岡山旅行 2日目
2011.05.22 (Sun)
2011・5・10
岡山旅行2日目~
まずは朝ご飯。
朝早くってこの辺のお店はあんまやってないのね。。
良さげなお店を探しつつ結局倉敷駅まで~

こんなとこに・・・

こんな店発見。
「おだ珈琲店」へ☆

倉敷駅徒歩1分くらい、閑散とした地下街(笑)にあるお店。

しかしそんな地下街で、
1980年創業の昔ながらの雰囲気良い喫茶店です。

昔なつかし喫茶店のモーニング!!

店内もな~んてレトロなの~ん♪


メニュ~

しかし今の時間帯のフードはパン類しかございません。
ドリンク頼むとトーストとゆで卵が付きます。
喫茶店のモーニングってなんでこんなにお安いのかしら。
まぁ1番安い350円の珈琲を頼めば
珈琲+トースト+ゆで卵で350円というわけですね。
まずは
カフェオレ(400円)☆

そして来ましたモーニングセット♪
モーニングセット☆

※写真は2人分。
ぽいですね~♪謎

バターの溶け込んだ薄切りレーズントースト~^^

固ゆで卵~^^

この写真じゃ固ゆでか半熟かわからないじゃないか。
ちなみに私は断固半熟派。笑
このモーニングを食べながら新聞をひろげつつ煙草をふかす。

ぽいですね~
ピザトーストも、ぽいですよね?
なのでホット珈琲と一緒に注文。
わけわからん(^^;)
アイスクリーム☆

( ̄□ ̄;)
ピザトースト注文の人には
とっても美味しいストロベリーアイスが付きます。
わぁい♪・・・・でなく、
ピザトースト先にくれ( ̄□ ̄;)
アイスはデザートとして食べたいでしょ。。
岡山ではアイスが前菜?いやないない。。笑
んで、来た~^^
・・・・のは珈琲。笑

ようやく
ピザトースト☆

ピザトースト、ホットコーヒー、アイスクリームで650円~。
ピザソースを塗った厚切りトーストに、
細切りにしたピーマン、玉ねぎ、チーズなどをのせこんがり焼いたもの。

ザ・ピザトースト!です。
いやぁうまいんだぁこれが。
ご馳走さま(o^_^o)
まったりしてから~
大原美術館へ

昭和5年、日本で初めて設立された西洋美術中心の美術館。
倉敷の実業家、大原孫三郎が友人の画家、児島虎次郎に作品の収集を依頼し、
世界各国から集められた作品を中心に開設しました。
エル・グレゴやモネ、マティスなどの名画が並ぶ本館をはじめ、
日本近代絵画を展示する分館、
陶芸や東洋古美術を中心とした工芸・東洋館も必見だと。

館内は作品だけでなく中庭やその装飾にも目張るアートが点在してます。

もちろん絵画などが飾る館内は撮影禁止。
でもこれは!
エル・グレコ

“受胎告知”
大原美術館所蔵の西洋絵画の中で最も古い、
1590年頃~1603年のものです。
更におそらく1番有名なものですね。
児島虎次郎氏が「どうしても日本へ・・・・」と情熱を注ぎ
持ち帰ることができた貴重な作品だそう。
癖でね、撮っちゃった(笑)
この絵の名前の老舗喫茶店が美術館の隣にございます。
もちろん行きますよ、昼食後に♪
結局これまで撮っちゃったり~(笑)

これらもまた超有名な作品です。
そして待ちに待った昼ご飯~
の前に30分ほどこんなとこへ寄ったり。
桃太郎のからくり博物館

倉敷川の裏、アイビースクエア近くにある博物館。

2階建てのこの建物には
桃太郎を愛する館長が集めた、桃太郎にまつわる資料を展示しています。

中には戦中の紙芝居や、英字の桃太郎など貴重な資料も多いとか。
見て触れて楽しめるからくり仕掛けや、
ちっっさいお化け屋敷のような歩いて探検する鬼ヶ島の洞窟など~
子ども向きの観光スポットですが、なんかすんごい楽しめました(笑)
よし!飯飯♪
本日のランチは、私の行きたかったフレンチのお店の
ハズだったんですがね・・・・
しかしこちらも、地元に住む方に勧められたお墨付きの和食やさんです。
「鬼の厨 しんすけ」☆

昨日いった大原家宅、その真隣にあるお店です。

若い頃からさまざまな経験を経て、
鮮魚や青果の目利き力を養ったというこちらの大将さん。

見た目的にもとっても強面・・・・。
それで店名に“鬼”とついたという噂も。笑
そんな協力者と共に大将自らの手で大橋家の長屋門の一部を
リノベーションしたんだそう。


店内はのんびりくつろいで過ごせるように・・・
と全て堀ごたつになっております。

夜には、旬やはしりを大切にした料理と
選び抜いた日本酒を楽しめるそう~

ランチメニュ~

季節の刺身や天ぷらなどが華やかに詰まった“松花堂弁当”が人気とのこと。
もちろんそれは注文です。
あとは“煮魚定食”と“焼魚定食”を。
まずはせっかくですしねん♪
瓶ビール☆

焼魚定食(800円)☆

なんてお上品。
本日の焼き魚は“太刀魚の幽庵焼き”です。

ご飯、お吸い物、お新香、サラダ、茶碗蒸し、昆布付き。


柔らかい美味しい太刀魚♪

焼き加減もベストで、柑橘類の香りが良い感じ~
ちょこんと盛ってあるご飯。
これがとっても美味しいお米!
絶対足りないですね。
もちろんお代わりしますよ。
煮魚定食(800円)☆

こちらもまたお上品ですね。
本日の煮魚は“鯖の味噌煮”です

脂の乗った鯖はとろけます。

そんなに濃い煮付けでなく、出汁の味がよくする味噌煮です♪
メイン以外は焼き魚と一緒です。
そしてだいぶ待ったのち、来ましたー♪
松花堂弁当(1890円)☆

豪華~( ´∀`)
色とりどりのお弁当の他、定食と同じ付けあわせ。
こっちのご飯には何かが(笑)乗ってます。

お弁当の中身は・・・
天ぷら!!!

ステーキ!!!

刺身!!!

などに・・・
海老唐揚げ、ほたて、たこわさ!!

煮物、アワビ、鮎!!

酢の物!!

など~。
この海老からあげうま。。

うん、やっぱり確実にご飯は・・・お代わり!
松花堂弁当には、食後のデザート付き^^
デザート☆

柚子のさっぱりシャーベット♪
ご馳走さま(o^_^o)
ここで腹ごなしにぶらりとしながら
またも“きびだんご”や名物“むらすずめ”を食べ歩き~笑
カフェのハシゴに。。。。。
さきほど行った大原美術館に飾ってあった
1番有名といっても過言でない絵の名前をつけた喫茶店。
「エル・グレコ」へ☆

大原美術館と隣接するお店。

ツタが絡まる外壁と赤いひさしが目印です。
これまた素晴らしいツタ、アイビー。

ですね!!!
大原孫三郎の長男の
“美術館を訪れた人のために美味しいコーヒーが飲める場所を・・・”
とのすすめで昭和34年にオープンしました老舗カフェ。

建築家である薬師寺主計の設計により事務所を建築し、
大原総一郎の勧めを受けその事務所を喫茶店に改装したそう。
板張りの床、升目の竿ぶち天井など、
事務所当時の雰囲気のままです。


大正ロマンを感じます。
メニュ~

スイーツはチーズケーキとカステラくらいかな。
エルグレコのメニューの中でももっとも人気のあるコンビネーション!
というコーヒーとレアチーズケーキ、注文^^

ホットコーヒー(500円)☆

レアチーズケーキ(450円)☆

柔らかく薄いパイ生地に
酸味のある滑らかなチーズケーキと
ふわっとしたクリームが2層になっています。

ブルーベリーとの相性も抜群~~

ご馳走さま(o^_^o)
そしてそのまま~・・・・
「倉敷珈琲館」へ☆

昭和46年、1971年創業の自家焙煎珈琲の名店。

レンガ通りの壁が味わい深いレトロな雰囲気の喫茶店です。

入り口の真っ赤な門は、密かな撮影スポットだそう~。

店内入ってすぐにカウンター。

うしろにはテーブル席。

中庭(?)のようなところには2つほどのテーブルも。

なんと店内のカウンター側のみ厳しく撮影禁止!!!
マル秘製法なのね~ん。
なのでちょい隠し撮り。。。焦
写真を撮った写真。

ドリンクメニュ~

そうそう、ここに来たら必ず頼まなければ!
この店の大名物!!!“琥珀の女王”!

名物でも10月~6月の期間限定。
琥珀の女王(790円)☆

リキュールと蜂蜜を加えた濃厚なコーヒーに、
たっぷり生クリームを乗せ、氷を1つ落としたものです。

最近銀座の超老舗喫茶店でも飲みしたよ、琥珀の女王!!
しかしちょっとだけ違いますね。
こちらも倉敷珈琲館のオリジナルです。
ちなみに銀座の“琥珀の女王”もご覧あれ~
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
カフェ・ド・ランブル 2011・5・5
こちらも混ぜずにそのまま飲むんだそう。
初めと最後の味の違いを楽しんで下さいとのことです。
銀座では、最後まで均等に同じ味を味わえました。
まずは1口。
・・・・・生クリーム!!

もう1口。。
うん、生クリーム飲んでます!笑
そして3口目。
・・・・おう!濃っっ厚なコーヒー!
飲むにつれてしたのコーヒーの割合が高くくなります。

そのコーヒーとはトロッとした
超濃厚で甘~いもの。
リキュールと蜂蜜などが入っているおかげで甘いのですが、
ものすごく香り高く大分度数の高いお酒が入ってますよ。
甘いけど・・・
うっまーい( ´艸`)
そして普通のホットコーヒーも。

厳選して仕入れた豆をひとつひとつ更に選り分け、
培った焙煎技術とネルドリップをかたくなに守っているんだとか。
アラビアン(600円)☆

コーヒーは生豆を仕入れ、30年前から使い続けているガス式の焙煎機で
丁寧にローストし、ネルドリップで抽出しているそう。

すんごい濃~~~~い珈琲です!
深い濃厚な味わいですな。
珈琲館のオリジナルチョコレートが試食として頂けます♪

ビター味とカフェオレ味2種類。

これが超美味しいチョコ!
こまかーく砕いた珈琲豆が入っていて、
口どけ良い食感も珈琲の風味も最高です。
買わなかったけど。
ご馳走さま(o^_^o)
お店を出まして、まだ大分ある新幹線の時間まで
何をしようかとぷらりぷらり。
お腹もまたそんなに空いていませんが、
また食べ歩きしかありませんかね。。。笑
そうだ!名物菓子を作ろう!!
「橘香堂」へ☆

倉敷美観地区入り口すぐにあるお店。

倉敷の最も名菓である、130余年ずっと手作りの
倉敷の伝統的お菓子“むらすずめ”を作り売っているお店。

明治十年、弊店初代吉本代吉が倉敷に名物菓子をと模索するうちに、
この編み笠の形と、稲穂の黄金色からヒントを得て創製したのが“むらすずめ”です。

先日も食べましたが、ふっくらした生地の中に
優しい味わいの粒餡がたっぷり入った和菓子です。
ここではその、むらすずめの手焼体験ができるんです!!

3つで500円。

ちなみに白玉団子も入った“ジャンボむらすずめ”という
通常の7個分相当の大きさのものも1000円で作れます。
では~

いざ!

ベテランさんが作るのを見ながら・・・・

めっちゃ撮りまくり~。

生地を薄く丸く焼いた外皮。
そこに粒餡を置き、包む。
シンプルな作業ですがこれがまた簡単ではないですなぁ。
私がつくった!!

むらすずめ~~~

ちょっとイビツだけど。。。

出来たては生地が香ばしくて、さくさく~

後に食べた1つはしっとりしてました~

いやぁ自分で焼いたむらずめはまた格別!!
昨日食べたものより美味しいですな。笑
ジャンボ作ってる若者がいた!!

ここで岡山駅へ向かいます。。
あ!!桃太郎ジーンズ~~

“ジーンズ”の聖地は“岡山”なんです!!!
倉敷市児島は日本のジーンズ発祥の地で、
デニムのブルーを追求している職人がいます。
“岡山”と言えば有名な“桃太郎”、
藍染で有名な桃太郎ジーンズ~

新幹線までの時間、大好きなままかり
ままかり寿司、焼ままかり、ままかり酢漬け
などなどをひたすら食べ~

それでも時間があったので・・・・
岡山駅複合商業施設へ
さんすて~

駅ビルですね。岡山駅・福山駅にございます~
その中の
「旬すけ」へ☆

岡山駅ビル“さんすて”南館 2階にあるお店。

地酒や岡山名物などをいただける居酒屋さんです。

総席数70席ほどの店内。


お座敷も18席ほどございます。
メニューもリーズナブルで、立地も大変いいですもんね。
出るころには満席でした!
ドリンクメニュ~

生ビール(500円)☆

お通し☆

お通しはカボチャサラダ^^

フードメニュ~

本日全てこちらから。
おススメメニュ~

黄ニラ入り生春巻き(380円)☆

名物の“黄ニラ”!!
名前の通り黄色ニラと、胡瓜、レタス、カニカマの入った生春巻き。

いくらも乗ってます^^

変わったソースより大好きな、無難なチリソース。

普通に美味しい生春巻きですが、
黄ニラは超ちょびっと。。。。。笑
にごり酒(680円)☆

にごり酒ですが、あまり甘くない珍しい辛口だそう。

美味し~い( ´∀`)
〆さば(540円)☆

大好きな〆さばは、名物うんぬんでなく注文。
この厚めな〆さばがものすごく美味しくてびっくり!!

入ってるか入ってないかのような黄ニラでなく、
ガツンと食べたい!!
黄ニラもろみ(430円)☆

茹でた黄ニラときゅうりにもろみ。

うん。今度はニラ食べた感ありますね。
黄ニラて高いのかしらん?
この味噌超酒進む。。。

時間ないけど気になったもう1杯!

極聖(680円)☆

平成になってから、岡山県最多金賞受賞蔵!!
さわら真子の煮付け(430円)☆

さわらの美味しい卵さん~。

ガラ海老唐揚げ(380円)☆

日生産の海老。
本日のランチの松花堂弁当にあったようなでっかい海老を想像していたら
小海老の唐揚げですね。

これがジューシーでとっても美味しいエビ唐!
ビールが飲みたくなりますなぁ。
酔っ払って新幹線乗り過ごしたなんてシャレになりません。
この辺で。
ご馳走さま(o^_^o)
うん、よかったよかった^^

またもひたすらきびだんごを食べながら・・・・・

最後のお食事。
駅弁!!

それがなんと10分前に豊富に売ってた沢山のお弁当、
きびだんご食べてる最中に半分以上が売り切れ( ̄□ ̄;)!!

けどまだあったしいいの。
これも残り3つでした!

かっくい~^^

ではでは~


オ~プン♪
下津井旅情(1050円)☆

人気No.2のお弁当。
ご飯は酢飯~。

錦糸卵、ままかり酢漬、穴子煮、も貝煮、大根漬、えび酢漬、
れんこん酢漬、たこ酢漬、紅生姜、グリンピース
がのったチラシ寿司~♪

小芋、枝豆がんも煮、筍煮
たこ煮、煮椎茸、いんげん、こんにゃく

肉団子、えび天ぷら、鶏肉梅風味天ぷら、れんこん磯辺天ぷら

さわら白醤油焼、牛肉ごぼう煮、卵焼き、大学芋

デザートには抹茶わらび餅~

おかずの種類は豊富で彩り豊かで美味しいのですが、1つ問題が。。
おかずに対してご飯たりなーい(>_<)
酢飯だといくらでも食べれちゃうのはナゼ。。
車内販売でおにぎりでも買おうかと思いましたが・・・
売っていませんでした。。
まぁ丁度良い量でしょう。
あぁ~大変楽しい旅でした(^O^)v
岡山旅行2日目~
まずは朝ご飯。
朝早くってこの辺のお店はあんまやってないのね。。
良さげなお店を探しつつ結局倉敷駅まで~

こんなとこに・・・

こんな店発見。
「おだ珈琲店」へ☆

倉敷駅徒歩1分くらい、閑散とした地下街(笑)にあるお店。

しかしそんな地下街で、
1980年創業の昔ながらの雰囲気良い喫茶店です。


昔なつかし喫茶店のモーニング!!

店内もな~んてレトロなの~ん♪




メニュ~

しかし今の時間帯のフードはパン類しかございません。
ドリンク頼むとトーストとゆで卵が付きます。
喫茶店のモーニングってなんでこんなにお安いのかしら。
まぁ1番安い350円の珈琲を頼めば
珈琲+トースト+ゆで卵で350円というわけですね。
まずは
カフェオレ(400円)☆

そして来ましたモーニングセット♪
モーニングセット☆

※写真は2人分。

バターの溶け込んだ薄切りレーズントースト~^^


固ゆで卵~^^


この写真じゃ固ゆでか半熟かわからないじゃないか。
ちなみに私は断固半熟派。笑
このモーニングを食べながら新聞をひろげつつ煙草をふかす。

ぽいですね~
ピザトーストも、ぽいですよね?
なのでホット珈琲と一緒に注文。
わけわからん(^^;)
アイスクリーム☆

( ̄□ ̄;)
ピザトースト注文の人には
とっても美味しいストロベリーアイスが付きます。
わぁい♪・・・・でなく、
ピザトースト先にくれ( ̄□ ̄;)
アイスはデザートとして食べたいでしょ。。
岡山ではアイスが前菜?いやないない。。笑
んで、来た~^^
・・・・のは珈琲。笑

ようやく
ピザトースト☆

ピザトースト、ホットコーヒー、アイスクリームで650円~。
ピザソースを塗った厚切りトーストに、
細切りにしたピーマン、玉ねぎ、チーズなどをのせこんがり焼いたもの。


ザ・ピザトースト!です。
いやぁうまいんだぁこれが。
ご馳走さま(o^_^o)
まったりしてから~
大原美術館へ

昭和5年、日本で初めて設立された西洋美術中心の美術館。
倉敷の実業家、大原孫三郎が友人の画家、児島虎次郎に作品の収集を依頼し、
世界各国から集められた作品を中心に開設しました。
エル・グレゴやモネ、マティスなどの名画が並ぶ本館をはじめ、
日本近代絵画を展示する分館、
陶芸や東洋古美術を中心とした工芸・東洋館も必見だと。

館内は作品だけでなく中庭やその装飾にも目張るアートが点在してます。

もちろん絵画などが飾る館内は撮影禁止。
でもこれは!
エル・グレコ

“受胎告知”
大原美術館所蔵の西洋絵画の中で最も古い、
1590年頃~1603年のものです。
更におそらく1番有名なものですね。
児島虎次郎氏が「どうしても日本へ・・・・」と情熱を注ぎ
持ち帰ることができた貴重な作品だそう。
癖でね、撮っちゃった(笑)
この絵の名前の老舗喫茶店が美術館の隣にございます。
もちろん行きますよ、昼食後に♪
結局これまで撮っちゃったり~(笑)



これらもまた超有名な作品です。
そして待ちに待った昼ご飯~
の前に30分ほどこんなとこへ寄ったり。
桃太郎のからくり博物館

倉敷川の裏、アイビースクエア近くにある博物館。

2階建てのこの建物には
桃太郎を愛する館長が集めた、桃太郎にまつわる資料を展示しています。

中には戦中の紙芝居や、英字の桃太郎など貴重な資料も多いとか。
見て触れて楽しめるからくり仕掛けや、
ちっっさいお化け屋敷のような歩いて探検する鬼ヶ島の洞窟など~
子ども向きの観光スポットですが、なんかすんごい楽しめました(笑)
よし!飯飯♪
本日のランチは、私の行きたかったフレンチのお店の
ハズだったんですがね・・・・
しかしこちらも、地元に住む方に勧められたお墨付きの和食やさんです。
「鬼の厨 しんすけ」☆

昨日いった大原家宅、その真隣にあるお店です。

若い頃からさまざまな経験を経て、
鮮魚や青果の目利き力を養ったというこちらの大将さん。

見た目的にもとっても強面・・・・。
それで店名に“鬼”とついたという噂も。笑
そんな協力者と共に大将自らの手で大橋家の長屋門の一部を
リノベーションしたんだそう。



店内はのんびりくつろいで過ごせるように・・・
と全て堀ごたつになっております。


夜には、旬やはしりを大切にした料理と
選び抜いた日本酒を楽しめるそう~

ランチメニュ~

季節の刺身や天ぷらなどが華やかに詰まった“松花堂弁当”が人気とのこと。
もちろんそれは注文です。
あとは“煮魚定食”と“焼魚定食”を。
まずはせっかくですしねん♪
瓶ビール☆

焼魚定食(800円)☆

なんてお上品。
本日の焼き魚は“太刀魚の幽庵焼き”です。

ご飯、お吸い物、お新香、サラダ、茶碗蒸し、昆布付き。






柔らかい美味しい太刀魚♪

焼き加減もベストで、柑橘類の香りが良い感じ~
ちょこんと盛ってあるご飯。
これがとっても美味しいお米!
絶対足りないですね。
もちろんお代わりしますよ。
煮魚定食(800円)☆

こちらもまたお上品ですね。
本日の煮魚は“鯖の味噌煮”です

脂の乗った鯖はとろけます。

そんなに濃い煮付けでなく、出汁の味がよくする味噌煮です♪
メイン以外は焼き魚と一緒です。
そしてだいぶ待ったのち、来ましたー♪
松花堂弁当(1890円)☆

豪華~( ´∀`)
色とりどりのお弁当の他、定食と同じ付けあわせ。
こっちのご飯には何かが(笑)乗ってます。

お弁当の中身は・・・
天ぷら!!!

ステーキ!!!

刺身!!!

などに・・・
海老唐揚げ、ほたて、たこわさ!!

煮物、アワビ、鮎!!

酢の物!!

など~。
この海老からあげうま。。


うん、やっぱり確実にご飯は・・・お代わり!
松花堂弁当には、食後のデザート付き^^
デザート☆

柚子のさっぱりシャーベット♪
ご馳走さま(o^_^o)
ここで腹ごなしにぶらりとしながら
またも“きびだんご”や名物“むらすずめ”を食べ歩き~笑
カフェのハシゴに。。。。。
さきほど行った大原美術館に飾ってあった
1番有名といっても過言でない絵の名前をつけた喫茶店。
「エル・グレコ」へ☆

大原美術館と隣接するお店。

ツタが絡まる外壁と赤いひさしが目印です。
これまた素晴らしいツタ、アイビー。

ですね!!!
大原孫三郎の長男の
“美術館を訪れた人のために美味しいコーヒーが飲める場所を・・・”
とのすすめで昭和34年にオープンしました老舗カフェ。

建築家である薬師寺主計の設計により事務所を建築し、
大原総一郎の勧めを受けその事務所を喫茶店に改装したそう。
板張りの床、升目の竿ぶち天井など、
事務所当時の雰囲気のままです。




大正ロマンを感じます。
メニュ~

スイーツはチーズケーキとカステラくらいかな。
エルグレコのメニューの中でももっとも人気のあるコンビネーション!
というコーヒーとレアチーズケーキ、注文^^

ホットコーヒー(500円)☆

レアチーズケーキ(450円)☆

柔らかく薄いパイ生地に
酸味のある滑らかなチーズケーキと
ふわっとしたクリームが2層になっています。

ブルーベリーとの相性も抜群~~


ご馳走さま(o^_^o)
そしてそのまま~・・・・
「倉敷珈琲館」へ☆

昭和46年、1971年創業の自家焙煎珈琲の名店。

レンガ通りの壁が味わい深いレトロな雰囲気の喫茶店です。

入り口の真っ赤な門は、密かな撮影スポットだそう~。


店内入ってすぐにカウンター。

うしろにはテーブル席。


中庭(?)のようなところには2つほどのテーブルも。

なんと店内のカウンター側のみ厳しく撮影禁止!!!
マル秘製法なのね~ん。
なのでちょい隠し撮り。。。焦
写真を撮った写真。

ドリンクメニュ~

そうそう、ここに来たら必ず頼まなければ!
この店の大名物!!!“琥珀の女王”!

名物でも10月~6月の期間限定。
琥珀の女王(790円)☆

リキュールと蜂蜜を加えた濃厚なコーヒーに、
たっぷり生クリームを乗せ、氷を1つ落としたものです。

最近銀座の超老舗喫茶店でも飲みしたよ、琥珀の女王!!
しかしちょっとだけ違いますね。
こちらも倉敷珈琲館のオリジナルです。
ちなみに銀座の“琥珀の女王”もご覧あれ~
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
カフェ・ド・ランブル 2011・5・5
こちらも混ぜずにそのまま飲むんだそう。
初めと最後の味の違いを楽しんで下さいとのことです。
銀座では、最後まで均等に同じ味を味わえました。
まずは1口。
・・・・・生クリーム!!

もう1口。。
うん、生クリーム飲んでます!笑
そして3口目。
・・・・おう!濃っっ厚なコーヒー!
飲むにつれてしたのコーヒーの割合が高くくなります。

そのコーヒーとはトロッとした
超濃厚で甘~いもの。
リキュールと蜂蜜などが入っているおかげで甘いのですが、
ものすごく香り高く大分度数の高いお酒が入ってますよ。
甘いけど・・・
うっまーい( ´艸`)
そして普通のホットコーヒーも。

厳選して仕入れた豆をひとつひとつ更に選り分け、
培った焙煎技術とネルドリップをかたくなに守っているんだとか。
アラビアン(600円)☆

コーヒーは生豆を仕入れ、30年前から使い続けているガス式の焙煎機で
丁寧にローストし、ネルドリップで抽出しているそう。

すんごい濃~~~~い珈琲です!
深い濃厚な味わいですな。
珈琲館のオリジナルチョコレートが試食として頂けます♪

ビター味とカフェオレ味2種類。

これが超美味しいチョコ!
こまかーく砕いた珈琲豆が入っていて、
口どけ良い食感も珈琲の風味も最高です。
買わなかったけど。
ご馳走さま(o^_^o)
お店を出まして、まだ大分ある新幹線の時間まで
何をしようかとぷらりぷらり。
お腹もまたそんなに空いていませんが、
また食べ歩きしかありませんかね。。。笑
そうだ!名物菓子を作ろう!!
「橘香堂」へ☆

倉敷美観地区入り口すぐにあるお店。

倉敷の最も名菓である、130余年ずっと手作りの
倉敷の伝統的お菓子“むらすずめ”を作り売っているお店。


明治十年、弊店初代吉本代吉が倉敷に名物菓子をと模索するうちに、
この編み笠の形と、稲穂の黄金色からヒントを得て創製したのが“むらすずめ”です。

先日も食べましたが、ふっくらした生地の中に
優しい味わいの粒餡がたっぷり入った和菓子です。
ここではその、むらすずめの手焼体験ができるんです!!

3つで500円。

ちなみに白玉団子も入った“ジャンボむらすずめ”という
通常の7個分相当の大きさのものも1000円で作れます。
では~

いざ!

ベテランさんが作るのを見ながら・・・・


めっちゃ撮りまくり~。


生地を薄く丸く焼いた外皮。
そこに粒餡を置き、包む。
シンプルな作業ですがこれがまた簡単ではないですなぁ。
私がつくった!!

むらすずめ~~~

ちょっとイビツだけど。。。


出来たては生地が香ばしくて、さくさく~


後に食べた1つはしっとりしてました~


いやぁ自分で焼いたむらずめはまた格別!!
昨日食べたものより美味しいですな。笑
ジャンボ作ってる若者がいた!!

ここで岡山駅へ向かいます。。
あ!!桃太郎ジーンズ~~

“ジーンズ”の聖地は“岡山”なんです!!!
倉敷市児島は日本のジーンズ発祥の地で、
デニムのブルーを追求している職人がいます。
“岡山”と言えば有名な“桃太郎”、
藍染で有名な桃太郎ジーンズ~

新幹線までの時間、大好きなままかり
ままかり寿司、焼ままかり、ままかり酢漬け
などなどをひたすら食べ~

それでも時間があったので・・・・
岡山駅複合商業施設へ
さんすて~

駅ビルですね。岡山駅・福山駅にございます~
その中の
「旬すけ」へ☆

岡山駅ビル“さんすて”南館 2階にあるお店。

地酒や岡山名物などをいただける居酒屋さんです。

総席数70席ほどの店内。




お座敷も18席ほどございます。
メニューもリーズナブルで、立地も大変いいですもんね。
出るころには満席でした!
ドリンクメニュ~

生ビール(500円)☆

お通し☆

お通しはカボチャサラダ^^

フードメニュ~


本日全てこちらから。
おススメメニュ~

黄ニラ入り生春巻き(380円)☆

名物の“黄ニラ”!!
名前の通り黄色ニラと、胡瓜、レタス、カニカマの入った生春巻き。

いくらも乗ってます^^

変わったソースより大好きな、無難なチリソース。

普通に美味しい生春巻きですが、
黄ニラは超ちょびっと。。。。。笑
にごり酒(680円)☆

にごり酒ですが、あまり甘くない珍しい辛口だそう。

美味し~い( ´∀`)
〆さば(540円)☆

大好きな〆さばは、名物うんぬんでなく注文。
この厚めな〆さばがものすごく美味しくてびっくり!!


入ってるか入ってないかのような黄ニラでなく、
ガツンと食べたい!!
黄ニラもろみ(430円)☆

茹でた黄ニラときゅうりにもろみ。



うん。今度はニラ食べた感ありますね。
黄ニラて高いのかしらん?
この味噌超酒進む。。。

時間ないけど気になったもう1杯!

極聖(680円)☆

平成になってから、岡山県最多金賞受賞蔵!!
さわら真子の煮付け(430円)☆

さわらの美味しい卵さん~。

ガラ海老唐揚げ(380円)☆

日生産の海老。
本日のランチの松花堂弁当にあったようなでっかい海老を想像していたら
小海老の唐揚げですね。

これがジューシーでとっても美味しいエビ唐!
ビールが飲みたくなりますなぁ。
酔っ払って新幹線乗り過ごしたなんてシャレになりません。
この辺で。
ご馳走さま(o^_^o)
うん、よかったよかった^^

またもひたすらきびだんごを食べながら・・・・・

最後のお食事。
駅弁!!

それがなんと10分前に豊富に売ってた沢山のお弁当、
きびだんご食べてる最中に半分以上が売り切れ( ̄□ ̄;)!!

けどまだあったしいいの。
これも残り3つでした!

かっくい~^^

ではでは~



オ~プン♪
下津井旅情(1050円)☆

人気No.2のお弁当。
ご飯は酢飯~。

錦糸卵、ままかり酢漬、穴子煮、も貝煮、大根漬、えび酢漬、
れんこん酢漬、たこ酢漬、紅生姜、グリンピース
がのったチラシ寿司~♪


小芋、枝豆がんも煮、筍煮
たこ煮、煮椎茸、いんげん、こんにゃく

肉団子、えび天ぷら、鶏肉梅風味天ぷら、れんこん磯辺天ぷら


さわら白醤油焼、牛肉ごぼう煮、卵焼き、大学芋


デザートには抹茶わらび餅~


おかずの種類は豊富で彩り豊かで美味しいのですが、1つ問題が。。
おかずに対してご飯たりなーい(>_<)
酢飯だといくらでも食べれちゃうのはナゼ。。
車内販売でおにぎりでも買おうかと思いましたが・・・
売っていませんでした。。
まぁ丁度良い量でしょう。
あぁ~大変楽しい旅でした(^O^)v
スポンサーサイト
S・Tマスター |
2011.05.23(月) 12:48 | URL |
【編集】
そうそう・・
岡山では黄ニラの握りずし
誰もがすし屋で注文するスタンダードだそうですね・・
テレビで知ったのですが・・恥)
岡山では黄ニラの握りずし
誰もがすし屋で注文するスタンダードだそうですね・・
テレビで知ったのですが・・恥)
S・Tマスター |
2011.05.23(月) 12:56 | URL |
【編集】
S・Tマスター さん♪
「やまと」、S・Tマスター絶対好きです!!笑
大分違いますけど、吉井旅館も好きそうです。
JR西日本が誇る500系!!なんですね!
私はその辺よく知りませんですが・・・
そして私達の新幹線ではございませんでした。笑
「エル・グレコ」、こんな雰囲気の喫茶店で、
ダレもタバコ吸っていなかったんです!!
今は禁煙なのかなって感じでした。。。
マスターだったら次の日の分まで、
4つも5つも駅弁買って帰りそう~
「駅弁ひとり旅」したい!!!!笑
黄ニラの握りずしありました!!
メネギなみに美味しそう。
私なんて今回行くまで知りませんでしたよ~
いえ、長文有難うございました。笑
「やまと」、S・Tマスター絶対好きです!!笑
大分違いますけど、吉井旅館も好きそうです。
JR西日本が誇る500系!!なんですね!
私はその辺よく知りませんですが・・・
そして私達の新幹線ではございませんでした。笑
「エル・グレコ」、こんな雰囲気の喫茶店で、
ダレもタバコ吸っていなかったんです!!
今は禁煙なのかなって感じでした。。。
マスターだったら次の日の分まで、
4つも5つも駅弁買って帰りそう~
「駅弁ひとり旅」したい!!!!笑
黄ニラの握りずしありました!!
メネギなみに美味しそう。
私なんて今回行くまで知りませんでしたよ~
いえ、長文有難うございました。笑
はらへり呑んべぇ |
2011.05.23(月) 14:25 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
後楽園のキビ団子屋 私も覚えています。
岡山城は行ったことないので、羨ましいです。
カフェ「グレコ」はタバコが吸えて良いですね。
吉井旅館知らなかったですが、素敵ですねえ!
それと食堂「やまと」美味しそうですね。
ソースカツ丼って長野や群馬から福島あたりの
食文化だと思っていましたが、
岡山にもあるのですか・・
勉強になりました。
帰りの新幹線駅 JR西日本が誇る500系!!!
一番好きな新幹線です。
駅弁「下津井旅情」も良さげです。
最近漫画「駅弁ひとり旅」って12巻まで読んでて
駅弁研究しています・・笑)
長文失礼しました・・・笑)