。

可愛いこぐま。。。

昭和50年代までは薬局を営んでたそうで、

10年ほど空き家だった後、
設計士が古い欅の柱や建具を入れて事務所兼古道具店として使っていたそうです。

本当に元薬局ってのが即座にわかる!

てかビックリするほど多くのメディアに出ていますねここ!!
土間を床に変える以外は大きな変更をせず、

ノスタルジックな雰囲気漂う空間です。

学習塾より譲りうけたという学習机と椅子!懐かしい!

薬棚をギャラリーに見立てて陶芸などの作品を展示。

古本なども何百冊もあり~

2階もありますが立ち入り禁止。

住居かな!?
これはこぐま・・・・じゃないな。

ランチメニュ~
="P3051686.jpg" border="0" width="460" height="345" />
全て小鉢・ミニスープ付き。
三人で、名物“焼き”なカレーとオムライス、あとは豚丼に決定ー!
ポークジンジャー丼(850円)☆

国産豚肉と自家製生姜が決め手。と。

あっさりしたモモロースな薄切り肉。

上品な味わいで、まさにジンジャーソースが決め手です!
もっとほしいなソース。マヨネーズと。

レタスと、固茹でのチョイ味付き玉子が半分オン~

シャキシャキ人参の小鉢がめちゃうま!

とろりオクラのスープもめちゃうま!

焼きカレー(1000円)☆

卵とチーズをひよこ豆のカレーに乗せてオーブンでじっくり焼くこちら。

うん、すんげーうまいな熱々の焼きカレー♪

丁度良くご飯に絡んでます^^

真ん中の玉子。

は、8割りくらいな火の通り。

半熟とろりだったらもっといーかも!
焼きオムライス(1000円)☆

墨田区のブランド認証“すみだモダン”グルメ部門受賞!
というこちらも。オーブンで焼くこぐまオリジナルオムライス。

ケチャップごはんに溶き卵を乗せてオーブンでふっくら焼きます。

玉子はしっかり火の通ったタイプで結構堅めな玉子のみのキッシュ生地のような。

もっととろとろ半熟だと嬉しいが(笑)、美味しいオリジナルなオムライス。
とろりチーズがうまーい^^

スイーツと珈琲でまったりしたい気もありましたが(“すみだモダン”グルメ部門受賞の“あんみつ玉”トカ)・・・

まだ行くところはありますのでこのへんで。
ご馳走さま(o^_^o)
さてまたぶらり。
どっからでも顔出すよ~

「言問団子」☆

隅田川に架かる桜橋の向島側の橋詰にあるお店。

創業160年、向島三大和菓子の1つでもある、文人ゆかりの和菓子やさんです。

店内には文人のサインなど。

あったかな?
イートインも可能です。

在原業平朝巨が東国を旅した時に読んだ和歌が由来の“言問”を冠したお団子!

は、全3色。

言問・・・何だか切ないですねぇ。

添加物を使わないので固くなりやすい団子です、イートインが良いでしょう!

こととい団子 召上り(630円)☆

・手亡豆の白餡
・北海道十勝産の小豆餡
・味噌餡の串に刺さない団子~

あっさりとした甘味と串にささないというお団子の原点を守り創業以来の造りを続けています。

米粉の団子をこし餡で包んだ小豆餡(十勝産のふじむらさき小豆)!

同じく米粉の団子を白のこし餡で包んだ白餡(十勝産の手亡豆)!

クチナシで染めた白玉生地でみそ餡を包んだ青梅(白餡に京都の白味噌と新潟の赤味噌を合わせた)!

団子にしては結構な値段だが・・・シンプルでうまい!納得!
さてさて。長くなりそうで疲れちゃったので一旦終了・・・・
後半へ続く~ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ぶらり散歩 東向島~浅草後篇
二日酔い気味の本日ですが・・・・・・・
朝飯食ってだらだらしてたら、いきなりぶらり散歩行くことに。
初の東向島駅で下車!!

浅草乗り換えで行きましたが・・・

寄り道したい気持ちを抑えました!w

クレヨンしんちゃんの電車見つけたー

で、東向島。天気いー!
向島百花園

墨田区東向島三丁目にある都立庭園。

江戸時代、佐原鞠塢によって開設された庭園です。

入園料は大人150円。

多くの文人墨客に愛されてきた公園ね~

早春の梅と秋の萩が見どころです。

2月11日から本日3月5日まで“梅まつり~梅花彩る江戸花屋敷~”ですが・・・・・・・・
もうマルハゲ(笑)

それでも私のブログにも花を!

いえっす!

花を!





七草~!食べたい!(笑)

9月に咲く萩原が有名ですね。

でも今はハギがハゲ。

自然の沼地の趣をたたえた池もあり。

有料予約施設なんてのも。

スカイツリーとのコラボがいい!

園内にある売店。

引き寄せられふらり入る。

ビールは・・・我慢。

ってかまだ前夜の酒が・・・w
これ目当て!

福甘酒(300円)☆

全然変な甘さない!米のみの甘み!

これめっちゃうまくて感動です!!
めちゃ気になったきび団子を横目にスルー。。。。

ふふ、あとで食べるからいーの。
白髭神社
天暦5年(951)に慈覺大師が関東下向時に、
白髭大明神の御分霊を当地に祀ったと伝えられていますこちら。

隅田川七福神の寿老神です。

1分でちらり~

セイコーミュージアム

墨田区東向島にある国内最大級の時計の博物館。

入館料は無料です!
1881年創業の服部時計店が前身の、誰もが知るセイコー。

時計でか。
1913年に国産初の腕時計、1969年に世界初のクオーツ腕時計を発売するなど
あっぱれな快挙を成し遂げてますね。

日本の時計の発展とともに歩んできたセイコーが、創業100年を記念して1981年に開館したこちら。

各年代を代表するセイコー製品、歴史のほか、時や時計に関する国内外の資料を展示しています。

国際大会で使われる水泳用タッチ板!

陸上スターティングブロック!

精巧なセイコー!
入館無料な上に、無料ドリンクコーナーでお茶やコーヒーも!
さすが成功したセイコー!

温度湿度を一定に保ってそうなエリアもあった。

あ、懐かしき昔の銀座WAKO。

いや、私知らんけどw
欲しいなグランドセイコー。

いや・・・・それより何か食べたい!
お昼ごはんを求めににぶらり。
その途中に・・・・よしあった!
「吉備子屋」へ☆

「きびこや」は、墨堤通り添いにあるお店。

世界唯一のきびだんご専門店です。
浅草にもございますがこちらが本店!

向島、浅草に・・・・ハワイの字が消えている。
つーかハワイにあったのか!?(笑)
わらび餅も食べたいけどやっぱこれ!

“桃太郎が食べたきびだんごが食べたい”という子どもの一言で会社を辞めて
きびだんごの復活に取り組んだという店主。
“日本一きびだんご”の文字が印象的!

注文受けてから茹でて~

たっぷりきな粉付けます!

きびだんごの主成分「きび」は、穀物の中で一番栄養価が高く、心臓を強化し小腸の動きを促します。
高タンパク源、低カロリーのきな粉でお召し上がりになれば、味は格別です。
添加物は一切含まれていないヘルシーな食品です! と!!!

外のベンチでお茶とともにいただきます^^

鬼ヶ島への門出みやげ~
あつあつきびだんご(270円)☆
5

本の小さな串。

めっっちゃうま。。

柔らかく温かいお餅にたっぷり甘さ控えめきな粉♪
本物のきびを使用!

小さいのでぺろーりあっという間。

うん、私もお腹空いてる時に誰かこれくれたらお供しちゃうかも(笑)
さてさてランチ・・・・
の前にまた寄り道(笑)
「志゙満ん草餅」☆

「じまんくさもち」は、同じく墨堤通り添いにあるお店。

1869(明治2)年創業、創業以来添加物を一切使わない製法で草餅を作り続ける和菓子屋さん。

平成23年に改装されたというお店は木のぬくもりあるキレイな店舗。

感じ良い店員さん達だったー
メニュ~

草餅以外もあります(^^)
アレとアレとアレを。テイクアウトで後ほど食べるー!
あんこはこしあんのみみたい。
草餅はもちろんいきますね。

あんなしはきな粉と白みつで味わうそうで、そちらにしようとしましたが、
白みつ付くのは2個からなのであんいりに(笑)
生菓子は本日中なのでさっさと食べましょー♪

と、まだまだ続くぶらり散歩の末、お家でいただきました。

あんいり(145円)☆

鼻を抜ける香り・・・・生のヨモギの新芽をふんだんに使うので芳醇な香りを楽しめます!

たまらん!
桜餅(145円)☆

きつすぎないほのかな桜の香りがいー♪

近くの「長命寺桜もち」がまた最強おいしかったなー。。。
栗きんとんどら焼き(210円)☆

栗きんとんの入ったどら焼き!

丸ごとごろりうまー♪クリームみたいなんも一緒にイン^^

これは5日もつって言われたけれど、ソッコー食いでしたw
鳩の街!!!

で、ようやくランチ辿り着いた!(笑)
「古民家カフェ こぐま」へ☆

鳩の街通り商店街、路地に佇むお店。

1927(昭和2)年築の木造長屋をそのまま維持し利用しているカフェです。

可愛いこぐま。。。

昭和50年代までは薬局を営んでたそうで、

10年ほど空き家だった後、
設計士が古い欅の柱や建具を入れて事務所兼古道具店として使っていたそうです。

本当に元薬局ってのが即座にわかる!

てかビックリするほど多くのメディアに出ていますねここ!!
土間を床に変える以外は大きな変更をせず、

ノスタルジックな雰囲気漂う空間です。

学習塾より譲りうけたという学習机と椅子!懐かしい!

薬棚をギャラリーに見立てて陶芸などの作品を展示。

古本なども何百冊もあり~

2階もありますが立ち入り禁止。

住居かな!?
これはこぐま・・・・じゃないな。

ランチメニュ~

全て小鉢・ミニスープ付き。
三人で、名物“焼き”なカレーとオムライス、あとは豚丼に決定ー!
ポークジンジャー丼(850円)☆

国産豚肉と自家製生姜が決め手。と。

あっさりしたモモロースな薄切り肉。

上品な味わいで、まさにジンジャーソースが決め手です!
もっとほしいなソース。マヨネーズと。

レタスと、固茹でのチョイ味付き玉子が半分オン~

シャキシャキ人参の小鉢がめちゃうま!

とろりオクラのスープもめちゃうま!

焼きカレー(1000円)☆

卵とチーズをひよこ豆のカレーに乗せてオーブンでじっくり焼くこちら。

うん、すんげーうまいな熱々の焼きカレー♪

丁度良くご飯に絡んでます^^

真ん中の玉子。

は、8割りくらいな火の通り。

半熟とろりだったらもっといーかも!
焼きオムライス(1000円)☆

墨田区のブランド認証“すみだモダン”グルメ部門受賞!
というこちらも。オーブンで焼くこぐまオリジナルオムライス。

ケチャップごはんに溶き卵を乗せてオーブンでふっくら焼きます。

玉子はしっかり火の通ったタイプで結構堅めな玉子のみのキッシュ生地のような。

もっととろとろ半熟だと嬉しいが(笑)、美味しいオリジナルなオムライス。
とろりチーズがうまーい^^

スイーツと珈琲でまったりしたい気もありましたが(“すみだモダン”グルメ部門受賞の“あんみつ玉”トカ)・・・


まだ行くところはありますのでこのへんで。
ご馳走さま(o^_^o)
さてまたぶらり。
どっからでも顔出すよ~

「言問団子」☆

隅田川に架かる桜橋の向島側の橋詰にあるお店。

創業160年、向島三大和菓子の1つでもある、文人ゆかりの和菓子やさんです。

店内には文人のサインなど。

あったかな?
イートインも可能です。

在原業平朝巨が東国を旅した時に読んだ和歌が由来の“言問”を冠したお団子!

は、全3色。

言問・・・何だか切ないですねぇ。

添加物を使わないので固くなりやすい団子です、イートインが良いでしょう!

こととい団子 召上り(630円)☆

・手亡豆の白餡
・北海道十勝産の小豆餡
・味噌餡の串に刺さない団子~

あっさりとした甘味と串にささないというお団子の原点を守り創業以来の造りを続けています。

米粉の団子をこし餡で包んだ小豆餡(十勝産のふじむらさき小豆)!

同じく米粉の団子を白のこし餡で包んだ白餡(十勝産の手亡豆)!

クチナシで染めた白玉生地でみそ餡を包んだ青梅(白餡に京都の白味噌と新潟の赤味噌を合わせた)!

団子にしては結構な値段だが・・・シンプルでうまい!納得!
さてさて。長くなりそうで疲れちゃったので一旦終了・・・・
後半へ続く~ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ぶらり散歩 東向島~浅草後篇
スポンサーサイト
STマスター |
2017.03.13(月) 12:12 | URL |
【編集】
STマスター さん♪
少し暖かくなってきましたしね^^
オヤジダジャレ・・・言ってるつもりは一切ないのですが!(笑)恐ろしい。。
カッコいい俳句詠めるほど頭の回転が早くあらず・・・
次回頑張って挑戦してみます!(笑)
こぐまさん、似合う似合わずは別として(おっと!)STマスターさんお好きそうです^^
少し暖かくなってきましたしね^^
オヤジダジャレ・・・言ってるつもりは一切ないのですが!(笑)恐ろしい。。
カッコいい俳句詠めるほど頭の回転が早くあらず・・・
次回頑張って挑戦してみます!(笑)
こぐまさん、似合う似合わずは別として(おっと!)STマスターさんお好きそうです^^
はらへり呑んべぇ |
2017.03.13(月) 12:26 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
オヤジダジャレも・・照かっています・・
じゃなかった 光っています!!
旅の思い出に俳句でもひねってくださいな。
こぐまさんおいしそうで良いですね
焼きオムライスたべたいわ~~~