川治温泉旅行2日目
2010.07.22 (Thu)
2010・6・28
1泊2日の温泉旅行~
に来ての翌日。
温泉入ってお待ちかねの(笑)朝食~♪

・鮭
・ゴボウ油揚げ巻
・サラダ
・挽き肉
・ふき
・オムレツ
・豆腐
・ご飯
・赤出汁
ゴマドレで頂く新鮮サラダに美味しいおかず~



山椒の効いた挽き肉の佃煮みたいなんがめっちゃうま。
オムレツは実演!!

なので出来立てで半熟( ´艸`)

すんごい美味しいオムレツです♪
お新香は取り放題!( ´∀`)

美味しいお新香ね~♪

ご飯のお代わりは、おかゆになり食べ放題。

これだけお新香があればお代わりしますね。
粟入りおかゆ♪

豆腐は火にかけ~

温かいまま頂けます。

まぁ普通に美味しい豆腐~
もいっぱいだけ。。。

食後はコーヒー^^

旅館からの眺めもきれいです。

散歩したかったですが、少し雨が降っていたので
すぐに出発。
そして本日の観光地、大内宿へ向かいます。
途中の休憩で・・・

(´ー`)

山ぶどうソフト(300円)☆

ほんとは変り種のアスパラがよかったのーー(>_<)
でも山ぶどう美味しかった^^
美しか~

到着です大内宿!!!
さっそくですが、とりあえず大内宿にきたら“高遠そば”を食べなければ!笑
念願のお店は40分待ち。

予約してその間ぷらぷら~^^

日光今市から会津若松に通じる旧会津西街道(別名下野街道)
南山通りに沿った山間の平地にある宿場町。
大内宿は江戸時代、会津街道の宿場として栄え、
旅の要所として重要な役割を果たしてきた地域です。
現在も茅葺きの家並みがとどめ、国重要伝統的建造物群保存地区となっています。

栗や豆やケーキなどなどの試食をし~~


ゆべしとずんだがうまかった。。。
試飲したり。。。

そして念願の
「三澤屋」へ☆

大内宿入り口近くにある茅葺き屋根で造られた佇まいなお店。
茅葺き民家をそのまま利用した店だそう。

開け放たれた縁側~^^
共同駐車場から歩いて4軒目の右側にあります。

創業は1987年。
100席ほどの店内は、
江戸時代の雰囲気たっぷり。
風情がありますね。。。。

靴を脱いであがると囲炉裏が。
その囲炉裏でメニューにもある、
岩魚の塩焼きを焼いています。


2階もかっけ~^^
メディアにもよく取り上げられるとっても有名&人気なお店です。
40分待ちでしたので、ぷらぷらしてから入店しました。
信州と会津、2つの違う場所に伝わった
1つの郷土そばを食べる楽しさを工夫したメニュー。
そしてなんとこの店、
長ネギ1本を箸代わりに蕎麦をいただきます!!
そばの美味しさに加えてネギで食べる面白さが
口コミで広がり、
平日は300~400人、週末には800人以上が訪れる
名物的大ヒットメニューとなりました。
やっとこご案内~

まずは
つきだし☆

きゅうりとキャベツのお新香。
メニュ~

もちろん長ネギを使用する、名物そばを!

2種類あります。
せっかくなので2種とも注文。
のどかですね~

ででーーんときました!!
高遠蕎麦(1050円)☆

立派な長ネギが1本丸ごと器に乗っています!
これを箸代わりに食べるらしいです!

ちなみに割り箸もありますよ。笑
面白いですね(^^)v♪
絞った大根おろしを薬味として削り節と一緒にそばの上に乗っています。
さらにそばと一緒に長ネギをかじりながら食べることで
長ネギを薬味としても活用。

きゃはきゃは~。

開発当時はまっすぐ伸びた「立ちネギ」と呼ばれる
一般的な長ネギを使用していましたが、
現在は蕎麦ばがすくいやすい、
長ネギの白い部分がカーブした会津地方の地ネギである
「曲がりネギ」を使用しています。
一口長ネギを箸代わりに食べたら
あとは面倒なので左手で長ネギを持ち、かじりながら
蕎麦は割り箸で食べましょう。笑

汁は冷たいもの。
あっさりしたつけ汁がまたいいですね♪
会津の高遠そばは、大根おろし汁に生醤油を加えたつけ汁が特徴ですが、
この店ではお客様の嗜好に合わせて、すりおろした大根を絞り、
醤油に昆布、煮干し、鰹だしでとるダシなどを加えた
特製のタレを合わせて作っているそうです。
長ネギで食べるユニークさだけでなく
このお蕎麦自体もとっても美味しい!!
そしてもう1つ
水蕎麦(1260円)☆

こちらはつけ蕎麦風な食べ方で頂きます。
最初のと同様に、長ネギを1本添えてあり、
ここならではの食べ方です。
ベースとなるおろし汁が2つと薬味。



1つには出汁醤油をお好みの量混ぜます。
もう1つには焼き味噌を入れて頂きます。

焼き味噌を辛み大根のおろし汁に溶いて食べる
信州の高遠そばをヒントに開発したものらしいです。
そばは地元・南会津産の地粉を使った二八の手打ちそば。
玄そばを挽きぐるみにしたそば粉を少量加えてそばの香りを高めたものです。

そば打ちには、井戸水をNASAが開発した
逆浸透膜方式の浄水器でろ過して使っています。

そばは1人前、生麺で150グラム使用。

そばもねぎもうまぁ~( ´∀`)
周りを見ると1口かじったくらいの
1割程度しかネギを食べていない人が多かったような。。
もったいない(>_<)
多分こんな根元まで食べたのは、
周りを見る限りでは私だけでした。笑

本当は全部食べたかったのですが
一緒にいた方に、やめろと言われました。苦笑
最後はどちらも蕎麦湯割り~♪

ご馳走さま(o^_^o)
ランチの後は周りを散策。
「三澤屋」とどちらの蕎麦を食べるか悩んだ蕎麦屋、
「山形屋」を発見。

外には美味しそうな手作りせんべいが並んでいます。

素敵な看板娘もいらっしゃり~

※記載許可は頂いております。
試食をさせて頂き~

せっかくですし蕎麦が食べられない代わりに(笑)購入。

食べたのはこの記事の最後の方で。。。
そろそろ我が家へ向かいます~
帰宅途中、お茶しに
白河市の南湖へ寄りました~。

南湖公園は、福島県白河市にある
日本で最初に市民に開放したという日本最古の公園、
福島県立自然公園です。
‘南湖だんご’が名物です。
「栞」に行こうと思いましたが定休日。
本日はお隣のこちらへ。
「魔法のランプ」へ☆

南湖周辺にある藤田記念博物館の
隣らへんにあるお店。

こんなところに!?な
とっても可愛いケーキやさん♪

わかりにくいので、店頭にある自動販売機を
目印にすると良いでしょう。
店内は、テーブル席1つと奥にカウンター何席か、
といった狭めなお店。

テイクアウトの方が多そうです。
小物など、インテリアがとってもきゅ~と~。

そして美味しそうな可愛~い手作りケーキ!

焼き菓子も並べられています。

何にするか迷います~~^^
人の少ないこの地でどっから人が来るのでしょう。
テイクアウトのお客さんが何組も来ました。
ドリンクメニュ~

インディア(504円)☆

深煎りコーヒー。
インド中央部高原のマイソール地区産、
ブルックリン農園より入荷した良質の豆。
らしい。
この豆がすき。。。

まず1つはこれ。

シュークリームは日替わりだそう。
本日のシュー(189円)☆

カスタード&生クリームの
ダブルクリーム。
上にはアーモンド(?)キャラメルクリームが掛かっています。

ランプ・ブレンド(504円)☆

浅煎りコーヒー。
爽やかなコーヒーが好きな方のために浅煎りの豆をブレンドしたそう。
このケーキと飲み物の値段を比較しすると
コーヒー飲むならもいっこ食べたい気持ち。笑
マンゴープリン(399円)☆

可~愛い~( ´∀`)

クリーミーな生クリームたっぷりめなムースに
マンゴープリンがキレイに層になっています。

その上には5、6種類のフルーツと
マカロンに似た、ジャムの挟んだカステラのようなもの(笑)

うま^^

最後にこちら

ベイクド・ブルーベリーチーズタルト(367円)☆


タルト生地にベリージャム、レアチーズ、ブルーベリー
上にはブルーベリークリームとベリーアーモンドといった感じ。

甘さにチーズとベリーの酸味がマッチ~♪

そろそろお家に帰りましょ~。
てなことサービスエリアで白河ラーメンでも買って帰宅です。

家帰ってさっそく頂きました。


具は水菜とザーサイを適当に。
白河生ラーメン☆

醤油ベースの美味しいラーメンです♪
美味い麺は水がいい。
らしい。

ラーメンにはこちらも。笑

うま~い^^

※ちなみに3人で食べました!笑
そして昼間買った土産のせんべい。
おこげさん☆

いかにも美味しそうな醤油が焦げ染み込んだおせんべい!

美味しい~( ´∀`)
旅の後はお家でのんびりが一番ですよね~。
1泊2日の温泉旅行~
に来ての翌日。
温泉入ってお待ちかねの(笑)朝食~♪

・鮭
・ゴボウ油揚げ巻
・サラダ
・挽き肉
・ふき
・オムレツ
・豆腐
・ご飯
・赤出汁
ゴマドレで頂く新鮮サラダに美味しいおかず~






山椒の効いた挽き肉の佃煮みたいなんがめっちゃうま。
オムレツは実演!!

なので出来立てで半熟( ´艸`)


すんごい美味しいオムレツです♪
お新香は取り放題!( ´∀`)

美味しいお新香ね~♪

ご飯のお代わりは、おかゆになり食べ放題。

これだけお新香があればお代わりしますね。
粟入りおかゆ♪

豆腐は火にかけ~

温かいまま頂けます。


まぁ普通に美味しい豆腐~
もいっぱいだけ。。。

食後はコーヒー^^


旅館からの眺めもきれいです。

散歩したかったですが、少し雨が降っていたので
すぐに出発。
そして本日の観光地、大内宿へ向かいます。
途中の休憩で・・・

(´ー`)


山ぶどうソフト(300円)☆

ほんとは変り種のアスパラがよかったのーー(>_<)
でも山ぶどう美味しかった^^
美しか~

到着です大内宿!!!
さっそくですが、とりあえず大内宿にきたら“高遠そば”を食べなければ!笑
念願のお店は40分待ち。

予約してその間ぷらぷら~^^

日光今市から会津若松に通じる旧会津西街道(別名下野街道)
南山通りに沿った山間の平地にある宿場町。
大内宿は江戸時代、会津街道の宿場として栄え、
旅の要所として重要な役割を果たしてきた地域です。
現在も茅葺きの家並みがとどめ、国重要伝統的建造物群保存地区となっています。


栗や豆やケーキなどなどの試食をし~~




ゆべしとずんだがうまかった。。。
試飲したり。。。

そして念願の

大内宿入り口近くにある茅葺き屋根で造られた佇まいなお店。
茅葺き民家をそのまま利用した店だそう。

開け放たれた縁側~^^
共同駐車場から歩いて4軒目の右側にあります。


創業は1987年。
100席ほどの店内は、
江戸時代の雰囲気たっぷり。
風情がありますね。。。。


靴を脱いであがると囲炉裏が。
その囲炉裏でメニューにもある、
岩魚の塩焼きを焼いています。



2階もかっけ~^^


メディアにもよく取り上げられるとっても有名&人気なお店です。
40分待ちでしたので、ぷらぷらしてから入店しました。
信州と会津、2つの違う場所に伝わった
1つの郷土そばを食べる楽しさを工夫したメニュー。
そしてなんとこの店、
長ネギ1本を箸代わりに蕎麦をいただきます!!
そばの美味しさに加えてネギで食べる面白さが
口コミで広がり、
平日は300~400人、週末には800人以上が訪れる
名物的大ヒットメニューとなりました。
やっとこご案内~

まずは
つきだし☆

きゅうりとキャベツのお新香。
メニュ~

もちろん長ネギを使用する、名物そばを!

2種類あります。
せっかくなので2種とも注文。
のどかですね~

ででーーんときました!!
高遠蕎麦(1050円)☆

立派な長ネギが1本丸ごと器に乗っています!
これを箸代わりに食べるらしいです!

ちなみに割り箸もありますよ。笑
面白いですね(^^)v♪
絞った大根おろしを薬味として削り節と一緒にそばの上に乗っています。
さらにそばと一緒に長ネギをかじりながら食べることで
長ネギを薬味としても活用。


きゃはきゃは~。

開発当時はまっすぐ伸びた「立ちネギ」と呼ばれる
一般的な長ネギを使用していましたが、
現在は蕎麦ばがすくいやすい、
長ネギの白い部分がカーブした会津地方の地ネギである
「曲がりネギ」を使用しています。
一口長ネギを箸代わりに食べたら
あとは面倒なので左手で長ネギを持ち、かじりながら
蕎麦は割り箸で食べましょう。笑


汁は冷たいもの。
あっさりしたつけ汁がまたいいですね♪
会津の高遠そばは、大根おろし汁に生醤油を加えたつけ汁が特徴ですが、
この店ではお客様の嗜好に合わせて、すりおろした大根を絞り、
醤油に昆布、煮干し、鰹だしでとるダシなどを加えた
特製のタレを合わせて作っているそうです。
長ネギで食べるユニークさだけでなく
このお蕎麦自体もとっても美味しい!!
そしてもう1つ
水蕎麦(1260円)☆

こちらはつけ蕎麦風な食べ方で頂きます。
最初のと同様に、長ネギを1本添えてあり、
ここならではの食べ方です。
ベースとなるおろし汁が2つと薬味。





1つには出汁醤油をお好みの量混ぜます。
もう1つには焼き味噌を入れて頂きます。


焼き味噌を辛み大根のおろし汁に溶いて食べる
信州の高遠そばをヒントに開発したものらしいです。
そばは地元・南会津産の地粉を使った二八の手打ちそば。
玄そばを挽きぐるみにしたそば粉を少量加えてそばの香りを高めたものです。

そば打ちには、井戸水をNASAが開発した
逆浸透膜方式の浄水器でろ過して使っています。


そばは1人前、生麺で150グラム使用。

そばもねぎもうまぁ~( ´∀`)
周りを見ると1口かじったくらいの
1割程度しかネギを食べていない人が多かったような。。
もったいない(>_<)
多分こんな根元まで食べたのは、
周りを見る限りでは私だけでした。笑

本当は全部食べたかったのですが
一緒にいた方に、やめろと言われました。苦笑
最後はどちらも蕎麦湯割り~♪


ご馳走さま(o^_^o)
関連ランキング:そば(蕎麦) | 下郷町その他
ランチの後は周りを散策。
「三澤屋」とどちらの蕎麦を食べるか悩んだ蕎麦屋、
「山形屋」を発見。

外には美味しそうな手作りせんべいが並んでいます。

素敵な看板娘もいらっしゃり~

※記載許可は頂いております。
試食をさせて頂き~

せっかくですし蕎麦が食べられない代わりに(笑)購入。


食べたのはこの記事の最後の方で。。。
そろそろ我が家へ向かいます~
帰宅途中、お茶しに
白河市の南湖へ寄りました~。

南湖公園は、福島県白河市にある
日本で最初に市民に開放したという日本最古の公園、
福島県立自然公園です。
‘南湖だんご’が名物です。
「栞」に行こうと思いましたが定休日。
本日はお隣のこちらへ。
「魔法のランプ」へ☆

南湖周辺にある藤田記念博物館の
隣らへんにあるお店。

こんなところに!?な
とっても可愛いケーキやさん♪


わかりにくいので、店頭にある自動販売機を
目印にすると良いでしょう。
店内は、テーブル席1つと奥にカウンター何席か、
といった狭めなお店。


テイクアウトの方が多そうです。
小物など、インテリアがとってもきゅ~と~。


そして美味しそうな可愛~い手作りケーキ!

焼き菓子も並べられています。

何にするか迷います~~^^
人の少ないこの地でどっから人が来るのでしょう。
テイクアウトのお客さんが何組も来ました。
ドリンクメニュ~

インディア(504円)☆

深煎りコーヒー。
インド中央部高原のマイソール地区産、
ブルックリン農園より入荷した良質の豆。
らしい。
この豆がすき。。。

まず1つはこれ。

シュークリームは日替わりだそう。
本日のシュー(189円)☆

カスタード&生クリームの
ダブルクリーム。
上にはアーモンド(?)キャラメルクリームが掛かっています。


ランプ・ブレンド(504円)☆

浅煎りコーヒー。
爽やかなコーヒーが好きな方のために浅煎りの豆をブレンドしたそう。
このケーキと飲み物の値段を比較しすると
コーヒー飲むならもいっこ食べたい気持ち。笑
マンゴープリン(399円)☆

可~愛い~( ´∀`)

クリーミーな生クリームたっぷりめなムースに
マンゴープリンがキレイに層になっています。

その上には5、6種類のフルーツと
マカロンに似た、ジャムの挟んだカステラのようなもの(笑)



うま^^

最後にこちら

ベイクド・ブルーベリーチーズタルト(367円)☆


タルト生地にベリージャム、レアチーズ、ブルーベリー
上にはブルーベリークリームとベリーアーモンドといった感じ。


甘さにチーズとベリーの酸味がマッチ~♪

そろそろお家に帰りましょ~。
てなことサービスエリアで白河ラーメンでも買って帰宅です。

家帰ってさっそく頂きました。



具は水菜とザーサイを適当に。
白河生ラーメン☆

醤油ベースの美味しいラーメンです♪
美味い麺は水がいい。
らしい。

ラーメンにはこちらも。笑

うま~い^^

※ちなみに3人で食べました!笑
そして昼間買った土産のせんべい。
おこげさん☆

いかにも美味しそうな醤油が焦げ染み込んだおせんべい!

美味しい~( ´∀`)
旅の後はお家でのんびりが一番ですよね~。
スポンサーサイト
S・Tマスター |
2010.07.23(金) 11:15 | URL |
【編集】
S・Tマスター さん♪
近くはなかったです!笑
日光は今まで何度も行ったので、
大内宿にでも行ってみようということになりました~♪
本当に!!
なんであんな美味しく食べれてしまうのでしょうか??
温泉後だからか?
いくらでもたべれちゃいますよね~笑
近くはなかったです!笑
日光は今まで何度も行ったので、
大内宿にでも行ってみようということになりました~♪
本当に!!
なんであんな美味しく食べれてしまうのでしょうか??
温泉後だからか?
いくらでもたべれちゃいますよね~笑
はらへり呑んべぇ |
2010.07.24(土) 00:04 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
しかし川治温泉に近いとは・・??
もっと会津なので遠いとこだと思っていました。
会津から行ったからそうおもったのかしらん??
旅館の朝食ってどうしてたくさんおかわりしてしまうのか???みんなもそう言いますね 笑)