島根県へ~ 2日目
2021.09.16 (Thu)
2021・8・20
おはようございます。

朝風呂入って、リフレッシュ!!

朝ごはんへ~♪

「レストラン アヴァンシア」へ☆

ホテル一畑2階。

朝食ビュッフェ♪

席取って。

広々~

料理を取る際にはビニール手袋いたします。

さてさて!







あーー色々食べたい。
まずは!
和食☆

目の前に広がる宍道湖の美しい景色と共に。

ピリ辛こんにゃく、筑前煮

あご野焼き、浜田 松江の赤天、きんぴらごぼう

のどぐろ開き干し、はたはた

酢の物、ひじき

温玉

うどん

温玉うどんに!

ごはんのお供


で!
島根県産米

美味しいお米。
とりあえず次にカレー食べたいので軽盛りで。
サラダ

ポテサラ発見。これはきっと既製品ですがね。
宍道湖しじみの味噌汁

洋食☆

ボロネーゼ

フレンチトースト

スクランブルエッグ、ソーセージ

半食パン、チョコデニッシュ

スープ

そして!!
カレー

うまーーい。小盛ですが。
パンの代わりにもっとカレーライスが食べたかったカモ。笑
最後に
フルーツ、ヨーグルト☆

満腹満足!
ホテル周辺ちょこっと散歩。

千鳥南公園


宍道湖沿いに細長く広がるエリア。

あーーここでジョギングでもしたいわ。

何だかアメリカを思い出す。(ナゼ)

美しい!!!

しかしじりじりと・・・・太陽がきつい。

すぐにホテルへ。

そして行きましょう!

観光!

国宝松江城

全国に12城しか残っていない現存天守の1つです。

12天守中、広さ第2位!高さ第3位!
1位がないのはなんともですが、すごいお城。

敷地に入るとすぐ、馬溜と呼ばれている大きな長方形の広場。

正面には、松江城で一番高い13メートルの巨大な石垣の城壁。
少し進んだこちらに立派な門だったといわれている巨大な「大手門」があったそうですが、
明治時代に壊され、左右に残る石垣も復元だそう。

足元に残る礎石は発掘調査で見つかったもの。
この大手前から一番長い“本坂”をのぼり天守を目指します。

松江城の石垣の隅は長短の石垣が交互に積み重ねられている一番崩れにくい“算木積み”。

400年以上前編み出された知恵の結晶!!
あ・・・

あつい。。。

そして到着!

そして松江城の象徴・国宝の天守が残る本丸へ!!!

質素ながらこの迫力!

まさに天守!

中へ。

中は涼しい^^



お城といえばの狭くて急な階段。

うわ、深い井戸。

天守内の井戸は名古屋城や浜松城にもありましたが、現存しているのは松江城のみ
木彫り銅板張りの鯱が2頭鎮座しております。

ぶれてるけどね。
どこのお城も、中はみんな同じに感じてしまう。。。笑

最上階からの絶景!!



そしてお城を出ます。
戦国武将として名を馳せた堀尾吉晴さんにご挨拶。

おひるごはん前に、もういっちょ観光!!!・・・は、
後半へ〜ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
おはようございます。

朝風呂入って、リフレッシュ!!

朝ごはんへ~♪

「レストラン アヴァンシア」へ☆

ホテル一畑2階。

朝食ビュッフェ♪

席取って。

広々~

料理を取る際にはビニール手袋いたします。

さてさて!







あーー色々食べたい。
まずは!
和食☆

目の前に広がる宍道湖の美しい景色と共に。

ピリ辛こんにゃく、筑前煮

あご野焼き、浜田 松江の赤天、きんぴらごぼう

のどぐろ開き干し、はたはた

酢の物、ひじき

温玉

うどん

温玉うどんに!

ごはんのお供


で!
島根県産米

美味しいお米。
とりあえず次にカレー食べたいので軽盛りで。
サラダ

ポテサラ発見。これはきっと既製品ですがね。
宍道湖しじみの味噌汁

洋食☆

ボロネーゼ

フレンチトースト

スクランブルエッグ、ソーセージ

半食パン、チョコデニッシュ

スープ

そして!!
カレー

うまーーい。小盛ですが。
パンの代わりにもっとカレーライスが食べたかったカモ。笑
最後に
フルーツ、ヨーグルト☆

満腹満足!
ホテル周辺ちょこっと散歩。

千鳥南公園


宍道湖沿いに細長く広がるエリア。

あーーここでジョギングでもしたいわ。

何だかアメリカを思い出す。(ナゼ)

美しい!!!

しかしじりじりと・・・・太陽がきつい。

すぐにホテルへ。

そして行きましょう!

観光!

国宝松江城

全国に12城しか残っていない現存天守の1つです。

12天守中、広さ第2位!高さ第3位!
1位がないのはなんともですが、すごいお城。

敷地に入るとすぐ、馬溜と呼ばれている大きな長方形の広場。

正面には、松江城で一番高い13メートルの巨大な石垣の城壁。
少し進んだこちらに立派な門だったといわれている巨大な「大手門」があったそうですが、
明治時代に壊され、左右に残る石垣も復元だそう。

足元に残る礎石は発掘調査で見つかったもの。
この大手前から一番長い“本坂”をのぼり天守を目指します。

松江城の石垣の隅は長短の石垣が交互に積み重ねられている一番崩れにくい“算木積み”。

400年以上前編み出された知恵の結晶!!
あ・・・

あつい。。。

そして到着!

そして松江城の象徴・国宝の天守が残る本丸へ!!!

質素ながらこの迫力!

まさに天守!

中へ。

中は涼しい^^



お城といえばの狭くて急な階段。

うわ、深い井戸。

天守内の井戸は名古屋城や浜松城にもありましたが、現存しているのは松江城のみ
木彫り銅板張りの鯱が2頭鎮座しております。

ぶれてるけどね。
どこのお城も、中はみんな同じに感じてしまう。。。笑

最上階からの絶景!!



そしてお城を出ます。
戦国武将として名を馳せた堀尾吉晴さんにご挨拶。

おひるごはん前に、もういっちょ観光!!!・・・は、
後半へ〜ε=┌( ・∀・)┘
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |