玉乃屋 &神代植物公園と深大寺
2020.04.23 (Thu)
2020・3・20
まだちょっと危機感ない中、今日は散歩しに。

電車で降りるの初!?の調布へ。

いい天気♪

“神代植物公園”・・・

内、とりあえず通過だけ・・・・

深呼吸深呼吸。

今回のブログは花だらけに。

ここは食後にまたゆっくり。
早くもランチタイム~
この辺はやはり,古くから伝わるお蕎麦かな。

深大寺周辺にはお蕎麦やさんが20軒ほどもございます。
お米の代わりにそば粉を深大寺に献上し、深大寺がそばを打って来客用に振る舞ったことがルーツだそう。
1番行きたかったはいつも大行列なので、2番目に行きたかった(笑)お店。
「玉乃屋」へ3名へ☆

深大寺門の目の前にあるお店。

緑に囲まれた中にある、人気のお蕎麦屋さん。

隣のお店はガラガラだけど、この店は大繁盛。

金曜日だというのに。

杉皮屋根の建物がいい感じ。

外、いいな。

けど、中ならすぐ入れるとのこと店内へ。

店内もいい。

広い天井。

メニュ~



まだ歩くので軽く・・・・一杯だけ。

深大寺ビール(600円)☆

ぷはぁー
蕎麦は主に十割の細打ちと太打ち、外ニそばの3つ。

3人で3種類、私は主に十割の太打ち!!

と、とろろ追加。
お連れさんはそれぞれ。
ビールのアテに
天ぷら盛り合わせ(1400円)☆

海老、のり、

椎茸、さつまいも、

ししとう、茄子

の盛り合わせ。
おいし(^^)
海老、超ぷりぷり!

椎茸とさつまいも、やっぱ好きだわ。
お蕎麦登場~
まずは私の
太打ちせいろ(1050円)☆

十割の太打ち!

お連れさん2人はダメという、この太いのが私好きなのよ~(^^)

コシある!美味!

5枚は食べたい。
そういえばたのんでた。
とろろ☆

とろろつゆ、飲みながらかきこむ。

どっぷり美味しい^^

こっちももらい。
細打ちせいろ(1050円)☆

十割の細打ち。

細いのも好き~(笑)
喉ごしよし!!

こっちももらい。
ざる(800円)☆

こちらは外ニのお蕎麦。

うん!十割じゃないのもうまい!

結果みんなうまい(笑)
最後はもちろん蕎麦湯割~

追加のとろろづゆで飲み干したら、さすがに喉が乾く。

気になってたあれもいっちゃお。

そばまんじゅう(100円)☆

この辺あちこちで売ってるそば饅頭。

食べ比べはしなかったけれど。

グッド。
腹ごなしに歩きます。

深大寺

木々に覆われた関東屈指の天台宗の古刹です。

通るの早っ。通過しただけ。笑

門前には名物の深大寺そばの店とお土産ものやさん。

あ!鬼太郎!!

鬼太郎茶屋です。

むかーしよく観たな^^

からんころん~

可愛い。。

水が豊富そう。

日本酒や鰻がうまそうだ。。?
歩いていると行列発見。

あ!行きたかったお蕎麦やさん!!

思った以上の混みよう。。。
コロナ落ち着いたらまたこようか。
戻ってきました
神代植物公園

調布駅や三鷹駅、吉祥寺駅からバス乗って、深大寺門周辺にあります。

武蔵野の面影が残る広さ46万平方メートル余りの広大な公園です。

名前の由来。

もともとは東京の街路樹などを育てるための苗圃でした。

しかし戦後、神代緑地として公開された後、
昭和36年に神代植物公園と改められ、都内唯一の植物公園として開園しました。

園内には、花園と、芝生広場や雑木林そして大温室や植物会館が。
現在、約4,800種類、10万本(株)の樹木が植えられているそうです!
水生植物園は、昭和60年に開園しアシ、オギ、マコモ、アヤメなど多くの種類の水辺の植物が観察できます。
先ほど払ってありますが、ちなみの入場料はこちら。

園内は、ばら園、つつじ園、うめ園、はぎ園をはじめ、植物の種類ごとに30ブロックに分け ており、
景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています
ばら園。

本園、野生種・オールドローズ園、国際ばらコンクール花壇の3つのエリアで構成されています。

今咲いてないけどねー
暑い!!!
平成28年5月年にリニューアルオープンした大温室!

熱帯の花木室、熱帯スイレン室、ベゴニア室などがあり、約1300品種を有する大温室です。

珍しい熱帯の植物が集められ、彩り鮮やかな花々を 鑑賞できるようになりました。と。

バナナ。

変なの多いね。


なんか結構干からびてるのも多いです。笑


おっきいのは人乗れまーす。

“ラン・ベゴニア室”へ。

様々な品種のランとベコニアが咲き乱れてます!

うーん!






女子!!

花載せればいいってもんじゃないけど。

ささっと通過。

“熱帯スイレン室”へ!

外が暑いのでためらってましたが、まだそう暑くない。

変な・・・バナナ?

なんだかベトナムっぽい^^



あ、ハイビスカス!

ってスイレン関係あるのかな?
最後に
“サボテン温室”へ!

なんか永遠見てられるよサボテン。

可愛いー!





ただ載せるだけ。1部だけ。
ほしー!!





マリオに出てきそうな。

暑い!!ってな休憩しよ、アイス食べターイ。
なんだか無駄に長いブログになってしまった。。。
「パークハウス ローズガーデン」☆

園内のバラ園近くにある、売店なる休憩場所。

メニュ~

アイスだね。

いやまてよ・・・・

いろいろ気になる。

夜ごはんの為に3つに絞る。

さくら餅ソフトクリーム(400円)☆

お餅入りソフト!桜の香り~

汗かいた後のアイスは格別!
桜のシューアイス(180円)☆

桜かぶり。

薔薇系も1ついこうと。
薔薇まんじゅう(160円)☆

ピンクかぶり。
あ、薔薇だ~^^
この記事が長すぎて、早く終わらせたいけれどここからが目的の桜。笑

園内にはサトザクラなど600本のサクラが植えられています。

なんと美しい桜!!!

真っ青な空でよりいっそう映えますね。

ブルーにピンク!!

梅も。

私のブログにも花を。。

華を。




もういいか。

東京2020はどうなるのだろうと思いながら。

調布駅前。

で見かけた“カレーなる本棚”に感動しながら。

帰りに新宿経由でちょろっと一杯いこう。
お次へ〜ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
tavern on S <és>
軽くのつもりが・・・・
まだちょっと危機感ない中、今日は散歩しに。

電車で降りるの初!?の調布へ。

いい天気♪

“神代植物公園”・・・

内、とりあえず通過だけ・・・・

深呼吸深呼吸。

今回のブログは花だらけに。

ここは食後にまたゆっくり。
早くもランチタイム~
この辺はやはり,古くから伝わるお蕎麦かな。

深大寺周辺にはお蕎麦やさんが20軒ほどもございます。
お米の代わりにそば粉を深大寺に献上し、深大寺がそばを打って来客用に振る舞ったことがルーツだそう。
1番行きたかったはいつも大行列なので、2番目に行きたかった(笑)お店。
「玉乃屋」へ3名へ☆

深大寺門の目の前にあるお店。

緑に囲まれた中にある、人気のお蕎麦屋さん。

隣のお店はガラガラだけど、この店は大繁盛。

金曜日だというのに。

杉皮屋根の建物がいい感じ。

外、いいな。

けど、中ならすぐ入れるとのこと店内へ。

店内もいい。

広い天井。

メニュ~






まだ歩くので軽く・・・・一杯だけ。

深大寺ビール(600円)☆

蕎麦は主に十割の細打ちと太打ち、外ニそばの3つ。

3人で3種類、私は主に十割の太打ち!!

と、とろろ追加。
お連れさんはそれぞれ。
ビールのアテに
天ぷら盛り合わせ(1400円)☆

海老、のり、

椎茸、さつまいも、

ししとう、茄子

の盛り合わせ。
おいし(^^)
海老、超ぷりぷり!

椎茸とさつまいも、やっぱ好きだわ。
お蕎麦登場~
まずは私の
太打ちせいろ(1050円)☆

十割の太打ち!

お連れさん2人はダメという、この太いのが私好きなのよ~(^^)

コシある!美味!

5枚は食べたい。
そういえばたのんでた。
とろろ☆

とろろつゆ、飲みながらかきこむ。

どっぷり美味しい^^

こっちももらい。
細打ちせいろ(1050円)☆

十割の細打ち。

細いのも好き~(笑)
喉ごしよし!!

こっちももらい。
ざる(800円)☆

こちらは外ニのお蕎麦。

うん!十割じゃないのもうまい!

結果みんなうまい(笑)
最後はもちろん蕎麦湯割~

追加のとろろづゆで飲み干したら、さすがに喉が乾く。

気になってたあれもいっちゃお。

そばまんじゅう(100円)☆

この辺あちこちで売ってるそば饅頭。

食べ比べはしなかったけれど。

グッド。
腹ごなしに歩きます。

深大寺

木々に覆われた関東屈指の天台宗の古刹です。

通るの早っ。通過しただけ。笑

門前には名物の深大寺そばの店とお土産ものやさん。

あ!鬼太郎!!

鬼太郎茶屋です。

むかーしよく観たな^^

からんころん~

可愛い。。

水が豊富そう。

日本酒や鰻がうまそうだ。。?
歩いていると行列発見。

あ!行きたかったお蕎麦やさん!!

思った以上の混みよう。。。
コロナ落ち着いたらまたこようか。
戻ってきました
神代植物公園

調布駅や三鷹駅、吉祥寺駅からバス乗って、深大寺門周辺にあります。

武蔵野の面影が残る広さ46万平方メートル余りの広大な公園です。

名前の由来。

もともとは東京の街路樹などを育てるための苗圃でした。

しかし戦後、神代緑地として公開された後、
昭和36年に神代植物公園と改められ、都内唯一の植物公園として開園しました。

園内には、花園と、芝生広場や雑木林そして大温室や植物会館が。
現在、約4,800種類、10万本(株)の樹木が植えられているそうです!
水生植物園は、昭和60年に開園しアシ、オギ、マコモ、アヤメなど多くの種類の水辺の植物が観察できます。
先ほど払ってありますが、ちなみの入場料はこちら。

園内は、ばら園、つつじ園、うめ園、はぎ園をはじめ、植物の種類ごとに30ブロックに分け ており、
景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています
ばら園。

本園、野生種・オールドローズ園、国際ばらコンクール花壇の3つのエリアで構成されています。

今咲いてないけどねー
暑い!!!
平成28年5月年にリニューアルオープンした大温室!

熱帯の花木室、熱帯スイレン室、ベゴニア室などがあり、約1300品種を有する大温室です。

珍しい熱帯の植物が集められ、彩り鮮やかな花々を 鑑賞できるようになりました。と。

バナナ。

変なの多いね。


なんか結構干からびてるのも多いです。笑


おっきいのは人乗れまーす。

“ラン・ベゴニア室”へ。

様々な品種のランとベコニアが咲き乱れてます!

うーん!






女子!!

花載せればいいってもんじゃないけど。

ささっと通過。

“熱帯スイレン室”へ!

外が暑いのでためらってましたが、まだそう暑くない。

変な・・・バナナ?

なんだかベトナムっぽい^^



あ、ハイビスカス!

ってスイレン関係あるのかな?
最後に
“サボテン温室”へ!

なんか永遠見てられるよサボテン。

可愛いー!





ただ載せるだけ。1部だけ。
ほしー!!





マリオに出てきそうな。

暑い!!ってな休憩しよ、アイス食べターイ。
なんだか無駄に長いブログになってしまった。。。
「パークハウス ローズガーデン」☆

園内のバラ園近くにある、売店なる休憩場所。

メニュ~

アイスだね。

いやまてよ・・・・

いろいろ気になる。

夜ごはんの為に3つに絞る。

さくら餅ソフトクリーム(400円)☆

お餅入りソフト!桜の香り~

汗かいた後のアイスは格別!
桜のシューアイス(180円)☆

桜かぶり。

薔薇系も1ついこうと。
薔薇まんじゅう(160円)☆

ピンクかぶり。
あ、薔薇だ~^^
この記事が長すぎて、早く終わらせたいけれどここからが目的の桜。笑

園内にはサトザクラなど600本のサクラが植えられています。

なんと美しい桜!!!

真っ青な空でよりいっそう映えますね。

ブルーにピンク!!

梅も。

私のブログにも花を。。

華を。




もういいか。

東京2020はどうなるのだろうと思いながら。

調布駅前。

で見かけた“カレーなる本棚”に感動しながら。

帰りに新宿経由でちょろっと一杯いこう。
お次へ〜ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
tavern on S <és>
軽くのつもりが・・・・
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |